柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題消化器の範囲になります。
消化器の範囲はとても出題数が多いです。主に胃腸系の問題が出題されます。膵臓などの範囲は忘れやすいので忘れないようにしっかり復習してください。
この過去問を利用してぜひ学習してください。
解剖学:消化器
問題20 小腸について誤っているのはどれか。
- 胃に続く消化管である。
- 十二指腸、空腸および回腸に区分される。
- 空腸と回腸は長く十二指腸は短い。
- 小腸には結腸ヒモがある。
解答はこちらをタップ
4.小腸には結腸ヒモがある。
問題19 誤っているのはどれか。
- 空腸には輪状ヒダがある。
- 空腸には腸絨毛がある。
- 回腸には集合リンパ小節がある。
- 回腸には間膜ヒモがある。
回答はこちらをタップ
4..回腸には間膜ヒモがある。
問題20 腸の配列について正しいのはどれか。
- 空腸 → 回腸 → 盲腸 → 結腸
- 回腸 → 空腸 → 盲腸 → 結腸
- 空腸 → 回腸 → 結腸 → 盲腸
- 回腸 → 空腸 → 結腸 → 盲腸
回答はこちらをタップ
1.空腸 → 回腸 → 盲腸 → 結腸
問題18 消化管について誤っているのはどれか。
- 空腸には孤立リンパ小節がある。
- 盲腸には輪状ヒダがある。
- 上行結腸には腹膜垂がある。
- 横行結腸には腸間膜がある。
回答はこちらをタップ
2.盲腸には輪状ヒダがある。
問題19 誤っているのはどれか。
- インスリンは膵管を通る。
- 総胆管は十二指腸に開口する。
- 小腸壁の筋は平滑筋である。
- 十二指腸は腹膜後器官である。
回答はこちらをタップ
1.インスリンは膵管を通る。
問題3 腹膜後器官はどれか。
- 膵臓
- 肝臓
- 脾臓
- 胃
回答はこちらをタップ
1.膵臓
問題27 消化管について誤っているのはどれか。
- 回腸には集合リンパ小節がある。
- 結腸には輪状ヒダがある。
- 直腸肛門部には静脈叢が多い。
- 胃の大弯には大網がついている。
回答はこちらをタップ
2.結腸には輪状ヒダがある。
問題8 小腸に存在するのはどれか。
- 腹膜垂
- 輪状ヒダ
- 大網ヒモ
- 間膜ヒモ
回答はこちらをタップ
2.輪状ヒダ
問題6 クッペルの星細胞が存在する器官はどれか。
- 肺臓
- 脾臓
- 膵臓
- 肝臓
回答はこちらをタップ
4.肝臓
問題14 正しい組合せはどれか。
- 食道 ─── 重層扁平上皮
- 小腸 ─── 単層扁平上皮
- 気管 ─── 移行上皮
- 膀胱 ─── 多列円柱上皮
回答はこちらをタップ
1.食道 ─── 重層扁平上皮
問題23 結腸に存在するのはどれか。
- 輪状ヒダ
- 腸絨毛
- パイエル板
- 腹膜垂
回答はこちらをタップ
4.腹膜垂
問題11 絨毛があるのはどれか。
- 胃
- 食道
- 十二指腸
- S状結腸
回答はこちらをタップ
3.十二指腸
問題12 十二指腸提筋のある部位はどれか。
- 幽門と十二指腸上部との間
- 十二指腸上部と十二指腸下行部との間
- 十二指腸下行部と十二指腸水平部との間
- 十二指腸上行部と空腸との間
回答はこちらをタップ
4.十二指腸上行部と空腸との間
問題10 消化管の筋層が3層で構成されているのはどれか。
- 胃
- 十二指腸
- 空腸
- 回腸
回答はこちらをタップ
1.胃
問題11 膵臓で正しいのはどれか。
- 間膜によって後腹壁につながる。
- 膵管は空腸に開く。
- 膵臓を通った血液は肝臓に注ぐ。
- メラトニンを分泌する。
回答はこちらをタップ
3.膵臓を通った血液は肝臓に注ぐ。
問題11 歯の組織で最も硬いのはどれか。
- 象牙質
- セメント質
- エナメル質
- 歯根膜
解答はこちらをタップ
3.エナメル質
問題12 食道について正しいのはどれか。
- 気管の前方にある。
- 生理的狭窄部位は2か所である。
- 食道上部の筋層は横紋筋からなる。
- 食道壁の粘膜層は単層円柱上皮で覆われている。
解答はこちらをタップ
3.食道上部の筋層は横紋筋からなる。
問題12 肝臓について正しいのはどれか。
- 肝門から肝静脈が出る。
- 横隔膜の下面に接する。
- 方形葉と尾状葉との間に肝鎌状間膜がある。
- 小網によって脾臓とつながる。
回答はこちらをタップ
2.横隔膜の下面に接する。
問題11 正しい組合せはどれか。
- 口峡 ─── 口腔前庭と固有口腔との間
- 口蓋 ─── 口腔と咽頭との間
- 唇紅 ─── 口唇の皮膚と粘膜との間
- 分界溝 ─── 舌背と舌尖との間
回答はこちらをタップ
3.唇紅 ─── 口唇の皮膚と粘膜との間
問題12 腹膜後器官はどれか。
- 十二指腸
- 盲腸
- 横行結腸
- 肝臓
回答はこちらをタップ
1.十二指腸
問題19 インスリン分泌細胞について正しいのはどれか。
- 膵島細胞の20%を占める。
- 顆粒を持つ。
- 膵島A細胞と呼ばれる。
- 膵島の周辺部に位置する。
回答はこちらをタップ
2.顆粒を持つ。
問題12 食道について正しいのはどれか。
- 舌骨の高さで咽頭から続く。
- 胃の幽門へ続く。
- 粘膜は内腔へ向かって輪状ヒダをつくる。
- 気管の後ろを下がる。
回答はこちらをタップ
4.気管の後ろを下がる。
問題44 回腸にみられないのはどれか。
- オッディの括約筋
- リーベルキューン腺
- パイエル板
- アウエルバッハの神経叢
回答はこちらをタップ
1.オッディの括約筋
問題45 肛門を通らないのはどれか。
- 肝管
- 固有肝動脈
- 肝静脈
- 門脈
回答はこちらをタップ
3.肝静脈
問題46 間膜があるのはどれか。
- 食道
- 膵臓
- 肝臓
- 上行結腸
回答はこちらをタップ
3.肝臓
問題43 塩酸を分泌する胃の細胞はどれか。
- 表層粘液細胞
- 旁細胞(壁細胞)
- 主細胞
- 副細胞
解答はこちらをタップ
2.旁細胞(壁細胞)
問題44 誤りはどれか。
- 回腸と盲腸の間には弁がある
- 盲腸には2本の結腸ヒモがある
- 虫垂は盲腸から突出する
- 横行結腸には大網が付着する
回答はこちらをタップ
2.盲腸には2本の結腸ヒモがある
問題45 十二指腸に開くのはどれか。
- 肝管
- 総肝管
- 総胆管
- 胆嚢管
回答はこちらをタップ
3.総胆管
問題42 結腸で正しいのはどれか。
- 輪状ヒダがある。
- 小網の付着部位がある。
- 内腸骨動脈の枝が分布する。
- 結腸曲は左が右よりも高い。
回答はこちらをタップ
4.結腸曲は左が右よりも高い。
問題43 膵頭部が接するのはどれか。
- 脾臓
- 十二指腸
- 空腸
- 回腸
回答はこちらをタップ
2.十二指腸
問題43 大十二指腸乳頭にあるのはどれか。
- バウヒン弁
- 集合リンパ小節
- オッディ括約筋
- グリソン鞘
解答はこちらをタップ
3.オッディ括約筋
問題43 消化管で誤っているのはどれか。
- 有郭乳頭は舌分界溝の前にある。
- 胆汁は大十二指腸乳頭から出る。
- オッディ括約筋は胃の幽門部にある。
- パイエル板は回腸にある。
解答はこちらをタップ
3.オッディ括約筋は胃の幽門部にある。
問題44 肝臓の上面に接するのはどれか。
- 胃
- 膵臓
- 胆嚢
- 横隔膜
解答はこちらをタップ
4.横隔膜
問題40 脾臓で誤っているのはどれか
- 腹腔の左上部にある。
- 横隔膜と接する。
- 脾動脈は脾門から入る。
- 腹膜後器官である。
解答はこちらをタップ
4.腹膜後器官である。
問題41 消化管で正しいのはどれか。
- 食道の筋層には横紋筋がない。
- 胃体の下端部を胃底という。
- 十二指腸空腸曲にはトライツ靭帯がある。
- 回腸にはオッディ括約筋がある。
解答はこちらをタップ
3.十二指腸空腸曲にはトライツ靭帯がある。
問題43 腸間膜を有するのはどれか。
- 十二指腸
- 上行結腸
- S状結腸
- 直腸
解答はこちらをタップ
3.S状結腸
- 膵臓の頭部に多い。
- 膵臓の体部に多い。
- 膵臓の尾部に多い。
- 膵臓全体に一様に分布している。
解答はこちらをタップ
3.膵臓の尾部に多い。
問題41 オッディの括約筋が存在する部位はどれか。
- 幽門部
- 十二指腸下行部
- 回腸末端部
- 肛門管
解答はこちらをタップ
2.十二指腸下行部
問題42 胆道系で正しいのはどれか。
- 胆汁は肝臓でつくられる。
- 横隔膜下面には胆嚢窩がある。
- 総胆管にはラセンヒダがある。
- 総胆管は幽門括約筋部に開口する。
解答はこちらをタップ
1.胆汁は肝臓でつくられる。
問題45 小網を構成するのはどれか。
- 腸間膜
- 肝胃間膜
- 肝鎌状間膜
- 横行結腸間膜
解答はこちらをタップ
2.肝胃間膜
問題42 漿膜に覆われないのはどれか。
- 食道
- 胃
- 空腸
- 結腸
解答はこちらをタップ
1.食道
問題43 小腸にあるのはどれか。
- アポクリン腺
- カウパー腺
- バルトリン腺
- リーベルキューン腺
解答はこちらをタップ
4.リーベルキューン腺
問題44 右結腸曲が位置する部位はどれか。
- 回腸-上行結腸
- 上行結腸-横行結腸
- 横行結腸-下行結腸
- 下行結腸-S状結腸
解答はこちらをタップ
2.上行結腸-横行結腸
問題45 膵頭をC字状に取り囲むのはどれか。
- 十二指腸
- 空腸
- 回腸
- 横行結腸
解答はこちらをタップ
1.十二指腸
問題42 正しいのはどれか。
- 舌筋は舌咽神経に支配される。
- 胃の筋層は内輪、外縦の2層からなる。
- 食道上部の筋層は平滑筋からなる。
- 外肛門括約筋は横紋筋からなる。
解答はこちらをタップ
4.外肛門括約筋は横紋筋からなる。
問題44 総胆管の開口部位は十二指腸のどれか。
- 上部
- 下行部
- 水平部
- 上行部
解答はこちらをタップ
2.下行部
問題38 機能的終動脈が存在しないのはどれか。
- 脳
- 心臓
- 肝臓
- 脾臓
回答はこちらをタップ
3.肝臓
問題41 腹腔動脈の支配領域はどれか。
- 回盲部
- 右結腸曲
- 膵頭
- 下行結腸
回答はこちらをタップ
3.膵頭
問題42 腹膜後器官でないのはどれか。
- 膵臓
- 脾臓
- 腎臓
- 副腎
回答はこちらをタップ
2.脾臓
問題42 大腸で最も可動性が乏しい部位はどれか。
- 虫垂
- 上行結腸
- 横行結腸
- S状結腸
解答はこちらをタップ
2.上行結腸
問題43 結腸ヒモの本数はどれか。
- 1
- 2
- 3
- 4
解答はこちらをタップ
3.3
問題44 腹膜垂がみられるのはどれか。
- 十二指腸
- 回腸
- 横行結腸
- 直腸
解答はこちらをタップ
3.横行結腸
問題64 胃潰瘍や胃癌の好発部位はどれか。
- 噴門部
- 角切痕周囲
- 大弯側
- 幽門部
回答はこちらをタップ
2.角切痕周囲
問題65 集合リンパ小節(パイエル板)がみられるのはどれか。
- 回腸
- 盲腸
- 結腸
- 直腸
回答はこちらをタップ
1.回腸
問題62 十二指腸で胆汁が分泌されるのはどこか。
- 上 部
- 下行部
- 水平部
- 上行部
回答はこちらをタップ
2.下行部
問題60 胃の部位で一番高位にあるのはどれか。
- 噴門
- 胃体
- 胃底
- 幽門
回答はこちらをタップ
3.胃底
問題61 オッディの括約筋があるのはどれか。
- 食道
- 胃
- 十二指腸
- 空腸
回答はこちらをタップ
3.十二指腸
問題 62 平滑筋と横紋筋の両方からなるのはどれか。
- 食道
- 胃
- 回腸
- 結腸
解答はこちらをタップ
1. 食道
問題 63 十二指腸で正しいのはどれか。
- 胆嚢管が開口する。
- 腹膜後器官である。
- 腸間膜がある。
- 腹膜垂がある。
解答はこちらをタップ
2. 腹膜後器官である。
問題 64 腹壁の模式図を示す。虫垂の基部を反映するのはどれか。

- 1
- 2
- 3
- 4
解答はこちらをタップ
1. 1
問題 65 グリソン鞘を有するのはどれか。
- 咽頭
- 食道
- 肝臓
- 膵臓
解答はこちらをタップ
3. 肝臓
まとめ
消化器系の問題はとても多いです。
その分類似問題やシンプルな問題が多いので簡単な問題を迷わず答えられるように学習しておきましょう。
コメント