柔道整復師国家試験過去問【解剖学:体表解剖】

柔道整復師国家試験過去問 解剖学 体表解剖

柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題体表解剖の範囲になります。

体表解剖の範囲は近年は減少傾向にあります。前までは必ず最後に出題されるようなイメージでしたが、かなり減ってきていると思います。最近は画像問題で出せることが多くなると思うので頭に入れておきましょう

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

解剖学:体表解剖

問題16 体表から触れないのはどれか。

  1. 肩甲骨の鳥口突起
  2. 上腕骨の外側上顆
  3. 大腿骨の小転子
  4. 腓骨頭
解答はこちらをタップ

3.大腿骨の小転子

問題29 体表から触れないのはどれか。

  1. 腋窩神経
  2. 下腿三頭筋腱
  3. 浅側頭動脈の拍動
  4. 側頭骨の乳様突起
回答はこちらをタップ

1.腋窩神経

問題30 手根部の掌側で触れないのはどれか。

  1. 長掌筋腱
  2. 尺側手根屈筋腱
  3. 橈側手根屈筋腱
  4. 長母指屈筋腱
回答はこちらをタップ

4.長母指屈筋腱

問題29 体表から触れないのはどれか。

  1. 肩甲骨の肩峰
  2. 上腕骨の内側上顆
  3. 橈骨の茎状突起
  4. 尺骨の鈎状突起
回答はこちらをタップ

4.尺骨の鈎状突起

問題30 体表から触れるのはどれか。

  1. 内肋間筋
  2. 小殿筋
  3. 腹横筋
  4. 僧帽筋
回答はこちらをタップ

4.僧帽筋

問題28 体表から触れるのはどれか。

  1. 内肋間筋
  2. 胸鎖乳突筋
  3. 腹横筋
  4. 大腰筋
回答はこちらをタップ

2.胸鎖乳突筋

問題4 体表から触れないのはどれか。

  1. 棘突起
  2. 上前腸骨棘
  3. 外果
  4. 椎体
回答はこちらをタップ

4.椎体

問題20 体表から拍動を触れないのはどれか。

  1. 腕頭動脈
  2. 総頸動脈
  3. 橈骨動脈
  4. 大腿動脈
回答はこちらをタップ

1.腕頭動脈

問題3 触診できない動脈はどれか。

  1. 外腸骨動脈
  2. 総頸動脈
  3. 浅側頭動脈
  4. 橈骨動脈
回答はこちらをタップ

1.外腸骨動脈

問題30 体表から触れるのはどれか。

  1. 乳様突起
  2. 肋骨頭
  3. 岬角
  4. 翼状突起
回答はこちらをタップ

1.乳様突起

問題28 体表から拍動を触れるのはどれか。

  1. 眼動脈
  2. 浅側頭動脈
  3. 内胸動脈
  4. 内腸骨動脈
回答はこちらをタップ

2.浅側頭動脈

問題29 下肢の長母指伸筋腱と長指伸筋腱との間で拍動が触れるのはどれか。

  1. 足背動脈
  2. 腓骨動脈
  3. 前脛骨動脈
  4. 後脛骨動脈
回答はこちらをタップ

1.足背動脈

問題29 体表から触れないのはどれか。

  1. 乳様突起
  2. 腸骨稜
  3. 仙骨岬角
  4. 脛骨内果
回答はこちらをタップ

3.仙骨岬角

問題30 下顎角で体表から触れないのはどれか。

  1. 下顎頭
  2. 筋突起
  3. オトガイ隆起
  4. 下顎角
回答はこちらをタップ

2.筋突起

問題29 体表から触れないのはどれか。

  1. 長母指屈筋腱
  2. 長母指伸筋腱
  3. 短母指伸筋腱
  4. 長母指外転筋腱
解答はこちらをタップ

1.長母指屈筋腱

問題30 体表から触知できるのはどれか。

  1. 大転子
  2. 大腿骨体
  3. 大腿骨頸
  4. 転子間陵
回答はこちらをタップ

1.大転子

問題29 体表から触知できるのはどれか。

  1. 尺骨粗面
  2. 橈骨粗面
  3. 殿筋粗面
  4. 脛骨粗面
回答はこちらをタップ

4.脛骨粗面

問題30 咬筋停止部の前で拍動を触れる動脈はどれか。

  1. 顔面動脈
  2. 浅側頭動脈
  3. 上甲状腺動脈
  4. 舌動脈
回答はこちらをタップ

1.顔面動脈

問題29 体表から触知できるのはどれか。

  1. 環軸関節
  2. 椎間円版
  3. 恥骨結合
  4. 大腿骨頭靱帯
回答はこちらをタップ

3.恥骨結合

問題30 後頭骨で体表から触れない部分はどれか。

  1. 後頭鱗
  2. 後頭顆
  3. 外後頭隆起
  4. 上項線
回答はこちらをタップ

2.後頭顆

問題58 体表から触知できないのはどれか。

  1. 橈側手根屈筋
  2. 尺側手根屈筋
  3. 円回内筋
  4. 方形回内筋
回答はこちらをタップ

4.方形回内筋

問題59 体表から触知できるのはどれか。

  1. 内耳孔
  2. 大後頭孔
  3. 眼窩下孔
  4. 下顎孔
解答はこちらをタップ

3.眼窩下孔

問題59 体表から触知できるのはどれか。

  1. 坐骨結節
  2. 前仙骨孔
  3. 仙骨底
  4. 岬角
回答はこちらをタップ

1.坐骨結節

問題60 前腕で体表から触れないのはどれか。

  1. 尺側手根屈筋腱
  2. 橈側手根屈筋腱
  3. 深指屈筋腱
  4. 長掌筋腱
回答はこちらをタップ

3.深指屈筋腱

問題57 運動神経が分布するのはどれか。

  1. マイスネル小体
  2. パチニ小体
  3. 腱紡錘
  4. 筋紡錘
解答はこちらをタップ

4.筋紡錘

問題59 体表から触知できるのはどれか。

  1. 剣状突起
  2. 翼状突起
  3. 鈎状突起
  4. 歯突起
解答はこちらをタップ

1.剣状突起

問題60 顔面動脈の拍動を触知できるのはどれか。

  1. 側頭部
  2. 眼窩上部
  3. オトガイ部
  4. 下顎体部
解答はこちらをタップ

4.下顎体部

問題59 体表から拍動を触れるのはどれか。

  1. 椎骨動脈
  2. 舌動脈
  3. 外腸骨動脈
  4. 後脛骨動脈
解答はこちらをタップ

4.後脛骨動脈

問題59 筋腹を体表から触れることができるのはどれか。

  1. 回外筋
  2. 方形回内筋
  3. 腕橈骨筋
  4. 長母指屈筋
解答はこちらをタップ

3.腕橈骨筋

問題59 体表から触れるのはどれか。

  1. 顎動脈
  2. 舌動脈
  3. 後頭動脈
  4. 腕頭動脈
解答はこちらをタップ

3.後頭動脈

問題60 生体計測で誤っているのはどれか。

  1. 上腕周径は上腕二頭筋筋腹最大隆起部の周径である。
  2. 前腕周径は前腕最大膨隆部の周径である。
  3. 大腿周径は大腿最大隆起部の周径である。
  4. 下腿周径は下腿最大膨隆部の周径である。
回答はこちらをタップ

3.大腿周径は大腿最大隆起部の周径である。

問題60 体表から触れる部位と骨の組合せで正しいのはどれか。

  1. 外果-脛骨
  2. 肘頭-上腕骨
  3. 頸切痕-肩甲骨
  4. 乳様突起-側頭骨
解答はこちらをタップ

4.乳様突起-側頭骨

問題80 手関節部の掌側尺側面で触れるのはどれか。

  1. 舟状骨
  2. 月状骨
  3. 有頭骨
  4. 豆状骨
回答はこちらをタップ

4.豆状骨

まとめ

体表解剖は画像問題が1番作りやすい分野だと思います。知識と画像がしっかりとイメージできるようになるまで学習しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次