第23回はり師・きゅう師国家試験の問題と解答をすべて掲載します。
【午前問題】第23回はり師・きゅう師国家試験
問題1 個人情報保護法による患者情報の取り扱いについて正しいのはどれか。
- 利用目的は特定しない。
 - 内容を更新しない。
 - 本人への開示を遅滞しない。
 - 苦情へは対処しない。
 
解答はこちらをタップ
3.本人への開示を遅滞しない。
問題2 平成24年度衛生行政報告例による就業者数統計で最も少ない医療職種はどれか。
- はり師
 - きゅう師
 - 柔道整復師
 - あん摩マッサージ指圧師
 
解答はこちらをタップ
3.柔道整復師
問題3 介護保険制度の内容として正しいのはどれか。
- 市町村および特別区が保険者である。
 - 65歳以上は第2号被保険者である。
 - 介護を要する状態の予防は給付対象外である。
 - 財源の80%は保険料による。
 
解答はこちらをタップ
1.市町村および特別区が保険者である。
問題4 母乳栄養について誤っているのはどれか。
- 乳児の感染症予防に役立つ。
 - 乳児の心理的発育によい影響がある。
 - 人工乳よりも経済的負担は少ない。
 - 母乳と人工乳は同じ成分である。
 
解答はこちらをタップ
4.母乳と人工乳は同じ成分である。
問題5 WHOのアルマ・アタ宣言で示されたのはどれか。
- ヘルスプロモーション
 - インフオームド・コンセント
 - ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則
 - プライマリ・ヘルス・ケア
 
解答はこちらをタップ
4.プライマリ・ヘルス・ケア
問題6 施術所における白衣着用にあてはまるのはどれか。
- 作業環境管理
 - 作業管理
 - 健康管理
 - 労働衛生教育
 
解答はこちらをタップ
2.作業管理
問題7 保健所の役割はどれか。
- 車の排ガス測定
 - 食品衛生の監視
 - 生活保護の認定
 - 医療訴訟の受付
 
解答はこちらをタップ
2.食品衛生の監視
問題8 疾病予防のうち二次予防はどれか。
- 健康教育
 - 健康診断
 - 予防接種
 - 作業療法
 
解答はこちらをタップ
2.健康診断
問題9 大気汚染の原因になるのはどれか。
- 健康教育
 - 健康診断
 - 予防接種
 - 作業療法
 
解答はこちらをタップ
1.健康教育
3.予防接種
4.作業療法
問題10 健康の保持・増進のために好ましくない生活習慣はどれか。
- 1日1万歩の歩行
 - 1日100gのアルコール摂取
 - 1日5gの塩分摂取
 - 1日500gの野菜摂取
 
解答はこちらをタップ
2.1日100gのアルコール摂取
問題11 我が国の院内感染で問題となっている病原体はどれか。
- 破傷風菌
 - 日本脳炎ウイルス
 - 鳥インフルエンザウイルス
 - MRSA
 
解答はこちらをタップ
4.MRSA
問題12 医療法による特定機能病院に必要な要件はどれか。
- 都道府県知事の承認
 - 高度医療を提供する能力
 - 救急医療を提供する能力
 - 200以上の患者を入院させるための施設
 
解答はこちらをタップ
2.高度医療を提供する能力
問題13 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で専用の施術室として必要な面積はどれか。
- 3.3平方メートル以上
 - 5.5平方メートル以上
 - 6.6平方メートル以上
 - 7.7平方メートル以上
 
解答はこちらをタップ
3.6.6平方メートル以上
問題14 施術所の名称として使用できるのはどれか。
- 東京はりクリニック
 - 東京はり科医院
 - 東京きゅう治療院
 - 東京きゅう診療所
 
解答はこちらをタップ
3.東京きゅう治療院
問題15 高齢者の医療の確保に関する法律における特定健康診査の対象者の年齢はどれか。
- 20歳以上
 - 40歳以上
 - 65歳以上
 - 75歳以上
 
解答はこちらをタップ
2.40歳以上
問題16 線維性の連結はどれか。
- 釘植
 - 仙腸関節
 - 恥骨結合
 - 椎間関節
 
解答はこちらをタップ
1.釘植
問題17 頭蓋骨で2個あるのはどれか。
- 篩骨
 - 鋤骨
 - 鼻骨
 - 舌骨
 
解答はこちらをタップ
3.鼻骨
問題18 大結節稜に停止する筋はどれか。
- 大胸筋
 - 大円筋
 - 小円筋
 - 広背筋
 
解答はこちらをタップ
1.大胸筋
問題19 腋窩リンパ節に還流する領域はどれか。
- 顎下三角
 - 筋三角
 - 後頸三角
 - 聴診三角
 
解答はこちらをタップ
4.聴診三角
問題20 静脈と開口部の組合せで正しいのはどれか。
- 海綿静脈洞-外頸静脈
 - 食道静脈-奇静脈
 - 橈側皮静脈-上腕静脈
 - 門脈-下大静脈
 
解答はこちらをタップ
2.食道静脈-奇静脈
問題21 声帯靭帯が付着するのはどれか。
- 甲状軟骨
 - 喉頭蓋軟骨
 - 小角軟骨
 - 輪状軟骨
 
解答はこちらをタップ
1.甲状軟骨
問題22 上行結腸について正しいのはどれか。
- 肝臓の方形葉下面に接する。
 - 脾臓に接する。
 - 右結腸動脈が分布する。
 - 輪状ヒダを持つ。
 
解答はこちらをタップ
3.右結腸動脈が分布する。
問題23 鼠径管を通過するのはどれか。
- 子宮円索
 - 臍動脈索
 - 卵巣提索
 - 固有卵巣索
 
解答はこちらをタップ
1.子宮円索
問題24 硬膜について正しいのはどれか。
- 硬膜は2葉からなる。
 - 小脳鎌は大脳と小脳の境となる。
 - 硬膜静脈洞は硬膜の内側に形成される。
 - 硬膜外腔は脳脊髄液により満たされる。
 
解答はこちらをタップ
1.硬膜は2葉からなる。
問題25 脊髄神経の後枝に由来するのはどれか。
- 大後頭神経
 - 肋間神経
 - 橈骨神経
 - 下殿神経
 
解答はこちらをタップ
1.大後頭神経
問題26 皮膚について正しいのはどれか。
- 自由神経終末は侵害刺激を受容する。
 - 成人の右上肢は総面積の1/5を占める。
 - パチニ小体は真皮乳頭に存在する。
 - 表皮は有棘細胞の分裂によって増殖する。
 
解答はこちらをタップ
1.自由神経終末は侵害刺激を受容する。
問題27 健康成人において血圧低下を起こすのはどれか。
- 血中ナトリウム濃度の上昇
 - レニン分泌の増加
 - 心収縮力の増大
 - 細動脈の拡張
 
解答はこちらをタップ
4.細動脈の拡張
問題28 ヘーリング・ブロイエル反射について正しいのはどれか。
- 受容器は圧受容器である。
 - 求心路は交感神経である。
 - 反射中枢は視床下部にある。
 - 吸息中枢が抑制される。
 
解答はこちらをタップ
4.吸息中枢が抑制される。
問題29 ATPに含まれるのはどれか。
- アクチン
 - チミン
 - デオキシリボース
 - リン酸
 
解答はこちらをタップ
4.リン酸
問題30 腎臓の尿細管で分泌されないのはどれか。
- 尿素
 - 重炭酸イオン
 - 水素イオン
 - カリウムイオン
 
解答はこちらをタップ
2.重炭酸イオン
問題31 ホルモンとその効果器の組合せで正しいのはどれか。
- セクレチン-肝臓
 - コレシストキニン-胆嚢
 - ガストリン-膵臓
 - エリスロポエチン-腎臓
 
解答はこちらをタップ
1.セクレチン-肝臓
2.コレシストキニン-胆嚢
問題32 出産時の子宮収縮にかかわるホルモンはどれか。
- エストロゲン
 - 黄体形成ホルモン
 - オキシトシン
 - プロゲステロン
 
解答はこちらをタップ
3.オキシトシン
問題33 神経線維の興奮伝導について正しいのはどれか。
- 活動電位は隣接する神経線維に伝わる。
 - 無髄線維は有髄線維より伝導速度が速い。
 - 活動電位の大きさは伝導の途中で減衰する。
 - 有髄線維では跳躍伝導が起こる。
 
解答はこちらをタップ
4.有髄線維では跳躍伝導が起こる。
問題34 筋収縮に必要なイオンはどれか
- カルシウム
 - 水素
 - 鉄
 - マグネシウム
 
解答はこちらをタップ
1.カルシウム
問題35 随意運動の伝導路はどれか。
- 皮質脊髄路
 - 後索路
 - 脊髄視床路
 - 脊髄網様体路
 
解答はこちらをタップ
1.皮質脊髄路
問題36 視覚の遠近調節に関与するのはどれか。
- 外眼筋
 - 上直筋
 - 瞳孔散大筋
 - 毛様体筋
 
解答はこちらをタップ
4.毛様体筋
問題37 食作用をもたないのはどれか。
- マクロファージ
 - 好中球
 - ヘルパーT細胞
 - 樹状細胞
 
解答はこちらをタップ
3.ヘルパーT細胞
問題38 下垂体前葉機能亢進症はどれか。
- 尿崩症
 - クッシング病
 - シモンズ病
 - バセドウ病
 
解答はこちらをタップ
2.クッシング病
問題39 粉塵となるのはどれか。
- 青酸
 - 珪酸
 - サリン
 - ベンゼン
 
解答はこちらをタップ
2.珪酸
問題40 水腫の原因はどれか。
- 毛細血管静水圧の低下
 - 毛細血管透過性の低下
 - 血漿膠質浸透圧の低下
 - 血液凝固能の低下
 
解答はこちらをタップ
3.血漿膠質浸透圧の低下
問題41 類上皮細胞はどれか。
- マクロファージ
 - リンパ球
 - 肥満細胞
 - 好中球
 
解答はこちらをタップ
1.マクロファージ
問題42 ヘルパーT細胞のうちTH2細胞の役割はどれか。
- 抗原の提示
 - 細胞性免疫
 - 抗原刺激の記憶
 - 抗体応答の活性化
 
解答はこちらをタップ
4.抗体応答の活性化
問題43 癌の病期分類の決定に必要な項目はどれか。
- 悪液質
 - 腫瘍マーカー
 - 組織型
 - リンパ節転移
 
解答はこちらをタップ
4.リンパ節転移
問題44 癌と腫瘍マーカーの組合せで最も適切なのはどれか。
- 肝細胞癌-HCG
 - 胃癌-CEA
 - 食道癌-CA19-9
 - 肺癌-PSA
 
解答はこちらをタップ
2.胃癌-CEA
問題45 脳血管障害の後遺症でよくみられるのはどれか。
- 起坐位
 - エビ姿勢
 - 前かがみ姿勢
 - マン・ウェルニッケ肢位
 
解答はこちらをタップ
4.マン・ウェルニッケ肢位
問題46 血清CKの上昇がみられる疾患はどれか。
- 関節リウマチ
 - シェーグレン症候群
 - 多発性筋炎
 - 全身性エリテマトーデス
 
解答はこちらをタップ
3.多発性筋炎
問題47 皮膚症状と疾患の組合せで正しいのはどれか。
- 紫斑-アトピー性皮膚炎
 - 蝶形紅斑-全身性硬化症
 - 黄疸-全身性エリテマトーデス
 - 手掌紅斑-肝硬変
 
解答はこちらをタップ
4.手掌紅斑-肝硬変
問題48 麻痺について正しい組合せはどれか。
- 四肢麻痺-両側の上下肢
 - 片麻痺-一側の上肢
 - 対麻痺-両側の上肢
 - 単麻痺-一側の上下肢
 
解答はこちらをタップ
1.四肢麻痺-両側の上下肢
問題49 表在反射でないのはどれか。
- 角膜反射
 - 下顎反射
 - 腹壁反射
 - 肛門反射
 
解答はこちらをタップ
2.下顎反射
問題50 下肢の徒手検査でないのはどれか。
- パトリックテスト
 - モーレイテスト
 - トーマステスト
 - マックマレーテスト
 
解答はこちらをタップ
2.モーレイテスト
問題51 チアノーゼを判断しやすいのはどれか。
- 眼球結膜
 - 口唇
 - 手掌
 - 腹部
 
解答はこちらをタップ
2.口唇
問題52 呼吸機能検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。
- 拘束性障害-慢性閉塞性肺疾患(COPD)
 - 閉塞性障害-肺結核後遺症
 - 拡散能低下-特発性肺線維症
 - 気道過敏性亢進-心臓性喘息
 
解答はこちらをタップ
3.拡散能低下-特発性肺線維症
問題53 血圧について正しいのはどれか。
- 血圧を測定する際は前腕を強く屈曲する。
 - 低血圧は動脈硬化の危険因子である。
 - 血圧は心臓の拡張期に最高となる。
 - 収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧という。
 
解答はこちらをタップ
4.収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧という。
問題54 肝腫大の胸腹部打診所見はどれか。
- 濁音域の拡大
 - 清音域の拡大
 - 鼓音域の拡大
 - 過共鳴音域の拡大
 
解答はこちらをタップ
1.濁音域の拡大
問題55 胆嚢癌について正しいのはどれか。
- 女性に多い。
 - 胆石の合併は少ない。
 - 左季肋部痛が多い。
 - AFPの上昇がみられる。
 
解答はこちらをタップ
1.女性に多い。
問題56 尿所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。
- 膿尿-急性糸球体腎炎
 - 褐色尿-ネフローゼ症候群
 - 血尿-尿管結石
 - 蛋白尿-前立腺肥大症
 
解答はこちらをタップ
3.血尿-尿管結石
問題57 口腔内所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。
- う歯-悪性貧血
 - アフタ性口内炎-潰瘍性大腸炎
 - 舌炎-くる病
 - 口角炎-ビタミンA欠乏症
 
解答はこちらをタップ
2.アフタ性口内炎-潰瘍性大腸炎
問題58 筋萎縮性側索硬化症でみられるのはどれか。
- 膀胱直腸障害
 - 感覚障害
 - 嚥下障害
 - 眼球運動障害
 
解答はこちらをタップ
3.嚥下障害
問題59 甲状腺機能亢進症でよくみられる症状はどれか。
- 体重減少
 - 発汗量減少
 - 食欲低下
 - 記憶力低下
 
解答はこちらをタップ
1.体重減少
問題60 皮膚筋炎でみられるのはどれか。
- ヘリオトロープ疹
 - コプリック斑
 - スワンネック変形
 - ソーセージ様手指
 
解答はこちらをタップ
1.ヘリオトロープ疹
問題61 骨疾患と病態の組合せで正しいのはどれか。
- くる病-ビタミンC欠乏
 - 骨軟化症-類骨の増加
 - 骨粗鬆症-骨量の増加
 - 多発性骨髄腫-骨硬化
 
解答はこちらをタップ
2.骨軟化症-類骨の増加
問題62 筋・腱疾患と運動機能検査の組合せで正しいのはどれか。
- 胸郭出口症候群-ドロップアームサイン
 - 腱板損傷-ヤーガソンテスト
 - 進行性筋ジストロフイ-ガワーズサイン
 - 上腕骨外側上顆炎-ファレンテスト
 
解答はこちらをタップ
3.進行性筋ジストロフイ-ガワーズサイン
問題63 脊椎・脊髄疾患と身体所見の組合せで正しいのはどれか。
- 脊髄ショック-痙性麻痺
 - 頸椎捻挫-バレー・リュー症状
 - L3-L4椎間板ヘルニア-アキレス腱反射の低下
 - 腰部脊柱管狭窄症-鶏歩
 
解答はこちらをタップ
2.頸椎捻挫-バレー・リュー症状
問題64 過度の動作と傷害の組合せで正しいのはどれか。
- 腰部前屈-腰部脊椎分離症
 - ジャンプ着地-膝蓋靭帯炎
 - ボールキック-膝前十字靭帯損傷
 - バットの素振り-手の舟状骨骨折
 
解答はこちらをタップ
2.ジャンプ着地-膝蓋靭帯炎
問題65 頸椎症について正しいのはどれか。
- 脊髄症型では一側の肩甲背部の疼痛が起こる。
 - 神経根型では深部反射亢進が起こる。
 - 関連痛型では手術療法が第1選択である。
 - 保存療法では頸椎牽引が有効である。
 
解答はこちらをタップ
4.保存療法では頸椎牽引が有効である。
問題66 骨肉腫の初発症状でよくみられるのはどれか。
- 発熱
 - 運動時痛
 - 腫脹
 - 間欠跛行
 
解答はこちらをタップ
2.運動時痛
問題67 僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。
- 先天性が多い。
 - 心拍出量は増加する。
 - 左房圧は低下する。
 - 心房細動の合併が多い。
 
解答はこちらをタップ
4.心房細動の合併が多い。
問題68 狭心症について正しいのはどれか。
- 心電図ではP波の変化が特徴である。
 - 発作時にはニトログリセリンが有効である。
 - 冠攣縮型による狭心症は日中に起こりやすい。
 - 不安定狭心症は心筋梗塞へ移行しにくい。
 
解答はこちらをタップ
2.発作時にはニトログリセリンが有効である。
問題69 帯状庖疹の治療に用いられるのはどれか。
- 抗菌薬
 - 抗真菌薬
 - 抗ウイルス薬
 - 抗寄生虫薬
 
解答はこちらをタップ
3.抗ウイルス薬
問題70 パニック障害の症状はどれか。
- 息苦しさ
 - 嗄声
 - 妄想
 - 幻聴
 
解答はこちらをタップ
1.息苦しさ
問題71 自然気胸について正しいのはどれか。
- 女性に多い。
 - 肥満者が多い。
 - 胸痛をきたすことが多い。
 - 緊張性気胸となることはない。
 
解答はこちらをタップ
3.胸痛をきたすことが多い。
問題72 慢性腎不全でみられるのはどれか。
- 低カリウム血症
 - 高ナトリウム血症
 - 高リン血症
 - 高カルシウム血症
 
解答はこちらをタップ
3.高リン血症
問題73 社会的リハビリテーションはどれか。
- 特別支援教育
 - 義肢装具療法
 - 障害者職業訓練
 - 訪問介護サービス
 
解答はこちらをタップ
4.訪問介護サービス
問題74 半側空間無視の評価に用いる検査項目で正しいのはどれか。
- 100から7を順番に引かせる。
 - 今日の日付を答えさせる。
 - 直線の中点に印をつけさせる。
 - 検者の母指と示指で輪をつくり模倣させる。
 
解答はこちらをタップ
3.直線の中点に印をつけさせる。
問題75 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「20歳の女性。呼吸困難、全身倦怠感の精査のため受診。胸部レントゲン写真で心拡大と肺うっ血を認めた。心エコー検査では左室内腔は著明に拡大し、心室中隔と左室後壁は薄くなっていた。」本疾患の所見で適切なのはどれか。
- 尿量増加
 - 頸静脈怒張
 - 左房径縮小
 - 肺動脈圧低下
 
解答はこちらをタップ
2.頸静脈怒張
問題76 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「20歳の女性。呼吸困難、全身倦怠感の精査のため受診。胸部レントゲン写真で心拡大と肺うっ血を認めた。心エコー検査では左室内腔は著明に拡大し、心室中隔と左室後壁は薄くなっていた。」本疾患に最も有用な血液検査項目はどれか。
- ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド
 - アルカリフォスファターゼ
 - ロイシンアミノペプチダーゼ
 - リパーゼ
 
解答はこちらをタップ
1.ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド
問題77 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「45歳の男性。高血圧、頻拍発作の精査で受診。血中ナトリウム、カリウム値は正常範囲内であったが、腹部CTにて右副腎部に腫瘍病変を認めた。」本患者によくみられる所見はどれか。
- 頭痛
 - 発汗量減少
 - 低血糖
 - 貧血
 
解答はこちらをタップ
1.頭痛
問題78 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「45歳の男性。高血圧、頻拍発作の精査で受診。血中ナトリウム、カリウム値は正常範囲内であったが、腹部CTにて右副腎部に腫瘍病変を認めた。」本疾患の診断に最も有用な測定項目はどれか。
- 尿中アルブミン
 - 尿中アミラーゼ
 - 血中カテコールアミン
 - 血中CK
 
解答はこちらをタップ
3.血中カテコールアミン
問題79 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「70歳の男性。嚥下障害と体重減少で来院し、食道癌と診断された。さらに右眼瞼下垂と縮瞳が認められた。」本疾患について適切なのはどれか。
- 腺癌が多い。
 - 中部食道に多い。
 - 化学療法は用いられない。
 - 予後は良い。
 
解答はこちらをタップ
2.中部食道に多い。
問題80 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「70歳の男性。嚥下障害と体重減少で来院し、食道癌と診断された。さらに右眼瞼下垂と縮瞳が認められた。」本症例にみられる合併症はどれか。
- 上大静脈症候群
 - 反回神経麻痺
 - 顔面神経麻痺
 - ホルネル症候群
 
解答はこちらをタップ
4.ホルネル症候群
午後問題
問題81 温熱療法はどれか。
- 紫外線療法
 - 極低温法
 - 低周波電気療法
 - 極超短波療法
 
解答はこちらをタップ
4.極超短波療法
問題82 膝関節について正しいのはどれか。
- 前十字靭帯は脛骨の前方移動を制限する。
 - 最大屈曲位では固定される。
 - 大腿二頭筋を内側ハムストリングスと呼ぶ。
 - 内側側副靭帯は伸展位でゆるむ。
 
解答はこちらをタップ
3.大腿二頭筋を内側ハムストリングスと呼ぶ。
問題83 脳卒中の左大脳半球損傷でよくみられる障害はどれか。
- 球麻痺
 - 失語症
 - 左片麻痺
 - 左半側空間無視
 
解答はこちらをタップ
2.失語症
問題84 第6頸髄節残存の頸髄損傷患者が行えるADLはどれか。
- プッシュアップを用いた座位移動
 - 両松葉杖使用での大振り歩行
 - 機能的把持装具を用いたつまみ動作
 - スプリングバランサーを用いた食事動作
 
解答はこちらをタップ
3.機能的把持装具を用いたつまみ動作
問題85 小児疾患と障害の組合せで正しいのはどれか。
- ポリオ-球麻痺
 - 進行性筋ジストロフイー症-両麻痺
 - 二分脊椎-対麻痺
 - ダウン症-片麻痺
 
解答はこちらをタップ
3.二分脊椎-対麻痺
問題86 慢性閉塞性肺疾患患者に対する在宅での自主訓練で最も適切なのはどれか。
- 口すぼめ呼吸
 - 叩打法
 - スクイージング
 - バイブレーション
 
解答はこちらをタップ
1.口すぼめ呼吸
問題87 関節リウマチ患者によく用いる自助具はどれか。
- リーチャー
 - 筆談ボード
 - ユニバーサルカフ
 - トランスファーボード
 
解答はこちらをタップ
1.リーチャー
問題88 重症の筋萎縮性側索硬化症のリハビリテーションとして最も必要なのはどれか。
- 低出力レーザーによる温熱療法
 - ペグボードによる巧緻動作訓練
 - バランスボードによるバランス訓練
 - 意思伝達装置によるコミュニケーション訓練
 
解答はこちらをタップ
4.意思伝達装置によるコミュニケーション訓練
問題89 生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか。
- 陰陽消長
 - 陰陽対立
 - 陰陽制約
 - 陰陽互根
 
解答はこちらをタップ
1.陰陽消長
問題90 後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。
- 胃気
 - 営気
 - 衛気
 - 宗気
 
解答はこちらをタップ
3.衛気
問題91 臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。
- 精を蔵する-爪
 - 神を蔵する-毛
 - 血を蔵する-面色
 - 営を蔵する-唇
 
解答はこちらをタップ
4.営を蔵する-唇
問題92 元気の説明で正しいのはどれか。
- 血とともに脈中を行く。
 - 清気とも言う。
 - 夜間に人体の陰の部を二十五周する。
 - 先天の精が変化生成したものである。
 
解答はこちらをタップ
4.先天の精が変化生成したものである。
問題93 経脈で表裏関係にある組合せはどれか
- 太陰経-陽明経
 - 厥陰経-太陽経
 - 少陰経-陽明経
 - 少陽経-少陰経
 
解答はこちらをタップ
1.太陰経-陽明経
問題94 外邪で収斂作用をもち、皮毛を収縮させるのはどれか。
- 風邪
 - 湿邪
 - 寒邪
 - 暑邪
 
解答はこちらをタップ
3.寒邪
問題95 嘈雑がみられる病証はどれか。
- 胃の虚熱
 - 食滞
 - 胃の実熱
 - 脾胃の湿熱
 
解答はこちらをタップ
1.胃の虚熱
3.胃の実熱
問題96 六経弁証の少陽病証でみられるのはどれか。
- 悪風
 - 口苦
 - 下痢
 - 高熱
 
解答はこちらをタップ
2.口苦
問題97 上肢がひきつり、手掌のほてりがある。胸苦しく、精神的に不安定である。経脈病証はどれか。
- 肺経
 - 心経
 - 心包経
 - 三焦経
 
解答はこちらをタップ
3.心包経
問題98 16歳の男子。試験前になると食欲不振、腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢を頻発する。患者の病証で適切なのはどれか。
- 脾胃の湿熱
 - 肝腎の陰虚
 - 脾腎の陽虚
 - 肝脾の不調
 
解答はこちらをタップ
4.肝脾の不調
問題99 「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。」最も適切な病証はどれか。
- 気滞
 - 陽虚
 - 陰虚
 - 湿熱
 
解答はこちらをタップ
4.湿熱
問題100 「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。」本患者の病証でみられる脈状はどれか。
- 濇脈
 - 滑脈
 - 結脈
 - 細脈
 
解答はこちらをタップ
2.滑脈
問題101 「顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がない、寝ることを好んで起きたがらない。」難経六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。
- 太渓
 - 大都
 - 曲泉
 - 経渠
 
解答はこちらをタップ
4.経渠
問題102 腎経と心包経の接続部はどれか。
- 舌根
 - 胸中
 - 心中
 - 中焦
 
解答はこちらをタップ
2.胸中
問題103 肩関節を90度外転したとき、天井から臑会の長さはどれか。
- 5寸
 - 6寸
 - 7寸
 - 8寸
 
解答はこちらをタップ
2.6寸
問題104 経穴間の組合せで最も長いのはどれか。
- 大腸経の下合穴-条口
 - 脾経の郄穴-漏谷
 - 大腸経の土穴-手三里
 - 三焦の募穴-建里
 
解答はこちらをタップ
4.三焦の募穴-建里
問題105 尺骨神経溝部にある経穴はどれか。
- 支正
 - 臂臑
 - 少海
 - 小海
 
解答はこちらをタップ
4.小海
問題106 耳珠と下顎骨関節突起の間の陥凹部で縦に並ぶ経穴が属さない経脈はどれか。
- 胃経
 - 胆経
 - 三焦経
 - 小腸経
 
解答はこちらをタップ
1.胃経
問題107 足の太陰経の絡穴の取穴で正しいのはどれか。
- 第1中足指節関節内側の遠位陥凹部
 - 第1中足指節関節内側の近位陥凹部
 - 第1中足骨底内側の前下方
 - 舟状骨粗面と内果尖の中央陥凹部
 
解答はこちらをタップ
3.第1中足骨底内側の前下方
問題108 聴診三角にあたる経穴はどれか。
- 魄戸
 - 膏肓
 - 譩譆
 - 魂門
 
解答はこちらをタップ
3.譩譆
問題109 陰蹻脈の郄穴はどれか。
- 跗陽
 - 築賓
 - 交信
 - 陽交
 
解答はこちらをタップ
3.交信
問題110 八会穴と下合穴の両方に属する経穴はどれか。
- 陽陵泉
 - 懸鐘
 - 足三里
 - 下巨虚
 
解答はこちらをタップ
1.陽陵泉
問題111 腰眼の取穴法で正しいのはどれか。
- 第2腰椎棘突起下縁、外方3寸5分
 - 第3腰椎棘突起下縁、外方3寸5分
 - 第4腰椎棘突起下縁、外方3寸5分
 - 第5腰椎棘突起下縁、外方3寸5分
 
解答はこちらをタップ
3.第4腰椎棘突起下縁、外方3寸5分
問題112 経穴とその部にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。
- 温溜-尺骨神経
 - 外関-正中神経
 - 三陰交-脛骨神経
 - 足三里-浅腓骨神経
 
解答はこちらをタップ
3.三陰交-脛骨神経
問題113 大腿部にある郄穴への刺鍼部位はどれか。
- 外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸
 - 腸脛靭帯の後方、膝窩横紋の上方7寸
 - 大腿二頭筋腱の内縁、膝窩横紋の上方1寸
 - 薄筋と縫工筋の間、膝蓋骨底の上方4寸
 
解答はこちらをタップ
1.外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸
問題114 トリガーポイントの特徴を示す反応はどれか。
- 関連痛の出現
 - 皮膚の知覚過敏
 - 皮膚温の上昇
 - 皮膚通電抵抗の上昇
 
解答はこちらをタップ
1.関連痛の出現
問題115 「背中がこわばり、陰の部が緩んで陽の部がひきつる。」八脈交会穴を用いた治療で最も適切なのはどれか。
- 内関と公孫
 - 外関と足臨泣
 - 申脈と後渓
 - 照海と列欠
 
解答はこちらをタップ
問題116 募穴を用いて治療を行う際、最も適切なのはどれか。「43歳の女性。子育てと仕事の両立で倦怠感と下腿のだるさが常にある。顔色は黄色で艶がなく、下痢をしやすい。舌質は淡、脈は虚。」
- 期門
 - 章門
 - 京門
 - 石門
 
解答はこちらをタップ
2.章門
問題117 病証で最も適切なのはどれか。「69歳の男性。主訴は呼吸促迫。冬になると症状が増悪する。少し動くだけで息切れが起こる。手足は冷たく、淡は希薄で色は白っぽい。舌質は淡白、脈は弱。」
- 気虚
 - 血虚
 - 陰虚
 - 陽虚
 
解答はこちらをタップ
4.陽虚
問題118 鍼施術が有効な睡眠障害で最も適切なのはどれか。
- 閉塞性無呼吸症候群
 - レム睡眠行動障害
 - 交替勤務性睡眠障害
 - 単純性睡眠障害
 
解答はこちらをタップ
4.単純性睡眠障害
問題119 神経痛と局所治療穴の組合せで正しいのはどれか。
- 大後頭神経痛-天柱
 - 小後頭神経痛-脳戸
 - 大耳介神経痛-聴会
 - 眼神経痛-四白
 
解答はこちらをタップ
1.大後頭神経痛-天柱
問題120 中指背側の痛みを認める患者に対し、罹患部のデルマトームを考慮した治療穴で適切なのはどれか。
- 手三里
 - 外関
 - 消濼
 - 少海
 
解答はこちらをタップ
2.外関
問題121 「68歳の女性。主訴は左殿部の痛み。ローゼル・ネラトン線を指標とした検査で左側に異常を認めた。ニュートンテスト陰性。」
- 股関節
 - 恥骨結合
 - 仙腸関節
 - 腰椎椎間関節
 
解答はこちらをタップ
1.股関節
問題122 シェーグレン症候群のドライマウスに対する低周波鍼通電療法の刺鍼部位で最も適切なのはどれか。
- 翳風と下関
 - 陽白と瞳子髎
 - 頷厭と率谷
 - 完骨と天柱
 
解答はこちらをタップ
1.翳風と下関
問題123 「35歳の女性。左側の第1指から第3指の指腹にしびれを感じる。患者の両手背を合わせ手関節の掌屈を強制させると、数秒後に手指のしびれが増強した。」障害部位と経脈流注を考慮して行う治療穴で適切なのはどれか。
- 通里
 - 郄門
 - 会宗
 - 温溜
 
解答はこちらをタップ
2.郄門
問題124 絞扼性神経障害について罹患神経と筋の組合せで正しいのはどれか。
- 腕神経叢-肩甲挙筋
 - 正中神経-円回内筋
 - 橈骨神経-長掌筋
 - 尺骨神経-母指対立筋
 
解答はこちらをタップ
2.正中神経-円回内筋
問題125 「86歳の女性。8月の日中に開かれたゲートボール大会でめまい感、悪心、軽い頭痛を訴えた。発汗量は少ない。バイタルサインに異常は認めない。」患者への初期対応で適切でないのはどれか。
- 木陰に寝かせる。
 - 鼠径部に氷のうを当てる。
 - 自動体外式除細動器(AED)を使う。
 - スポーツドリンクを飲ませる。
 
解答はこちらをタップ
3.自動体外式除細動器(AED)を使う。
問題126 「19歳の男性。体操競技選手。体幹のひねり動作時に腰部に違和感を訴え、近医にて分離すべり症と診断された。母趾の背屈力が弱い。」施術対象となる椎間関節部位で最も適切なのはどれか。
- L2-L3間
 - L3-L4間
 - L4-L5間
 - L5-S1間
 
解答はこちらをタップ
4.L5-S1間
問題127 鍼施術で治療対象となる筋はどれか。「17歳の女子。陸上部の長距離選手。練習開始時、脛骨内側縁の中1/3と下1/3の境界付近に軽い痛みを覚えるようになったが、日常生活に支障はない。エックス線像に異常は認めない。」
- 長母指伸筋
 - 前脛骨筋
 - ヒラメ筋
 - 長腓骨筋
 
解答はこちらをタップ
3.ヒラメ筋
問題128 消穀善飢を伴う消渇病の食事療法について、最も摂取を控えなければならない味はどれか。
- 酸味
 - 苦味
 - 甘味
 - 辛味
 
解答はこちらをタップ
3.甘味
問題129 「51歳の女性。主訴は股関節の痛み。痛みのため台所の立ち仕事が長く続けられない。近医にて変形性股関節症と診断された。」パトリックテストの操作として適切なのはどれか。
- 右の股関節を90度屈曲位に保ったまま膝だけを伸展させる。
 - 右膝を胸に近づけるように股関節と膝を深く曲げる。
 - 右足を左膝の上に乗せ股関節を開排させた後、右膝の内側を下方に押す。
 - 右足を左膝の外側にもっていき右膝の外側を健側方向に押す。
 
解答はこちらをタップ
3.右足を左膝の上に乗せ股関節を開排させた後、右膝の内側を下方に押す。
問題130 「51歳の女性。主訴は股関節の痛み。痛みのため台所の立ち仕事が長く続けられない。近医にて変形性股関節症と診断された。」この患者に勧める運動指導で最も適切なのはどれか。
- 散歩
 - 水中歩行
 - ラジオ体操
 - スクワット
 
解答はこちらをタップ
2.水中歩行
問題131 患側に対する低周波鍼通電療法の刺鍼部位で最も適切なのはどれか。「48歳の女性。右側の立脚相で明らかな左骨盤の沈下を認める。」
- 肓門と腰眼
 - 次髎と膀胱兪
 - 維道と足五里
 - 居髎と環跳
 
解答はこちらをタップ
4.居髎と環跳
問題132 湿熱式ホットパックの用法について正しいのはどれか。
- 80℃のお湯で加温したものを用いる。
 - 患部との間に2,3枚のバスタオルを挟む。
 - 全体をビニールで包みタオルにのせる。
 - 治療時間は5分を目安とする。
 
解答はこちらをタップ
1.80℃のお湯で加温したものを用いる。
問題133 「38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」最も現れやすい所見はどれか。
- 心下痞鞭
 - 視力減退
 - 梅核気
 - 緩脈
 
解答はこちらをタップ
3.梅核気
問題134 「38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」本患者が次の文で示す経過をたどった。現在の病証はどれか。「怒りの程度が徐々に激しくなり、自分で制御できなくなっていたが、その後、一旦治まり、それとともに目のかすみや手足のほてり、腰痛を自覚するようになった。現在はそれらの症状とともに軽い怒りと頭部の脹痛を覚えるようになった。」
- 肝血虚
 - 肝腎陰虚
 - 肝火上炎
 - 肝陽上亢
 
解答はこちらをタップ
4.肝陽上亢
問題135 「35歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頸部の右側屈で左頸部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」罹患筋として最も適切なのはどれか。
- 肩甲挙筋
 - 頭半棘筋
 - 中斜角筋
 - 小菱形筋
 
解答はこちらをタップ
1.肩甲挙筋
問題136 「35歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頚部の右側屈で左頸部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」本症例に低周波鍼通電療法を行う場合、陥凹部の圧痛・硬結部と組合せる刺鍼点として最も適切なのはどれか。
- 風池
 - 肩井
 - 曲垣
 - 肩外兪
 
解答はこちらをタップ
4.肩外兪
問題137 「65歳の男性。1か月前から右足の冷えと歩行中の痛みが出るようになった。休むと痛みが軽減し、再び歩くことができる。ただし、前屈み姿勢により痛みは変化しなかった。痛みの部位はふくらはぎと足底。動脈の触診では膝窩動脈の拍動を確認できたが、右側下腿の動脈拍動は減弱。」歩行中の痛みを起こす原因はどれか。
- l5神経根の刺激
 - 筋肉の虚血
 - 末梢神経の炎症
 - 筋肉の内圧上昇
 
解答はこちらをタップ
2.筋肉の虚血
問題138 「65歳の男性。1か月前から右足の冷えと歩行中の痛みが出るようになった。休むと痛みが軽減し、再び歩くことができる。ただし、前屈み姿勢により痛みは変化しなかった。痛みの部位はふくらはぎと足底。動脈の触診では膝窩動脈の拍動を確認できたが、右側下腿の動脈拍動は減弱。」拍動の減弱を呈する動脈に向けた刺鍼で、足の冷えと痛みを治療するのに適切な経穴はどれか。
- 衝門
 - 委中
 - 太渓
 - 太衝
 
解答はこちらをタップ
3.太渓
問題139 「57歳の女性。閉経は54歳。最近、顔のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」患者のホルモン検査で血中濃度が基準値より高いのはどれか。
- エストラジオール
 - ゴナドトロピン
 - バソプレシン
 - プロスタグランジンF2A
 
解答はこちらをタップ
2.ゴナドトロピン
問題140 「57歳の女性。閉経は54歳。最近、顔のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」患者の病証への治療方針で適切なのはどれか。
- 心血を補う
 - 肝陽を抑える
 - 腎陰を補う
 - 瘀血を除く
 
解答はこちらをタップ
3.腎陰を補う
問題141 毫鍼について誤っているのはどれか。
- 鍼体長は鍼根から鍼尖までをいう。
 - 3番鍼は20号鍼である。
 - 1寸3分の鍼体長は50mmである。
 - 鍼尖の形状に松葉型がある。
 
解答はこちらをタップ
3.1寸3分の鍼体長は50mmである。
問題142 押手の周囲圧の目的はどれか。
- 鍼体を保持する。
 - 刺鍼部の皮膚を圧迫する。
 - 押手がずれないようにする。
 - 筋肉の緊張状態をはかる。
 
解答はこちらをタップ
3.押手がずれないようにする。
問題143 刺入した鍼の角度を変える手技はどれか。
- 乱鍼術
 - 鍼尖転移術
 - 副刺激術
 - 刺鍼転向術
 
解答はこちらをタップ
4.刺鍼転向術
問題144 機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができるのはどれか。
- 吸角療法
 - 灸頭鍼法
 - 鍼通電療法
 - 皮内鍼法
 
解答はこちらをタップ
2.灸頭鍼法
問題145 鍼治療の絶対禁忌はどれか。
- 血友病
 - 慢性閉塞性肺疾患
 - 三叉神経痛
 - 慢性胃炎
 
解答はこちらをタップ
1.血友病
問題146 有害事象と予防・処置の組合せで正しいのはどれか。
- 刺鍼後の違和感-副刺激術
 - 抜鍼困難-返し鍼
 - 気胸-丹念な揉捏
 - 鍼の抜き忘れ-鍼管数と抜鍼数の照合
 
解答はこちらをタップ
4.鍼の抜き忘れ-鍼管数と抜鍼数の照合
問題147 鍼施術における感染症対策として最も有効なのはどれか。
- エアータオル
 - クリーン・ニードル・テクニック
 - ベースン法
 - 逆性石けんを用いた手洗い
 
解答はこちらをタップ
2.クリーン・ニードル・テクニック
問題148 刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。
- Ⅰ群
 - Ⅱ群
 - Ⅲ群
 - Ⅳ群
 
解答はこちらをタップ
4.Ⅳ群
問題149 右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。
- 相反抑制
 - 屈曲反射
 - 自原抑制
 - 伸張反射
 
解答はこちらをタップ
3.自原抑制
問題150 鍼鎮痛の発現に関与する物質はどれか。
- セロトニン
 - アセチルコリン
 - メラトニン
 - トロポミオシン
 
解答はこちらをタップ
1.セロトニン
問題151 良質艾の特徴で正しいのはどれか。
- 芳香が少ない。
 - 淡黄白色である。
 - 燃焼時の最高温度が高い。
 - 繊維が粗い。
 
解答はこちらをタップ
2.淡黄白色である。
問題152 中指頭大の艾炷をすえた後に吸い出し膏を貼る灸法はどれか。
- 打膿灸
 - 焦灼灸
 - 透熱灸
 - 薬灸
 
解答はこちらをタップ
1.打膿灸
問題153 湿性温灸はどれか。
- 知熱灸
 - 棒灸
 - ショウガ灸
 - 温筒灸
 
解答はこちらをタップ
3.ショウガ灸
問題154 有痕灸を避けるべき経穴はどれか。
- 陰都
 - 迎香
 - 侠渓
 - 前頂
 
解答はこちらをタップ
2.迎香
問題155 施灸部の化膿を防止する対策として最も適切なのはどれか。
- 壮数を重ねる際にずらして施灸する。
 - 艾炷の底面積を広くする。
 - 施灸部に生じた水庖の排液を行う。
 - 施灸部の消毒を行う。
 
解答はこちらをタップ
4.施灸部の消毒を行う。
問題156 施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。
- 45℃
 - 60℃
 - 75℃
 - 100℃
 
解答はこちらをタップ
1.45℃
問題157 施灸により局所の鎮痛に作用するのはどれか。
- 交感神経活動の亢進
 - ストレス蛋白質の産生
 - 皮膚血流の増加
 - 筋収縮
 
解答はこちらをタップ
3.皮膚血流の増加
問題158 「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」目的とした治療的作用はどれか。
- 防衛作用
 - 矯正作用
 - 鎮静作用
 - 誘導作用
 
解答はこちらをタップ
4.誘導作用
問題159 「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」施灸部に生じた膨隆に関与するのはどれか。
- エンケファリン
 - 伸展受容器
 - サブスタンスP
 - 高閾値機械受容器
 
解答はこちらをタップ
3.サブスタンスP
問題160 透熱灸により好中球の遊走性を最も高めるのはどれか。
- ロイコトリエンB4
 - ブラジキニン
 - プロスタグランジンE2
 - ヒスタミン
 
解答はこちらをタップ
1.ロイコトリエンB4



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント