こんにちは!柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の免許を現役で取得し、会社最年少で院長に就任した20代です!
執筆者 | 国試ナビ |
監修者 | 募集中 |
【取得資格一覧】
- 柔道整復師(国家資格)
- 鍼師(国家資格)
- 灸師(国家資格)
- あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
- アスレチックトレーナー(民間資格)
私が勉強時間最短で国家試験合格に向けて勉強する上で、ネット上の情報が見づらく勉強しづらいと常に感じていました。そこで、今後の受験生のために僕が思う「見やすさ」「勉強のしやすさ」を追求したまとめサイト「国家試験ナビ」を開設するに至りました。
ゆくゆくは国家資格を取得してからの生活の変化や働いてからのギャップやトリプルライセンスになってからの可能性等についても記録していきたいです。
〜国家試験ナビ掲載経緯〜
こんにちは、私は大学を卒業すると同時に柔道整復師の資格を取得し、その後、鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の専門学校に通いながら、整骨院で院長として働いていました。今回は、私自身が経験した「仕事と勉強の両立の難しさ」、そして「最小限の努力で資格を取得する勉強方法」についてお話しさせていただきます。
仕事と勉強の両立の難しさ
専門学校に通いながら、院長としての業務をこなすことは予想以上に大変でした。学校の授業に加え、スタッフをまとめ、整骨院の運営に責任を持つ日々。働きながら資格取得を目指すという「二足の草鞋(わらじ)」の生活は、時間的にも精神的にも厳しいものでした。
とくに、周囲の期待に応えることや自分自身の成果を出すことに悩み、壁にぶつかることが多かったです。しかし、その経験を通じて学んだことがあります。それは、「無理に完璧を目指すのではなく、効率よく必要なことに集中する」ということです。
最小限の努力で資格取得を目指す勉強方法
鍼灸師や柔道整復師の資格は、世間一般的には「それほど難しくない」と言われることもあります。しかし、働きながら勉強をするのは別の話です。だからこそ、私はいかに効率よく勉強するかを真剣に考えました。
その結果、私が最も効果的だと思ったのは、国家試験の過去問を徹底的に解くことでした。国家試験に出題される問題には一定の傾向があり、過去問を解くことでその傾向を把握しやすくなります。私の場合、過去問を何度も解くことで試験の流れや重要なポイントが自然と頭に入り、試験本番でも落ち着いて対処できました。
まとめ
資格取得に向けた勉強は、量よりも質が大切だと感じています。特に働きながら資格を目指す方には、時間が限られているからこそ効率的な勉強が求められます。私の経験が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
皆さんが無事に合格し、その後もご活躍されることを心よりお祈りしております。
このブログを通じて、少しでも役に立つ情報を提供できたら幸いです。皆さんの合格への道がスムーズに進みますように!