柔道整復師国家試験、一般臨床医学部分別問題感染症の範囲になります。
この範囲では感染症について出題されています。一般臨床医学においては問題の振り分けが難しいので違う問題が分布されていることが多々あります。その際はお問合せから教えていただけると幸いです。
感染症の範囲に関してはAIDSの問題がかなり多く出題されます。日和見感染等の問題が大部分を占めるため、ここをマークしておくと点数が取れると思います。感染症は点数がとりやすい分野なので過去問をしっかり確認して点数を取りましょう。
この過去問を利用してぜひ学習してください。
一般臨床医学:感染症
問題120 AIDSについて誤っているのはどれか。
- 原因はレトロウイルスである。
- 潜伏期間は2~7週間である。
- 血中にHIV抗体が検出される。
- 呼吸器感染症を併発しやすい。
回答はこちらをタップ
2.潜伏期間は2~7週間である。
問題106 進行性筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。
- 失調性歩行
- アヒル歩行
- 鶏歩
- 分回し歩行
回答はこちらをタップ
2.アヒル歩行
問題108 ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか。
- 呼吸障害
- 両側顔面麻痺
- 急性四肢脱力
- 尿失禁
回答はこちらをタップ
4.尿失禁
問題120 AIDS(エイズ)について誤っているのはどれか。
- 潜伏期間が数年以上ある。
- 日和見感染症を合併しやすい。
- HIV抗体が陽性になる。
- CD4陽性T細胞が増加する。
回答はこちらをタップ
4.CD4陽性T細胞が増加する。
問題116 クッシング症候群にみられないのはどれか。
- 低血圧
- 中心性肥満
- 多毛
- 皮膚線条
回答はこちらをタップ
1.低血圧
問題105 デュシェンヌ型進行性筋ジストロフィーの特徴はどれか。
- ふくらはぎの肥大
- 常染色体劣性遺伝
- ミオトニア
- 知能障害
解答はこちらをタップ
1.ふくらはぎの肥大
問題108
38歳の男性。血圧150~90mmHg、腰椎圧迫骨折、中心性肥満があり、頭部CT検査で下垂体に腫瘍性病変が認められた。最も考えられるのはどれか。
- 原発性アルドステロン症
- クッシング病
- 褐色細胞腫
- 先端肥大症
解答はこちらをタップ
2.クッシング病
問題118 デュシェンヌ型進行性筋ジストロフィーの症状はどれか。
- 登はん性起立
- 筋肉痛
- アテトーゼ様運動
- 間欠性跛行
回答はこちらをタップ
1.登はん性起立
問題120 AIDS(後天性免疫不全症候群)について正しいのはどれか。
- EBウイルス感染が原因となって発病する。
- Bリンパ球が減少する。
- 日和見感染を起こしやすい。
- 異性間性交渉では感染しない。
回答はこちらをタップ
3.日和見感染を起こしやすい
問題112 真菌によるのはどれか。
- 肺結核
- 肺アスペルギルス症
- マイコプラズマ肺炎
- レジオネラ肺炎
回答はこちらをタップ
2.肺アスペルギルス症
問題117 ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか。
- 上気道、消火器感染が先行することが多い。
- 免疫グロブリン療法が有効である。
- バビンスキー微候が陽性となる。
- 呼吸障害に十分気を付けなければならない。
回答はこちらをタップ
3.バビンスキー微候が陽性となる。
問題131 皮疹部に痛みを伴う疾患はどれか。
- 乾癬
- 帯状疱疹
- 接触性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
回答はこちらをタップ
2.帯状疱疹
問題151 高熱と発熱のない時期が周期的にみられるのはどれか。
- 肝腫瘍
- 腸チフス
- 敗血症
- マラリア
回答はこちらをタップ
4.マラリア
問題146 正しい組合せはどれか。※解なし
- 猩紅熱 ─── ハンター(Hunter)舌炎
- ジフテリア ─── コプリック斑
- 麻疹 ─── 咽頭偽膜形成
- ビタミンB1欠乏症 ─── 口角びらん
解答はこちらをタップ
問題163 後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染後、数週間で発症する。
- CD8陽性リンパ球数が著しく減少する。
- 進行すると日和見感染症を合併する。
- 新生児AIDSの予後は一般に良い。
解答はこちらをタップ
3.進行すると日和見感染症を合併する。
問題147 口腔内の所見で、誤っている組み合わせはどれか。
- ハンター(Hunter)舌炎 ─── 悪性貧血
- イチゴ舌 ─── 狸紅熱
- 再発性アフタ ─── ベーチェット(Behhcet)病
- コプリック斑 ─── ジフテリア
回答はこちらをタップ
4.コプリック斑 ─── ジフテリア
問題163 後天性免疫不全症候群(AIDS)について、誤りはどれか。
- HIVウィルスによって感染する
- 飛沫感染を起こす
- CD4リンパ球の機能を低下させる
- 日和見感染を起こす
回答はこちらをタップ
2.飛沫感染を起こす
問題163 後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。
- 潜伏期間は約1週間である。
- 予防接種で感染の予防が可能である。
- CD4陽性T細胞が増加する。
- わが国では感染者が増加している。
回答はこちらをタップ
4.わが国では感染者が増加している。
問題165 外科的感染症で正しいのはどれか。
- 挫滅創は切創に比べて感染しやすい。
- 抗菌薬を全身投与すれば創感染は生じない。
- ガス壊疽では痛みを伴わない。
- 破傷風トキソイドの接種歴があれば破傷風に罹患しない。
回答はこちらをタップ
1.挫滅創は切創に比べて感染しやすい。
問題144 小児の感染症で皮疹が出る前に口腔内に白い小斑点がみられるのはどれか。
- 水痘
- 風疹
- 麻疹
- 猩紅熱
解答はこちらをタップ
3.麻疹
問題145 患児の頬粘膜に境界鮮明な青白色の隆起した小さな斑点とその周囲の小紅暈がみられるのはどれか。
- 偽膜形成
- 扁桃腺窩滲出
- べル現象
- コプリック斑
解答はこちらをタップ
4.コプリック斑
問題147 筋の仮性肥大を生じるのはどれか。
- 筋萎縮性側索硬化症
- 多発性筋炎
- デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィー
- 筋緊張性ジストロフィー
解答はこちらをタップ
3.デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィー
問題161 後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。
- レトロウイルスによって起こる疾患である。
- 感染経路は主として空気感染である。
- Bリンパ球が減少する。
- 予防対策としてワクチンが用いられる。
解答はこちらをタップ
1.レトロウイルスによって起こる疾患である。
問題165 蜂巣炎で正しいのはどれか。
- 起炎菌は嫌気性菌である。
- 皮下の疎性結合織に好発する。
- 境界は明瞭である。
- 早期に切開する。
解答はこちらをタップ
2.皮下の疎性結合織に好発する。
問題147 感染症とその口腔内所見との組合せで誤っているのはどれか。
- 猩紅熱-イチゴ舌
- ジフテリア-咽頭偽膜形成
- 麻疹-コプリック斑
- 風疹-ハンター舌炎
解答はこちらをタップ
4.風疹-ハンター舌炎
問題163 32歳の男性。以前から口腔内のアフタ性潰瘍や毛嚢炎が繰り返しみられていた。半年前から陰嚢の潰瘍もみられるようになった。3か月前から両眼に交互に霧視を自覚するようになり。眼科でブドウ膜炎と診断された。足関節や膝関節など3〜4か所に関節痛をきたしているが、リウマトイド因子や抗核抗体は陰性とのことである。考えられる疾患はどれか。
- 関節リウマチ
- 全身性エリテマトーデス
- ベーチェット(Behçet)病
- 結節性多発動脈炎
解答はこちらをタップ
3.ベーチェット(Behçet)病
問題165 感染症と原因菌との組合せで正しいのはどれか。
- 毛嚢炎-結核菌
- 丹毒-A群溶連菌
- 破傷風-ウェルシュ菌
- ガス壊疽-梅毒トレポネーマ
解答はこちらをタップ
2.丹毒-A群溶連菌
問題151 経口感染するのはどれか。
- A型肝炎
- B型肝炎
- C型肝炎
- D型肝炎
解答はこちらをタップ
1.A型肝炎
問題160 デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィーの遺伝形式はどれか。
- 常染色体優性遺伝
- 常染色体劣性遺伝
- 伴性優性遺伝
- 伴性劣性遺伝
解答はこちらをタップ
4.伴性劣性遺伝
問題164 感染とその原因菌との組合せで正しいのはどれか。
- IVHのカテーテル感染-アスペルギルス
- 化膿性骨髄炎-ブドウ球菌
- 丹毒-ウェルシュ菌
- ガス壊疽-溶血性連鎖球菌
解答はこちらをタップ
2.化膿性骨髄炎-ブドウ球菌
問題161 後天性免疫不全症候群(AIDS)で誤っているのはどれか。
- 日和見感染症を起こす。
- 母子間感染でも起こりうる。
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染症である。
- 悪性腫瘍の合併はまれである。
解答はこちらをタップ
4.悪性腫瘍の合併はまれである。
問題164 感染症で誤っているのはどれか。
- 猫咬傷では一次縫合を行う。
- 肺アスペルギルス症では菌球形成がみられる。
- 破傷風による感染では開囗障害がみられる。
- 真菌のIVHカテーテル感染では抗真菌薬の全身投与を行う。
解答はこちらをタップ
1.猫咬傷では一次縫合を行う。
問題161 性行為感染症でないのはどれか。
- 後天性免疫不全症候群(AIDS)
- 破傷風
- 梅毒
- 淋病
回答はこちらをタップ
2.破傷風
問題165 治療で誤っている組合せはどれか。
- 梅毒-ペニシリン
- 破傷風-抗ウイルス薬
- 蜂刺傷-抗ヒスタミン薬
- ガス壊疽-テトラサイクリン
回答はこちらをタップ
2.破傷風-抗ウイルス薬
問題171 後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染後、数日で発症する。
- 進行すると日和見感染症を合併する。
- CD8陽性T細胞数が著しく減少する。
- 母子間感染は起こらない。
回答はこちらをタップ
2.進行すると日和見感染症を合併する。
問題170 筋力低下が数日から数週間で進行するのはどれか。
- ギラン・バレー(Guillain-Barré)症候群
- ハンチントン(Huntington)病
- メニエール(Meniere)病
- レヴィ(Lewy)小体病
回答はこちらをタップ
1.ギラン・バレー(Guillain-Barré)症候群
問題167 全身性エリテマトーデス(SLE)でみられるのはどれか。
- 筋力低下
- 顔面紅斑
- 皮膚硬化
- ゴットロン徴候
回答はこちらをタップ
2.顔面紅斑
問題161 後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。
- ヘルペスウイルス感染が原因である。
- CD8陽性T細胞が減少する。
- 異性間性交渉では感染しない。
- 日和見感染症を合併する。
解答はこちらをタップ
4.日和見感染症を合併する。
問題159 HTLV-Ⅰウイルス感染が原因で発症するのはどれか。
- 急性骨髄性白血病
- 急性リンパ性白血病
- 成人T細胞白血病
- 慢性骨髄性白血病
解答はこちらをタップ
3.成人T細胞白血病
問題153 結核菌はどれか。
- マイコプラズマ
- リケッチア
- 抗酸菌
- 真菌
解答はこちらをタップ
3.抗酸菌
問題167 皮膚筋炎の症状で誤っているのはどれか。
- 近位筋の筋力低下
- ヘリオトロープ疹
- 蝶形紅斑
- 筋肉痛
回答はこちらをタップ
3.蝶形紅斑
問題171 梅毒の症状で正しいのはどれか。
- 子宮頸管炎
- 尿道分泌物
- 免疫不全
- ゴム腫
回答はこちらをタップ
4.ゴム腫
問題 167 強皮症で誤っているのはどれか。
- 嚥下障害がみられる。
- 蝶形紅斑
- 手指の浮腫がみられる。
- 喀痰を伴わない咳嗽がみられる。
解答はこちらをタップ
2. 蝶形紅斑
問題 171 梅毒で正しいのはどれか。
- クラミジア感染症である。
- 飛沫感染によって伝播する。
- 晩期梅毒では中枢神経症状を呈する。
- 硬性下疳が消退すれば治療の必要はない。
解答はこちらをタップ
3. 晩期梅毒では中枢神経症状を呈する。
まとめ
感染症の範囲では出題数は多くないですが聞き馴染みがあって見たことあるような単語がたくさん並びます。暗記に関しては他の科目よりも覚えやすい範囲となっているので勉強して点数を取れるようにしていきましょう。
コメント