柔道整復師国家試験過去問【解剖学:脳】

柔道整復師国家試験過去問 解剖学 脳

柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題脳の範囲になります。

脳の範囲は近年出題数が増加傾向にあります。今までは簡単な問題が出題せれてきてましたが、近年では組み合わせなど様々な形で出題されています。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

解剖学:脳

問題7 大脳半球について誤っている組合せはどれか。

  1. 運動中枢    ─── 中心前回
  2. 知覚中枢    ─── 中心後回
  3. 運動性言語中枢 ─── 横側頭回
  4. 視覚中枢    ─── 鳥距溝周辺
解答はこちらをタップ

運動性言語中枢 ─── 横側頭回

問題25 正しいのはどれか。

  1. 小脳は上方で終脳に続く。
  2. 間脳は上方で小脳に続く。
  3. 橋は下方で中脳に続く。
  4. 延髄は下方で脊髄に続く。
回答はこちらをタップ

4.延髄は下方で脊髄に続く。

問題25 脳幹に含まれないのはどれか。

  1. 延髄
  2. 中脳
  3. 嗅脳
回答はこちらをタップ

4.嗅脳

問題26 脳神経について誤っているのはどれか。

  1. 動眼神経は運動性である。
  2. 内耳神経は感覚性である。
  3. 迷走神経は混合性である。
  4. 舌下神経は感覚性である。
回答はこちらをタップ

4.舌下神経は感覚性である。

問題15 大脳半球の中心溝はどこにあるか。

  1. 前頭葉と頭頂葉との間
  2. 頭頂葉と側頭葉との間
  3. 後頭葉と頭頂葉との間
  4. 側頭葉と後頭葉との間
回答はこちらをタップ

1.前頭葉と頭頂葉との間

問題18 誤っているのはどれか。

  1. 松果体は中脳にある。
  2. 甲状腺は頸の前面下部にある。
  3. 副腎は腎臓の上に位置している。
  4. ランゲルハンス島は膵臓にある。
回答はこちらをタップ

1.松果体は中脳にある。

問題10 脳砂が沈着する器官はどれか。

  1. 下垂体
  2. 松果体
  3. 甲状腺
  4. 上皮小体
回答はこちらをタップ

2.松果体

問題11 前頭葉にある中枢はどれか。

  1. 聴覚中枢
  2. 視覚中枢
  3. 体性感覚中枢
  4. 運動性言語中枢
回答はこちらをタップ

4.運動性言語中枢

問題20 大脳核はどれか。

  1. 薄束核
  2. オリーブ核
  3. 歯状核
  4. 尾状核
回答はこちらをタップ

4.尾状核

問題21 脈絡叢が存在しない部位はどれか。

  1. 側脳室
  2. 第3脳室
  3. 中脳水道
  4. 第4脳室
回答はこちらをタップ

3.中脳水道

問題22 正しい組合せはどれか。

  1. 大脳 ─── 視床
  2. 間脳 ─── 上丘
  3. 中脳 ─── 赤核
  4. 小脳 ─── 被殻
回答はこちらをタップ

3.中脳 ─── 赤核

問題21 後頭葉にあるのはどれか。

  1. 感覚性言語野
  2. 運動性言語野
  3. 聴覚野
  4. 視覚野
解答はこちらをタップ

4.視覚野

問題23 錐体路が通らない脳の部位はどれか。

  1. 脳梁
  2. 内包
  3. 大脳脚
  4. 錐体交叉
解答はこちらをタップ

1.脳梁

問題21 脳について正しいのはどれか。

  1. 中心溝は左右の大脳半球の間にある。
  2. 外側溝は後頭葉と側頭葉との間にある。
  3. 第4脳室は間脳にある。
  4. 小脳テントは大脳と小脳との間にある。
回答はこちらをタップ

4.小脳テントは大脳と小脳との間にある

問題22 正しい組合せはどれか。

  1. 頭頂葉 ─── 体性感覚野
  2. 側頭葉 ─── 運動野
  3. 後頭葉 ─── 聴覚野
  4. 前頭葉 ─── 視覚野
回答はこちらをタップ

1.頭頂葉 ─── 体性感覚野

問題9 最も前方にあるのはどれか。

  1. 右房室弁(三尖弁)
  2. 肺動脈弁
  3. 左房室弁(僧房弁)
  4. 大動脈弁
回答はこちらをタップ

2.肺動脈弁

問題22 大脳皮質の前頭葉に存在しているのはどれか。

  1. 体性感覚野
  2. 味覚野
  3. ウェルニッケの中枢
  4. ブローカの中枢
回答はこちらをタップ

4.ブローカの中枢

問題25 第三室と第四室との間にあるのはどれか。

  1. 側脳室
  2. 中心管
  3. 室間孔
  4. 中脳水道
回答はこちらをタップ

4.中脳水道

問題26 表層が灰白質で深部に白質があるのはどれか。

  1. 中脳
  2. 小脳
  3. 延髄
回答はこちらをタップ

3.小脳

問題21 視床と視床下部とに分けられるのはどれか。

  1. 間脳
  2. 大脳半球
  3. 中脳
  4. 小脳
回答はこちらをタップ

1.間脳

問題22 橋に存在する脳神経核はどれか。

  1. 動眼神経核
  2. 三叉神経核
  3. 舌咽神経核
  4. 舌下神経核
回答はこちらをタップ

2.三叉神経核

問題23 錐体外路系に属さないのはどれか。

  1. 線条体
  2. 海馬
  3. 網様体
  4. 黒質
回答はこちらをタップ

2.海馬

問題41 腱索と連結するのはどれか。

  1. 大動脈弁
  2. 肺動脈弁
  3. 静脈弁
  4. 三尖弁
回答はこちらをタップ

4.三尖弁

問題51 脳の表面から観察できないのはどれか。

  1. 視交叉
  2. 錐体
  3. 海馬
  4. オリーブ
回答はこちらをタップ

3.海馬

問題52 中脳に神経核が存在するのはどれか。

  1. 顔面神経
  2. 舌下神経
  3. 動眼神経
  4. 迷走神経
回答はこちらをタップ

3.動眼神経

問題40 大脳動脈輪を構成しないのはどれか。

  1. 前大脳動脈
  2. 中大脳動脈
  3. 後交通動脈
  4. 上小脳動脈
解答はこちらをタップ

4.上小脳動脈

問題51 大脳皮質運動性言語野(ブローカ中枢)があるのはどれか。

  1. 前頭葉
  2. 頭頂葉
  3. 側頭葉
  4. 後頭葉
解答はこちらをタップ

1.前頭葉

問題52 錐体交叉があるのはどこか。

  1. 間脳
  2. 中脳
  3. 延髄
解答はこちらをタップ

4.延髄

問題58 感覚神経がシナプスを介さないで脳に至るのはどれか。

  1. 視覚器
  2. 味覚器
  3. 聴覚器
  4. 嗅覚器
解答はこちらをタップ

4.嗅覚器

問題41 大脳動脈輪を構成しないのはどれか。

  1. 前大脳動脈
  2. 中大脳動脈
  3. 後大脳動脈
  4. 上小脳動脈
回答はこちらをタップ

4.上小脳動脈

問題51 脳幹を構成しないのはどれか。

  1. 小脳
  2. 中脳
  3. 延髄
回答はこちらをタップ

1.小脳

問題52 脳脊髄液が産生するのはどれか。

  1. 側脳室
  2. クモ膜下腔
  3. クモ膜顆粒
  4. 硬膜静脈洞
回答はこちらをタップ

1.側脳室

問題53 大脳辺縁系に属する領域はどれか。

  1. 尾状核
  2. レンズ核
  3. 海馬
  4. 黒質
解答はこちらをタップ

3.海馬

問題54 鳥距溝のある部位はどれか。

  1. 前頭葉
  2. 側頭葉
  3. 頭頂葉
  4. 後頭葉
解答はこちらをタップ

4.後頭葉

問題54 髄膜で誤っているのはどれか。

  1. 左右の大脳半球の間には大脳鎌がある。
  2. 大脳鎌の上縁には硬膜静脈洞がある。
  3. 小脳と橋との間には小脳テントがある。
  4. 小脳テントの開口部はテント切痕と呼ばれる。
解答はこちらをタップ

3.小脳と橋との間には小脳テントがある。

問題52 脳室で正しいのはどれか。

  1. 室間孔は第三脳室と第四脳室を連絡する。
  2. 側脳室前角は前頭葉に位置する。
  3. 第三脳室の側壁は中脳である。
  4. 第四脳室底の上半部は延髄である。
解答はこちらをタップ

2.側脳室前角は前頭葉に位置する。

問題31 脳脊髄液がくも膜下腔に流出する部位はどれか。

  1. 側脳室
  2. 室間孔
  3. 第三脳室
  4. 第四脳室
解答はこちらをタップ

4.第四脳室

問題37 腱索をもつ弁はどれか。2つ選べ。

  1. 大動脈弁
  2. 肺動脈弁
  3. 僧帽弁
  4. 腸腰筋
解答はこちらをタップ

3.僧帽弁

4.腸腰筋

問題52 脳の被膜でないのはどれか。

  1. 硬膜
  2. 漿膜
  3. くも膜
  4. 軟膜
解答はこちらをタップ

2.漿膜

問題53 運動性失語症と関連するのはどれか。

  1. ブローカ中枢
  2. ウェルニッケ中枢
  3. 海馬
  4. レンズ核
解答はこちらをタップ

1.ブローカ中枢

問題54 大脳脚があるのはどれか。

  1. 延髄
  2. 中脳
  3. 間脳
  4. 大脳髄質
解答はこちらをタップ

2.中脳

問題51 正しい組合せはどれか。

  1. 間脳-大脳脚
  2. 中脳-黒質
  3. 橋-錐体交叉
  4. 延髄-線条体
解答はこちらをタップ

2.中脳-黒質

問題52 錐体路が通る部位はどれか。

  1. 後索
  2. 大脳脚
  3. 上小脳脚
  4. 視床
解答はこちらをタップ

2.大脳脚

問題53 動眼神経核が存在するのはどれか。

  1. 中脳
  2. 延髄
  3. 脊髄
解答はこちらをタップ

1.中脳

問題53 大脳皮質の機能局在で正しいのはどれか。

  1. 運動野は頭頂葉にある。
  2. 視覚野は後頭葉にある。
  3. 運動性言語野は側頭葉にある。
  4. 聴覚野は前頭葉にある。
解答はこちらをタップ

2.視覚野は後頭葉にある。

問題54 温度覚と痛覚の伝導路が中継される部位はどれか。

  1. 黒質
  2. 小脳核
  3. 大脳基底核
  4. 視床
解答はこちらをタップ

4.視床

問題53 写真(別冊No.2)を別に示す。尾状核はどれか。

尾状核はどれか。
  1. a
  2. b
  3. c
  4. d
解答はこちらをタップ

2.b

問題55 錐体交叉があるのはどれか。

  1. 中脳
  2. 延髄上部
  3. 延髄下部
解答はこちらをタップ

4.延髄下部

問題40 レンズ核線条体動脈を分枝するのはどれか。

  1. 前大脳動脈
  2. 前交通動脈
  3. 中大脳動脈
  4. 後大脳動脈
解答はこちらをタップ

3.中大脳動脈

問題52 写真(別冊№2)を別に示す。視床はどれか。

視床はどれか。
  1. a
  2. b
  3. c
  4. d
解答はこちらをタップ

3.c

問題53 動眼神経核があるのはどれか。

  1. 視床
  2. 中脳
  3. 延髄
解答はこちらをタップ

2.中脳

問題54 室間孔がつなぐ部位はどれか。

  1. 左右の側脳室
  2. 側脳室と第三脳室
  3. 側脳室と第四脳室
  4. 第三脳室と第四脳室
解答はこちらをタップ

2.側脳室と第三脳室

問題32 中硬膜動脈が通過するのはどれか。

  1. 正円孔
  2. 卵円孔
  3. 棘孔
  4. 破裂孔
回答はこちらをタップ

3.棘孔

問題52 写真(別冊No.1)を別に示す。交連線維が通る部位はどれか。

交連線維が通る部位はどれか。
  1. a
  2. b
  3. c
  4. d
回答はこちらをタップ

1.a

問題53 プルキンエ細胞があるのはどれか。

  1. 大脳
  2. 中脳
  3. 小脳
  4. 脊髄
回答はこちらをタップ

3.小脳

問題41 トルコ鞍を取り囲んでいるのはどれか。

  1. 横静脈洞
  2. 海綿静脈洞
  3. S状静脈洞
  4. 直静脈洞
解答はこちらをタップ

2.海綿静脈洞

問題53 小脳にあるのはどれか。

  1. 歯状核
  2. 淡蒼球
  3. 被殻
  4. 尾状核
解答はこちらをタップ

1.歯状核

問題73 ウェルニッケ野はどれか。

ウェルニッケ野はどれか。
  1. a
  2. b
  3. c
  4. d
回答はこちらをタップ

4.d

問題74 写真(別冊NO.1)を別に示す。矢印で示す部位のドーパミン作動性ニューロンが投射するのはどれか。

矢印で示す部位のドーパミン作動性ニューロンが投射するのはどれか。
  1. 歯状核
  2. オリーブ核
  3. 赤核
  4. 被殻
回答はこちらをタップ

4.被殻

問題71 中大脳動脈が通るのはどれか。

  1. 硬膜
  2. クモ膜
  3. クモ膜下腔
  4. 軟膜
回答はこちらをタップ

3.クモ膜下腔

問題72 錐体路の構成要素でないのはどれか。

  1. 大腦皮質
  2. 大腦髓質
  3. 橋背側部
  4. 脊髓前角
回答はこちらをタップ

3.橋背側部

問題68 下垂体で誤っているのはどれか。

  1. 間脳の上後部に位置する。
  2. 下垂体門脈がある。
  3. 前葉は腺組織からなる。
  4. 後葉は神経組織からなる。
回答はこちらをタップ

1.間脳の上後部に位置する。

問題69 脳の部位と脳室の組合せで誤っているのはどれか。

  1. 視 床 ──── 第3脳室
  2. 視床下部 ─── 第3脳室
  3. 中 脳 ──── 第4脳室
  4. 小 脳 ──── 第4脳室
回答はこちらをタップ

3.中 脳 ──── 第4脳室

問題71 脳脊髄液で満たされているのはどれか。

  1. 硬膜外葉と硬膜内葉の間
  2. 硬膜内葉とクモ膜の間
  3. クモ膜と軟膜の間
  4. 軟膜と脳実質の間
回答はこちらをタップ

3.クモ膜と軟膜の間

問題72 運動野があるのはどれか。

  1. 前頭葉
  2. 頭頂葉
  3. 側頭葉
  4. 後頭葉
回答はこちらをタップ

1.前頭葉

問題73 視床と接していないのはどれか。

  1. 内包
  2. 視床下部
  3. 第三脳室
  4. レンズ核
回答はこちらをタップ

4.レンズ核

問題 71 海馬があるのはどれか。

  1. 前頭葉
  2. 頭頂葉
  3. 側頭葉
  4. 後頭葉
解答はこちらをタップ

3. 側頭葉

問題 72 写真(別冊No.1)を別に示す。矢印で示す部位はどれか。

矢印で示す部位はどれか。
  1. 視床
  2. 比較
  3. 淡蒼球
  4. 尾状核
解答はこちらをタップ

1. 視床

問題 73 脳の構造物で一番前方にあるのはどれか。

  1. 四丘体
  2. 視交叉
  3. 松果体
  4. 乳頭体
解答はこちらをタップ

2. 視交叉

まとめ

脳の範囲では、類似問題が多く出題されます。過去問をしっかり復習して試験に挑んでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次