柔道整復師国家試験過去問【解剖学:リンパ系】

柔道整復師国家試験過去問 解剖学 リンパ系

柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題リンパ系の範囲になります。

リンパ系の範囲は脈管系の範囲と少し被る範囲があります。リンパ系の問題は走行が一番出題されやすいのでしっかりと確認しておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

解剖学:リンパ系

問題7 左静脈角に注ぐのはどれか。

  1. 右リンパ本幹
  2. 外頸静脈
  3. 奇静脈
  4. 胸管
回答はこちらをタップ

4.胸管

問題24 左右両側に分かれていない扁桃はどれか。

  1. 咽頭扁桃
  2. 口蓋扁桃
  3. 舌扁桃
  4. 耳管扁桃
回答はこちらをタップ

1.咽頭扁桃

問題16 右の腎臓に隣接しない臓器はどれか。

  1. 脾臓
  2. 上行結腸
  3. 十二指腸
  4. 肝臓
解答はこちらをタップ

1.脾臓

問題19 誤っている組合せはどれか。

  1. 松果体  ─── 頭部
  2. 甲状腺  ─── 頭部
  3. 上皮小体 ─── 胸部
  4. 副腎   ─── 腹部
回答はこちらをタップ

3.上皮小体 ─── 胸部

問題20 下垂体ホルモンから直接の影響を受けない臓器はどれか。

  1. 精巣
  2. 甲状腺
  3. 脾臓
  4. 乳腺
回答はこちらをタップ

3.脾臓

問題43 誤っているのはどれか。

  1. リンパ管には弁が多い。
  2. 胸管は右静脈角に注ぐ。
  3. 腋窩リンパ節は乳房のリンパを受け入れる。
  4. 鼠径リンパ節は下肢のリンパを受け入れる。
回答はこちらをタップ

2.胸管は右静脈角に注ぐ。

問題41 正しいのはどれか。

  1. 奇静脈は下大動脈へ注ぐ。
  2. 冠状静脈洞は左心房へ注ぐ。
  3. 肝静脈は門脈へ注ぐ。
  4. 胸管は左静脈角へ注ぐ。
解答はこちらをタップ

4.胸管は左静脈角へ注ぐ。

問題40 正しいのはどれか

  1. 胸腺は加齢に伴い脂肪組織になる。
  2. 集合リンパ小節(パイエル板)は結腸にある。
  3. 脾臓にはハッサル小体がある。
  4. 脾臓のリンパ小節を赤脾髄という。
回答はこちらをタップ

1.胸腺は加齢に伴い脂肪組織になる。

問題41 リンパ液が流れないのはどれか。

  1. 胸管
  2. 乳ビ槽
  3. 左静脈角
  4. 奇静脈
解答はこちらをタップ

4.奇静脈

問題42 正しいのはどれか。

  1. 両側上肢のリンパは右リンパ本幹に注ぐ。
  2. 両側下肢のリンパは乳び槽に注ぐ。
  3. 乳び槽のリンパは右リンパ本幹に注ぐ。
  4. 胸管のリンパは右の静脈角に注ぐ。
解答はこちらをタップ

2.両側下肢のリンパは乳び槽に注ぐ。

問題40 左静脈角に流入するのはどれか。

  1. 胸管
  2. 門脈
  3. 奇静脈
  4. 大伏在静脈
解答はこちらをタップ

1.胸管

問題62 一次リンパ器官はどれか。

  1. 胸腺
  2. 脾臓
  3. 扁桃
  4. リンパ節
回答はこちらをタップ

1.胸腺

問題60 胸管と連絡しないのはどれか。

  1. 左浅頸リンパ節
  2. 右腋窩リンパ節
  3. 左膝窩リンパ節
  4. 右深鼡径リンパ節
回答はこちらをタップ

2.右腋窩リンパ節

まとめ

リンパ系の問題は類似問題がとても多いです。走行が出題されやすいので脈管系の範囲も一緒に覚えてしまうのがいいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次