柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:アレルギー】

柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:アレルギー】

柔道整復師国家試験、一般臨床医学部分別問題アレルギーの範囲になります。

この範囲ではアレルギーについて出題されています。一般臨床医学においては問題の振り分けが難しいので違う問題が分布されていることが多々あります。その際はお問合せから教えていただけると幸いです。

アレルギーの分野は性別疾患などの疾患が出題されます。最も多いのは全身性エリトマトーデスの問題です。エリトマトーデスは毎試験一問ほどのペースで出ているので得点できるようにしておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

一般臨床医学:アレルギー

問題118 全身性エリテマトーデスについて誤っているのはどれか。

  1. 自己免疫性疾患である。
  2. 心奇形の合併が多い。
  3. 蝶形紅斑がみられる。
  4. 腎炎を起こしやすい。
回答はこちらをタップ

2.心奇形の合併が多い。

問題119 慢性関節リウマチについて誤っているのはどれか。

  1. 女性に多い。
  2. 好発年齢は60歳以上である。
  3. 手指関節炎が多い。
  4. 血中にリウマトイド因子が検出される。
回答はこちらをタップ

2.好発年齢は60歳以上である。

問題117 レイノー現象について誤っているのはどれか。

  1. 寒冷刺激で起こる。
  2. 発赤に続いて蒼白となる。
  3. 手指に起こる。
  4. 強皮症で起こる。
回答はこちらをタップ

2.発赤に続いて蒼白となる。

問題118 慢性関節リウマチについて誤っているのはどれか。

  1. 貧血を伴いやすい。
  2. 対称性関節炎が多い。
  3. 手指関節炎が多い。
  4. 高齢者ほど発生頻度が高い。
回答はこちらをタップ

4.高齢者ほど発生頻度が高い。

問題119 全身性エリテマトーデスについて誤っているのはどれか。

  1. 女性に多い。
  2. 輸血で感染する。
  3. 多発性関節炎を生じる。
  4. 顔面の蝶形紅斑がみられる。
回答はこちらをタップ

2.輸血で感染する。

問題119 疾患と血中に増加するホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

  1. アジソン病    ─── ACTH
  2. クレチン病    ─── 甲状腺ホルモン
  3. クッシング症候群 ─── コルチゾール
  4. 褐色細胞腫    ─── カテコールアミン
回答はこちらをタップ

2.クレチン病    ─── 甲状腺ホルモン

問題120 慢性関節リウマチについて正しいのはどれか。

  1. すべての人種に見られる。
  2. 男性に多い。
  3. 小児にはみられない。
  4. 筋萎縮は起こらない。
回答はこちらをタップ

1.すべての人種に見られる。

問題116 慢性関節リウマチについて正しいのはどれか。

  1. 手指関節炎はまれである。
  2. 皮下結節を触れる。
  3. 発作性の関節炎が多い。
  4. 小児にはみられない。
回答はこちらをタップ

2.皮下結節を触れる

問題119 慢性関節リウマチの症状で誤っているのはどれか。

  1. 皮下結節
  2. 虹彩炎
  3. 蝶形紅斑
  4. 関節強直
回答はこちらをタップ

3.蝶形紅斑

問題110 慢性関節リウマチでみられるのはどれか。

a.輪状紅斑 b.クモ状血管腫 c.朝のこわばり d.皮下結節

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
解答はこちらをタップ

4.c、d

問題143 関節リウマチで罹患しやすい関節はどれか。2つ選べ。

  1. 頸椎環軸関節
  2. 遠位指節間関節
  3. 仙腸関節
  4. 中手指節関節
回答はこちらをタップ

1.頸椎環軸関節

4.中手指節関節

問題142 女性に多い疾患はどれか。

  1. 痛風
  2. 強直性脊椎炎
  3. 全身性エリテマトーデス
  4. 悪性関節リウマチ
回答はこちらをタップ

3.全身性エリテマトーデス

問題147 誤っている組合せはどれか。

  1. チアノーゼ   ─── 心不全
  2. スプーン状爪  ─── 鉄欠乏性貧血
  3. 太鼓バチ指   ─── 肺気腫
  4. ヘバーデン結節 ─── 関節リウマチ
回答はこちらをタップ

4.ヘバーデン結節 ─── 関節リウマチ

問題158 関節リウマチの症状でないのはどれか。

  1. スワンネック変形
  2. 皮下結節
  3. 肺線維症
  4. 僧帽弁閉鎖不全症
回答はこちらをタップ

4.僧帽弁閉鎖不全症

問題159 関節リウマチで罹患しやすいのはどれか。

  1. 頸椎環軸関節
  2. 腰椎椎間関節
  3. 胸肋関節
  4. 遠位指節間(DIP)関節
回答はこちらをタップ

1.頸椎環軸関節

問題159 全身性エリテマトーデスの症状でないのはどれか。

  1. 日光過敏
  2. 痙攣
  3. 糸球体腎炎
  4. 破壊性関節炎
解答はこちらをタップ

4.破壊性関節炎

問題146 関節の熱感を伴わないのはどれか。

  1. 関節リウマチ
  2. 感染性関節炎
  3. 変形性関節症
  4. 痛風性関節炎
回答はこちらをタップ

3.変形性関節症

問題158 関節リウマチの関節外症状で正しいのはどれか。

  1. くも膜下出血
  2. 肝硬変
  3. 間質性肺炎
  4. 心臓弁膜症
回答はこちらをタップ

3.間質性肺炎

問題159 関節リウマチで侵されやすいのはどれか。2つ選べ。

  1. 環軸椎関節
  2. 遠位指節間(DIP)関節
  3. 仙腸関節
  4. 中足指節間(MTP)関節
解答はこちらをタップ

1.環軸椎関節

4.中足指節間(MTP)関節

問題158 膠原病の臨床症状で正しい組合せはどれか。

  1. ベーチェット(Behet)病 ─── 眼球突出
  2. 皮膚筋炎 ─── 外陰部潰瘍
  3. 強皮症 ─── 嚥下障害
  4. 関節リウマチ ─── くも状指
解答はこちらをタップ

3.強皮症 ─── 嚥下障害

問題152 かぜ症候群の原因病原体で最も多いのはどれか。

  1. 細菌
  2. ウイルス
  3. クラミジア
  4. マイコプラズマ
解答はこちらをタップ

2.ウイルス

問題156 関節リウマチでみられないのはどれか。

  1. リウマトイド結節
  2. ボタン穴変形
  3. ヘバーデン結節
  4. 環軸椎亜脱臼
解答はこちらをタップ

3.ヘバーデン結節

問題145 レイノー現象をきたす疾患はどれか。

  1. 気管支喘息
  2. 肝硬変
  3. 多発性骨髄腫
  4. 全身性硬化症(強皮症)
解答はこちらをタップ

4.全身性硬化症(強皮症)

問題158 関節リウマチで正しいのはどれか。

  1. 男性に多い。
  2. ブシャール(Bouchard)結節をきたす。
  3. 遠位指節間関節が好発部位である。
  4. リウマトイド因子が診断に有用である。
解答はこちらをタップ

4.リウマトイド因子が診断に有用である。

問題163 45歳の女性。3か月前から朝の手のこわばりと全身の関節痛が持続するために来院した。両側手指関節と両側手関節に腫脹と圧痛、両膝関節に圧痛を認める。血液検査で、抗CCP(環状シトルリン化ペプチド)抗体が陽性であった。考えられる疾患はどれか。

  1. 痛風
  2. 関節リウマチ
  3. 結節性多発動脈炎
  4. 全身性エリテマトーデス
解答はこちらをタップ

2.関節リウマチ

問題160 リウマチ熱と関連性が高いのはどれか。

  1. 関節破壊
  2. 蝶形紅斑
  3. 囗腔内漬瘍
  4. 心臓弁膜症
解答はこちらをタップ

4.心臓弁膜症

問題143 関節リウマチでみられる手の変形はどれか。

  1. 猿手
  2. 鷲手
  3. 太鼓ばち指
  4. 手指尺側扁位
回答はこちらをタップ

4.手指尺側扁位

問題168 関節リウマチで障害されやすいのはどれか。

  1. 頸椎環軸関節
  2. 遠位指節間関節
  3. 仙腸関節
  4. 胸鎖関節
回答はこちらをタップ

1.頸椎環軸関節

問題166 関節リウマチの骨エックス線写真でみられる所見はどれか。

  1. 骨棘
  2. 骨硬化
  3. 骨びらん
  4. 骨抜き打ち像
回答はこちらをタップ

3.骨びらん

問題168 口腔内潰瘍、ニキビ様皮疹、外陰部潰瘍、眼虹彩炎を呈するのはどれか。

  1. 皮膚筋炎
  2. リウマチ熱
  3. 結節性多発動脈
  4. ベーチェット(Behcet)病
回答はこちらをタップ

4.ベーチェット(Behcet)病

問題166 関節リウマチで正しいのはどれか。

  1. 男性に多い。
  2. 近位指節間関節に好発する。
  3. 関節以外には症状はみられない。
  4. リウマトイド因子陽性ならば関節リウマチである。
回答はこちらをタップ

2.近位指節間関節に好発する。

問題167 関節リウマチで誤っているのはどれか。

  1. 女性に多い。
  2. 背部痛が朝方に生じる。
  3. 中手指節関節に好発する。
  4. 関節炎は左右対称に起きる。
回答はこちらをタップ

2.背部痛が朝方に生じる。

問題 166 関節リウマチで正しいのはどれか。

  1. 男性に多い。
  2. 高熱をきたす。
  3. 滑膜に炎症が起こる。
  4. 遠位指節間関節に好発する。
解答はこちらをタップ

3. 滑膜に炎症が起こる。

まとめ

アレルギーの分野は問題数は少ないですがさまざまな問題が出題されています。出題数が多い問題だけ得点して少ないものは捨てるというのも一つの戦略となります。自分の中の作戦を信じて試験に挑みましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次