柔道整復師国家試験過去問【外科学:心肺蘇生法】

柔道整復師国家試験過去問【外科学:心肺蘇生法】

柔道整復師国家試験、外科学部分別問題移植と心肺蘇生法の範囲になります。

。この分野では心肺蘇生法の問題が多く出題されています。心肺蘇生法の問題はこれから現場に出る方々に関しては必ず覚えるようにしてくださいこれから先必ず使います。実戦できるレベルまで勉強しておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

外科学:心肺蘇生法

問題123 蘇生法について正しいのはどれか。

  1. 心肺蘇生術の目的は脳障害を残さず患者を社会復帰させることである。
  2. 心停止の状態が30分間前後であれば脳障害は残らない。
  3. 気道確保とは閉胸式心臓マッサージをすることである。
  4. 乳幼児の人工呼吸法では最初に気管切開術がなされる。
回答はこちらをタップ

1.心肺蘇生術の目的は脳障害を残さず患者を社会復帰させることである。

問題127 蘇生について誤っているのはどれか。

  1. 気道を確保する。
  2. 心臓マッサージを行う。
  3. 輸液ルートを確保する。
  4. 大量輸血を行う。
回答はこちらをタップ

4.大量輸血を行う。

問題129 心肺蘇生術で誤っているのはどれか。

  1. 心臓マッサージは柔らかいベッド上で行う。
  2. 心臓マッサージの効果は脈拍の触知で確認する。
  3. 気道確保は頭部後屈あご先挙上法で行う。
  4. 人工呼吸の効果は胸郭の動きで確認する。
回答はこちらをタップ

1.心臓マッサージは柔らかいベッド上で行う。

問題126 心肺蘇生法で正しいのはどれか。

  1. 口対口人工呼吸時にはマウスピースを装着する。
  2. 心マッサージはベッドにあげて行う。
  3. 小児に対する心マッサージは剣状突起部を圧迫する。
  4. 気道確保は頭部後屈あご先挙上で行う。
回答はこちらをタップ

4.気道確保は頭部後屈あご先挙上で行う

問題128 気道確保について誤っているのはどれか。

  1. 咽頭の異物除去
  2. 頭部前屈
  3. 下顎挙上
  4. エアウェイ挿入
回答はこちらをタップ

2.頭部前屈

問題126 正しいのはどれか。

  1. 救急蘇生法はまず気道を確保する。
  2. 気道異物を疑ったらまずハイムリッヒ法を行う。
  3. 頸動脈の拍動は胸鎖乳突筋の外側で触知する。
  4. 閉胸的心臓マッサージは胸骨の下1/3の部位を圧迫する。
回答はこちらをタップ

1.救急蘇生法はまず気道を確保する。

4.閉胸的心臓マッサージは胸骨の下1/3の部位を圧迫する。

問題127 正しいのはどれか。

a.救急蘇生ではまず心臓マッサージを行う。 b.気道の確保には頸部を前屈させる。
c.心肺蘇生法は心臓マッサージと人工呼吸である。 d.閉胸的心臓マッサージは胸骨下部1/3の部位で行う。

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
解答はこちらをタップ

4.c、d

問題128 一次救命処置に含まれるのはどれか。

  1. 閉胸式心マッサージ
  2. 救急薬品投与
  3. 心電図
  4. 電気的除細動
回答はこちらをタップ

1.閉胸式心マッサージ

問題125 正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 気道確保には頭部後屈あご先挙上法を行う。
  2. 口-口人工呼吸では頭部を前屈する。
  3. 心肺蘇生はハイムリッヒ法で行う。
  4. 心マッサージの圧迫部位は胸骨の下1/3である。
回答はこちらをタップ

1.気道確保には頭部後屈あご先挙上法を行う

4.心マッサージの圧迫部位は胸骨の下1/3である。

問題148 救急蘇生法で一次救命処置でないのはどれか。

  1. 気道確保
  2. 人工呼吸
  3. 電気的除細動
  4. 心臓マッサージ
回答はこちらをタップ

3.電気的除細動

問題167 夏の炎天下でテニスをしていて、めまいを生じ、顔面蒼白となり倒れた。処置として適切でないのはどれか。

  1. 涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせる。
  2. 水や濡れタオルをかけ扇ぐ。
  3. 頸・腋窩・鼠径部を冷やす。
  4. 冷たい水を飲ませる。
回答はこちらをタップ

4.冷たい水を飲ませる。

問題171 一次救命処置で誤っているのはどれか。

  1. 人工呼吸
  2. 自動体外式除細動器(AED)
  3. 保温
  4. 心臓マッサージ
解答はこちらをタップ

1.人工呼吸

問題168 救急蘇生術のABCで、誤りはどれか。

  1. 気道確保
  2. 人工呼吸
  3. 強心剤投与
  4. 心臓マッサージ
回答はこちらをタップ

3.強心剤投与

問題169 自動体外式除細動器(AED)の使用上、誤りはどれか。

  1. 使用されているAEDが医療用具として薬事法上の承認を得ている
  2. 放電ボタンを押すとき、対象者から離れなければならない
  3. 使用者は医師か訓練を受けた看護師に限られる
  4. 使用者が対象者の意識がないことを確認している
回答はこちらをタップ

3.使用者は医師か訓練を受けた看護師に限られる

問題172 脳死判定基準として、誤りはどれか。

  1. 深昏睡
  2. 自発呼吸消失
  3. 瞳孔縮小
  4. 平坦脳波
回答はこちらをタップ

3.瞳孔縮小

問題171 55歳の男性。救命処置を受けながら来院した。心電図は心室細動である。電気的除細動で最初に用いられるエネルギーレベルはどれか。

  1. 10ジュール
  2. 50ジュール
  3. 200ジュール
  4. 500ジュール
回答はこちらをタップ

3.200ジュール

問題168 AEDを必要とする不整脈はどれか。

  1. 心房細動
  2. 房室ブロック
  3. 心室細動
  4. 上室性頻拍
解答はこちらをタップ

3.心室細動

問題174 18歳の男性。バイク運転中にスリップして転倒した。明らかな出血はみられないが動く気配がない。近くに居合わせた通行人が救急要請した。救急車到着を待つ間、最初に行うべきことは何か。

  1. 人工呼吸を行う。
  2. 心臓マッサージを行う。
  3. AEDを装着する。
  4. 声を掛けて開眼するか確認する。
解答はこちらをタップ

4.声を掛けて開眼するか確認する。

問題171 救急蘇生ガイドライン(2006年版)で胸骨圧迫心臓マッサージの圧迫頻度は1分間に何回を目指すのが正しいか。

  1. 60回
  2. 80回
  3. 100回
  4. 120回
解答はこちらをタップ

3.100回

問題171 心臓マッサージで正しいのはどれか。

  1. 肘はまっすぐに伸ばして圧迫する。
  2. 両手は重ねず広く圧迫する。
  3. 心窩部を強く速く圧迫する。
  4. 1分間に80回圧迫する。
解答はこちらをタップ

1.肘はまっすぐに伸ばして圧迫する。

問題171 心肺蘇生で誤っている組合せはどれか。

  1. ハイムリック法-異物除去法
  2. 心臓マッサージの部位-胸骨の上半分
  3. AED-自動体外式除細動器
  4. 蘇生着手-胸骨圧迫
解答はこちらをタップ

2.心臓マッサージの部位-胸骨の上半分

問題173 補助器具を用いない人工呼吸法の際、息を吹き込む時間で適切なのはどれか。

  1. 1秒
  2. 3秒
  3. 5秒
  4. 7秒
回答はこちらをタップ

1.1秒

問題171 心肺蘇生で誤っている組合せはどれか。

  1. 気道異物除去-上腹部圧迫法
  2. 用手的気道確保-上顎拳上法
  3. 胸骨圧迫心臓マッサージ-5cm以上圧迫
  4. AED(自動体外式除細動器)-心室細動
解答はこちらをタップ

2.用手的気道確保-上顎拳上法

問題181 成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージのテンポで適切なのはどれか。

  1. 40回/分
  2. 60回/分
  3. 80回/分
  4. 100回/分
回答はこちらをタップ

4.100回/分

問題 182 成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージで誤っているのはどれか。

  1. 肘をまっすぐ伸ばして圧迫する。
  2. 胸骨圧迫の深さは5㎝以上で押す。
  3. 1分間に80回のテンポで行う。
  4. 胸の真ん中を圧迫する。
解答はこちらをタップ

3. 1分間に80回のテンポで行う。

まとめ

心肺蘇生法は外科学の問題数にしてはかなり出題数が多い分野になります。心肺蘇生法は覚えておかないと現場で必要になった際に使えないと医療人として残念になってしまいます。いざという時に備えて必ず実践できるようにしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次