第31回柔道整復師国家試験の問題と解答をすべて掲載します。
【午前問題】第31回柔道整復師国家試験
問題1 起倒流の師範はどれか。
- 磯正智
 - 武田惣角
 - 福田八之助
 - 飯久保恒年
 
回答はこちらをタップ
4.飯久保恒年
問題2 柔道の理念で正々堂々を意味するのはどれか。
- 自他共栄
 - 柔能制剛
 - 順道制滑
 - 相助相譲
 
回答はこちらをタップ
3.順道制滑
問題3 社会保険制度で正しいのはどれか。
- 加入は任意である。
 - 財源の過半は税金である。
 - 給付を受けるとその後の社会保険料は増加する。
 - 社会保障給付費に占める割合が大きいのは公的年金である。
 
回答はこちらをタップ
4.社会保障給付費に占める割合が大きいのは公的年金である。
問題4 受領委任で正しいのはどれか。
- 患者が保険者に療養費の請求を行う。
 - 施術録は療養費支給申請の根拠である。
 - 患者は施術者に自己負担金を支払う必要がない。
 - 施術者は登録(承諾)施術所での研修が必要である。
 
回答はこちらをタップ
2.施術録は療養費支給申請の根拠である。
問題5 定型的鎖骨骨折の来所持の肢位で誤っているのはどれか。
- 顔面は患側に向けている。
 - 肩幅が減少している。
 - 肩が下垂している。
 - 健側で患側上肢を支えている。
 
回答はこちらをタップ
1.顔面は患側に向けている。
問題6 成人の定型的鎖骨骨折ですべての固定を除去できる期間はどれか。
- 5~6週間
 - 8~9週間
 - 11~12週間
 - 14~15週間
 
回答はこちらをタップ
2.8~9週間
問題7 上腕骨外科頸外転型骨折で誤っているのはどれか。
- 肩峰下に上腕骨骨頭を触知
 - 三角筋部の著名腫脹
 - 軽度の限局性圧痛
 - 軋轢音を触知
 
回答はこちらをタップ
3.軽度の限局性圧痛
問題8 上腕骨骨幹部の三角筋付着部より遠位での骨折で転位に直接関係しないのはどれか。
- 三角筋
 - 上腕筋
 - 上腕二頭筋
 - 上腕三頭筋
 
回答はこちらをタップ
2.上腕筋
問題9 高齢者の橈骨遠位端骨折で誤っているのはどれか。
- 解剖学的整復が必須である。
 - 長期固定は関節機能を障害する。
 - 早期から手指の自動運動を行う。
 - 発生原因として骨粗鬆症が背景にある。
 
回答はこちらをタップ
1.解剖学的整復が必須である。
問題10 コーレス(Colles)骨折の手関節固定肢位はどれか。
- 軽度伸展・軽度橈屈位
 - 軽度伸展・軽度尺屈位
 - 軽度屈曲・軽度橈屈位
 - 軽度屈曲・軽度尺屈位
 
回答はこちらをタップ
4.軽度屈曲・軽度尺屈位
問題11 第5中手骨頸部骨折の関節固定角度で正しいのはどれか。
- DIP関節軽度屈曲位
 - PIP関節90度屈曲位
 - MP関節90度屈曲位
 - 手関節軽度屈曲位
 
回答はこちらをタップ
1.DIP関節軽度屈曲位
問題12 肋骨骨折の絆創膏固定で正しいのはどれか。
- 最大吸気時に貼付する。
 - 上位から下位に向かって貼付する。
 - 前後正中線を越えないように貼付する。
 - 貼り始めは牽引力を加えないように貼付する。
 
回答はこちらをタップ
4.貼り始めは牽引力を加えないように貼付する。
問題13 肩鎖関節上方脱臼の症状で正しいのはどれか。
- 肩峰部が階段状に突出する。
 - 肩関節の外転運動が制限される。
 - 不全脱臼では変形はみられない。
 - 完全脱臼ではピアノキー症状がみられない。
 
回答はこちらをタップ
2.肩関節の外転運動が制限される。
問題14 肩鎖関節上方脱臼固定の際、患者に対する助手の位置はどれか。
- 前方
 - 後方
 - 健側側方
 - 患側側方
 
回答はこちらをタップ
2.後方
問題15 肩鎖関節上方脱臼の固定で綿花枕子を当てる部位はどれか。
- 鎖骨近位部
 - 鎖骨骨幹部
 - 鎖骨遠位部
 - 肩峰部
 
回答はこちらをタップ
3.鎖骨遠位部
問題16 肩関節烏口下脱臼整復後の確認で誤っているのはどれか。
- 受傷機序を再現する。
 - 骨頭の位置を触知する。
 - 健側との外観を比較する。
 - 関節の自動介助運動を行う。
 
回答はこちらをタップ
1.受傷機序を再現する。
問題17 反復性肩関節脱臼の要因でないのはどれか。
- 初回脱臼が10~20歳
 - 初回脱臼の短期間固定
 - 上腕骨頭後外方の陥凹
 - 関節窩前上縁骨折の存在
 
回答はこちらをタップ
4.関節窩前上縁骨折の存在
問題18 肩関節烏口下脱臼の固定で正しいのはどれか。
- 高齢者では5~6週固定する。
 - 副子は肩関節外側面に当てる。
 - 肩関節軽度屈曲・内旋位で固定する。
 - 肩関節からMP関節手前まで固定する。
 
回答はこちらをタップ
3.肩関節軽度屈曲・内旋位で固定する。
問題19 高所からの転落で肘に激しい腫脹と疼痛がある場合、最初に評価すべきでないのはどれか。
- 手指は動くか。
 - 圧痛はどこか。
 - 橈骨動脈は触知できるか。
 - 肘関節可動域はどの程度か。
 
回答はこちらをタップ
4.肘関節可動域はどの程度か。
問題20 肘関節後方脱臼に対する肘関節の固定肢位はどれか。
- 伸展位
 - 45度屈曲位
 - 90度屈曲位
 - 120度屈曲位
 
回答はこちらをタップ
3.90度屈曲位
問題21 肘内障でみられるのはどれか。
- 肘関節外側部の腫脹
 - 肘関節外反動揺性
 - 輪状靱帯の亜脱臼
 - 単純エックス線像での異常所見
 
回答はこちらをタップ
3.輪状靱帯の亜脱臼
問題22 肘内障の原因で前腕にかかる力はどれか。
- 牽引と回内
 - 牽引と回外
 - 圧迫と回内
 - 圧迫と回外
 
回答はこちらをタップ
1.牽引と回内
問題23 示指PIP関節背側脱臼の固定で誤っているのはどれか。
- PIP関節は20~30度屈曲位とする。
 - 前腕遠位部から指先とする。
 - 隣接指とともに固定する。
 - 固定期間は5週とする。
 
回答はこちらをタップ
4.固定期間は5週とする。
問題24 肩腱板損傷で最も多いのはどれか。
- 棘上筋腱
 - 棘下筋腱
 - 肩甲下筋
 - 小円筋腱
 
回答はこちらをタップ
1.棘上筋腱
問題25 スラップ損傷で関節唇の断裂部位はどれか。
- 上方
 - 下方
 - 前方
 - 後方
 
回答はこちらをタップ
1.上方
問題26 ハムストリングス肉離れの検査はどれか。
- FNSテスト
 - SLRテスト
 - ルーステスト
 - ニュートンテスト
 
回答はこちらをタップ
2.SLRテスト
問題27 大腿部前面打撲で中等度損傷にあたるのはどれか。
- 膝関節屈曲20度まで可能
 - 膝関節屈曲40度まで可能
 - 膝関節屈曲80度まで可能
 - 膝関節屈曲120度まで可能
 
回答はこちらをタップ
3.膝関節屈曲80度まで可能
問題28 靱帯損傷の検査はどれか。
- 膝蓋骨グラインディングテスト
 - 牽引アプライテスト
 - マックマレーテスト
 - トーマステスト
 
回答はこちらをタップ
2.牽引アプライテスト
問題29 回旋不安定性を評価するのはどれか。
- ワトソン・ジョーンズテスト
 - ラックマンテスト
 - サギング
 - Nテスト
 
回答はこちらをタップ
4.Nテスト
問題30 膝半月板単独損傷で正しいのはどれか。
- 脛骨粗面を強打し発生する。
 - 内側の原因は円板状半月が多い。
 - 損傷側の側副靱帯付着部に放散痛がある。
 - 高齢者では退行性変化を基盤としている。
 
回答はこちらをタップ
4.高齢者では退行性変化を基盤としている。
問題31 下腿三頭筋の肉離れの好発部位はどれか。

- 1
 - 2
 - 3
 - 4
 
回答はこちらをタップ
2.2
問題32 アキレス腱断裂で施術の適応を決める際、特に慎重に判断を要するのはどれか。
- 重労働者
 - 部分断裂
 - 医科受診前提の処置
 - インフォームドコンセントのうえでの施術希望
 
回答はこちらをタップ
1.重労働者
問題33 新鮮な足関節外側靱帯Ⅰ度損傷の所見はどれか。
- 限局した圧痛がある。
 - アライメントの異常がみられる。
 - 関節が一定の角度に固定される。
 - 健側と明らかに異なる外観を呈する。
 
回答はこちらをタップ
1.限局した圧痛がある。
問題34 右足関節外側靱帯損傷の固定で正しいのはどれか。
- 包帯は順巻きで行う。
 - 足関節30度底屈位にする。
 - 合成樹脂製キャストは近位側から巻く。
 - フィギアエイトは内側から外側に貼付する。
 
回答はこちらをタップ
1.包帯は順巻きで行う。
問題35 下腿骨骨幹部骨折の固定で誤っているのはどれか。
- 膝関節30~40度屈曲位で行う。
 - ギプス固定は反張位に注意する。
 - 金属副子固定は腓骨頭周囲に綿花を当てる。
 - 固定は大腿近位部から足MP関節手前まで行う。
 
回答はこちらをタップ
4.固定は大腿近位部から足MP関節手前まで行う。
問題36 副子の一時固定に用いるのはどれか。
- 亀甲帯
 - 折転帯
 - 蛇行帯
 - 螺旋帯
 
回答はこちらをタップ
3.蛇行帯
問題37 写真の名称はどれか。

- デゾー包帯
 - ヴェルポー包帯
 - ジュール包帯
 - 胸十字帯
 
回答はこちらをタップ
3.ジュール包帯
問題38 生存権が規定されているのはどれか。
- 刑法
 - 民法
 - 憲法
 - 商法
 
回答はこちらをタップ
3.憲法
問題39 医療過誤で誤っているのはどれか。
- 患者の過失が原因となる。
 - 行為者に対して損害賠償請求ができる。
 - 使用者に対して損害賠償請求ができる。
 - 事故の内容によっては刑事事件が問われる。
 
回答はこちらをタップ
1.患者の過失が原因となる。
問題40 医療保険の被用者保険で誤っているのはどれか。
- 共済組合
 - 船員保険
 - 後期高齢者医療
 - 全国健康保険協会管掌保険(協会けんぽ)
 
回答はこちらをタップ
3.後期高齢者医療
問題41 医療扶助が規定されているのはどれか。
- 生活保護法
 - 健康保険法
 - 児童福祉法
 - 老人福祉法
 
回答はこちらをタップ
1.生活保護法
問題42 国民医療費(令和元年度)で正しいのはどれか。
- 総額40兆円を超える。
 - 財源は公費が60%以上を占める。
 - 64歳以下の医療費が50%以上を占める。
 - 柔道整復師の療養費は1兆円を超えている。
 
回答はこちらをタップ
1.総額40兆円を超える。
問題43 受領委任払いを取り扱う施術管理者の届出・申し出で正しいのはどれか。
- 8時間の研修を受講する必要がある。
 - 請求代行団体への加入が義務である。
 - 施術所で5年間の実務経験が必要である。
 - 保険医療機関での経験は実務経験に参入できる。
 
回答はこちらをタップ
4.保険医療機関での経験は実務経験に参入できる。
問題44 柔道整復師免許の欠格事由はどれか。
- 麻薬の中毒者
 - 年金の滞納者
 - 科料を受けた者
 - 外国籍の者
 
回答はこちらをタップ
1.麻薬の中毒者
問題45 柔道整復師の免許事項を登録するのはどれか。
- 指定試験機関
 - 文部科学省
 - 厚生労働省
 - 都道府県
 
回答はこちらをタップ
3.厚生労働省
問題46 施術所の開設の届出で誤っているのはどれか。
- 開設後10日以内に届ける。
 - 構造設備の立面図を提出する。
 - 法人が開設者として届け出ることができる。
 - 保健所を設置する市にあたっては市長に届け出る。
 
回答はこちらをタップ
2.構造設備の立面図を提出する。
問題47 開設時の立ち入り検査で正しいのはどれか。
- 厚生労働大臣の代理で地方厚生局が行う。
 - 裁判官が発する令状が必要である。
 - 立入検査を拒めない。
 - 弁護士が立ち会う。
 
回答はこちらをタップ
3.立入検査を拒めない。
問題48 柔道整復師法で誤っているのはどれか。
- 守秘義務違反は禁固に処せられる。
 - 広告制限に違反したものは罰金に処せられる。
 - 違法行為者だけでなく法人代表者も罰則規定がある。
 - 虚偽または不正の事実で免許を受けたものは罰金に処せられる。
 
回答はこちらをタップ
1.守秘義務違反は禁固に処せられる。
問題49 名称独占である資格はどれか。
- 保健師
 - 歯科技工士
 - 柔道整復師
 - あん摩マッサージ指圧師
 
回答はこちらをタップ
1.保健師
問題50 医療法の広告で正しいのはどれか。
- 違反した場合は罰金に処せられる。
 - 予約制施術を掲示することはできない。
 - インターネットによる広告は規制される。
 - 地域で一番の施術である旨の広告ができる。
 
回答はこちらをタップ
3.インターネットによる広告は規制される。
問題51 骨の組織で正しいのはどれか。
- ハバース管は海綿質にある。
 - 骨端部は主に緻密質からなる。
 - 骨端軟骨は骨膜で被われている。
 - フォルクマン管は血管の通路である。
 
回答はこちらをタップ
4.フォルクマン管は血管の通路である。
問題52 生後、大泉門が閉鎖する時期はどれか。
- 3か月
 - 6か月
 - 1年
 - 2年
 
回答はこちらをタップ
4..2年
問題53 橈骨手根関節の構成に関与するのはどれか。
- 月状骨
 - 有頭骨
 - 有鈎骨
 - 豆状骨
 
回答はこちらをタップ
1.月状骨
問題54 上肢帯の筋はどれか。
- 大胸筋
 - 棘上筋
 - 広背筋
 - 大菱形筋
 
回答はこちらをタップ
2.棘上筋
問題55 骨盤の右正中断面を図に示す。真結合線はどれか。

- 1
 - 2
 - 3
 - 4
 
回答はこちらをタップ
1.1
問題56 歩行時に骨盤挙上に働く筋はどれか。
- 中殿筋
 - 梨状筋
 - 内閉鎖筋
 - 大腿方形筋
 
回答はこちらをタップ
1.中殿筋
問題57 右寛骨を内側から見た図を示す。縫工筋の起始はどれか。

- 1
 - 2
 - 3
 - 4
 
回答はこちらをタップ
1.1
問題58 房室結節があるのはどれか。
- 左心房
 - 右心房
 - 左心室
 - 右心室
 
回答はこちらをタップ
2.右心房
問題59 胎児循環で最も低い酸素飽和度の血液が流れるのはどれか。
- 静脈管(アランチウス管)
 - 動脈管(ボタロー管)
 - 臍静脈
 - 臍動脈
 
回答はこちらをタップ
4.臍動脈
問題60 胃の部位で一番高位にあるのはどれか。
- 噴門
 - 胃体
 - 胃底
 - 幽門
 
回答はこちらをタップ
3.胃底
問題61 オッディの括約筋があるのはどれか。
- 食道
 - 胃
 - 十二指腸
 - 空腸
 
回答はこちらをタップ
3.十二指腸
問題62 前頭洞の鼻腔への開口部位はどれか。
- 最上鼻道
 - 上鼻道
 - 中鼻道
 - 下鼻道
 
回答はこちらをタップ
3.中鼻道
問題63 右肺のみにあるのはどれか。
- 胸膜洞
 - 斜裂
 - 水平裂
 - 心圧痕
 
回答はこちらをタップ
3.水平裂
問題64 縦郭の境界をなすのはどれか。
- 第1肋骨
 - 心臓
 - 肺胸膜
 - 横隔膜
 
回答はこちらをタップ
4.横隔膜
問題65 腎臓で正しいのはどれか。
- 尿管は腎門から出る。
 - 糸球体は腎髄質にある。
 - 乳頭孔は腎皮質にある。
 - 腎臓は骨盤内に位置する。
 
回答はこちらをタップ
1.尿管は腎門から出る。
問題66 男性の尿道括約筋があるのはどれか。
- 壁内部
 - 前立腺部
 - 横隔膜部
 - 海綿体部
 
回答はこちらをタップ
3.横隔膜部
問題67 男女の生殖器で相同な組み合わせはどれか。
- 陰嚢ーー大陰唇
 - 前立腺ーー大前庭腺
 - 陰茎亀頭ーー前庭球
 - 尿道海綿体ーー陰核脚
 
回答はこちらをタップ
1.陰嚢ーー大陰唇
問題68 子宮の正常位はどれか。
- 前傾前屈
 - 前傾後屈
 - 後傾前屈
 - 後傾後屈
 
回答はこちらをタップ
1.前傾前屈
問題69 ホルモン産生をしないのはどれか。
- 視床
 - 視床下部
 - 腎臓
 - 副腎
 
回答はこちらをタップ
1.視床
問題70 皮質と髄質からなるのはどれか。
- 下垂体
 - 甲状腺
 - 上皮小体
 - 副腎
 
回答はこちらをタップ
4.副腎
問題71 脳脊髄液で満たされているのはどれか。
- 硬膜外葉と硬膜内葉の間
 - 硬膜内葉とクモ膜の間
 - クモ膜と軟膜の間
 - 軟膜と脳実質の間
 
回答はこちらをタップ
3.クモ膜と軟膜の間
問題72 運動野があるのはどれか。
- 前頭葉
 - 頭頂葉
 - 側頭葉
 - 後頭葉
 
回答はこちらをタップ
1.前頭葉
問題73 視床と接していないのはどれか。
- 内包
 - 視床下部
 - 第三脳室
 - レンズ核
 
回答はこちらをタップ
4.レンズ核
問題74 咀嚼筋を支配するのはどれか。
- 三叉神経
 - 顔面神経
 - 舌咽神経
 - 迷走神経
 
回答はこちらをタップ
1.三叉神経
問題75 腰神経叢の模式図を示す。大腿内転筋群を支配するのはどれか。※図はございません
- 1
 - 2
 - 3
 - 4
 
回答はこちらをタップ
4.4
問題76 耳下腺を支配しているのはどれか。
- 動眼神経
 - 顔面神経
 - 舌咽神経
 - 迷走神経
 
回答はこちらをタップ
3.舌咽神経
問題77 皮膚の内部構造物と部位の組み合わせで正しいのはどれか。
- アポクリン汗腺ーー表皮
 - エクリン汗腺ーー真皮
 - パチニ小体ーー真皮
 - マイスナー小体ーー皮下組織
 
回答はこちらをタップ
2.エクリン汗腺ーー真皮
問題78 眼球に付着しないのはどれか。
- 上斜筋
 - 下直筋
 - 外側直筋
 - 上眼瞼挙筋
 
回答はこちらをタップ
4.上眼瞼挙筋
問題79 平衡斑があるのはどれか。
- 前庭
 - 蝸牛管
 - 鼓室階
 - 半規管
 
回答はこちらをタップ
1.前庭
問題80 肩、臀部における筋肉注射で正しいのはどれか。
- 尺骨神経損傷に注意する。
 - 肩峰より5横指下に注射する。
 - 下臀動脈損傷に注意する。
 - 臀部の下外側1/4に注射する。
 
回答はこちらをタップ
3.下臀動脈損傷に注意する。
問題81 DNAで誤っているのはどれか。
- 二重らせんを形成している。
 - 塩基としてウラシルを含む。
 - ヌクレオチドから構成される。
 - タンパク質の合成に関与する。
 
回答はこちらをタップ
2.塩基としてウラシルを含む。
問題82 神経細胞の活動電位膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか。
- K+の細胞内への流入
 - K+の細胞外への流出
 - Na+の細胞内への流入
 - Na+の細胞外への流出
 
回答はこちらをタップ
3.Na+の細胞内への流入
問題83 交感神経の作用はどれか。
- 縮瞳
 - 心拍数の減少
 - 糖新生の促進
 - 腸管運動の亢進
 
回答はこちらをタップ
3.糖新生の促進
問題84 筋紡錘を受容器とするのはどれか。
- 屈曲反射
 - 伸張反射
 - 前庭反射
 - 交叉性伸展反射
 
回答はこちらをタップ
2.伸張反射
問題85 歩行の基本的なパターンを生み出す神経機構が存在するのはどれか。
- 脊髄
 - 延髄
 - 小脳
 - 大脳
 
回答はこちらをタップ
1.脊髄
問題86 補足運動野で誤っているのはどれか。
- 体部位再現がある。
 - 運動の企画と関係する。
 - 一次運動野の外側に位置する。
 - 損傷すると運動発現低下が生じる。
 
回答はこちらをタップ
3.一次運動野の外側に位置する。
問題87 感覚の種類と感覚受容器の組み合わせで正しいのはどれか。
- 温覚ーーパチニ小体
 - 痛覚ーーメルケル盤
 - 触覚ーーマイスナー小体
 - 関節位置覚ーーコルチ器官
 
回答はこちらをタップ
3.触覚ーーマイスナー小体
問題88 四肢の深部感覚の伝導路に含まれないのはどれか。
- 視床
 - 内側毛帯
 - 脊髄の後根
 - 脊髄の前側索
 
回答はこちらをタップ
4.脊髄の前側索
問題89 受容体が細胞表面にあるのはどれか。
- ビタミンD
 - アンドロゲン
 - アルドステロン
 - 副甲状腺ホルモン
 
回答はこちらをタップ
4.副甲状腺ホルモン
問題90 インスリンの作用で増加するのはどれか。
- 血中遊離脂肪酸濃度
 - 血中カリウムイオン濃度
 - 肝のケトン体産生
 - 肝のグリコーゲン合成
 
回答はこちらをタップ
4.肝のグリコーゲン合成
問題91 αアドレナリン受容体の活性化で生じる反射はどれか。
- 勃起
 - 射精
 - 排尿
 - 排便
 
回答はこちらをタップ
2.射精
問題92 妊娠初期で妊娠中期に比べ血中濃度が高いのはどれか。
- エストロゲン
 - プロゲステロン
 - ヒト胎盤性ラクトーゲン
 - ヒト絨毛性ゴナドトロピン
 
回答はこちらをタップ
4.ヒト絨毛性ゴナドトロピン
問題93 免疫担当細胞で正しいのはどれか。
- B細胞は胸腺で増殖する。
 - T細胞は形質細胞となる。
 - 樹状細胞はマクロファージとなる。
 - 好塩基球はアレルギー反応を誘導する。
 
回答はこちらをタップ
4.好塩基球はアレルギー反応を誘導する。
問題94 骨吸収を抑制するのはどれか。
- エストロゲン
 - コルチゾール
 - 甲状腺ホルモン
 - 副甲状腺ホルモン
 
回答はこちらをタップ
1.エストロゲン
問題95 収縮期血圧130mmHg、拡張期血圧70mmHgのときの平均血圧はどれか。
- 80mmHg
 - 90mmHg
 - 100mmHg
 - 110mmHg
 
回答はこちらをタップ
2.90mmHg
問題96 リンパ液で正しいのはどれか。
- リンパ流量は心拍出量と等しい。
 - リンパ液には赤血球が含まれる。
 - 乳び槽には頭部からのリンパ液が入る。
 - リンパ液には免疫グロブリンが含まれる。
 
回答はこちらをタップ
4.リンパ液には免疫グロブリンが含まれる。
問題97 心臓血管中枢がある部位はどれか。
- 中脳
 - 橋
 - 延髄
 - 頸髄
 
回答はこちらをタップ
3.延髄
問題98 安静時の吸息で正しいのはどれか。
- 横隔膜の弛緩
 - 内肋間筋の収縮
 - 肺胞内圧の陰圧化
 - 胸膜腔内圧の陽圧化
 
回答はこちらをタップ
3.肺胞内圧の陰圧化
問題99 予備呼気量と残気量との和で示される肺気量はどれか。
- 肺活量
 - 死腔量
 - 肺胞換気量
 - 機能的残気量
 
回答はこちらをタップ
4.機能的残気量
問題100 ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方にシフトする要因はどれか。
- pHの上昇
 - 温度の上昇
 - 酸素分圧の上昇
 - 2,3-ジホスホグリセリン酸の増加
 
回答はこちらをタップ
1.pHの上昇
問題101 糸球体血圧60mmHg、ボーマン嚢内圧15mmHg、血漿膠質浸透圧25mmHgの場合の有効濾過圧はどれか。
- 20mmHg
 - 50mmHg
 - 70mmHg
 - 100mmHg
 
回答はこちらをタップ
1.20mmHg
問題102 欠乏するビタミンと疾患の組合せで正しいのはどれか。
- ビタミンAーーくる病
 - ビタミンB1ーー夜盲症
 - ビタミンCーー壊血病
 - ビタミンDーー多発性神経炎
 
回答はこちらをタップ
3.ビタミンCーー壊血病
問題103 ミトコンドリアを必要としない反応はどれか。
- 解糖
 - β酸化
 - クエン酸回路
 - 酸化的リン酸化
 
回答はこちらをタップ
1.解糖
問題104 ホルモンと働きの組合せで正しいのはどれか。
- アルドステロンーー骨形成の促進
 - グルカゴン様ペプチド-1ーーグルカゴン分泌促進
 - グレリンーー摂食促進
 - セクレチンーー胃酸分泌促進
 
回答はこちらをタップ
3.グレリンーー摂食促進
問題105 加齢による変化はどれか。
- 残気量の減少
 - 大腿直筋の筋量の減少
 - 血中コルチゾール濃度の低下
 - 大脳皮質視覚野の容積の減少
 
回答はこちらをタップ
2.大腿直筋の筋量の減少
問題106 関節運動で正しいのはどれか。
- 伸展は体節同士のなす角度が小さくなる。
 - 内転は体節が身体の中心線から遠ざかる。
 - 内旋は開始肢位での前面が外側に向く。
 - 分回し運動は体節が円錐形を描く。
 
回答はこちらをタップ
4.分回し運動は体節が円錐形を描く。
問題107 関節運動を起こさない筋収縮はどれか。
- 遠心性
 - 求心性
 - 等尺性
 - 等運動性
 
回答はこちらをタップ
3.等尺性
問題108 伸張反射で正しいのはどれか。
- 多シナプス反射である。
 - Ⅰa群運動線維を通じて刺激が求心的に伝達される。
 - γ運動ニューロンを通じて錘外筋に刺激が伝達される。
 - 緊張性頸反射が該当する。
 
回答はこちらをタップ
2.Ⅰa群運動線維を通じて刺激が求心的に伝達される。
問題109 肩関節を内旋するのはどれか。
- 小円筋
 - 肩甲下筋
 - 棘上筋
 - 棘下筋
 
回答はこちらをタップ
2.肩甲下筋
問題110 股関節を伸展するのはどれか。
- 大殿筋
 - 腸腰筋
 - 長内転筋
 - 大腿筋膜張筋
 
回答はこちらをタップ
1.大殿筋
問題111 一側が収縮することで体幹を反対側に回旋させるのはどれか。
- 脊柱起立筋
 - 腰方形筋
 - 内腹斜筋
 - 外腹斜筋
 
回答はこちらをタップ
4.外腹斜筋
問題112 立位姿勢の重心線が後方を通るのはどれか。
- 足関節
 - 膝関節
 - 股関節
 - 第4腰椎
 
回答はこちらをタップ
3.股関節
問題113 歩行時の関節運動で正しいのはどれか。
- 支持脚の股関節は踵接地後ただちに屈曲する。
 - 支持脚の膝関節は踵接地後ただちに過伸展する。
 - 膝関節は1回の歩行周期に2度屈曲する。
 - 足関節は1回の歩行周期に1度背屈する。
 
回答はこちらをタップ
3.膝関節は1回の歩行周期に2度屈曲する。
問題114 歩行開始の段階の小児歩行に特徴的なのはどれか。
- 踵から接地する。
 - 上肢の振りがない。
 - 左右の足の間隔が狭い。
 - 歩行率が低い。
 
回答はこちらをタップ
2.上肢の振りがない。
問題115 記憶の3つの過程の順で正しいのはどれか。
- 記銘→保持→想起
 - 想起→保持→記銘
 - 保持→記銘→想起
 - 想起→記銘→保持
 
回答はこちらをタップ
1.記銘→保持→想起
問題116 抗原抗体反応を利用した染色法はどれか。
- PAS染色
 - グラム染色
 - 免疫組織化学
 - ベルリン青染色
 
回答はこちらをタップ
3.免疫組織化学
問題117 病名に経過が含まれているのはどれか。
- 橋本病
 - 気管支肺炎
 - 急性虫垂炎
 - ウイルス性肝炎
 
回答はこちらをタップ
3.急性虫垂炎
問題118 ホルモンと疾患の組合せで正しいのはどれか。
- 成長ホルモンーー尿崩症
 - 甲状腺ホルモンーーバセドウ(Basedow)病
 - アルドステロンーークッシング(Cushing)症候群
 - インスリンーー褐色細胞腫
 
回答はこちらをタップ
2.甲状腺ホルモンーーバセドウ(Basedow)病
問題119 加齢に伴って心筋に沈着する色素はどれか。
- メラニン
 - ビリルビン
 - ヘモジデリン
 - リポフスチン
 
回答はこちらをタップ
4.リポフスチン
問題120 肺うっ血の原因となるのはどれか。
- 肝硬変
 - 左心不全
 - 下肢静脈瘤
 - 心タンポナーデ
 
回答はこちらをタップ
2.左心不全
問題121 血栓形成の原因となるのはどれか。
- 脱水
 - 血小板減少
 - 第Ⅷ因子欠乏
 - ビタミンC欠乏
 
回答はこちらをタップ
1.脱水
問題122 扁平上皮化生がみられないのはどれか。
- 慢性胃炎
 - 慢性膀胱炎
 - 慢性気管支炎
 - 慢性子宮頸炎
 
回答はこちらをタップ
1.慢性胃炎
問題123 炎症の分類と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。
- 肉芽腫性炎症ーー野兎病
 - 増殖性炎ーー梅毒
 - 滲出性炎ーー膿胸
 - 出血性炎ーーアレルギー
 
回答はこちらをタップ
1.肉芽腫性炎症ーー野兎病
or
3.滲出性炎ーー膿胸
問題124 リンパ球の中で、ほかのリンパ球の分化を誘導するのはどれか。
- NKT細胞
 - ヘルパーT細胞
 - 細胞障害性T細胞
 - ナチュラルキラー細胞
 
回答はこちらをタップ
2.ヘルパーT細胞
問題125 自己免疫疾患と特徴の組合せで誤っているのはどれか。
- 橋本病ーー口内乾燥症
 - 関節リウマチーー滑膜炎
 - 多発性筋炎-皮膚筋炎ーー脱力
 - 全身性エリテマトーデスーー抗核抗体
 
回答はこちらをタップ
1.橋本病ーー口内乾燥症
問題126 良性腫瘍の特徴はどれか。
- 転移
 - 悪液質
 - 強い異型成
 - 膨張性増殖
 
回答はこちらをタップ
4.膨張性増殖
問題127 ウイルスが原因となるのはどれか。
- 乳癌
 - 大腸癌
 - 肝細胞癌
 - 前立腺癌
 
回答はこちらをタップ
3.肝細胞癌
問題128 妊娠中に感染すると奇形発生率が高いウイルスはどれか。
- 風疹
 - ロタ
 - B型肝炎
 - インフルエンザ
 
回答はこちらをタップ
1.風疹
午後問題
問題129 一次予防活動はどれか。2つ選べ。
- 予防接種
 - がん検診
 - ストレスチェック制度
 - 脳卒中リハビリテーション
 
回答はこちらをタップ
1.予防接種
3.ストレスチェック制度
問題130 分析疫学でまれな疾患に用いられるのはどれか。
- 症例報告
 - 症例対照研究
 - コホート研究
 - 無作為化比較対象試験
 
回答はこちらをタップ
2.症例対照研究
問題131 ロコモティブシンドロームの直接原因となるのはどれか。
- 高血圧
 - 糖尿病
 - 骨粗鬆症
 - 脂質異常症
 
回答はこちらをタップ
3.骨粗鬆症
問題132 国民の健康づくりのための食生活指針において目標とされる1日の野菜摂取量はどれか。
- 150g以上
 - 250g以上
 - 350g以上
 - 450g以上
 
回答はこちらをタップ
3.350g以上
問題133 気分障害に分類されるのはどれか。
- うつ病
 - 過食症
 - 認知症
 - 統合失調症
 
回答はこちらをタップ
1.うつ病
問題134 保健所で正しいのはどれか。
- 医療法で規定されている。
 - 地域住民に対して健康診査を行う。
 - 各都道府県に1か所設置されている。
 - 医事および薬事に関する事項を取り扱う。
 
回答はこちらをタップ
4.医事および薬事に関する事項を取り扱う。
問題135 寄生虫はどれか。
- カンジダ
 - アニサキス
 - クラミジア
 - リケッチア
 
回答はこちらをタップ
2.アニサキス
問題136 予防接種で誤っているのはどれか。
- インフォームド・コンセントが行われる。
 - A類疾患は集団予防目的に比重が置かれている。
 - 痘瘡(天然痘)は予防接種によって根絶された。
 - 不活化ワクチンは生きた病原性微生物を弱毒化している。
 
回答はこちらをタップ
4.不活化ワクチンは生きた病原性微生物を弱毒化している。
問題137 消毒用エタノールで誤っているのはどれか。
- 結核菌に有効である。
 - 金属器具の消毒に用いる。
 - 予防接種部位の消毒に用いる。
 - 排泄物による汚染物の消毒に用いる。
 
回答はこちらをタップ
4.排泄物による汚染物の消毒に用いる。
問題138 スタンダートプリコーションにおいて、感染性微生物を含んでいるものとして処理するのはどれか。
- 病室のテレビ
 - 未使用の注射針
 - 患者の膿が付着したリネン
 - 医療者の汗を拭いたタオル
 
回答はこちらをタップ
3.患者の膿が付着したリネン
問題139 WBGT値を用いて発症を予防するのはどれか。
- 潜函病
 - 熱中症
 - 騒音性難聴
 - 頸肩腕症候群
 
回答はこちらをタップ
2.熱中症
問題140 感染性廃棄物で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 地方自治体で処理する。
 - 一般廃棄物として処理する。
 - マニフェスト伝票形式によって処理をする。
 - 病院で血液に汚染されたガーゼが該当する。
 
回答はこちらをタップ
3.マニフェスト伝票形式によって処理をする。
4.病院で血液に汚染されたガーゼが該当する。
問題141 身体障害者手帳の肢体不自由の重症度で、「一側上肢の著しい機能障害」に該当するのはどれか。
- 1級
 - 2級
 - 3級
 - 4級
 
回答はこちらをタップ
3.3級
問題142 ADLの評価項目で誤っているのはどれか。
- バーゼル指数には入浴が含まれる。
 - バーゼル指数にはコミュニケーションが含まれる。
 - 機能的自立度評価表(FIM)には階段昇降が含まれる。
 - 機能的自立度評価表(FIM)には記憶が含まれる。
 
回答はこちらをタップ
2.バーゼル指数にはコミュニケーションが含まれる。
問題143 知能を評価するのはどれか。
- ベントン視覚記銘検査
 - ミネソタ多面人格目録
 - ロールシャッハ・テスト
 - 内田クレペリン精神検査
 
回答はこちらをタップ
1.ベントン視覚記銘検査
問題144 失語症で正しいのはどれか。
- 純粋語唖は発語面に限定した障害である。
 - 純粋語聾では非言語音の理解が不良である。
 - 超皮質性運動性失語では復唱が障害される。
 - ジャーゴンはブローカ失語に特徴的である。
 
回答はこちらをタップ
1.純粋語唖は発語面に限定した障害である。
問題145 ボツリヌス毒素治療薬が痙縮に対して主に作用する部位はどれか。
- 軸索
 - 脊髄神経節
 - 神経筋接合部
 - 脊髄前角細胞体
 
回答はこちらをタップ
3.神経筋接合部
問題146 セルフケアに関連したADLを主として訓練する職種はどれか。
- 理学療法士
 - 作業療法士
 - 医療福祉士
 - 介護支援専門員
 
回答はこちらをタップ
2.作業療法士
問題147 訓練と内容の組み合わせで誤っているのはどれか。
- スクワットーー筋力増強運動
 - 緊縛帯訓練ーー協調運動練習
 - フレンケル体操ーー関節可動域運動
 - トレッドミル歩行ーー持久性運動
 
回答はこちらをタップ
3.フレンケル体操ーー関節可動域運動
問題148 プラスチック製短下肢装具で誤っているのはどれか。
- 軽量である。
 - 通気性が乏しい。
 - 関節角度を制御しやすい。
 - 加熱によって形の調整が可能である。
 
回答はこちらをタップ
3.関節角度を制御しやすい。
問題149 パーキンソン(Parkinson)病のヤール分類のⅡに相当するのはどれか。
- 両側性パーキンソニズムがあるが、姿勢反射障害はなく、歩行可能である。
 - 中等度のパーキンソニズムがあり、姿勢反射障害があるが、歩行可能である。
 - 高度障害を示すが、歩行可能である。
 - 車椅子を使用した生活となる。
 
回答はこちらをタップ
1.両側性パーキンソニズムがあるが、姿勢反射障害はなく、歩行可能である。
問題150 レビー小体型認知症で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 幻視を特徴とする。
 - 症状は段階的に進行する。
 - パーキンソン症状が出現する。
 - コンビニなどで物品を持ち去る。
 
回答はこちらをタップ
1.幻視を特徴とする。
3.パーキンソン症状が出現する。
問題151 70歳の女性。脳梗塞を発症し、病院で急性期治療とリハビリテーション治療を終えて退院した。動作は緩慢であるが日常生活に支障はない。介護保険の申請をしたが非該当と判定された。
介護補棒についての適切な相談先はどれか。
- 保健所
 - 福祉事業所
 - 精神保健福祉センター
 - 地域包括支援センター
 
回答はこちらをタップ
4.地域包括支援センター
問題152 診療で正しいのはどれか。
- 診療録は記載しなくてもよい。
 - 主観的情報より客観的情報が重要である。
 - 治療者と患者との信頼関係の構築は治療効果に影響する。
 - 個人情報を保護するために診療録は速やかに破棄することが望ましい。
 
回答はこちらをタップ
3.治療者と患者との信頼関係の構築は治療効果に影響する。
問題153 医療面接で正しいのはどれか。
- 患者像をはじめに確認することが重要である。
 - 閉ざされた質問が開かれた質問より優れている。
 - 緊張をほぐすために敬語は用いないほうがよい。
 - 治療者が必要だと思う情報を聞くことが重要である。
 
回答はこちらをタップ
1.患者像をはじめに確認することが重要である。
問題154 マン・ウェルニッケ姿勢を呈するのはどれか。
- パーキンソン(Parkinson)病
 - 特発性側弯
 - 脳血管障害
 - くる病
 
回答はこちらをタップ
3.脳血管障害
問題155 舞踏運動がみられるのはどれか。
- 肝硬変
 - バセドウ(Basedow)病
 - パーキンソン(Parkinson)病
 - ハンチントン(Huntington)病
 
回答はこちらをタップ
4.ハンチントン(Huntington)病
問題156 麻痺すると下垂手を生じるのはどれか。
- 尺骨神経
 - 正中神経
 - 橈骨神経
 - 筋皮神経
 
回答はこちらをタップ
3.橈骨神経
問題157 健常者で聴取されない心音はどれか。
- Ⅰ音
 - Ⅱ音
 - Ⅲ音
 - Ⅳ音
 
回答はこちらをタップ
4.Ⅳ音
問題158 悪性の皮下腫瘤を触診したときの特徴はどれか。
- 圧痛がある。
 - 可動性がある。
 - 表面が凹凸不整である。
 - 表面皮膚に熱感がある。
 
回答はこちらをタップ
3.表面が凹凸不整である。
問題159 下肢の深部腱反射が亢進するのはどれか。
- 頚髄損傷
 - 重症筋無力症
 - 筋ジストロフィー
 - ギラン・バレー(Guillain-Barre)症候群
 
回答はこちらをタップ
1.頚髄損傷
問題160 肝細胞癌の原因とならないのはどれか。
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
 - A型肝炎
 - B型肝炎
 - C型肝炎
 
回答はこちらをタップ
2.A型肝炎
問題161 空気感染するのはどれか。
- 肺結核
 - 誤嚥性肺炎
 - 慢性気管支炎
 - インフルエンザ
 
回答はこちらをタップ
1.肺結核
問題162 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で正しいのはどれか。
- 呼気が延長する。
 - 漏斗胸を呈する。
 - 肺肝境界が上昇する。
 - 肺野の打診で濁音を呈する。
 
回答はこちらをタップ
1.呼気が延長する。
問題163 高血圧に対する生活習慣病の改善で適切でないのはどれか。
- BMIは25未満に維持する。
 - 1日あたりの食塩摂取量は10gを目標にする。
 - 野菜、果物、低脂肪乳製品を積極的に摂取する。
 - ややきつい程度の有酸素運動を1日30分以上行う。
 
回答はこちらをタップ
2.1日あたりの食塩摂取量は10gを目標にする。
問題164 悪性リンパ腫で正しいのはどれか。
- 無痛性リンパ節腫大を呈する。
 - 異型リンパ球が増加する。
 - 遺伝性疾患である。
 - 抗菌薬が著効する。
 
回答はこちらをタップ
1.無痛性リンパ節腫大を呈する。
問題165 多発性骨髄腫の所見で誤っているのはどれか。
- 貧血
 - 腎機能障害
 - 舌乳頭萎縮
 - 脊椎圧迫骨折
 
回答はこちらをタップ
3.舌乳頭萎縮
問題166 糖尿病の診断基準で正しいのはどれか。
- HbA1c6.5%以上
 - 随時血糖値126mg/dL以上
 - 空腹時血糖値110mg/dL以上
 - 75g経口ブドウ糖負荷試験で1時間後血糖値200mg/dL以上
 
回答はこちらをタップ
1.HbA1c6.5%以上
問題167 関節リウマチで誤っているのはどれか。
- 女性に多い。
 - 背部痛が朝方に生じる。
 - 中手指節関節に好発する。
 - 関節炎は左右対称に起きる。
 
回答はこちらをタップ
2.背部痛が朝方に生じる。
問題168 ネフローゼ症候群の所見で誤っているのはどれか。
- 浮腫
 - 尿蛋白陽性
 - 血清総蛋白低下
 - 低コレステロール血漿
 
回答はこちらをタップ
4.低コレステロール血漿
問題169 腎前性急性腎障害(AKI)の原因となるのはどれか。
- 脱水
 - 尿管結石
 - 急速進行性糸球体腎炎
 - 非ステロイド性抗炎症薬
 
回答はこちらをタップ
1.脱水
問題170 心房細動と診断されている患者が施術中に突然失語となった。 最も考えられるのはどれか。
- アテローム血栓性脳梗塞
 - くも膜下出血
 - ラクナ梗塞
 - 脳塞栓
 
回答はこちらをタップ
4.脳塞栓
問題171 熱中症の治療で補給するのに適切なのはどれか。
- 塩分のみ
 - 水分と塩分
 - 糖分のみ
 - 水分と糖分
 
回答はこちらをタップ
2.水分と塩分
問題172 40歳の女性。1か月前から動悸と手の震えがあり、10日前からしゃがんだときに手すりをつかまないと立ち上がりにくくなった。脈拍112拍/分・整、頸部の腫大と眼球突出がある。 考えられる診断はどれか。
- 橋本病
 - バセドウ(Basedow)病
 - 原発性アルドステロン症
 - パーキンソン(Parkinson)病
 
回答はこちらをタップ
2.バセドウ(Basedow)病
問題173 76歳の男性。1年前から、直前の食事の内容が思い出せないことや物をよく失くしてしまうこと、慣れてない道で迷ってしまうようになったことを家族から指摘されている。物取られ妄想もみられた。
この患者でみられるのはどれか。
- 動作が緩慢で転倒しやすい。
 - 他人に対して遠慮ができず暴力を振るう。
 - 自分の部屋に黒い服を着た人が立って、じっと自分を見ていると訴える。
 - 質問に答えるときに、一緒にいる家族のほうをその都度振り返って確認する。
 
回答はこちらをタップ
4.質問に答えるときに、一緒にいる家族のほうをその都度振り返って確認する。
問題174 創傷分類と説明の組合せで誤っているのはどれか
- 刺創ーー鋭利な刃物などによる刺し傷
 - 挫創ーー鋭利な器具による切開創
 - 擦過傷ーー擦過による皮膚表面の断続的な剥離
 - 銃創ーー銃弾による傷
 
回答はこちらをタップ
2.挫創ーー鋭利な器具による切開創
問題175 蜂窩織炎の症状で誤っているのはどれか。
- びまん性腫脹
 - 熱感
 - 疼痛
 - 排膿
 
回答はこちらをタップ
4.排膿
問題176 感染症で誤っているのはどれか。
- 破傷風では開口障害がみられる。
 - 丹毒はウェルシュ菌によるものが多い。
 - 肺アスペルギルス症では菌球形成がみられる。
 - 化膿性骨髄炎は黄色ブドウ球菌によるものが多い。
 
回答はこちらをタップ
2.丹毒はウェルシュ菌によるものが多い。
問題177 ショックと原因の組合せで正しいのはどれか。
- 循環血液量減少性ショックーー緊張性気胸
 - 心原性ショックーー肺塞栓
 - 血液分布異常性ショックーーアナフィラキシー
 - 閉塞性ショックーー心筋梗塞
 
回答はこちらをタップ
3.血液分布異常性ショックーーアナフィラキシー
問題178 輸血の副作用で正しいのはどれか。
- 滴下速度と無関係である。
 - 移植片対宿主反応がある。
 - 発疹は出現すると長時間持続する。
 - 腎不全は不適合輸血直後に起こる。
 
回答はこちらをタップ
2.移植片対宿主反応がある。
問題179 消毒と滅菌で誤っているのはどれか。
- グルタラールは粘膜に対して刺激性が弱い。
 - クロルヘキシジンはMRSAに対して有効である。
 - 次亜塩素酸ソーダはウイルスに対する効果が高い。
 - ポビドンヨードはタンパク質の存在下で殺菌力が低下する。
 
回答はこちらをタップ
1.グルタラールは粘膜に対して刺激性が弱い。
問題180 外出血の部位と症候の組合せで誤っているのはどれか。
- 気管ーー喀血
 - 小腸ーー吐血
 - 膀胱ーー血尿
 - 子宮ーー性器出血
 
回答はこちらをタップ
2.小腸ーー吐血
問題181 成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージのテンポで適切なのはどれか。
- 40回/分
 - 60回/分
 - 80回/分
 - 100回/分
 
回答はこちらをタップ
4.100回/分
問題182 心原性脳塞栓症の治療に続いて起こり得るのはどれか。
- ウイリス脳動脈輪閉塞症
 - 脳動静脈奇形
 - 動脈瘤破裂
 - 出血性梗塞
 
回答はこちらをタップ
4.出血性梗塞
問題183 胸部外傷で正しいのはどれか。
- 緊張性気胸の治療は酸素療法である。
 - 内開放性気胸では膿胸を起こしやすい。
 - 肋骨骨折の好発部位は第1~3肋骨である。
 - 第5~8肋骨の多発骨折で胸壁動揺を起こしやすい。
 
回答はこちらをタップ
4.第5~8肋骨の多発骨折で胸壁動揺を起こしやすい。
問題184 20歳の男性。大学でラグビー部に所属している。練習中、グランドに激しく頭をぶつけて10秒間の意識消失を起こした。1時間後には症状は何もなかった。 正しいのはどれか。
- 2度脳しんとうである。
 - 意識が改善すれば神経学的検査は必要ない。
 - 翌日の練習を許可する。
 - セカンドインパクトシンドロームに注意する。
 
回答はこちらをタップ
4.セカンドインパクトシンドロームに注意する。
問題185 スポーツ外傷で誤っているのはどれか。
- 打撲が捻挫よりも多い。
 - 中学校では原因として球技が多い。
 - サッカーでは足関節の外傷が多い。
 - スノーボードでは膝関節の外傷が多い。
 
回答はこちらをタップ
1.打撲が捻挫よりも多い。
or
4.スノーボードでは膝関節の外傷が多い。
問題186 厚生労働省の早期リウマチの診断基準の項目で誤っているのはどれか。
- 朝のこわばり
 - リウマトイド結節
 - リウマトイド因子
 - 三つ以上の関節の腫脹
 
回答はこちらをタップ
2.リウマトイド結節
問題187 脆弱性骨折でないのはどれか。
- 肋骨骨折
 - 膝蓋骨骨折
 - 胸椎圧迫骨折
 - 大腿骨頸部骨折
 
回答はこちらをタップ
2.膝蓋骨骨折
問題188 高身長を呈するのはどれか。
- 大理石病
 - 軟骨無形成症
 - モルキオ(Morquio)病
 - マルファン(Marfan)症候群
 
回答はこちらをタップ
4.マルファン(Marfan)症候群
問題189 足の舟状骨が無腐性壊死となるのはどれか。
- セーバー(Sever)病
 - ブラント(Blount)病
 - ケーラー(Kohler)病
 - ペルテス(Perthes)病
 
回答はこちらをタップ
3.ケーラー(Kohler)病
問題190 四肢循環障害で正しいのはどれか。
- レイノー(Raynaud)症候群は若い男性が多い。
 - 静脈瘤は深部静脈血栓に続発するものが多い。
 - 閉塞性動脈硬化症は精神的ストレスが関係する。
 - バージャー(Buerger)病は生命予後が良好である。
 
回答はこちらをタップ
4.バージャー(Buerger)病は生命予後が良好である。
問題191 腰部脊柱管狭窄症で陽性となるテストはどれか。
- ケンプ
 - アドソン
 - ジャクソン
 - スパーリング
 
回答はこちらをタップ
1.ケンプ
問題192 上肢疾患と好発年齢の組合せで正しいのはどれか。
- 離断性骨軟骨炎ーー壮年期
 - 上腕骨外科頸骨折ーー老年期
 - 石灰沈着性滑液包炎ーー学童期
 - 上腕二頭筋断裂ーー青年期
 
回答はこちらをタップ
2.上腕骨外科頸骨折ーー老年期
問題193 フォルクマン(Volkmann)拘縮の阻血症状でないのはどれか。
- 疼痛
 - 皮膚紅潮
 - 運動麻痺
 - 脈拍消失
 
回答はこちらをタップ
2.皮膚紅潮
問題194 大腿骨頭すべり症で正しいのはどれか。
- 女性に多い。
 - 肥満型に多い。
 - アリス徴候陽性となる。
 - 好発年齢は壮年期である。
 
回答はこちらをタップ
2.肥満型に多い。
問題195 76歳の女性。駐車場で転倒し右手を衝いて受傷した。受傷時の単純エックス線写真を別に示す。
ギプスによる固定を行ったが、ギプス除去後に注意すべき所見はどれか。

- 弾発指
 - 母指の屈曲障害
 - スワンネック変形
 - 手関節尺側の疼痛
 
回答はこちらをタップ
4.手関節尺側の疼痛
問題196 骨折の治癒過程で正しいのはどれか。
- 炎症期→仮骨形成期→仮骨硬化期→リモデリング期
 - 炎症期→仮骨硬化期→仮骨形成期→リモデリング期
 - 炎症期→リモデリング期→仮骨形成期→仮骨硬化期
 - 炎症期→仮骨形成期→リモデリング期→仮骨硬化期
 
回答はこちらをタップ
1.炎症期→仮骨形成期→仮骨硬化期→リモデリング期
問題197 骨折型を受傷外力の小さい順から並べると正しいのはどれか。
- 横骨折ーー斜骨折ーー螺旋骨折
 - 斜骨折ーー螺旋骨折ーー横骨折
 - 螺旋骨折ーー横骨折ーー斜骨折
 - 横骨折ーー螺旋骨折ーー斜骨折
 
回答はこちらをタップ
3.螺旋骨折ーー横骨折ーー斜骨折
or
4.横骨折ーー螺旋骨折ーー斜骨折
問題198 疲労骨折と発生部位の組合せで正しいのはどれか。
- 下部頸椎ーー棘突起
 - 脛骨ーー顆間隆起
 - 距骨ーー頸部
 - 肋骨ーー第12
 
回答はこちらをタップ
1.下部頸椎ーー棘突起
問題199 陳旧性骨折となって発見される頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
- スミス(Smith)骨折
 - 舟状骨骨折
 - 有鈎骨鈎骨折
 - 第5中手骨頸部骨折
 
回答はこちらをタップ
2.舟状骨骨折
3.有鈎骨鈎骨折
問題200 小児骨折で偽関節になりやすいのはどれか。
- 上腕骨外顆骨折の回転転位
 - 橈骨頸部骨折の屈曲転位
 - 大腿骨骨幹部骨折の捻転転位
 - 腓骨骨幹部骨折の側方転位
 
回答はこちらをタップ
1.上腕骨外顆骨折の回転転位
問題201 脱臼の固有症状はどれか。
- 限局性圧痛
 - 異常可動性
 - 弾発性抵抗
 - 機能障害
 
回答はこちらをタップ
3.弾発性抵抗
問題202 脱臼の合併症はどれか。
- 化膿性骨髄炎
 - 阻血性壊死
 - 変形治癒
 - 関節強直
 
回答はこちらをタップ
4.関節強直
問題203 関節を長期間固定することで起こるのはどれか。
- 関節軟骨の栄養障害
 - 深部腱反射の亢進
 - 筋の阻血性拘縮
 - 靭帯の弛緩
 
回答はこちらをタップ
1.関節軟骨の栄養障害
問題204 第1仙骨神経根障害の所見はどれか。
- FNSテスト陽性
 - 足関節背屈不能
 - 足背内側部感覚障害
 - アキレス腱反射低下
 
回答はこちらをタップ
4.アキレス腱反射低下
問題205 RICE処置でEの目的はどれか。
- 関節可動域を保持する。
 - 静脈還流を促進させる。
 - 神経伝導速度を速める。
 - 血管透過性を亢進させる。
 
回答はこちらをタップ
2.静脈還流を促進させる。
問題206 高齢者の転倒リスクでないのはどれか。
- 足元を注視して歩いている。
 - 踵から接地して歩いている。
 - 遠近両用メガネをかけている。
 - たくさんの薬を服用している。
 
回答はこちらをタップ
2.踵から接地して歩いている。
問題207 健康管理として女性アスリート三主徴に含まれないのはどれか。
- 無気力
 - 無月経
 - 骨粗鬆症
 - エネルギー不足
 
回答はこちらをタップ
1.無気力
問題208 尺骨神経管での絞扼によってみられる感覚障害部位はどれか。
- 手掌尺側
 - 手掌橈側
 - 手背尺側
 - 手背橈側
 
回答はこちらをタップ
1.手掌尺側
問題209 放射線を用いないのはどれか。2つ選べ。
- CT検査
 - MRI検査
 - 超音波検査
 - 単純X線検査
 
回答はこちらをタップ
2.MRI検査
3.超音波検査
問題210 部位と特有の骨折の組み合わせで正しいのはどれか。
- 第1頸椎ーージェファーソン(Jefferson)骨折
 - 第2頸椎ーーティアドロップ骨折
 - 第3頸椎ーーハングマン骨折
 - 第4頸椎ーーチャンス(Chance)骨折
 
回答はこちらをタップ
1.第1頸椎ーージェファーソン(Jefferson)骨折
問題211 頚椎の椎体圧迫骨折で正しいのはどれか。
- 好発部位は第7頚椎である。
 - 椎体は楔状変形をきたす。
 - 後縦靭帯が損傷されやすい。
 - 中心性脊髄損傷が生じやすい。
 
回答はこちらをタップ
2.椎体は楔状変形をきたす。
問題212 胸骨骨折で正しいのはどれか。
- 介達外力によるものが多い。
 - 胸骨体の骨折が多い。
 - 斜骨折が最も多い。
 - 胸式呼吸がみられる。
 
回答はこちらをタップ
2.胸骨体の骨折が多い。
問題213 小児が急に腕を動かさなくなった。考えにくいのはどれか。
- 鎖骨骨折
 - 肩鎖関節脱臼
 - 上腕骨顆上骨折
 - 肘内障
 
回答はこちらをタップ
2.肩鎖関節脱臼
問題214 肩甲骨骨折で正しいのはどれか。
- 骨体部骨折では縦骨折が多い。
 - 肩峰骨折では著しく転位する。
 - 上角骨折では上外方に転位する。
 - 下角骨折では前外上方に転位する。
 
回答はこちらをタップ
4.下角骨折では前外上方に転位する。
問題215 コーレス(Colles)骨折後に疼痛が残存する要因でないのはどれか。
- 長母指伸筋腱断裂
 - 尺骨茎状突起偽関節
 - 遠位橈尺関節不全脱臼
 - 三角線維軟骨複合体損傷
 
回答はこちらをタップ
1.長母指伸筋腱断裂
問題216 骨折で血尿が生じやすいのはどれか。
- 尾骨
 - 恥骨
 - 坐骨
 - 仙骨
 
回答はこちらをタップ
2.恥骨
問題217 有痛性分裂膝蓋骨で正しいのはどれか。
- 中高年に多い。
 - 安静時に痛みがある。
 - 関節水症がみられる。
 - 大腿四頭筋ストレッチが有効である。
 
回答はこちらをタップ
4.大腿四頭筋ストレッチが有効である。
問題218 下腿骨骨幹部骨折で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 好発部位は脛骨中央部である。
 - 横骨折は前方凸変形となりやすい。
 - 中下1/3の骨折では偽関節になりやすい。
 - 斜骨折の骨折線は前内方から後外上方へ走る。
 
回答はこちらをタップ
3.中下1/3の骨折では偽関節になりやすい。
4.斜骨折の骨折線は前内方から後外上方へ走る。
問題219 中足骨骨折で正しいのはどれか。
- 骨幹部骨折は介達外力で発生することが多い。
 - 疲労骨折は第2・第3中足骨に発生することが多い。
 - ジョーンズ(Jones)骨折は第4中足骨に起こる。
 - 長腓骨筋の収縮で第5中足骨基部裂離骨折が起こる。
 
回答はこちらをタップ
2.疲労骨折は第2・第3中足骨に発生することが多い。
問題220 顎関節脱臼の整復で正しいのはどれか。
- ヒポクラテス法では術者は患者の後方に位置する。
 - 口外法では術者の母指球をオトガイ部にあてる。
 - 整復中は患者に発声しないよう指示する。
 - 整復後はオトガイ部を把持する。
 
回答はこちらをタップ
4.整復後はオトガイ部を把持する。
問題221 胸鎖関節前方脱臼の症状で正しいのはどれか。
- 不全脱臼が多い。
 - 呼吸障害をきたす。
 - 胸骨が前方に突出する。
 - 肩関節の外転が制限される。
 
回答はこちらをタップ
4.肩関節の外転が制限される。
問題222 股関節後方脱臼で正しいのはどれか。
- 坐骨脱臼では腸骨大腿靭帯は断裂する。
 - 腸骨脱臼では下肢は屈曲外転外旋位となる。
 - 腸骨脱臼では坐骨脱臼に比べ下肢の短縮が大きくなる。
 - 坐骨脱臼では腸骨脱臼に比べ股関節屈曲角度は小さくなる。
 
回答はこちらをタップ
3.腸骨脱臼では坐骨脱臼に比べ下肢の短縮が大きくなる。
問題223 外傷性股関節脱臼の合併症でないのはどれか。
- 外反股
 - 骨化性筋炎
 - 大腿骨頭壊死
 - 坐骨神経麻痺
 
回答はこちらをタップ
1.外反股
問題224 膝蓋骨脱臼で正しいのはどれか。
- 男性に多い。
 - 内反膝が多い。
 - 内側脱臼が多い。
 - 自然整復されるものが多い。
 
回答はこちらをタップ
4.自然整復されるものが多い。
問題225 骨棘が生じるのはどれか。
- 肩関節不安定症
 - ベネット(Bennett)損傷
 - バンカート(Bankart)損傷
 - ヒル・サックス(Hill-Sachs)損傷
 
回答はこちらをタップ
2.ベネット(Bennett)損傷
問題226 絞扼部位と神経の組合せで正しいのはどれか。
- クワドリラテラルスペースーー腋窩神経
 - 上腕骨骨幹部ーー正中神経
 - フローセの腱弓ーー尺骨神経
 - ギヨン管ーー橈骨神経
 
回答はこちらをタップ
1.クワドリラテラルスペースーー腋窩神経
問題227 神経障害と検査・徴候の組合せで正しいのはどれか。
- リュックサック麻痺ーースパーリングテスト
 - 肘部管症候群ーー肘屈曲テスト
 - 後骨間神経麻痺ーーティアドロップサイン
 - 手根管症候群ーーフローマンサイン
 
回答はこちらをタップ
2.肘部管症候群ーー肘屈曲テスト
問題228 病名と陽性となる検査・所見の組合せで正しいのはどれか。
- 下前腸骨棘骨折ーールドロフ症候
 - 腸腰筋拘縮ーートーマステスト
 - アキレス腱周囲炎ーートンプソンテスト
 - 踵骨骨折ーーナウマン症候
 
回答はこちらをタップ
2.腸腰筋拘縮ーートーマステスト
問題229 単純性股関節炎で正しいのはどれか。
- 片側性が多い。
 - 高齢者に好発する。
 - 外旋が制限される。
 - 予後良好である。
 
回答はこちらをタップ
1.片側性が多い。
問題230 大腿部打撲後のスポーツ復帰の条件となるのはどれか。
- 疼痛が完全になくなった。
 - 可動域が健側の90%まで回復した。
 - 筋力が健側の70%まで回復した。
 - 俊敏性が受傷前の50%のレベルに到達した。
 
回答はこちらをタップ
1.疼痛が完全になくなった。
問題231 15歳の男子。柔道の試合中投げられ右手掌を衝き、肘関節外反強制で上腕遠位端部を負傷した。肘関節内側に著明な腫脹と限局性圧痛および軋轢音がみられた。 損傷される可能性が高い神経はどれか。
- 橈骨神経
 - 筋皮神経
 - 正中神経
 - 尺骨神経
 
回答はこちらをタップ
4.尺骨神経
問題232 9歳の男児。公園の遊具からジャンプし、着地に失敗して手を衝いて転倒した。自宅に帰ったところ、肘から前腕にかけて腫れてきたので来所した。尺骨骨幹部に著明な圧痛がみられ、肘の屈伸運動は可能であったが、前腕の回内回外はできなかった。
考えられるのはどれか。2つ選べ。
- 橈骨頭脱臼
 - 橈骨骨幹部骨折
 - 尺骨頭脱臼
 - 尺骨骨幹部骨折
 
回答はこちらをタップ
1.橈骨頭脱臼
4.尺骨骨幹部骨折
問題233 21歳の男性。柔道の乱取り中、背負い投げをかけられた際に左手を強く衝いた。稽古後、手関節部に圧痛を自覚したため来所した。医科での単純エックス線写真を別に示す。 誤っているのはどれか。

- 長期間の固定が必要である。
 - 近位部が骨壊死になりやすい。
 - 手関節橈屈位で患部を触知しやすい。
 - 長母指伸筋腱と短母指伸筋腱に囲まれた部位に圧痛がある。
 
回答はこちらをタップ
3.手関節橈屈位で患部を触知しやすい。
問題234 25歳の男性。草野球でボールを打った瞬間から手のひらに強い痛みを自覚し、その後バットが握れなくなったため翌日来所した。図の部位に強い圧痛と腫脹があり、握り動作によって痛みが増強した。 考えられるのはどれか。

- 有頭骨骨折
 - 月状骨骨折
 - 三角線維軟骨複合体損傷
 - 有鈎骨鈎骨折
 
回答はこちらをタップ
4.有鈎骨鈎骨折
問題235 25歳の男性。交通事故で右大腿骨骨幹部骨折の診断を受け、即日入院となった。呼吸状態に異常はなかったが、翌日から急に息苦しさを訴え始めた。
他に考えられる症状はどれか。
- 発汗低下
 - 血圧上昇
 - 低体温
 - 頻脈
 
回答はこちらをタップ
4.頻脈
問題236 74歳の女性。階段を踏み外して転倒した。次第に痛みが強くなったので翌日歩いて来所した。医科での単純エックス線検査で大腿骨頸部の骨折と診断された。 正しいのはどれか。
- 大転子高位が著明である。
 - 大腿近位に軽度の腫脹がある。
 - スカルパ三角部に軽度の圧痛がある。
 - 観血療法の絶対的な適応となる。
 
回答はこちらをタップ
2.大腿近位に軽度の腫脹がある。
問題237 75歳の女性。食事中に顎が閉まらなくなり来所した。半開口のままで、口の開閉はわずかに可能である。オトガイ部は左側に偏位している。患側の耳孔前方に陥凹を触知する。 考えられるのはどれか。
- 右顎関節側方脱臼
 - 左顎関節側方脱臼
 - 右顎関節前方脱臼
 - 左顎関節前方脱臼
 
回答はこちらをタップ
3.右顎関節前方脱臼
問題238 41歳の男性。ランニング中、段差につまずいて右手掌を衝き、前腕を回内強制された。右肘関節前外側に疼痛、腫脹、変形がみられる。また、感覚障害はみられなかったが、運動障害はみられた。肘関節側面の単純エックス線写真を別に示す。
この場合の運動障害はどれか。

- 手関節背屈
 - 手関節掌屈
 - MP関節伸展
 - MP関節屈曲
 
回答はこちらをタップ
3.MP関節伸展
問題239 16歳の男子。フィギアスケートでジャンプに失敗し、肘伸展位で左手を衝き受傷した。肘頭が後方に突出した外観を呈している。 正しいのはどれか。
- 肘関節屈伸運動で異常可動性を触知する。
 - 上腕筋腱の索状隆起を触知する。
 - 内側上顆骨折を合併しやすい。
 - 顆上骨折屈曲型との鑑別を要する。
 
回答はこちらをタップ
3.内側上顆骨折を合併しやすい。
問題240 24歳の男性。ラグビーでタックルした際に、右手環指が相手のジャージに引っかかり受傷した。痛みが強くなかったためプレーを続行したが、終了後に指の違和感が強くなり来所した。来所時、PIPおよびDIP関節の自動的伸展は可能だが、DIP関節の自動的屈曲ができなかった。関節部に腫脹はみられなかった。
考えられる損傷部位はどれか。
- 正中索
 - 終止腱
 - 掌側板
 - 深指屈筋腱
 
回答はこちらをタップ
4.深指屈筋腱
問題241 21歳の男性。大学テニス部に所属している。右肩部周辺の鈍痛や易疲労感、挙上障害を訴え来所した。肩関節屈曲時に肩甲骨内側縁と肩甲骨下角が後方に突出するのがみられた。 考えられないのはどれか。
- 前鋸筋麻痺
 - 僧帽筋麻痺
 - 菱形筋麻痺
 - 三角筋麻痺
 
回答はこちらをタップ
4.三角筋麻痺
問題242 25歳の男性。右下肢痛を訴えて来所した。下腿外側から足背にかけて感覚異常があり、長母趾伸筋の筋力低下がみられた。股関節内転・内旋で症状が増悪した。 考えられるのはどれか。
- 腰椎分離症
 - 梨状筋症候群
 - 腰部脊柱管症候群
 - 腰部椎間板ヘルニア
 
回答はこちらをタップ
2.梨状筋症候群
問題243 41歳の男性。ソフトボールの試合中に遠投した際、右肩に鋭い痛みを感じて負傷退場した。氷で冷やし安静にしていたところ痛みは緩和したが、また痛みが増してきたので翌日来所した。肩部の腫脹はみられないが肩峰下部に圧痛がみられ、肩関節外転が制限されている。
陽性となる検査法はどれか。
- ライトテスト
 - サルカスサイン
 - ヤーガソンテスト
 - ドロップアームテスト
 
回答はこちらをタップ
4.ドロップアームテスト
問題244 65歳の女性。1か月前、自宅の整理をしていて崩れそうになった重い荷物を支えようとしたとき、右上肢痛を自覚した。約1週で疼痛が軽減し、上肢もあまり不自由なく使えるようになったので放置していたが、肘屈曲時に上腕部の腫れが目立ってきたので来所した。右上腕前面に握りこぶし大の軟部腫瘤を触知する。
誤っているのはどれか。
- 腱の変性が背景にある。
 - 最大筋力は正常である。
 - 保存療法が第一選択である。
 - 超音波観察が有用である。
 
回答はこちらをタップ
2.最大筋力は正常である。
問題245 24歳の男性。バレーボール選手である。2か月前からスパイク時、右肩後方に痛みを自覚し軽減しないため来所した。図の楕円部に圧痛と筋萎縮があり、MMTで右肩関節外旋筋力のみが4と低下していた。肩関節の多動的可動域、腱反射、感覚に左右差はなく、スパーリングテストは陰性であった。
考えられるのはどれか。

- C7神経根症
 - 長胸神経損傷
 - 腋窩神経損傷
 - 肩甲上神経損傷
 
回答はこちらをタップ
4.肩甲上神経損傷
問題246 30歳の女性。10年ぶりにテニスを再開している。休暇を取り1週間連続でプレーしたところ、右肘関節外側が痛み始めた。2週間ほどテニスを控えていたが、仕事でパソコン入力作業にも支障をきたすようになった。
陽性となる徒手検査はどれか。
- スピード
 - トムゼン
 - リフトオフ
 - フィンケルスタイン
 
回答はこちらをタップ
2.トムゼン
問題247 45歳の男性。植木業をしている。仕事で手を酷使しているが1か月前から右手関節痛を自覚し、軽減しないので来所した。手関節に運動痛および背屈制限がみられ、手関節伸筋支帯第4区画付近に圧痛がみられた。
この疾患で正しいのはどれか。
- 加齢性の疾患である。
 - 尺屈回外テストは陽性となる。
 - リックマン分類が用いられる。
 - 後遺症は残らない。
 
回答はこちらをタップ
3.リックマン分類が用いられる。
問題248 20歳の男性。大学レスリング部に所属している。高校3年生のとき、試合で右膝内側側副靱帯を損傷した。それ以来、練習中に数回、膝のロッキングを経験している。昨日、練習中に右膝を負傷した。動かさなければ痛みはないが、内側関節裂隙に圧痛がり軽度の膝蓋跳動がみられた。陽性となるのはどれか。
- ステインマンテスト
 - エデンテスト
 - ホーマンズ徴候
 - ガワーズ徴候
 
回答はこちらをタップ
1.ステインマンテスト
問題249 17歳の女性。バスケットボール試合中に右膝前十字靭帯を負傷し、3週間後に再建術を受けた。図は術後8週での2本のゴムバンドを用いた大腿四頭筋の等張運動である。 下腿近位に当てたゴムバンドの役割はどれか。

- 側方動揺性の制御
 - 膝蓋骨の安定化
 - 脛骨の前方移動制御
 - 膝蓋靭帯の固定
 
回答はこちらをタップ
3.脛骨の前方移動制御
問題250 42歳の男性。マラソン愛好家。ランニング後に右足底踵部のしびれを自覚し、1か月間症状が変わらないため来所した。足趾を他動的に背屈しても症状に変化はなかったが、その際に内果部に当てた検者の母指の圧迫によって症状が増悪した。超音波観察を行ったところ、同部に境界明瞭な低エコーの腫瘤がみられた。考えられるのはどれか。
- 足底腱膜炎
 - 踵骨疲労骨折
 - ガングリオン
 - モートン(Morton)病
 
回答はこちらをタップ
3.ガングリオン



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント