第32回柔道整復師国家試験の問題と解答を全て掲載します。
【午前問題】第32回柔道整復師国家試験
問題 1 講道館柔道の修行の目的でないのはどれか。
- 身体の鍛錬
- 精神の修養
- 柔術の習得
- 社会への貢献
解答はこちらをタップ
3. 柔術の習得
問題 2 施術所の業務に関する情報開示で同意が必要でないのはどれか。
- 患者の名前
- 負傷日時
- 受傷部位
- 施術所スタッフの顔写真
解答はこちらをタップ
3. 受傷部位
問題 3 医療事故調査制度の調査対象はどれか。
- 医療契約の履行状況
- 善管注意義務違反の有無
- 医療事故を起こした医師の責任
- 医療に起因する病院などの管理者が予期しなかった死亡または死産
解答はこちらをタップ
4. 医療に起因する病院などの管理者が予期しなかった死亡または死産
問題 4 インシデントはどれか。
- 患者が医療施設内で転倒し負傷した。
- 医療的準則に従わず患者に被害が生じた。
- 医療行為によって不測の事態が予測された。
- 医療行為によって医療従事者に被害が生じた。
解答はこちらをタップ
3. 医療行為によって不測の事態が予測された。
問題 5 仕事上の病気・けがの公的保険はどれか。
- 雇用保険
- 介護保険
- 労災保険
- 医療保険
解答はこちらをタップ
3. 労災保険
問題 6 国民医療費に含まれるのはどれか。
- 美容整形費
- 人間ドックの費用
- 正常分娩に要する費用
- 柔道整復師による療養費
解答はこちらをタップ
4. 柔道整復師による療養費
問題 7 鎖骨骨折坐位整復法の助手の役割で誤っているのはどれか。
- 患者の観察
- 患肢の保持
- 上方転位の除去
- 胸を張る姿勢の保持
解答はこちらをタップ
3. 上方転位の除去
問題 8 セイヤー絆創膏固定法で誤っているのはどれか。
- 腋窩枕子は末梢牽引の梃子の支点にする。
- 第1帯は鎖骨の短縮転位を防止する。
- 第2帯は遠位骨片の上方転位を防止する。
- 第3帯は骨折部を圧迫する。
解答はこちらをタップ
3. 第2帯は遠位骨片の上方転位を防止する。
問題 9 上腕骨外科頸外転型骨折で誤っているのはどれか。
- 前外方凸の変形がみられる。
- 肩関節の可動域が制限される。
- 軸圧を加えると痛みが増強する。
- 広範囲に皮下出血斑が出現する。
解答はこちらをタップ
1. 前外方凸の変形がみられる。
問題 10 三角筋付着部より遠位の上腕骨骨幹部骨折の固定で正しいのはどれか。
- 肩関節内旋位で固定する。
- U字副子を使用する。
- 固定期間は3~5週とする。
- 初期安静期を過ぎると機能的装具の適用となる。
解答はこちらをタップ
4. 初期安静期を過ぎると機能的装具の適用となる。
問題 11 ミッデルドルフ副子固定の肢位で正しいのはどれか。
- 肘関節屈曲位、前腕中間位
- 肘関節伸展位、前腕回外位
- 肘関節屈曲位、前腕回内位
- 肘関節伸展位、前腕中間位
解答はこちらをタップ
1. 肘関節屈曲位、前腕中間位
問題 12 コーレス(Colles)骨折屈曲整復法で、弛緩を目的とするのはどれか。
- 方形回内筋
- 長母指伸筋
- 腕橈骨筋
- 円回内筋
解答はこちらをタップ
3. 腕橈骨筋
問題 13 コーレス骨折(Colles)骨折固定後にまず確認するのはどれか。
- 肩関節は外転できるか。
- 筋皮神経領域に感覚異常はないか。
- 手関節部で橈骨動脈の拍動は触れるか。
- MP関節の運動が制限されてないか。
解答はこちらをタップ
4. MP関節の運動が制限されてないか。
問題 14 第5中手骨頸部骨折で固定する関節と固定角度の組み合わせで正しいのはどれか。
- 手関節-軽度屈曲位
- MP関節-90度屈曲位
- PIP関節-完全伸展位
- DIP関節-軽度屈曲位
解答はこちらをタップ
4. DIP関節-軽度屈曲位
問題 15 肋骨骨折に対する屋根瓦状絆創膏固定で正しいのはどれか。
- 側臥位で添付する。
- 最大吸気時に貼付する。
- 正中線を越えて貼付する。
- 上位から下位に貼付する。
解答はこちらをタップ
3. 正中線を越えて貼付する。
問題 16 肩鎖関節上方脱臼で誤っているのはどれか。
- 高齢者に好発する。
- トッシー分類がある。
- 直達外力による発生が多い。
- 鎖骨遠位端が上方に転位する。
解答はこちらをタップ
1. 高齢者に好発する。
問題 17 肩鎖関節脱臼に対するロバート・ジョーンズ絆創膏固定法で誤っているのはどれか。
- 患者の姿勢は整復位とする。
- 第1帯は鎖骨外端部圧迫する。
- 第2帯は背部から貼付する。
- 皮膚のかぶれに注意する。
解答はこちらをタップ
3. 第2帯は背部から貼付する。
問題 18 肩関節烏口下脱臼の合併症と症状の組み合わせで正しいのはどれか。
- 大結節骨折-肩関節後方の圧痛
- 筋皮神経麻痺-前腕内側の感覚障害
- 腋窩動脈損傷-爪部の蒼白
- 腱板損傷-肩関節の伸展運動不能
解答はこちらをタップ
3. 腋窩動脈損傷-爪部の蒼白
問題 19 高齢者の肩関節前方脱臼の固定期間はどれか。
- 3週
- 6週
- 9週
- 12週
解答はこちらをタップ
1. 3週
問題 20 肘関節後方脱臼で正しいのはどれか。
- ヒューター三角は正常である。
- 上腕三頭筋腱を索状に触知できる。
- 肘関節は伸展位で固定されている。
- 上腕骨遠位端は後方に突出している。
解答はこちらをタップ
2. 上腕三頭筋腱を索状に触知できる。
問題 21 肘内障で正しいのはどれか。
- 腫脹が著明である。
- 前腕は回内している。
- 橈骨頭が前方転位している。
- 肘外側に皮下出血がみられる。
解答はこちらをタップ
2. 前腕は回内している。
問題 22 示指PIP関節背側脱臼で正中索損傷を合併している場合の固定で正しいのはどれか。
- 固定指は示指から小指とする。
- 固定肢位はPIP関節伸展とする。
- 固定範囲はMP関節手前から指尖部までとする。
- 固定期間は5週とする。
解答はこちらをタップ
2. 固定肢位はPIP関節伸展とする。
問題 23 肩腱板損傷の際に陽性となるのはどれか。
- スピードテスト
- ジャークテスト
- ディンプルサイン
- ペインフルアークテスト
解答はこちらをタップ
4. ペインフルアークテスト
問題 24 肩のインピンジメントの所見でないのはどれか。
- 雑音聴取
- 肩峰下疼痛出現
- 外転位保持不能
- 結節間溝部疼痛出現
解答はこちらをタップ
4. 結節間溝部疼痛出現
問題 25 上腕二頭筋長頭腱の断裂で誤っているのはどれか。
- 腱の変性で発生頻度は高くなる。
- 外旋運動で発生する。
- 大結節との摩擦が関与する。
- 筋腹の膨隆が遠位に移動する。
解答はこちらをタップ
3. 大結節との摩擦が関与する。
問題 26 ハムストリングスの肉離れで正しいのはどれか。
- 筋腹に好発する。
- 求心性収縮で起こりやすい。
- 下肢長の不一致が原因となりえる。
- 損傷程度の評価にHBDを用いる。
解答はこちらをタップ
3. 下肢長の不一致が原因となりえる。
問題 27 尻上がり現象がみられるのはどれか。
- 中間広筋損傷
- 大腿直筋損傷
- 半腱様筋損傷
- 大腿二頭筋損傷
解答はこちらをタップ
2. 大腿直筋損傷
問題 28 膝関節内側側副靱帯損傷で正しいのはどれか。
- 嵌頓症状
- 外反動揺性
- 膝後面の疼痛
- 前方引き出し陽性
解答はこちらをタップ
2. 外反動揺性
問題 29 前十字靭帯損傷で正しいのはどれか。
- 非接触型の運動では単独損傷が多い。
- 腫脹は軽度なことが多い。
- 早期に観血療法を行う。
- サギングがみられる。
解答はこちらをタップ
1. 非接触型の運動では単独損傷が多い。
問題 30 膝関節半月版損傷で陽性となるのはどれか。
- Nテスト
- ラックマンテスト
- マックマレーテスト
- 牽引アプライテスト
解答はこちらをタップ
3. マックマレーテスト
問題 31 膝関節内側側副靱帯損傷でギプスシャーレ固定後に足背部にしびれを訴えている。考えられる圧迫部位はどれか。
- 鵞足
- 腓骨頭
- 脛骨粗面
- 大腿骨外側上顆
解答はこちらをタップ
2. 腓骨頭
問題 32 下腿三頭筋肉離れで正しいのはどれか。
- 腓腹筋内側に好発する。
- つま先立ちは不能である。
- トンプソンテスト陽性である。
- スポーツ選手では観血療法が選択されることが多い。
解答はこちらをタップ
1. 腓腹筋内側に好発する。
問題 33 足関節前距腓靭帯損傷時の前方引き出し検査で正しいのはどれか。
- 足背を把持する。
- 膝関節を伸展位とする。
- 足関節背屈位で行う。
- 距骨に内旋を加える。
解答はこちらをタップ
4. 距骨に内旋を加える。
問題 34 足関節外側靱帯損傷時の固定肢位はどれか。
- 底・背屈0度
- 底屈20度
- 背屈20度
- 自然下垂位
解答はこちらをタップ
1. 底・背屈0度
問題 35 下腿骨骨幹部骨折の固定で誤っているのはどれか。
- 膝関節伸展位とする。
- 腓骨頭部に綿花をあてる。
- 反張位にならないように注意する。
- 末梢循環に注意する。
解答はこちらをタップ
1. 膝関節伸展位とする。
問題 36 基本包帯法で正しいのはどれか。
- 蛇行帯は下巻きに用いる。
- 麦穂帯は副子の一時固定に用いる。
- 折転帯は包帯の巻き終わりに用いる。
- 亀甲帯は関節の動きを完全に制限したい場合に用いる。
解答はこちらをタップ
1. 蛇行帯は下巻きに用いる。
問題 37 ヴェルポー包帯の固定肢位はどれか。
- 伸展位
- 屈曲位
- 内転位
- 外転位
解答はこちらをタップ
3. 内転位
問題 38 インフォームド・コンセントを説明しているのはどれか。
- 柔道整復師法
- 医師法
- 医療法
- 民法
解答はこちらをタップ
3. 医療法
問題 39 医療におけるリスクマネジメントで正しいのはどれか。
- 間違いを起こさない前提で医療を行う。
- 医療従事者の過誤がなければ問題にしない。
- 患者や家族からの訴えがなければ検討しない。
- 患者に被害が及ばない事例も含む。
解答はこちらをタップ
4. 患者に被害が及ばない事例も含む。
問題 40 介護保険制度で正しいのはどれか。
- 要介護認定は保健所に申請する。
- 被保険者は40歳以上である。
- 保険者は都道府県である。
- 自己負担は一律3割である。
解答はこちらをタップ
2. 被保険者は40歳以上である。
問題 41 柔道整復師の療養費受領委任で誤っているのはどれか。
- 法令を遵守する。
- 被保険者証を確認する。
- 領収書を有償で交付する。
- インフォームド・コンセントを実践する。
解答はこちらをタップ
3. 領収書を有償で交付する。
問題 42 柔道整復師の免許制度で正しいのはどれか。
- 無免許の施術は無報酬ならば許される。
- 「業」は一人に対して複数回の施術を指す。
- 免許は都道府県知事への申請が必要である。
- 死亡した場合は30日以内に登録の消除を申請する。
解答はこちらをタップ
4. 死亡した場合は30日以内に登録の消除を申請する。
問題 43 柔道整復師免許で正しいのはどれか。
- 免許は外国でも有効である。
- 免許申請者には意見聴取が必要である。
- 医師の診断書は免許申請に必要である。
- 試験合格者は直ちに柔道整復の業ができる。
解答はこちらをタップ
3. 医師の診断書は免許申請に必要である。
問題 44 柔道整復師法で指定登録機関を指定するのはどれか。
- 市町村長
- 都道府県知事
- 厚生労働大臣
- 内閣総理大臣
解答はこちらをタップ
3. 厚生労働大臣
問題 45 柔道整復師の業務で正しいのはどれか。
- 超音波検査で診断した。
- 捻挫の部位に氷嚢をあてた。
- うっ血した部位のしゃ血をした。
- 患者の求めによって爪を剥がした。
解答はこちらをタップ
2. 捻挫の部位に氷嚢をあてた。
問題 46 都道府県知事が施術所に命じることができないのはどれか。
- 一定期間の使用禁止
- 当該構造設備の改善
- 当該衛生上の措置
- 施術管理者の交代
解答はこちらをタップ
4. 施術管理者の交代
問題 47 柔道整復師が取り扱う保険の支払い方式で誤っているのはどれか。
- 賦課方式
- 償還払い方式
- 出来高払い方式
- 受領委任払い方式
解答はこちらをタップ
1. 賦課方式
問題 48 医師法で正しいのはどれか。
- 医業報酬の不払いがあれば診療を拒否できる。
- 医学部大学院生であれば医業ができる。
- 免許権は厚生労働大臣である。
- 臨床研修期間は任意である。
解答はこちらをタップ
3. 免許権は厚生労働大臣である。
問題 49 国家試験と業務の組み合わせで正しいのはどれか。
- 看護師-導尿
- 理学療法士-注射
- 歯科技工士-印象採得
- 臨床検査技師-血液浄化装置の操作
解答はこちらをタップ
1. 看護師-導尿
問題 50 医師法で医療提供施設でないのはどれか。
- 助産所
- 調剤薬局
- 老人福祉施設
- 介護老人保健施設
解答はこちらをタップ
3. 老人福祉施設
問題 51 血液で異常値はどれか。
- 赤血球500万個/mm3
- 白血球6,000個/mm3
- リンパ球2,000個/mm3
- 血小板1,000個/mm3
解答はこちらをタップ
4. 血小板1,000個/mm3
問題 52 卵円孔があるのはどれか。
- 後頭骨
- 前頭骨
- 側頭骨
- 蝶形骨
解答はこちらをタップ
4. 蝶形骨
問題 53 前斜角筋と中斜角筋の間を通過する。
- 総頸動脈
- 内頸静脈
- 鎖骨下動脈
- 鎖骨下静脈
解答はこちらをタップ
3. 鎖骨下動脈
問題 54 肩回旋筋腱板に含まれないのはどれか。
- 棘上筋
- 棘下筋
- 大円筋
- 肩甲下筋
解答はこちらをタップ
3. 大円筋
問題 55 車軸関節はどれか。
- 上橈尺関節
- 腕尺関節
- 距腿関節
- 膝関節
解答はこちらをタップ
1. 上橈尺関節
問題 56 横隔膜にある孔と通過する器官の組み合わせで正しいのはどれか。
- 大動脈裂孔-胸管
- 食道裂孔-奇静脈
- 食道裂孔-交感神経幹
- 大静脈孔-迷走神経
解答はこちらをタップ
1. 大動脈裂孔-胸管
問題 57 大腿神経の支配を受けるのはどれか。
- 外閉鎖筋
- 長内転筋
- 恥骨筋
- 薄筋
解答はこちらをタップ
3. 恥骨筋
問題 58 鵞足を構成するのはどれか。
- 中間広筋
- 内側広筋
- 半腱様筋
- 大内転筋
解答はこちらをタップ
3. 半腱様筋
問題 59 正中を走行するのはどれか。
- 前交通動脈
- 前大脳動脈
- 後交通動脈
- 後大脳動脈
解答はこちらをタップ
1. 前交通動脈
問題 60 中硬膜動脈が通るのはどれか。
- 正円孔
- 破裂孔
- 卵円孔
- 棘孔
解答はこちらをタップ
4. 棘孔
問題 61 全身の静脈血が最初に通過するのはどれか。
- 大動脈弁
- 肺動脈弁
- 三尖弁
- 僧帽弁
解答はこちらをタップ
3. 三尖弁
問題 62 平滑筋と横紋筋の両方からなるのはどれか。
- 食道
- 胃
- 回腸
- 結腸
解答はこちらをタップ
1. 食道
問題 63 十二指腸で正しいのはどれか。
- 胆嚢管が開口する。
- 腹膜後器官である。
- 腸間膜がある。
- 腹膜垂がある。
解答はこちらをタップ
2. 腹膜後器官である。
問題 64 腹壁の模式図を示す。虫垂の基部を反映するのはどれか。
- 1
- 2
- 3
- 4
解答はこちらをタップ
1. 1
問題 65 グリソン鞘を有するのはどれか。
- 咽頭
- 食道
- 肝臓
- 膵臓
解答はこちらをタップ
3. 肝臓
問題 66 縦郭にないのはどれか。
- 主気管支
- 葉気管支
- 気管
- 心臓
解答はこちらをタップ
2. 葉気管支
問題 67 腎臓の髄質にあるのはどれか。
- 遠位曲尿細管
- 近位曲尿細管
- ヘンレのワナ
- ボーマン嚢
解答はこちらをタップ
3. ヘンレのワナ
問題 68 男性生殖器で正しいのはどれか。
- 尿道球腺は尿生殖隔膜内に位置する。
- 精巣上体は精巣の前面に位置する。
- 前立腺は膀胱の後面に位置する。
- 精嚢は膀胱の側面に位置する。
解答はこちらをタップ
1. 尿道球腺は尿生殖隔膜内に位置する。
問題 69 卵巣出血時に血液が貯留しやすい場所はどれか。
- 直腸子宮窩
- 直腸膀胱窩
- 膀胱子宮窩
- 卵巣窩
解答はこちらをタップ
1. 直腸子宮窩
問題 70 副腎皮質で正しいのはどれか。
- アドレナリンを分泌する。
- 3層の組織構造をとる。
- 外肺葉由来である。
- 中心静脈が走る。
解答はこちらをタップ
2. 3層の組織構造をとる。
問題 71 海馬があるのはどれか。
- 前頭葉
- 頭頂葉
- 側頭葉
- 後頭葉
解答はこちらをタップ
3. 側頭葉
問題 72 写真(別冊No.1)を別に示す。矢印で示す部位はどれか。
- 視床
- 比較
- 淡蒼球
- 尾状核
解答はこちらをタップ
1. 視床
問題 73 脳の構造物で一番前方にあるのはどれか。
- 四丘体
- 視交叉
- 松果体
- 乳頭体
解答はこちらをタップ
2. 視交叉
問題 74 遠心性神経線維のみを通すのはどれか。
- 脊髄神経の前枝
- 脊髄神経の後枝
- 脊髄の前根
- 脊髄の後根
解答はこちらをタップ
3. 脊髄の前根
問題 75 副交感神経線維を含むのはどれか。
- 眼窩上神経
- 眼窩下神経
- 動眼神経
- 視神経
解答はこちらをタップ
3. 動眼神経
問題 76 障害されると猿手を起こすのはどれか。
- 腋窩神経
- 尺骨神経
- 正中神経
- 橈骨神経
解答はこちらをタップ
3. 正中神経
問題 77 鼻涙管の開口部はどれか。
- 最上鼻道
- 上鼻道
- 中鼻道
- 下鼻道
解答はこちらをタップ
4. 下鼻道
問題 78 味覚に関与しないのはどれか。
- 顔面神経
- 舌咽神経
- 舌下神経
- 迷走神経
解答はこちらをタップ
3. 舌下神経
問題 79 写真(別冊No.2)を別に示す。拍動を触れているのはどれか。
- 前脛骨動脈
- 後脛骨動脈
- 弓状動脈
- 足背動脈
解答はこちらをタップ
2. 後脛骨動脈
問題 80 第3腰椎の高さの腹部CT像(別冊No.3)を別に示す。矢印で示す筋はどれか。
- 腰方形筋
- 大腰筋
- 腸肋筋
- 腹直筋
解答はこちらをタップ
2. 大腰筋
問題 81 筋細胞膜に発生した活動電位を筋細胞の深部に伝えるのはどれか。
- 神経線維
- 横行小管
- 筋小胞体
- ミトコンドリア
解答はこちらをタップ
2. 横行小管
問題 82 神経細胞の軸索を伝導する活動電位で正しいのはどれか。
- 不応期はない。
- 全か無かの法則に従う。
- 隣接する別の軸索に伝わる。
- 軸索が細いほど速く伝わる。
解答はこちらをタップ
2. 全か無かの法則に従う。
問題 83 ブローカ野で正しいのはどれか。
- 側頭葉に位置する。
- 音の意味の理解に関わる。
- 運動性皮質に情報を出力する。
- 損傷すると黙読が障害される。
解答はこちらをタップ
3. 運動性皮質に情報を出力する。
問題 84 運動単位で正しいのはどれか。
- 1つの運動単位は複数のα運動ニューロンを含む。
- 1つの運動単位は複数の筋線維を含む。
- FF型運動単位は発揮する力が小さい。
- S型運動単位は疲労しやすい。
解答はこちらをタップ
2. 1つの運動単位は複数の筋線維を含む。
問題 85 頭部が左側に傾いた際に起こる姿勢反射で正しいのはどれか。
- 左上肢は屈曲する。
- 左下肢は伸展する。
- 右上肢は伸展する。
- 右下肢は伸展する。
解答はこちらをタップ
2. 左下肢は伸展する。
問題 86 頭が直立位にあるときに頭部の水平回転の開始に応答するのはどれか。
- 球形嚢
- 卵形嚢
- 半規管
- コルチ器
解答はこちらをタップ
3. 半規管
問題 87 下行性痛覚抑制系に含まれるのはどれか。
- 後索核
- 内側毛帯
- 脊髄視床路
- 中脳水道灰白質
解答はこちらをタップ
4. 中脳水道灰白質
問題 88 甲状腺ホルモンの作用で低下するのはどれか。
- 心拍数
- 熱産生
- 酸素消費量
- 血中コレステロール値
解答はこちらをタップ
4. 血中コレステロール値
問題 89 インスリンに依存してグルコースの取り組みが促進するのはどれか。
- 赤血球
- 脂肪細胞
- 腸上皮細胞
- 腎尿細管細胞
解答はこちらをタップ
2. 脂肪細胞
問題 90 ステロイドホルモンはどれか。
- エストロゲン
- 甲状腺ホルモン
- 副腎皮質刺激ホルモン
- ヒト絨毛性ゴナドトロピン
解答はこちらをタップ
1. エストロゲン
問題 91 定期的な二次性徴はどれか。
- 9歳男児で声変りが起きた。
- 10歳男児で腋毛が生えた。
- 16歳女子で初経が来た。
- 17歳女子で身長の伸びが止まった。
解答はこちらをタップ
4. 17歳女子で身長の伸びが止まった。
問題 92 妊娠中に乳汁分泌を抑制しているのはどれか。
- エストロゲン
- オキシトシン
- プロラクチン
- 成長ホルモン
解答はこちらをタップ
1. エストロゲン
問題 93 血小板の産生を促進するのはどれか。
- フィブリノゲン
- トロンボポエチン
- 顆粒球コロニー刺激因子(GーCSF)
- マクロファージコロニー刺激因子(M-CFS)
解答はこちらをタップ
2. トロンボポエチン
問題 94 血液型で正しいのはどれか。
- 日本人の約15%はRh陰性である。
- A型の血漿には抗B抗体が存在する。
- B型の赤血球膜表面にはA型抗原が存在する。
- AB型の血漿には抗A抗体と抗B抗体が存在する。
解答はこちらをタップ
2. A型の血漿には抗B抗体が存在する。
問題 95 血中カルシウム濃度の低下に対する正常な生体反応はどれか。
- 骨吸収の減少
- カルシトニン分泌の低下
- 活性型ビタミンD合成の低下
- 副甲状腺ホルモン(パラソルモン)分泌の低下
解答はこちらをタップ
2. カルシトニン分泌の低下
問題 96 正常の心臓が興奮する順序を以下に示す洞房結節→心房筋→(A)→(B)→右脚・左脚→(C)→心室筋(A)、(B)、(C)に入る組み合わせで正しいのはどれか。(A)(B)(C)
- ヒス束-房室結節-プルキンエ線維
- プルキンエ線維-房室結節-ヒス束
- 房室結節-ヒス束-プルキンエ線維
- 房室結節-プルキンエ線維-ヒス束
解答はこちらをタップ
2. プルキンエ線維-房室結節-ヒス束
問題 97 心周期の等容性心室収縮期で正しいのはどれか。
- 房室弁が開いている。
- 動脈弁が開いている。
- 心室に血液が流入する。
- 心音図第Ⅰ音が発生する。
解答はこちらをタップ
4. 心音図第Ⅰ音が発生する。
問題 98 血圧を下げるのはどれか。
- 一酸化窒素
- アルドステロン
- ノルアドレナリン
- アンジオテンシンⅡ
解答はこちらをタップ
1. 一酸化窒素
問題 99 深い呼息で働くのはどれか。
- 深い呼息で働くのはどれか。
- 内肋間筋
- 外肋間筋
- 胸鎖乳突筋
解答はこちらをタップ
2. 内肋間筋
問題 100 酸素分圧が最も高いのはどれか。
- 吸気
- 肺胞気
- 動脈血
- 肺静脈血
解答はこちらをタップ
1. 吸気
問題 101 バゾプレッシン分泌を抑制するのはどれか。
- 大量の発汗
- 塩分摂取の増加
- 循環血液量の減少
- 血漿浸透圧の低下
解答はこちらをタップ
4. 血漿浸透圧の低下
問題 102 腎臓でグルコースを能動的に再吸収する部位はどれか。
- 集合管
- 近位尿細管
- 遠位尿細管
- ヘンレループの下行脚
解答はこちらをタップ
2. 近位尿細管
問題 103 肝臓の機能でないのはどれか。
- 解毒
- 糖新生
- 胆汁産生
- リンパ球産生
解答はこちらをタップ
4. リンパ球産生
問題 104 調節する因子と消化器の働きの組み合わせで正しいのはどれか。
- ガストリン-胃酸分泌の抑制
- セクレチン-膵液分泌の促進
- 副交感神経刺激--唾液分泌の抑制
- 交感神経刺激-消化管運動の促進
解答はこちらをタップ
2. セクレチン-膵液分泌の促進
問題 105 暑熱環境に暴露されたときに起こるのはどれか。
- 立毛筋の収縮
- 皮膚血管の収縮
- 四肢骨格筋のふるえ
- エクリン汗腺からの分泌増加
解答はこちらをタップ
4. エクリン汗腺からの分泌増加
問題 106 運動の第2法則における加速度で正しいのはどれか。
- 力の大きさに反比例する。
- 物体の質量に反比例する。
- 物体の体積に反比例する。
- 力の働く方向と反対方向に働く。
解答はこちらをタップ
2. 物体の質量に反比例する。
問題 107 関節と分類の組み合わせで正しいのはどれか。
- 示指近位指節間関節-車軸関節
- 母指手根中手関節-らせん関節
- 橈骨手根関節-顆状関節
- 肩関節-鞍関節
解答はこちらをタップ
3. 橈骨手根関節-顆状関節
問題 108 伸筋共同運動で正しい組み合わせはどれか。
- 肩関節-挙上
- 肩関節-内転
- 前腕-回外
- 手関節-尺屈
解答はこちらをタップ
2. 肩関節-内転
問題 109 長掌筋で正しいのはどれか。
- 手根管内を通る。
- 手関節の屈曲に関わる。
- 第5中手骨底に停止する。
- 橈骨神経の支配を受ける。
解答はこちらをタップ
2. 手関節の屈曲に関わる。
問題 110 単関節筋はどれか。
- 大腿二頭筋
- 長内転筋
- 半膜様筋
- 大腿直筋
解答はこちらをタップ
2. 長内転筋
問題 111 正常吸気に関与するのはどれか。
- 肋骨挙筋
- 胸横筋
- 横隔膜
- 腹横筋
解答はこちらをタップ
3. 横隔膜
問題 112 機能肢位で正しいのはどれか。
- 肘関節屈曲10度
- 手関節掌屈10度
- 股関節伸展10度
- 膝関節屈曲10度
解答はこちらをタップ
4. 膝関節屈曲10度
問題 113 歩行周期の中で歩行が速くなると増加するのはどれ。
- 1歩行周期の時間
- 両脚支持期/1歩行周期
- 遊脚期/1歩行周期
- 立脚期/1歩行周期
解答はこちらをタップ
3. 遊脚期/1歩行周期
問題 114 異常歩行と原因疾患の組み合わせで正しいのはどれか。
- 酊歩行-腰部脊柱管狭窄症
- 尖足歩行-パーキンソン(Parikinson)病
- 間欠性跛行-脳性麻痺
- 小刻み歩行-多発性ラクナ型脳梗塞
解答はこちらをタップ
4. 小刻み歩行-多発性ラクナ型脳梗塞
問題 115 健常成人でみられるのはどれか。2つ選べ。
- バランス反応
- ガラント反射
- パラシュート反応
- 非対称性緊張性頸反射
解答はこちらをタップ
1. バランス反応
3. パラシュート反応
問題 116 生検の試料となるのはどれか。
- 気道吸引によって得られた喀痰
- 腹腔穿刺によって得られた腹水
- 病巣の試験切除によって得られた検体
- 子宮頸部の擦過によって得られた検体
解答はこちらをタップ
3. 病巣の試験切除によって得られた検体
問題 117 媒介動物名に由来する病名はどれか。
- ツツガムシ病
- フィラリア症
- アメーバ赤痢
- アニサキス症
解答はこちらをタップ
1. ツツガムシ病
問題 118 疾病と原因の組み合わせで正しいのはどれか。
- 川崎病-気汚染
- 水俣病-有機水銀
- 珪肺症-石綿(アスベスト)
- イタイイタイ病-ヒ素
解答はこちらをタップ
2. 水俣病-有機水銀
問題 119 神経原性筋委縮を示すのはどれか。
- 皮膚筋炎
- 多発性筋炎
- 筋ジストロフィー
- 筋萎縮性側索硬化症
解答はこちらをタップ
4. 筋萎縮性側索硬化症
問題 120 関節ビリルビンが高値となるのはどれか。
- 胆管癌
- 溶血性貧血
- 先天性胆道閉塞症
- デュビン・ジョンソン(Dubin-Johnson)症候群
解答はこちらをタップ
2. 溶血性貧血
問題 121 うっ血で正しいのはどれか。
- 肺うっ血は右心不全によっておこる。
- 下肢のうっ血では下肢静脈瘤が生じやすい。
- 門脈圧亢進症では腹水より胸水をきたしやすい。
- うっ血肝では小葉中心部が黄色、辺縁部が暗赤色を呈する。
解答はこちらをタップ
2. 下肢のうっ血では下肢静脈瘤が生じやすい。
問題 122 高血圧の合併症で誤っているのはどれか。
- 脳出血
- 心筋過形成
- 腎糸球体硬化
- 動脈硬化進行
解答はこちらをタップ
2. 心筋過形成
問題 123 代謝性の変化はどれか。
- トレーニングによる骨格筋の発達
- 加齢男性の前立腺肥大
- 妊娠時乳腺組織の発達
- 左腎摘出後の右腎肥大
解答はこちらをタップ
4. 左腎摘出後の右腎肥大
問題 124 炎症の経過で正しいのはどれか。
- 肉芽形成で炎症治癒は終結する。
- 線維化は細胞傷害直後にみられる反応である。
- 細胞傷害によって毛細血管の透過性亢進が起こる。
- 急性炎症ではリンパ球が血管外に遊出し。遅れて好中球が遊出する。
解答はこちらをタップ
3. 細胞傷害によって毛細血管の透過性亢進が起こる。
問題 125 Ⅴ型(刺激型反応)アレルギーに分類されるのはどれか。
- 蕁麻疹
- IgA腎症
- 異型輸血
- バセドウ(Basedow)病
解答はこちらをタップ
4. バセドウ(Basedow)病
問題 126 良性腫瘍でみられないのはどれか。
- 内分泌の異常
- 巨大腫瘤の形成
- 周囲組織の圧迫
- 浸潤性の増殖
解答はこちらをタップ
4. 浸潤性の増殖
問題 127 肺癌で正しいのはどれか。
- 我が国において患者数が急速に増加している。
- 肺癌全体の5年生存率は70%程度である。
- 組織学的には扁平上皮癌が腺癌より多い。
- 女性に多い。
解答はこちらをタップ
1. 我が国において患者数が急速に増加している。
問題 128 染色体数が正常なのはどれか。
- ダウン(Down)症候群
- ターナー(Turner)症候群
- マルファン(Marfan)症候群
- クラインフェルター(Klinefelter)症候群
解答はこちらをタップ
3. マルファン(Marfan)症候群
午後問題
問題 129 三次予防はどれか。
- 健康増進
- 早期治療
- 社会復帰
- 予防接種
解答はこちらをタップ
3. 社会復帰
問題 130 地域社会の環境衛生、保健医療活動および医療の水準を最もよく反映する健康指標はどれか。
- 受療率
- 乳児死亡率
- 合計特殊出生率
- 年齢調整死亡率
解答はこちらをタップ
2. 乳児死亡率
問題 131 学校保健で正しいのはどれか。
- 養護教諭が学校保健の総括責任者である。
- 学校教職員は学校健康診断の対象である。
- 学校保健行政を主管するのは厚生労働省である。
- 学校医は学校感染症に罹患した児童生徒の出席を停止できる。
解答はこちらをタップ
2. 学校教職員は学校健康診断の対象である。
問題 132 がんと危険因子の組合せで正しいのはどれか。
- 大腸癌-肝炎ウイルス
- 前立腺癌-受動喫煙
- 胃癌-ヘリコバクターピロリ
- 乳癌-ヒトパピローマウイルス
解答はこちらをタップ
3. 胃癌-ヘリコバクターピロリ
問題 133 精神障害で最も多いのはどれか。
- アルコール使用(飲酒)による精神障害
- 脳血管性認知症
- 統合失調症
- 気分障害
解答はこちらをタップ
4. 気分障害
問題 134 国際労働機関はどれか。
- ILO
- NGO
- ODA
- WHO
解答はこちらをタップ
1. ILO
問題 135 ウイルスが病原体であるのはどれか。
- 足白癬
- 帯状疱疹
- トキソプラズマ症
- マイコプラズマ肺炎
解答はこちらをタップ
2. 帯状疱疹
問題 136 感染症法の類型と感染症の組合せで正しいのはどれか。
- 1類-急性灰白髄炎
- 2類-細菌性赤痢
- 3類-エボラ出血熱
- 4類-エムポックス(サル痘)
解答はこちらをタップ
4. 4類-エムポックス(サル痘)
問題 137 手術器具の消毒法はどれか。
- 高圧蒸気滅菌法
- 火炎滅菌法
- 紫外線消毒
- 低温消毒
解答はこちらをタップ
1. 高圧蒸気滅菌法
問題 138 騒音性難聴で最初に聞こえにくくなる音域はどれか。
- 1,000Hz付近
- 2,000Hz付近
- 4,000Hz付近
- 8,000Hz付近
解答はこちらをタップ
3. 4,000Hz付近
問題 139 受動喫煙の防止について規定しているのはどれか。
- 環境基本法
- 健康増進法
- 地域保健法
- ダイオキシン類対策特別措置法
解答はこちらをタップ
2. 健康増進法
問題 140 水質で正しいのはどれか。
- CODの環境基準達成率100%である。
- 水道水の水質基準に硬度の項目がある。
- 水道水に一般細菌は検出されてはいけない。
- 水道水に遊離残留塩素は検出されてはいけない。
解答はこちらをタップ
2. 水道水の水質基準に硬度の項目がある。
問題 141 ICFで正しいのはどれか。
- 対象範囲を障害者としている。
- 身体構造とは身体の生理的機能を示す。
- 個人因子の中に物理社会的状況が含まれる。
- 活動とは個人による課題や行為の遂行を示す。
解答はこちらをタップ
4. 活動とは個人による課題や行為の遂行を示す。
問題 142 日本版ミニメンタルテスト(MMSE)に含まれるのはどれか。
- 年齢を尋ねる。
- 知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってもらう。
- 5つの品物を見せて覚した後に何があったか言ってもらう。
- 五角形が2つ組み合わさった図を見せてその図形を描かせる。
解答はこちらをタップ
4. 五角形が2つ組み合わさった図を見せてその図形を描かせる。
問題 143 筋原性疾患を示すのはどれか。
- 神経伝導検査における潜時遅延
- 神経伝導検査における伝導ブロック
- 針筋電図における早期動員パターン
- 針筋電図における随意収縮時の高振幅多相波
解答はこちらをタップ
3. 針筋電図における早期動員パターン
問題 144 自発語が流暢で、理解は障害され、復唱は良好な失語はどれか。
- ブローカ失語
- ウェルニッケ失語
- 超皮質性運動性失語
- 超皮質性感覚性失語
解答はこちらをタップ
4. 超皮質性感覚性失語
問題 145 有酸素運動が主体なのはどれか。
- 重量挙げ
- 腕立て伏せ
- サイクリング
- 100m全力疾走
解答はこちらをタップ
3. サイクリング
問題 146 都道府県が実施する実験によって資格審査されるのはどれか。
- 臨床心理士
- 義肢装具士
- 介護福祉士
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
解答はこちらをタップ
4. 介護支援専門員(ケアマネージャー)
問題 147 頸椎の固定性が高い装具の順番で正しいのはどれか。
- ハロー装具>頸椎カラー>フィラデルフィアカラー
- ハロー装具>フィラデルフィアカラー>頸椎カラー
- フィラデルフィアカラー>ハロー装具>頸椎カラー
- フィラデルフィアカラー>頸椎カラー>ハロー装具
解答はこちらをタップ
2. ハロー装具>フィラデルフィアカラー>頸椎カラー
問題 148 頭部単純CT画像(別冊No.1)を別に示す。考えられるのはどれか。
- 脳出血
- 脳梗塞
- くも膜下出血
- 慢性硬膜下血腫
解答はこちらをタップ
1. 脳出血
問題 149 介護保険において「要支援1・2」の認定原因で最も多いのはどれか。
- 認知症
- 関節疾患
- 脳血管障害
- パーキンソン病(Parkinson)病
解答はこちらをタップ
2. 関節疾患
問題 150 認知症と症状の組み合わせで正しいのはどれか。
- アルツハイマー型認知症-物盗られ妄想
- レビー小体型認知症-同じ動作を繰り返す
- 脳血管性認知症-幻視
- 前頭側頭葉変性症-感情失禁
解答はこちらをタップ
1. アルツハイマー型認知症-物盗られ妄想
問題 151 55歳の男性。仕事中に突然ろれつが回らなくなり、意識レベルの低下と左半身の脱力を生じ、近医に搬送された。右中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存的加療が行われた。直接嚥下訓練を開始すべきでない症状はどれか。
- 左片麻痺あり
- 構音障害あり
- 半側空間無視あり
- JapanComaScale10
解答はこちらをタップ
4. JapanComaScale10
問題 152 頭痛で受診した患者の医療面接で開かれた質問はどれか。
- いつからですか。
- どんな頭痛ですか。
- ズキンズキンしますか。
- 音がうるさく感じませんか。
解答はこちらをタップ
2. どんな頭痛ですか。
問題 153 正しいのはどれか。
- アジソン(Addison)病では浮腫性肥満がみられる。
- 甲状腺機能低下症では著しいやせがみられる。
- 単純性肥満は肥満全体に占める割合が低い。
- 悪液質は予後不良の特徴である。
解答はこちらをタップ
4. 悪液質は予後不良の特徴である。
問題 154 小脳疾患による失調性歩行の症状はどれか。
- すり足で歩く。
- 不安定で動揺しながら足を広げて歩く。
- 足を高く上げて足先を引きずるように歩く。
- 下肢は伸展したままで外方へ円を描くようにして前進する。
解答はこちらをタップ
2. 不安定で動揺しながら足を広げて歩く。
問題 155 視診で図のような静脈拡張を示すのはどれか。
- 妊娠
- 肝硬変
- 慢性膵炎
- Cushing(クッシング)症候群
解答はこちらをタップ
2. 肝硬変
問題 156 打診時に清音が聞こえるのはどれか。
- 肺
- 心臓
- 肝臓
- 腸
解答はこちらをタップ
1. 肺
問題 157 リンパ節腫脹をきたさないのはどれか。
- 結核
- 悪性腫瘍
- 心筋梗塞
- 伝染性単核症
解答はこちらをタップ
3. 心筋梗塞
問題 158 スポーツ心臓にみられるのはどれか。
- 頻脈
- 徐脈
- 速脈
- 遅脈
解答はこちらをタップ
2. 徐脈
問題 159 正しい組み合わせはどれか。
- 顔面痛覚-顔面神経
- 振動覚-脊髄後索
- 小指痛覚-正中神経
- 2点識別覚-前頭葉
解答はこちらをタップ
2. 振動覚-脊髄後索
問題 160 食道癌の危険因子でないのはどれか。
- 喫煙
- ノロウイルス汗腺
- アルコール摂取
- 熱い食物の摂取
解答はこちらをタップ
2. ノロウイルス汗腺
問題 161 ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
- A型肝炎の60~70%は慢性化する。
- HBe抗原陽性感染性が弱い。
- HBs抗体陽性はB型肝炎の既往を示す。
- C型肝炎は慢性化することはない。
解答はこちらをタップ
3. HBs抗体陽性はB型肝炎の既往を示す。
問題 162 気管支喘息で正しいのはどれか。
- 喘息発作は日中に多い。
- 気道感染は発作を誘発する。
- 吸気性の呼吸困難がみられる。
- 重症発作では伏臥位姿勢をとる。
解答はこちらをタップ
2. 気道感染は発作を誘発する。
問題 163 急性心筋梗塞の合併症で誤っているのはどれか。
- 心室中隔穿孔
- 心室細動
- 心肥大
- 心不全
解答はこちらをタップ
3. 心肥大
問題 164 貧血で正しいのはどれか。
- 単位容積当たりのヘモグロビン量が減少した状態をさす。
- 成人女性でヘモグロビン濃度13g/dLであれば貧血である。
- 液感染性を示す。
- 徐脈をきたす。
解答はこちらをタップ
1. 単位容積当たりのヘモグロビン量が減少した状態をさす。
問題 165 尿崩症で分泌異常がみられるのはどれか。
- エストロゲン
- コルチゾール
- テストステロン
- バソプレッシン
解答はこちらをタップ
4. バソプレッシン
問題 166 関節リウマチで正しいのはどれか。
- 男性に多い。
- 高熱をきたす。
- 滑膜に炎症が起こる。
- 遠位指節間関節に好発する。
解答はこちらをタップ
3. 滑膜に炎症が起こる。
問題 167 強皮症で誤っているのはどれか。
- 嚥下障害がみられる。
- 蝶形紅斑
- 手指の浮腫がみられる。
- 喀痰を伴わない咳嗽がみられる。
解答はこちらをタップ
2. 蝶形紅斑
問題 168 パーキンソン(Parkinson)病の症状はどれか。
- 痙縮
- 企図振戦
- 線維束収縮
- 姿勢反射障害
解答はこちらをタップ
4. 姿勢反射障害
問題 169 筋委縮性側索硬化症で現れるのはどれか。
- 褥瘡
- 感覚障害
- 呼吸筋麻痺
- 直腸膀胱障害
解答はこちらをタップ
3. 呼吸筋麻痺
問題 170 熱中症の症状でないのはどれか。
- 頭痛
- めまい
- 項部硬直
- 意識障害
解答はこちらをタップ
3. 項部硬直
問題 171 梅毒で正しいのはどれか。
- クラミジア感染症である。
- 飛沫感染によって伝播する。
- 晩期梅毒では中枢神経症状を呈する。
- 硬性下疳が消退すれば治療の必要はない。
解答はこちらをタップ
3. 晩期梅毒では中枢神経症状を呈する。
問題 172 76歳の女性。大腿骨頸部骨折の手術後、離床を開始した直後に突然の胸痛と呼吸困難を訴えた。経皮的酸素飽和度は88%と低下し、頻脈、頻呼吸がみられた。最も考えられるのはどれか。
- 気管支喘息
- 心房細動
- 肺炎
- 肺血栓塞栓症
解答はこちらをタップ
4. 肺血栓塞栓症
問題 173 66歳の男性。3か月前から四肢脱力を生じ、階段昇降や座位から立ち上がることが困難となった。手指関節伸側に落屑を伴う紅斑を認める。血液検査で筋原性酵素の上昇と炎症反応の陽性がみられた。この患者で注意すべき合併症はどれか。
- 貧血
- 悪性腫瘍
- 前立腺肥大
- 甲状腺機能亢進
解答はこちらをタップ
2. 悪性腫瘍
問題 174 汚染創の管理で誤っているのはどれか。
- 創洗浄
- デブリドマン
- 消毒薬塗布
- ドレッシング
解答はこちらをタップ
3. 消毒薬塗布
問題 175 熱傷で誤っているのはどれか。
- 熱傷とは熱による皮膚・粘膜の損傷である。
- 成人の熱傷面積の概算には「5の法則」を用いる。
- 熱傷は皮膚損傷の深度によってⅠ~Ⅲ度に分類される。
- 広範囲熱傷患者のストレス潰瘍をカーリング(Curling)潰瘍という。
解答はこちらをタップ
2. 成人の熱傷面積の概算には「5の法則」を用いる。
問題 176 感染と原因菌の組み合わせで誤っているのはどれか。
- 中心静脈カテーテル感染-アスペルギルス
- 術後尿路感染-大腸菌
- 術後呼吸器感染-緑膿菌
- 抗菌薬関連腸炎-MRSA
解答はこちらをタップ
1. 中心静脈カテーテル感染-アスペルギルス
問題 177 腫瘍に対する非侵襲的な検査はどれか。
- CT(コンピューター断層撮影検査)
- 超音波検査
- シンチグラフィ
- PET(陽電子放射断層撮影検査)
解答はこちらをタップ
2. 超音波検査
問題 178 抗原抗体反応(不適合輸血)の早期症状で誤っているのはどれか。
- 発熱
- 発疹
- けいれん
- 悪心・嘔吐
解答はこちらをタップ
3. けいれん
問題 179 消毒と滅菌で正しいのはどれか。
- 消毒薬自体が汚染されることはない。
- 微生物によって消毒薬が異なる。
- 光学機器の滅菌には高圧蒸気を用いる。
- 粘膜の消毒にはアルコールを用いる。
解答はこちらをタップ
2. 微生物によって消毒薬が異なる。
問題 180 麻酔で誤っているのはどれか。
- 腰椎穿刺後の頭痛は体動で悪化する。
- 悪性高熱症では異常高体温が起こる。
- 気管支けいれんは気管挿管時に起こりやすい。
- ラリンジアルマスクでは誤嚥性肺炎を予防できる。
解答はこちらをタップ
4. ラリンジアルマスクでは誤嚥性肺炎を予防できる。
問題 181 出血と症状や処置の組合せで正しいのはどれか。
- 鼻出血-嚥下を促す。
- 吐血-気管からの出血である。
- 静脈性出血-勢いよく拍動性に噴出する。
- 四肢の比較的太い動脈からの出血-緊縛法を用いる。
解答はこちらをタップ
4. 四肢の比較的太い動脈からの出血-緊縛法を用いる。
問題 182 成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージで誤っているのはどれか。
- 肘をまっすぐ伸ばして圧迫する。
- 胸骨圧迫の深さは5㎝以上で押す。
- 1分間に80回のテンポで行う。
- 胸の真ん中を圧迫する。
解答はこちらをタップ
3. 1分間に80回のテンポで行う。
問題 183 交通外傷後、緊急CT検査で後腹膜腔に著名な血腫がみられる場合、考えられる損傷臓器はどれか。
- 脾臓
- 膵臓
- 肝臓
- 空腸
解答はこちらをタップ
2. 膵臓
問題 184 20歳の男性。高所作業中に転落し腹部を強打して緊急搬送された。到着時血圧68/48mmHg、脈拍数122拍/分、CTで腹腔内に大量の出血がみられた。考えられるのはどれか。
- 心原性ショック
- 血液分布異常性ショック
- 閉塞性ショック
- 循環血液量減少性ショック
解答はこちらをタップ
4. 循環血液量減少性ショック
問題 185 スポーツ障害で正しいのはどれか。
- 急激な外力が加わることで生じる。
- 捻挫はスポーツ障害にあたる。
- 要因に関節弛緩性がある。
- 用具は原因とならない。
解答はこちらをタップ
3. 要因に関節弛緩性がある。
問題 186 骨肉腫で正しいのはどれか。
- 長管骨骨幹部に好発する。
- 効率に肝転移をきたす。
- 単純エックス線でスピクラ状骨形成を示す。
- 血液所見でアルカリフォスファターゼは低値を示す。
解答はこちらをタップ
3. 単純エックス線でスピクラ状骨形成を示す。
問題 187 骨粗鬆症の治療薬でないのはどれか。
- ビタミンC
- 活性型ビタミンD製剤
- ビスフォスフォネート製剤
- 選択的エストロゲン受容体調整薬
解答はこちらをタップ
1. ビタミンC
問題 188 低身長をきたさないのはどれか。
- 軟骨無形成症
- モルキオ(Morquio)病
- 偽性上皮小体機能低下症
- マルファン(Marfan)症候群
解答はこちらをタップ
4. マルファン(Marfan)症候群
問題 189 骨端症と発症部位の組合せで正しいのはどれか。
- セーバー(Server)病-大腿骨骨頭
- ペルテス(Perthes)病-脛骨粗面
- ブラント(Blount)病-橈骨近位骨端
- フライバーグ(Freiberg)病-第2中足骨骨頭
解答はこちらをタップ
4. フライバーグ(Freiberg)病-第2中足骨骨頭
問題 190 深部静脈血栓症で正しいのはどれか。
- 静脈瘤が続発する。
- 症状に感覚過敏がある。
- 治療に硬化療法がある。
- 下肢手術が原因となる。
解答はこちらをタップ
4. 下肢手術が原因となる。
問題 191 胸郭出口症候群の誘発テストでないのはどれか。
- ジャクソン
- モーリー
- ライト
- エデン
解答はこちらをタップ
1. ジャクソン
問題 192 環軸関節回旋位固定で正しいのはどれか。
- 成人に多く発症する。
- 超音波検査が有用である。
- Cockrobinpositionをとる。
- 胸鎖乳突筋内に腫瘤を触知する。
解答はこちらをタップ
3. Cockrobinpositionをとる。
問題 193 肩関節疾患と合併症の組合せで正しいのはどれか。
- 肩関節周囲炎-橈骨神経麻痺
- 肩鎖関節脱臼-血栓症
- 野球肩-異所性骨化
- 肩関節脱臼-腱板断裂
解答はこちらをタップ
4. 野球肩-異所性骨化
問題 194 足部に生じないのはどれか。
- ケーラー(Kohler)病
- ジョーンズ(Jones)骨折
- モートン(Morton)病
- キーンベック(Keinbock)病
解答はこちらをタップ
4. キーンベック(Keinbock)病
問題 195 78歳の女性。自宅で尻もちをついた際に腰痛が生じ、動けなくなったため救急車で病院へ搬入された。腰痛は強かったが、下肢の動きは保たれていた。単純エックス線像(別冊No.2)を別に示す。正しいのはどれか。
- 脆弱性骨折である。
- 皮膚症状を合併する。
- 疼痛は軟骨の摩耗による。
- 手術治療が第一選択である。
解答はこちらをタップ
1. 脆弱性骨折である。
問題 196 運動器損傷で正しいのはどれか。
- 打撲では介達痛がある。
- 脱臼では異常可動性がある。
- 靱帯断裂では最終域感がある。
- 末梢神経損傷では代償運動がある。
解答はこちらをタップ
4. 末梢神経損傷では代償運動がある。
問題 197 神経麻痺と症状の組合せで誤っているのはどれか。
- 総腓骨神経-下垂足
- 長胸神経-翼状肩甲
- 閉鎖神経-ハサミ足
- 後骨間神経-下垂指
解答はこちらをタップ
3. 閉鎖神経-ハサミ足
問題 198 施術録へ記録するSOAPでAはどれか。
- 評価
- 判断
- 治療
- 教育計画
解答はこちらをタップ
1. 評価
問題 199 物理療法機器を用いた間欠的圧迫法の適応はどれか。
- 肺水腫
- 心不全
- リンパ浮腫
- 骨折の急性期
解答はこちらをタップ
3. リンパ浮腫
問題 200 高齢者の外傷予防エクササイズで誤っているのはどれか。
- バランスエクササイズ
- ハイパワーエクササイズ
- エアロビクスエクササイズ
- 柔軟性の改善エクササイズ
解答はこちらをタップ
2. ハイパワーエクササイズ
問題 201 競技者外傷予防で相反神経支配を用いたのはどれか。
- PNFストレッチング
- スタティックストレッチング
- ダイナミックストレッチング
- バリスティックストレッチング
解答はこちらをタップ
3. ダイナミックストレッチング
問題 202 下顎骨骨折で誤っているのはどれか。
- 20歳代に好発する。
- 咬合不全を残しやすい。
- 下顎枝部では開放性が多い。
- 体部では直達外力によるものが多い。
解答はこちらをタップ
3. 下顎枝部では開放性が多い。
問題 203 肋骨骨折で誤っているのはどれか。
- 介達外力では胸郭内方凸の変形となる。
- 合併症に胸壁動揺がある。
- 第5~9肋骨に好発する。
- 小児では虐待を考える。
解答はこちらをタップ
1. 介達外力では胸郭内方凸の変形となる。
問題 204 チャンス(Chance)骨折の発生機転はどれか。2つ選べ。
- 椎体全体への圧迫力
- 椎弓への強い牽引力
- 椎体前方支柱部への圧迫力
- 椎体中間支柱部への捻転力
解答はこちらをタップ
2. 椎弓への強い牽引力
3. 椎体前方支柱部への圧迫力
問題 205 上腕骨解剖頸骨折で正しいのはどれか。
- 転倒時に手を衝き受傷する。
- 関節の腫脹は軽微である。
- 変形は触知しづらい。
- ハンギングキャストを用いる。
解答はこちらをタップ
3. 変形は触知しづらい。
問題 206 上腕骨外顆骨折で正しいのはどれか。
- 思春期に多い。
- 腕橈関節は正常に保たれる。
- 外側側副靱帯の断裂を合併する。
- 回転転位は肘関節内反強制で生じる。
解答はこちらをタップ
4. 回転転位は肘関節内反強制で生じる。
問題 207 モンテギア(Monteggia)骨折で正しいのはどれか。
- 屈曲型は前外方凸変形を呈する。
- 屈曲型は肘関節屈曲位で固定する。
- 伸展型は橈骨頭が後方に脱臼する。
- 伸展型は肘関節鋭角屈曲位で固定する。
解答はこちらをタップ
4. 伸展型は肘関節鋭角屈曲位で固定する。
問題 208 ベネット(Bennett)骨折で正しいのはどれか。
- T字状の骨片骨折をいう。
- 固定保持は容易である。
- 母指は内転屈曲位となる。
- 近位骨片は長母指外転筋によって転位する。
解答はこちらをタップ
3. 母指は内転屈曲位となる。
問題 209 マレットフィンガーⅢ型で正しいのはどれか。
- 裂離骨折である。
- 腫脹は軽度である。
- 屈曲強制で発生する。
- DIP関節伸展位で固定する。
解答はこちらをタップ
4. DIP関節伸展位で固定する。
問題 210 骨盤骨裂離骨折の部位と原因の組合せで正しいのはどれか。
- 腸骨稜-腸腰筋の牽引
- 上前腸骨棘-縫工筋の牽引
- 下前腸骨棘-大腿筋膜張筋の牽引
- 坐骨結節-長内転筋の牽引
解答はこちらをタップ
2. 上前腸骨棘-縫工筋の牽引
問題 211 大腿骨骨幹部骨折で正しいのはどれか。
- 近位1/3部骨折の近位骨片は内転する。
- 近位1/3部骨折の遠位骨片は外旋する。
- 中央1/3部骨折の近位骨片は外転する。
- 中央1/3部骨折の近位骨片は内旋する。
解答はこちらをタップ
2. 近位1/3部骨折の遠位骨片は外旋する。
問題 212 膝蓋骨骨折で誤っているのはどれか。
- 膝蓋支帯断裂の合併は転位高度となる。
- 介達外力で粉砕骨折が発生する。
- 腱膜下骨折は膝伸展可能である。
- 分裂膝蓋骨と鑑別を要する。
解答はこちらをタップ
2. 介達外力で粉砕骨折が発生する。
問題 213 内果・外果および脛骨遠位関節面後縁を骨折したものはどれか。
- ポット(Pott)骨折
- チロー(Tillaux)骨折
- コットン(Cotton)骨折
- デュピュイトラン(Dupuytren)骨折
解答はこちらをタップ
3. コットン(Cotton)骨折
問題 214 足の舟状骨骨折で正しいのはどれか。
- 体部骨折は後脛骨筋の牽引で発生する。
- 第2ケーラー(Kohler)病と鑑別する。
- 回内・回外運動が制限される。
- 外傷性内反足の原因となる。
解答はこちらをタップ
3. 回内・回外運動が制限される。
問題 215 顎関節前方脱臼で正しいのはどれか。
- 男性に多い。
- 関節包は破れることが多い。
- 関節窩の前方に関節頭を触知する。
- 片側脱臼では口の開閉は不能となる。
解答はこちらをタップ
3. 関節窩の前方に関節頭を触知する。
問題 216 胸鎖関節脱臼でみられないのはどれか。
- 前方脱臼
- 後方脱臼
- 上方脱臼
- 下方脱臼
解答はこちらをタップ
4. 下方脱臼
問題 217 肩関節烏口下脱臼の整復障害の要因となるのはどれか。
- 肩甲下筋腱の伸長
- 関節上腕靱帯の弛緩
- 関節唇の嵌入
- 腋窩神経の麻痺
解答はこちらをタップ
3. 関節唇の嵌入
問題 218 月状骨脱臼で正しいのはどれか。
- 腫脹は軽度である。
- 手関節は尺屈位をとる。
- 月状骨は有頭骨の背側に位置する。
- 月状骨と橈骨は正常の位置を維持する。
解答はこちらをタップ
2. 手関節は尺屈位をとる。
問題 219 第1中手指節関節の垂直脱臼で正しいのはどれか。
- IP関節は伸展位になる。
- 尺側側副靱帯は断裂する。
- MP関節屈曲位で固定する。
- 固定期間は6週とする。
解答はこちらをタップ
3. MP関節屈曲位で固定する。
問題 220 股関節後方脱臼の整復障害の要因とならないのはどれか。
- 骨盤骨骨折の合併
- 大腿骨頭靱帯の断裂
- 関節包裂孔部の狭小
- 骨頭と関節窩の間の筋の介在
解答はこちらをタップ
2. 大腿骨頭靱帯の断裂
問題 221 外傷性膝関節前方脱臼で正しいのはどれか。
- 大腿骨が前方に脱臼する。
- ダッシュボード損傷が多い。
- 膝窩動脈損傷に注意する。
- 前方関節包が損傷する。
解答はこちらをタップ
3. 膝窩動脈損傷に注意する。
問題 222 中足趾節関節の脱臼で正しいのはどれか。
- 第5趾に好発する。
- Z字型変形を呈する。
- 底側脱臼することが多い。
- 関節背側に開放創がみられる。
解答はこちらをタップ
2. Z字型変形を呈する。
問題 223 顎関節症の分類で単純エックス線上、骨硬化像がみられるのはどれか。
- Ⅰ型
- Ⅱ型
- Ⅲ型
- Ⅳ型
解答はこちらをタップ
4. Ⅳ型
問題 224 外傷性腕神経叢麻痺で正しいのはどれか。
- 上位型麻痺ではウエイターズチップポジションがみられる。
- 下位型では橈骨神経、筋皮神経が傷害される。
- 節後損傷は全型で多くみられる。
- 節前損傷は予後良好である。
解答はこちらをタップ
1. 上位型麻痺ではウエイターズチップポジションがみられる。
問題 225 仙腸関節の検査法はどれか。
- WLR
- Kemp
- Newton
- Bowstring
解答はこちらをタップ
3. Newton
問題 226 リトルリーガー肩で正しいのはどれか。
- 大結節部に圧痛がある。
- サルカス徴候が陽性となる。
- ソルター・ハリスのⅡ型である。
- 内反変形を残すことがある。
解答はこちらをタップ
4. 内反変形を残すことがある。
問題 227 腱交叉症候群に関与しないのはどれか。
- 長母指伸筋
- 長母指外転筋
- 長橈側手根伸筋
- 短橈側手根伸筋
解答はこちらをタップ
1. 長母指伸筋
問題 228 表に示す徒手筋力検査(MMT)の結果から考えられる神経絞扼部位はどれか。
- 回外筋腱弓
- 四辺形間隙
- ストラザース腱弓
- 上腕骨橈骨神経溝
解答はこちらをタップ
1. 回外筋腱弓
問題 229 疾患と徴候の組合せで正しいのはどれか。
- 腸腰筋短縮-ドレーマン徴候
- ペルテス(Perthes)病-ルドロフ徴候
- 股関節インピンジメント-尻上がり徴候
- 大腿骨頭すべり症-トレンデレンブルグ徴候
解答はこちらをタップ
4. 大腿骨頭すべり症-トレンデレンブルグ徴候
問題 230 ジャンパー膝で正しいのはどれか。
- 膝蓋跳動がみられる。
- 膝蓋骨下極部に圧痛がみられる。
- グラスピングテストが陽性となる。
- 膝関節屈伸でクリックを触知する。
解答はこちらをタップ
2. 膝蓋骨下極部に圧痛がみられる。
問題 231 60歳の女性。自宅の庭で転倒し受傷した。医科にて橈骨遠位端骨折と診断され固定を行った。固定除去後、手部に疼痛、腫脹、熱感が生じてきた。考えられるのはどれか。
- 骨化性筋炎
- 阻血性壊死
- 脂肪塞栓症候群
- 複合性局所性疼痛症候群
解答はこちらをタップ
4. 複合性局所性疼痛症候群
問題 232 67歳の男性。転倒して縁石に前胸部を強打し、強い痛みを自覚した。来所持、背中を丸めるような姿勢をとり、ゆっくりとした腹式呼吸で、前胸部中央に著名な皮下出血と腫脹がみられた。合併症で考えられないのはどれか。
- 血胸
- 肋骨骨折
- 第10胸椎神経根障害
- 縦郭臓器の損傷
解答はこちらをタップ
3. 第10胸椎神経根障害
問題 233 53歳の女性。1週前、自宅で転倒し右腰部に痛みを自覚した。所見時、棘突起の疼痛は軽度で、下肢伸展挙上テストは陰性であった。挙動動作および左側屈で疼痛が誘発された。考えられるのはどれか。
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎肋骨突起骨折
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 胸腰椎移行部圧迫骨折
解答はこちらをタップ
2. 腰椎肋骨突起骨折
問題 234 85歳の女性。朝の散歩中に手をついて転倒し、肩の痛みを感じた。痛みが引かないため夕方来所した。肩部の腫脹は著明で上腕部から前腕部にかけて皮下出血斑がみられた。肩関節の自動運動はわずかに可能で、異常可動性と軋轢音は触知できなかった。考えられるのはどれか。
- 腱板断裂
- 肩関節烏口下脱臼
- 上腕骨外科頸骨折
- 上腕二頭筋長頭腱断裂
解答はこちらをタップ
3. 上腕骨外科頸骨折
問題 235 6歳の男児。自転車の練習中に転倒し、右肘関節伸展位で手掌部を付き受傷した。肘関節部に激しい痛みがあり来所した。肘関節部が後方に突出し前腕が短縮してみえる。ヒューター三角に乱れはない。この損傷の後遺症で起こりにくいのはどれか。
- 肘関節屈曲障害
- 外反肘変形
- 阻血性拘縮
- 骨化性筋炎
解答はこちらをタップ
2. 外反肘変形
問題 236 58歳の男性。歩道の溝につまずき転倒し、前腕回内位で肘関節外反強制された。肘関節外側部の腫脹と圧痛がみられ、前腕回外運動で疼痛が増強する。この損傷で正しいのはどれか。
- 肘は内反位をとる。
- 肘関節前方脱臼を合併しやすい。
- 解剖学的整復が必要である。
- 前腕中間位で固定する。
解答はこちらをタップ
3. 解剖学的整復が必要である。
問題 237 36歳の女性。4時間前にスノーボードで転倒し右手をついて受傷した。来所するまで特に処置は受けていない。来所時の写真(別冊No.3)を別に示す。手指の動きは良好で、感覚障害はみられない。当日の施術で誤っているのはどれか。
- 診断の確定に超音波画像を用いる。
- 患肢の挙上を指示する。
- 患部を金属副子、厚紙と包帯にて固定を行う。
- しびれが増悪した際には固定を外すよう説明する。
解答はこちらをタップ
1. 診断の確定に超音波画像を用いる。
問題 238 10歳の女児。ソフトボールで補球した際、右手小指が外転強制された。右第5MP関節の腫脹と、基節骨基部に限局性の圧痛がみられる。MP関節伸展では小指は外転位をとり環指から離れている。DIPおよびPIP関節に異常はなかった。考えられるのはどれか。
- MP関節捻挫
- 中手骨骨頭骨折
- 中手骨頸部骨折
- 基節骨骨端線離開
解答はこちらをタップ
4. 基節骨骨端線離開
問題 239 36歳の女性。2週前にオートバイで転倒し、右肩部を強打した。以来、肩部の疼痛を自覚している。特に右側臥位での夜間痛が著名である。肩関節外転が他動では可能であるが、自動では60度位に制限されている。考えられる疾患はどれか。
- 五十肩
- 腱板損傷
- 肩関節脱臼
- 上腕骨外科頸骨折
解答はこちらをタップ
2. 腱板損傷
問題 240 28歳の男性。機械の組み立て工。仕事中に特定の動作で肘関節がカクッとずれるような感じがあり、力が入らないという。小学生の低学年時に肘の骨折の既往があり、運搬角は-10度である。前腕回外位で手掌から軸圧をかけて肘関節を外反すると、橈骨頭の後外方への亜脱臼がみられた。亜脱臼の原因はどれか。
- 輪状靱帯の亜脱臼
- 外側側副靱帯の緊張
- 内側側副靱帯の弛緩
- 外側尺側側副靱帯の弛緩
解答はこちらをタップ
4. 外側尺側側副靱帯の弛緩
問題 241 35歳の男性。板前をしている。約1か月前、調理中に右前腕近位橈側に違和感を自覚し、その後に指が動きにくくなったとのことで来所した。第2~5MP関節の伸展が不能であった。感覚障害はみられない。他に考えられる症状はどれか。
- 母指橈側外転不能
- フローマン徴候陽性
- つまみ動作不能
- ティアドロップサイン陽性
解答はこちらをタップ
1. 母指橈側外転不能
問題 242 37歳の男性。ゴルフ歴10年。右利き。2か月前からグラブを振るとき左手関節尺側に疼痛が出現してきた。最近は左手でペットボトルを開ける際にも痛みが出ると訴えて来所した。手関節の可動域制限は軽度だが、手関節尺屈位で軸圧を加えると疼痛が再現された。考えられないのはどれか。
- 月状骨軟化症
- 尺骨茎状突起骨折
- 遠位橈尺関節脱臼
- 三角線維軟骨損傷
解答はこちらをタップ
1. 月状骨軟化症
問題 243 45歳の男性。柔道の練習中に受け身で右中指を負傷した。来所時、右中指DIP関節は屈曲し、同部に腫脹と軽度の圧痛がみられた。また同関節の自動運動は不能であった。医科での単純エックス線検査で骨折はないと言われた。固定期間はどれか。
- 1~2週
- 3~5週
- 6~8週
- 9~10週
解答はこちらをタップ
3. 6~8週
問題 244 35歳の男性。テニス中に転がっていたボールを踏み転倒し、右母指を外転強制された。MP関節の圧痛、運動痛、側方動揺性がみられる。医科での単純エックス線検査では骨損傷は確認されなかった。正しいのはどれか。
- MP関節伸展位で固定する。
- ステナー損傷が必発する。
- IP関節に弾発現象が現れる。
- IP関節伸展位で副靱帯は弛緩する。
解答はこちらをタップ
1. MP関節伸展位で固定する。
問題 245 34歳の女性。ジムでチューブトレーニング中、右第2MP関節が突然動かなくなり来所した。屈曲は可能だが、伸展が不能であった。触診では同部の手掌橈側に圧痛がみられた。腫瘤や瘢痕はない。考えられるのはどれか。
- オーバーラッピングフィンガー
- ロッキングフィンガー
- マレットフィンガー
- スナッピングフィンガー
解答はこちらをタップ
2. ロッキングフィンガー
問題 246 14歳の男子。肥満体型。はっきりとした原因はなく、1か月くらい前から遊んでいるときに、右膝に痛みを感じるようになったため来所した。3日前から右膝部や股関節部の痛みが増強してきたと訴えている。腫脹、圧痛、熱感はみられないが、下肢の他動運動で股関節に屈曲制限がみられた。最も考えられるのはどれか。
- 大腿骨肉腫
- 単純性股関節炎
- 大腿骨頭すべり症
- 腸腰筋膿瘍
解答はこちらをタップ
3. 大腿骨頭すべり症
問題 247 39歳の男性。マラソンが趣味である。左大腿の筋肉痛で、図に示す締め付け圧が調整できるサポーターを装着して練習をしていた。強く締めたほうが効果があると感じ、できるだけ強めに締めていたところ、膝内側の疼痛と下腿内側の違和感が生じてきた。考えられるのはどれか。
- 滑膜ヒダ障害
- 膝蓋軟骨軟化症
- 内側半月損傷
- ハンター管症候群
解答はこちらをタップ
4. ハンター管症候群
問題 248 17歳の男子。高校でテニス部に所属している。1か月前から体力強化のためにダッシュ、ジャンプ、ターン、ストップを主としたトレーニングを行ったところ、下腿内側に疼痛を自覚した。来所持、脛骨内側後縁に圧痛があり、偏平足がみられた。部活が休みの日には目立った疼痛はないという。考えられるのはどれか。
- テニスレッグ
- シンスプリント
- 後脛骨筋炎
- アキレス腱周囲炎
解答はこちらをタップ
2. シンスプリント
問題 249 29歳の男性。プロバスケットボール選手である。2か月前から右足関節背屈での疼痛を自覚している。足関節前面に骨性隆起を触れるが、同部の圧痛は軽度である。足関節に背屈制限と不安定性がみられる。考えられるのはどれか。
- 三角骨障害
- 衝突性外骨腫
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
解答はこちらをタップ
2. 衝突性外骨腫
問題 250 18歳の女子。バスケットボール練習中に右足部を回外強制で負傷し来所下。写真(別冊No.4)に示す部位に限局する腫脹と著名な圧痛がみられた。考えられるのはどれか。2つ選べ。
- 二分靱帯損傷
- 腓骨筋腱脱臼
- 有痛性外脛骨
- 踵骨前方突起骨折
解答はこちらをタップ
1. 二分靱帯損傷
4. 踵骨前方突起骨折
コメント