柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:血液・造血器疾患】

柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:血液・造血器疾患】

柔道整復師国家試験、一般臨床医学部分別問題血液・造血器疾患の範囲になります。

この範囲では血液・造血器疾患について出題されています。一般臨床医学においては問題の振り分けが難しいので違う問題が分布されていることが多々あります。その際はお問合せから教えていただけると幸いです。

血液疾患の問題は貧血の問題が多く出題されています。貧血の分類は病理学でも出題されやすいので完璧に覚えておくようにしましょう。また、出題数がかなり多い割に類似問題が多いので必ず覚えておくようにしましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

一般臨床医学:血液・造血器疾患

問題111 鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか。

  1. 小球性低色素性貧血である。
  2. 動悸、息切れがある。
  3. さじ状爪がある。
  4. 汎血球減少症を生じる。
回答はこちらをタップ

4.汎血球減少症を生じる。

問題112 表在性のリンパ節を触知しやすい部位はどれか。

  1. 側頸部
  2. 心窩部
  3. 側胸部
  4. 側腹部
回答はこちらをタップ

1.側頸部

問題115 悪性貧血について正しいのはどれか。

  1. ビタミンB6の欠乏によって起こる。
  2. 骨髄は低形成である。
  3. 巨赤芽球性貧血を生じる。
  4. 治癒しにくい疾患である。
回答はこちらをタップ

3.巨赤芽球性貧血を生じる。

問題115 鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか。

  1. 出血は原因とならない。
  2. 血清鉄値は低下しない。
  3. さじ状爪となる。
  4. 大球性貧血となる。
回答はこちらをタップ

3.さじ状爪となる。

問題106 体温について正しい組合せはどれか。 

a.バセドウ病 ─── 微熱 

b.敗血症   ─── 弛張熱 

c.マラリア  ─── 稽留熱 

d.膠原病   ─── 周期的発熱

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

1.a、b

問題115 鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか。

  1. 血清鉄値は低下する。
  2. 高色素性貧血となる。
  3. 子宮筋腫は一因となる。
  4. さじ状爪となる。
回答はこちらをタップ

2.高色素性貧血となる。

問題119 貧血の原因について誤っている組合せはどれか。

  1. 再生不良性貧血 ─── ベンゾール
  2. 悪性貧血    ─── 遺伝
  3. 鉄欠乏性貧血  ─── 痔疾
  4. 溶血性貧血   ─── 自己抗体
回答はこちらをタップ

2.悪性貧血    ─── 遺伝

問題112 ネフローゼ症候群に特徴的でないのはどれか。

  1. 高コレステロール血症
  2. 低アルブミン血症
  3. 蛋白尿
  4. 肉眼的血尿
回答はこちらをタップ

4.肉眼的血尿

問題118 慢性骨髄性白血病でみられないのはどれか。

  1. 正球性正色素性貧血
  2. 血清LDH値上昇
  3. 好中球アルカリホスファターゼ値上昇
  4. フィラデルフィア染色体陽性
回答はこちらをタップ

3.好中球アルカリホスファターゼ値上昇

問題120 正しい組合せはどれか。

  1. 褐色細胞腫 ─── 眼球突出
  2. バージャー病 ─── 虚血性潰瘍
  3. アジソン病 ─── 満月様顔貌
  4. 動眼神経麻痺 ─── ベル現象
回答はこちらをタップ

2.バージャー病 ─── 虚血性潰瘍

問題115 正しい組合せはどれか。

a.血友病 ─── 発熱

b.特発性血小板減少性紫斑病 ─── リンパ節腫大

c.急性白血病 ───出血傾向

d.慢性白血病 ─── 脾腫

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

4.c、d

問題116 高血圧を伴うのはどれか。

a.原発性アルドステロン症 b.橋本病 c.アジソン病 d.クッシング症候群

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

2.a、d

問題117 誤っている組合せはどれか。

  1. 悪性貧血 ─── ビタミンB1
  2. 鉄欠乏性貧血 ─── 月経過多
  3. 再生不良性貧血 ─── 放射線
  4. 溶血性貧血 ─── 自己抗体
回答はこちらをタップ

1.悪性貧血 ─── ビタミンB1

問題104 63歳の男性。起床して庭掃除をしていたところ、突然、右上肢に脱力が生じ、言葉も出なくなった。最も考えられるのはどれか。

  1. 脳塞栓
  2. 脳血栓
  3. クモ膜下出血
  4. 小脳出血
解答はこちらをタップ

1.脳塞栓

問題112 誤っている組合せはどれか。

  1. コプリック斑 ─── 麻疹
  2. ハンター舌炎 ─── 再生不良性貧血
  3. 再発性アフタ ─── ベーチェット病
  4. イチゴ舌 ─── 猩紅熱
解答はこちらをタップ

2.ハンター舌炎 ─── 再生不良性貧血

問題117 巨赤芽球性貧血を発症しやすいのはどれか。

  1. 胃切除後
  2. 大腸癌
  3. 外痔核
  4. 子宮筋腫
解答はこちらをタップ

1.胃切除後

問題112 鉄欠乏性貧血の原因で誤っているのはどれか。

  1. 胃癌
  2. 潰瘍性大腸炎
  3. 子宮筋腫
  4. 慢性腎不全
回答はこちらをタップ

4.慢性腎不全

問題116 悪性貧血の発生に関連するのはどれか。

  1. ビタミンB12
  2. ビタミンD
  3. 葉酸
回答はこちらをタップ

2.ビタミンB12

問題111 血友病Aで誤っているのはどれか。

  1. 常染色体劣性遺伝をする。
  2. 血液凝固第Ⅷ因子が欠乏する。
  3. 筋肉内や関節内に出血する。
  4. 止血後の再出血を起こしやすい。
回答はこちらをタップ

1.常染色体劣性遺伝をする。

問題119 45歳の女性。子宮筋腫があり、月経量が多い。2ヶ月前から動悸、息切れがあり、顔面が蒼白である。爪がスプーンのようになり、柔らかい。考えられるのはどれか。

  1. 鉄欠乏性貧血
  2. 悪性貧血
  3. 急性白血病
  4. 多発性骨髄腫
回答はこちらをタップ

1.鉄欠乏性貧血

問題130 紫斑を呈する疾患はどれか。

  1. 鉄欠乏性貧血
  2. 再生不良性貧血
  3. 悪性貧血
  4. 溶血性貧血
回答はこちらをタップ

2.再生不良性貧血

問題139 鉄欠乏性貧血でみられるのはどれか。

  1. 若年性白髪
  2. スプーン状爪
  3. 舌乳頭萎縮
  4. 脾腫
回答はこちらをタップ

2.スプーン状爪

問題141 特発性血小板減少性紫斑病の病態で正しいのはどれか。

  1. 血小板産生の低下
  2. 血小板成熟の異常
  3. 血小板破壊の亢進
  4. 血小板の体内分布異常
回答はこちらをタップ

3.血小板破壊の亢進

問題155 46歳の女性。子宮筋腫があり、生理が不順である。坂道をのぼるときに息切れがする。血液検査で小球性低色素性貧血が認められる。考えられるのはどれか。

  1. 悪性貧血
  2. 再生不良性貧血
  3. 鉄欠乏性貧血
  4. 溶血性貧血
回答はこちらをタップ

3.鉄欠乏性貧血

問題145 スプーン状爪がみられるのはどれか。

  1. 関節リウマチ
  2. 鉄欠乏性貧血
  3. 肺気腫
  4. ファロー(Fallot)四徴症
解答はこちらをタップ

2.鉄欠乏性貧血

問題156 伴性劣性遺伝するのはどれか。

  1. 悪性貧血
  2. 血友病
  3. 特発性血小板減少性紫斑病
  4. 慢性リンパ性白血病
解答はこちらをタップ

2.血友病

問題157
42歳女性。3日前から両側の下肢に赤い点状出血斑が出現している。今朝、歯肉から出血するようになり、止血しないため来院した。これまでに出血しやすかったことはない。除外できるのはどれか。

  1. 血友病
  2. 再生不良性貧血
  3. 急性骨髄性白血病
  4. 特発性血小板減少性紫斑病
回答はこちらをタップ

1.血友病

問題144 紫斑をきたさない疾患はどれか。

  1. 再生不良性貧血
  2. 鉄欠乏性貧血
  3. 急性骨髄性白血病
  4. 播種性血管内凝固
回答はこちらをタップ

2.鉄欠乏性貧血

問題155 鉄欠乏性貧血の原因とならないのはどれか。

  1. 消化管出血
  2. 過多月経
  3. 内因子欠乏
  4. 栄養不足
回答はこちらをタップ

3.内因子欠乏

問題156 成人T細胞白血病の原因はどれか。

  1. ウイルス
  2. 放射線
  3. 紫外線
  4. 化学物質
回答はこちらをタップ

1.ウイルス

問題146 欠乏によって脚気をきたすのはどれか。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB1
  3. ビタミンC
  4. ビタミンD
解答はこちらをタップ

2.ビタミンB1

問題163
20歳の女性。4月頃から両手関節が痛み、軽い腫れと熱感があった。単純エックス線検査を受けたが異常は認められなかった。7月に海水浴に行った後、顔面紅斑と38.5℃の熱が出現し来院した。白血球数3200/mm3(リンパ球12%)、蛋白尿(+++)、抗核抗体1:640などの異常所見があった。最も考えられるのはどれか。

  1. 関節リウマチ
  2. リウマチ熱
  3. 全身性エリテマトーデス
  4. 結節性紅斑
解答はこちらをタップ

3.全身性エリテマトーデス

問題145 門脈圧亢進症の症状でないのはどれか。

  1. 脾腫
  2. 多血症
  3. 腹水貯留
  4. 食道静脈瘤
解答はこちらをタップ

2.多血症

問題156 鉄欠乏性貧血でみられないのはどれか。

  1. 舌炎
  2. 動悸
  3. 易疲労感
  4. チアノーゼ
解答はこちらをタップ

4.チアノーゼ

問題150 肝硬変の症状でないのはどれか。

  1. 女性化乳房
  2. 腹水
  3. メズサの頭
  4. 輪状紅斑
解答はこちらをタップ

4.輪状紅斑

問題153 特発性血小板減少性紫斑病の原因はどれか。

  1. 自己抗体産生
  2. 遺伝子異常
  3. ビタミンC欠乏
  4. 骨髄巨核球減少
解答はこちらをタップ

1.自己抗体産生

問題163 64歳の男性。4年前に早期胃癌で胃全摘術を受けた。3か月前から舌炎が現れ、白髪が増えてきたため来院した。初診時の検査所見では大球性貧血をみとめた。ビタミンBL2を投与後、症状の改善がみられた。疑われるのはどれか。

  1. 溶血性貧血
  2. 再生不良性貧血
  3. 鉄欠乏性貧血
  4. 悪性貧血
解答はこちらをタップ

4.悪性貧血

問題146 スプーン状爪をきたす疾患はどれか。

  1. 肺気腫
  2. 皮膚筋炎
  3. 鉄欠乏性貧血
  4. 感染性心内膜炎
解答はこちらをタップ

3.鉄欠乏性貧血

問題157 悪性貧血の原因となるのはどれか。

  1. ビタミンA欠乏症
  2. ビタミンB2欠乏症
  3. ビタミンB12欠乏症
  4. ビタミンC欠乏症
解答はこちらをタップ

2.B型は劇症化しやすい。

問題158 血友病Bで正しいのはどれか。

  1. 女性患者が多い。
  2. 後天性の疾患である。
  3. 血液凝固第Ⅶ因子の欠乏による。
  4. 血液凝固第Ⅸ因子の欠乏による。
解答はこちらをタップ

4.血液凝固第Ⅸ因子の欠乏による。

問題142 皮膚症状と疾患との組合せで正しいのはどれか。

  1. 紫斑-血友病
  2. ヘリオトロープ疹-肝硬変
  3. 蝶型紅斑-感染性心内膜炎
  4. 手掌紅斑-アジソン病(Addison)
解答はこちらをタップ

1.紫斑-血友病

問題162 45歳の女性。健康診断で貧血を指摘されて来院した。小球性低色素性貧血を認め、鉄欠乏性貧血と診断された。黒色タ-ル便を認める。貧血の原因はどれか。

  1. 子宮筋腫
  2. 自己免疫性溶血性貧血
  3. 消化性潰瘍
  4. ビタミンB12欠乏
解答はこちらをタップ

3.消化性潰瘍

問題155 急性白血病でみられないのはどれか。

  1. 発熱
  2. 出血斑
  3. 多血症
  4. 骨髄中の芽球
解答はこちらをタップ

3.多血症

問題153 血清アミラーゼが上昇する疾患はどれか。

  1. 胃炎
  2. 肝硬変
  3. 急性膵炎
  4. 逆流性食道炎
解答はこちらをタップ

3.急性膵炎

問題157 特発性血小板減少性紫斑症で誤っているのはどれか。

  1. 急性型と慢性型がある。
  2. 骨髄中の巨核球数が減少する。
  3. 血小板に対して自己抗体が産生される。
  4. ヘリコバスター・ピロリ菌が関係する。
解答はこちらをタップ

2.骨髄中の巨核球数が減少する。

問題158 慢性骨髄性白血病の原因はどれか。

  1. 遺伝子異常
  2. ウイルス感染
  3. 免疫異常
  4. 代謝異常
解答はこちらをタップ

1.遺伝子異常

問題160 慢性腎不全患者の血清中で低下するのはどれか。

  1. リン
  2. カリウム
  3. カルシウム
  4. クレアチニン
解答はこちらをタップ

3.カルシウム

問題147 爪が薄く弱くなり陥凹している場合に欠乏していると考えられるのはどれか。

  1. リン
  2. 亜鉛
  3. 蛋白質
解答はこちらをタップ

1.鉄

問題166 鉄欠乏性貧血の症状でないのはどれか。

  1. 頻脈
  2. 異食症
  3. ばち指
  4. 易疲労感
回答はこちらをタップ

3.ばち指

問題173 56歳の女性。8か月前から徐々に歩行時の疲れやすさを自覚し、1か月前から階段を昇れなくなり、洗髪時に腕を挙げるのが難しくなった。胸腹部に異常を認めない。上眼瞼部に浮腫性の淡い紫色の紅斑を認める。血液検査でクレアチンキナーゼ(CK)が1870U/L(基準30〜140)であった。最も考えられるのはどれか。

  1. 結節性多発動脈炎
  2. 皮膚筋炎
  3. 強皮症
  4. ベーチェット(Behcet)病
回答はこちらをタップ

2.皮膚筋炎

問題165 血友病で正しいのはどれか。

  1. 血小板が減少する。
  2. 女性に発症することが多い。
  3. 重症例では関節内出血を起こす。
  4. ヘリコバクター・ピロリ菌感染が発症に関与する。
回答はこちらをタップ

3.重症例では関節内出血を起こす。

問題164 悪性リンパ腫で正しいのはどれか。

  1. 無痛性リンパ節腫大を呈する。
  2. 異型リンパ球が増加する。
  3. 遺伝性疾患である。
  4. 抗菌薬が著効する。
回答はこちらをタップ

1.無痛性リンパ節腫大を呈する。

問題165 多発性骨髄腫の所見で誤っているのはどれか。

  1. 貧血
  2. 腎機能障害
  3. 舌乳頭萎縮
  4. 脊椎圧迫骨折
回答はこちらをタップ

3.舌乳頭萎縮

問題 157 リンパ節腫脹をきたさないのはどれか。

  1. 結核
  2. 悪性腫瘍
  3. 心筋梗塞
  4. 伝染性単核症
解答はこちらをタップ

3. 心筋梗塞

問題 164 貧血で正しいのはどれか。

  1. 単位容積当たりのヘモグロビン量が減少した状態をさす。
  2. 成人女性でヘモグロビン濃度13g/dLであれば貧血である。
  3. 液感染性を示す。
  4. 徐脈をきたす。
解答はこちらをタップ

1. 単位容積当たりのヘモグロビン量が減少した状態をさす。

問題 173 66歳の男性。3か月前から四肢脱力を生じ、階段昇降や座位から立ち上がることが困難となった。手指関節伸側に落屑を伴う紅斑を認める。血液検査で筋原性酵素の上昇と炎症反応の陽性がみられた。この患者で注意すべき合併症はどれか。

  1. 貧血
  2. 悪性腫瘍
  3. 前立腺肥大
  4. 甲状腺機能亢進
解答はこちらをタップ

2. 悪性腫瘍

まとめ

血液の範囲では貧血の問題がとても多いです。その他高血圧や血友病の問題が高確率で出題されています。必ず覚えておくことで点数につながります。鉄欠乏性が特に多いので必ずマークしましょう。

点数がとりやすい分野なので頑張りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次