柔道整復師国家試験過去問【衛生・公衆衛生学:環境衛生】

柔道整復師国家試験過去問【衛生・公衆衛生学:環境衛生】

柔道整復師国家試験、衛生学・公衆衛生学の部分別問題環境衛生の範囲になります。

環境衛生では公害の範囲が多く出題されます。4大公害など有名なところも多く出題されるので解けるようにしておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

衛生・公衆衛生学:環境衛生

問題80 空気について誤っているのはどれか。

  1. 空気中の酸素の組成は地上3,000mでも不変である。
  2. 空気中の湿度とは絶対湿度のことをいう。
  3. 感覚温度の条件には気流が含まれている。
  4. 室内空気の炭酸ガスの恕限度は0.1%である。
回答はこちらをタップ

2.空気中の湿度とは絶対湿度のことをいう。

問題83 我が国の公害について正しいのはどれか。

  1. 水俣病はヒ素が原因である。
  2. イタイイタイ病は男性の高齢者に多い。
  3. 大気汚染物質のうちSO2は著明に減少したがNO2は横ばい状態である。
  4. 騒音の苦情件数は公害に関する苦情のうち中位である。
回答はこちらをタップ

3.大気汚染物質のうちSO2は著明に減少したがNO2は横ばい状態である。

問題80 公害について誤っているのはどれか。2つ選べ。

  1. 大気汚染は気温の逆転現象のとき起こりやすい。
  2. 最も苦情件数が多いのは騒音である。
  3. イタイイタイ病は有機水銀中毒によるものである。
  4. 悪臭は感覚公害の一種である。

2.3

回答はこちらをタップ

2.最も苦情件数が多いのは騒音である。

3.イタイイタイ病は有機水銀中毒によるものである。

問題82 空気について正しいのはどれか。

  1. 酸素濃度が20%になると酸欠症状が現れる。
  2. 約80%が窒素である。
  3. 二酸化炭素は含まれない。
  4. 室内の一酸化炭素の恕限度は0.1%である。
回答はこちらをタップ
  1. 酸素濃度が20%になると酸欠症状が現れる。

問題86 通常の空気について正しいのはどれか。 

a.約78%の酸素が含まれている。 

b.約0.03%の二酸化炭素が含まれている。 

c.二酸化硫黄(SO2)は含まれていない。 

d.アルゴンは含まれていない。

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

3.b、c

問題87 公害にかかわる疾病の組合せで誤っているのはどれか。

  1. 水俣病       ─── 有機水銀
  2. イタイイタイ病   ─── ベリウム
  3. 気管支喘息     ─── 硫黄酸化物(SOχ)
  4. 光化学スモッグ反応 ─── オキシダント
回答はこちらをタップ

2.イタイイタイ病   ─── ベリウム

問題80 大気汚染物質でないのはどれか。

  1. NOχ(窒素酸化物)
  2. SPM(浮遊粒子状物質)
  3. SOχ(硫黄酸化物)
  4. PCB(塩素化ビフェニル)
回答はこちらをタップ

4.PCB(塩素化ビフェニル)

問題82 室内の不快指数を測定する器具はどれか。

  1. アスマン通風乾湿湿度計
  2. カタ寒暖計
  3. 黒球温度計
  4. 自記温度計
回答はこちらをタップ

1.アスマン通風乾湿湿度計

問題86 気候について正しいのはどれか。

  1. 不快指数は、ふく射熱から計算される。
  2. 気流は体熱の放散に影響を及ぼす。
  3. 海洋気候は気温の昼夜間の差が大きい。
  4. 気湿が高くなると呼吸器疾患が多発する。
回答はこちらをタップ

2.気流は体熱の放散に影響を及ぼす。

問題86 大気汚染に係る国の環境基準値が定められていない物質はどれか。

  1. 二酸化いおう
  2. 二酸化窒素
  3. 二酸化炭素
  4. 一酸化炭素
回答はこちらをタップ

3.二酸化炭素

問題87 住民からの公害に関する苦情件数で最も多いのはどれか。

  1. 騒音・振動
  2. 水質汚濁
  3. 大気汚染
  4. 悪臭
回答はこちらをタップ

3.大気汚染

問題80 正しい組合せはどれか。

  1. フロン-酸性雨
  2. 二酸化いおう-オゾン層の破壊
  3. 二酸化炭素-地球温暖化
  4. ダイオキシン-光化学スモッグ
回答はこちらをタップ

3.二酸化炭素-地球温暖化

問題81 騒音を示す単位はどれか。

  1. ヘクトパスカル
  2. シーベルト
  3. デシベル
  4. ルクス
回答はこちらをタップ

3.デシベル

問題88 環境温度で誤っているのはどれか。

  1. 不快指数は乾球温度と湿球温度から計算される。
  2. 不快指数が75を越えると半数以上の人が不快に感じる。
  3. 感覚温度は輻射熱を考慮している。
  4. 黒球温度計は熱輻射を測定する。
回答はこちらをタップ

3.感覚温度は輻射熱を考慮している。

問題81 誤っている組合せはどれか。

  1. ダイオキシン ─── 小型ゴミ焼却炉
  2. トリハロメタン ─── 水道水
  3. ディルドリン ─── 農薬
  4. トリクロロエチレン ─── ディーゼル排ガス
解答はこちらをタップ

4.トリクロロエチレン ─── ディーゼル排ガス

問題84 誤っている組合せはどれか。

  1. ロンドン事件 ─── 気管支喘息
  2. ブロードストリート事件 ─── コレラ
  3. カネミ油症事件 ─── 鼻中隔穿孔
  4. チェルノブイリ事故 ─── 甲状腺癌
解答はこちらをタップ

3.カネミ油症事件 ─── 鼻中隔穿孔

問題85 大気汚染による地球環境問題でないのはどれか。

  1. オゾンホール
  2. 酸性雨
  3. 富栄養化
  4. 海水面の上昇
解答はこちらをタップ

3.富栄養化

問題79 水の汚濁が著しいほど値が小さくなるのはどれか。

  1. 生物化学的酸素要求量(BOD)
  2. 溶存酸素(DO)
  3. 化学的酸素要求量(COD)
  4. 浮遊物質(SS)
回答はこちらをタップ

2.溶存酸素(DO)

問題80 誤っている組合せはどれか。

  1. 土呂久 ─── 鉛中毒
  2. 神通川流域 ─── イタイイタイ病
  3. 阿賀野川流域 ─── メチル水銀中毒
  4. 四日市 ─── 喘息
回答はこちらをタップ

1.土呂久 ─── 鉛中毒

問題81 誤っている組合せはどれか。

  1. プライマリーヘルスケア ─── 地域保健
  2. ローマクラブ      ─── オゾン層破壊
  3. ナショナルトラスト運動 ─── 地球環境問題
  4. トリアージタッグ    ─── 災害医療
回答はこちらをタップ

2.ローマクラブ      ─── オゾン層破壊

問題79 光化学オキシダントの成因となる一次汚染物質はどれか。

  1. 二酸化窒素
  2. 二酸化いおう
  3. 二酸化炭素
  4. 一酸化炭素
回答はこちらをタップ

1.二酸化窒素

問題80 総合的な温熱尺度で輻射熱が考慮されているのはどれか。 

a.感覚温度 b.修正感覚温度 c.湿球黒球温度指数 d.不快指数

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

3.b、c

問題80 正常大気の成分で最も少ないのはどれか。

  1. 酸素
  2. 二酸化炭素
  3. 窒素
  4. アルゴン
回答はこちらをタップ

2.二酸化炭素

問題82 正しい組合せはどれか。2つ選べ。

  1. PCBによるカネミ油症     ─── 大気と土壌の複合汚染
  2. 水俣湾沿岸のメチル水銀中毒   ─── 土壌汚染
  3. 四日市のいおう酸化物による喘息 ─── 大気汚染
  4. 神通川下流域のカドミウム中毒  ─── 水質と土壌の複合汚染
回答はこちらをタップ

3.四日市のいおう酸化物による喘息 ─── 大気汚染

4.神通川下流域のカドミウム中毒  ─── 水質と土壌の複合汚染

問題89 不快指数算出のために測定が必要なのはどれか。2つ選べ。

  1. 乾球温度
  2. 気流
  3. 湿球温度
  4. 黒球温度
回答はこちらをタップ

1.乾球温度

3.湿球温度

問題90 誤っている組合せはどれか。

  1. 富栄養化        ─── 閉鎖海域
  2. トリクロロエチレン汚染 ─── 地下水
  3. メチル水銀汚染     ─── 海水
  4. トリハロメタン生成   ─── 湖沼
回答はこちらをタップ

4.トリハロメタン生成   ─── 湖沼

問題91 誤っているのはどれか。

  1. 酸性雨は森林の生態系に影響を与える。
  2. 森林は二酸化炭素を吸収固定する働きをもつ。
  3. 地球温暖化によって動物媒介感染症の分布が拡大する。
  4. オゾン層の破壊は紫外線の減少をもたらす。
回答はこちらをタップ

4.酸性雨は森林の生態系に影響を与える。

問題112 自動車が主要発生源となっている大気汚染物質はどれか。

  1. 二酸化いおう
  2. 石綿(アスベスト)
  3. ダイオキシン
  4. 窒素酸化物
回答はこちらをタップ

4.窒素酸化物

問題111 騒音性難聴で最初に障害される音域はどれか。

  1. 1000Hz付近
  2. 2000Hz付近
  3. 4000Hz付近
  4. 8000Hz付近
解答はこちらをタップ

3.4000Hz付近

問題110 誤りはどれか。

  1. 二酸化炭素の大気中の濃度は約0.03%である
  2. 一酸化炭素のヘモグロビンへの結合力は酸素より強い
  3. 二酸化窒素は水に溶けやすい
  4. オゾンは光化学オキシダントの一種である
回答はこちらをタップ

3.二酸化窒素は水に溶けやすい

問題111 誤りはどれか。

  1. フロンガスはオゾン層破壊の原因物質である
  2. PCBは有機塩素系農薬である
  3. DDTは食物連鎖によって生物濃縮される
  4. ダイオキシン類は内分泌撹乱物質である
回答はこちらをタップ

2.PCBは有機塩素系農薬である

問題112 公害に関する組合せで、誤りはどれか。

  1. 慢性メチル水銀中毒 ─── 新潟県阿賀野川流域
  2. 慢性カドミウム中毒 ─── 富山県神通川流域
  3. 慢性ヒ素中毒 ─── 島根県笹ヶ谷地区
  4. 慢性鉛中毒 ─── 宮崎県土呂久地区
回答はこちらをタップ

4.慢性鉛中毒 ─── 宮崎県土呂久地区

問題110 空気中の有害物質で誤っているのはどれか。

  1. 一酸化炭素は血液の酸素運搬能を低下させる。
  2. 二酸化窒素は光化学オキシダントの原因物質である。
  3. 浮遊粒子状物質は主に消化管から吸収される。
  4. 二酸化いおうの長期曝露によって喘息が起こる。
回答はこちらをタップ

3.浮遊粒子状物質は主に消化管から吸収される。

問題111 誤っている組合せはどれか。

  1. 宮崎土呂久鉱害 ─── ヒ素
  2. イタイイタイ病 ─── カドミウム
  3. 川崎病     ─── 二酸化いおう
  4. 水俣病     ─── メチル水銀
回答はこちらをタップ

3.川崎病     ─── 二酸化いおう

問題119 総合的な温熱尺度で気流の測定を組み込んでいるのはどれか。2つ選べ。

  1. 湿球黒球温度指数
  2. 感覚温度
  3. 修正感覚温度
  4. 不快指数
解答はこちらをタップ

2.感覚温度

3.修正感覚温度

問題120 値が大きいほど水質が清浄である指標はどれか。

  1. DO
  2. BOD
  3. COD
  4. 大腸菌群数
解答はこちらをタップ

1.DO

問題119 酸性雨の主成分となる空気の異常成分はどれか。

  1. アルゴン
  2. 浮遊粒子状物質(SPM)
  3. 一酸化炭素
  4. いおう酸化物
解答はこちらをタップ

4.いおう酸化物

問題118 喫煙による屋内の空気汚染に関連する物質でないのはどれか。

  1. 一酸化炭素
  2. 窒素酸化物
  3. 浮遊粒子状物質
  4. 光化学オキシダント
解答はこちらをタップ

4.光化学オキシダント

問題119 温熱因子(温熱の4要素)に含まれないのはどれか。

  1. 気圧
  2. 気流
  3. 湿度
  4. 輻射熱
解答はこちらをタップ

1.気圧

問題120 環境基本法で規定された公害に該当しないのはどれか。

  1. 悪臭
  2. 地盤沈下
  3. 土壌汚染
  4. 原子力災害
解答はこちらをタップ

4.原子力災害

問題120 公害に関する組合せで誤っているのはどれか.

  1. 鉛-イタイイタイ病
  2. ヒ素-宮崎土呂久鉱害
  3. メチル水銀-新潟水俣病
  4. 二酸化いおう-四日市喘息
解答はこちらをタップ

1.鉛-イタイイタイ病

問題118 算出のため黒球温の測定が必要なのはどれか。2つ選べ。

  1. 実効温度
  2. 不快指数
  3. 修正感覚温度
  4. 熱中症指数(WBGT)
解答はこちらをタップ

3.修正感覚温度

4.熱中症指数(WBGT)

問題120 4大公害訴訟に含まれないのはどれか。

  1. 熊本水俣病
  2. 四日市喘息
  3. 川崎病
  4. イタイイタイ病
解答はこちらをタップ

3.川崎病

問題120 公害と原因物質の組合せで正しいのはどれか。

  1. イタイイタイ病-鉛
  2. 四日市喘息-硫化水素
  3. 新潟水俣病-メチル水銀
  4. 光化学スモッグ-一酸化炭素
解答はこちらをタップ

3.新潟水俣病-メチル水銀

問題118 スタンダード・プリコーションで正しいのはどれか。

  1. 米国疾病管理予防センターが推奨する病院感染対策の第2段階である。
  2. すべての患者に適用する非特異的な予防策である。
  3. 手袋を着用すれば手洗いは必要ない。
  4. 未知の感染症には対応できない。
回答はこちらをタップ

2.すべての患者に適用する非特異的な予防策である。

問題119 屋内の一酸化炭素の排出源で重要なのはどれか。

  1. 喫煙
  2. ヒトの呼気
  3. 電気コンロ
  4. エアコンディショナー
回答はこちらをタップ

1.喫煙

問題109 環境要因で正しい組合せはどれか。

  1. 文化的要因-識字率
  2. 化学的要因-工場の騒音
  3. 生物的要因-職場の人間関係
  4. 物理的要因-空気中の一酸化炭素濃度
解答はこちらをタップ

1.文化的要因-識字率

問題120 大気汚染物質として環境基準が定められているのはどれか。

  1. 酸素
  2. 窒素
  3. 二酸化炭素
  4. 浮遊粒子状物質
解答はこちらをタップ

4.浮遊粒子状物質

問題139 二酸化炭素の建築物環境衛生管理基準はどれか。

  1. 検出されてはならない
  2. 0.001%以下
  3. 0.1%以下
  4. 10%以下
回答はこちらをタップ

3.0.1%以下

問題139 熱中症で正しいのはどれか。

  1. 幅射熱は影響しない。
  2. 意識障害は起こさない。
  3. 湿度が高い時に起こりやすい。
  4. 高齢者に起こることはまれである。
回答はこちらをタップ

3.湿度が高い時に起こりやすい。

問題139 住居の採光と換気で正しいのはどれか。

  1. 室内の照度分布の目安に均斉度を用いる。
  2. 昼光率は日中と夜間の照度の比率である。
  3. 室内空気の汚染の尺度に一酸化炭素の濃度を用いる。
  4. 室内での燃料使用においてホルムアルデヒドの発生に注意する。
回答はこちらをタップ

1.室内の照度分布の目安に均斉度を用いる。

問題139 WBGT値を用いて発症を予防するのはどれか。

  1. 潜函病
  2. 熱中症
  3. 騒音性難聴
  4. 頸肩腕症候群
回答はこちらをタップ

2.熱中症

問題 138 騒音性難聴で最初に聞こえにくくなる音域はどれか。

  1. 1,000Hz付近
  2. 2,000Hz付近
  3. 4,000Hz付近
  4. 8,000Hz付近
解答はこちらをタップ

3. 4,000Hz付近

まとめ

公害に続いて大気汚染などの問題もよく出題されます。熱中症などは近年問題になっているので出題されやすいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次