第10回はり師・きゅう師国家試験の問題と解答をすべて掲載します。
【午前問題】第10回はり師・きゅう師国家試験
問題1 我が国の医療制度の特色でないのはどれか。
- 現金給付制度
 - 自由開業医制度
 - 医療機関選択の自由
 - 国民皆保険制度
 
解答はこちらをタップ
1.現金給付制度
問題2 施術者の倫理について誤っているのはどれか。
- 守秘義務
 - 鎮痛薬の投与
 - 患者の自己決定権の尊重
 - 施術手技の研さん
 
解答はこちらをタップ
2.鎮痛薬の投与
問題3 公衆衛生的活動でないのはどれか。
- 健康増進
 - 疾病予防
 - 疾病の早期発見
 - 治療薬の開発
 
解答はこちらをタップ
4.治療薬の開発
問題4 喫煙が危険因子となる疾患はどれか。
- 結腸癌
 - 食道癌
 - 乳癌
 - 白血病
 
解答はこちらをタップ
2.食道癌
問題5 疾患と危険因子との組合せで正しいのはどれか。
- コレラ ─── アルコール飲料
 - 脚気 ─── 肥満
 - 水俣病 ─── 有機水銀
 - 先天奇形 ─── カドミウム
 
解答はこちらをタップ
3.水俣病 ─── 有機水銀
問題6 好気性菌を用いる下水処理法はどれか。
- 触媒法
 - 土壌脱臭法
 - 吸着法
 - 活性汚泥法
 
解答はこちらをタップ
4.活性汚泥法
問題7 衣服の衛生的条件の組合せで誤っているのはどれか。
- 体温の調節 ─── 通気性の高い材料
 - 皮膚の清潔保持 ─── 吸水性の低い下着
 - 身体の活動 ─── 伸縮性のある材料
 - 身体の保護 ─── 弾力性のある材料
 
解答はこちらをタップ
2.皮膚の清潔保持 ─── 吸水性の低い下着
問題8 公害の特徴でないのはどれか。
- 生活環境が汚染される。
 - 人為的災害である。
 - 被害は短期間で終息する。
 - 生態系への影響がある。
 
解答はこちらをタップ
3.被害は短期間で終息する。
問題9 新興感染症はどれか。
- 結核
 - エイズ
 - コレラ
 - マラリア
 
解答はこちらをタップ
2.エイズ
問題10 消毒薬とその対象との組合せで正しいのはどれか。
- 消毒用エタノール ─── 排泄物
 - グルコン酸クロルヘキシジン ─── 手指
 - オキシドール ─── 金属器具
 - ヨードチンキ ─── 白衣
 
解答はこちらをタップ
2.グルコン酸クロルヘキシジン ─── 手指
問題11 障害者福祉の基本的考え方から外れているのはどれか。
- バリアフリー
 - ノーマライゼーション
 - グローバリゼーション
 - 雇用促進
 
解答はこちらをタップ
3.グローバリゼーション
問題12 育成医療を定めた法律はどれか。
- 生活保護法
 - 児童福祉法
 - 身体障害者福祉法
 - 健康保険法
 
解答はこちらをタップ
2.児童福祉法
問題13 施術所開設の届け出について誤っているのはどれか。
- 厚生労働大臣に届け出る。
 - 開設後10日以内に届け出る。
 - 業務の種類を届け出る。
 - 施設の名称を届け出る。
 
解答はこちらをタップ
3.業務の種類を届け出る。
問題14 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で広告できないのはどれか。
- 施術者の技能
 - 予約に基づく施術の実施
 - 出張による施術の実施
 - 駐車設備に関する事項
 
解答はこちらをタップ
1.施術者の技能
問題15 末梢神経の髄鞘形成に関与するのはどれか。
- 外套細胞
 - 神経細胞
 - 神経膠細胞
 - シュワン細胞
 
解答はこちらをタップ
4.シュワン細胞
問題16 誤っている記述はどれか。
- 輪状軟骨は第6頚椎の高さにある。
 - 胸骨角の部位に第3肋骨が付く。
 - 胸郭の下縁を通る水平面には第2〜3腰椎間の椎間板がある。
 - ヤコビー線は第4〜5腰椎の棘突起間を通る。
 
解答はこちらをタップ
2.胸骨角の部位に第3肋骨が付く。
問題17 骨について誤っている記述はどれか。
- 骨端軟骨は硝子軟骨である。
 - 頭頂骨は軟骨内骨化をする。
 - 黄色骨髄は脂肪組織である。
 - 骨膜は密性結合組織である。
 
解答はこちらをタップ
2.頭頂骨は軟骨内骨化をする。
問題18 外頭蓋底を構成しない骨はどれか。
- 前頭骨
 - 側頭骨
 - 後頭骨
 - 蝶形骨
 
解答はこちらをタップ
1.前頭骨
問題19 靭帯とその関係する関節との組合せで誤っているのはどれか。
- 黄色靭帯 ─── 仙腸関節
 - 輪状靭帯 ─── 上橈尺関節
 - 後十字靭帯 ─── 膝関節
 - 三角靭帯 ─── 距腿関節
 
解答はこちらをタップ
1.黄色靭帯 ─── 仙腸関節
問題20 正中仙骨稜から起始する筋はどれか。
- 僧帽筋
 - 広背筋
 - 腰方形筋
 - 大腰筋
 
解答はこちらをタップ
2.広背筋
問題21 筋とその作用との組合せで正しいのはどれか。
- 僧帽筋 ─── 肩関節の外転
 - 上腕筋 ─── 前腕の回外
 - 縫工筋 ─── 股関節の伸展
 - 後脛骨筋 ─── 足関節の屈曲
 
解答はこちらをタップ
4.後脛骨筋 ─── 足関節の屈曲
問題22 正しい記述はどれか。
- 大腸には内腔に輪状ヒダがある。
 - 腹膜垂は小腸にみられる。
 - 門脈は肝門に入る。
 - 胃の角切痕は大弯にある。
 
解答はこちらをタップ
3.門脈は肝門に入る。
問題23 十二指腸について誤っているのはどれか。
- 膵頭をC字状に囲む。
 - 回腸に移行する。
 - 下行部に総胆管が開く。
 - 腹膜後器官である。
 
解答はこちらをタップ
2.回腸に移行する。
問題24 声帯について誤っている記述はどれか。
- 左右の声帯の間を声帯裂という。
 - 声帯と声帯裂とを合せて声門という。
 - 声帯筋は迷走神経により支配される。
 - 声帯は輪状軟骨に付く。
 
解答はこちらをタップ
4.声帯は輪状軟骨に付く。
問題25 女性の膀胱について誤っているのはどれか。
- 小骨盤腔に位置する。
 - 内面は移行上皮で覆われる。
 - 直腸と子宮との間に位置する。
 - 底部に尿管が開く。
 
解答はこちらをタップ
3.直腸と子宮との間に位置する。
問題26 子宮に直接つながっていないのはどれか。
- 卵巣
 - 子宮広間膜
 - 子宮円索
 - 卵管
 
解答はこちらをタップ
1.卵巣
問題27 下垂体について正しいのはどれか。
- 間脳の背側に位置する。
 - 血管の分布は乏しい。
 - 皮質と髄質に分かれる。
 - 下垂体柄で視床下部に連なる。
 
解答はこちらをタップ
4.下垂体柄で視床下部に連なる。
問題28 十二指腸を栄養する動脈はどれか。
- 上腸間膜動脈
 - 脾動脈
 - 下腸間膜動脈
 - 総腸骨動脈
 
解答はこちらをタップ
1.上腸間膜動脈
問題29 門脈の構成に関与する静脈はどれか。
- 脾静脈
 - 肝静脈
 - 奇静脈
 - 腎静脈
 
解答はこちらをタップ
1.脾静脈
問題30 脳幹に属さないのはどれか。
- 中脳
 - 小脳
 - 橋
 - 延髄
 
解答はこちらをタップ
2.小脳
問題31 瞳孔括約筋を支配する脳神経はどれか。
- 視神経
 - 動眼神経
 - 滑車神経
 - 外転神経
 
解答はこちらをタップ
2.動眼神経
問題32 上腕動脈に沿って肘窩まで走行する神経はどれか。
- 筋皮神経
 - 尺骨神経
 - 正中神経
 - 橈骨神経
 
解答はこちらをタップ
3.正中神経
問題33 平衡斑が存在する部位はどれか。
- 卵形嚢
 - 蝸牛管
 - 半規管
 - 鼓室
 
解答はこちらをタップ
1.卵形嚢
問題34 健康成人の体液について誤っている記述はどれか。
- 体液は体重の約60%を占める。
 - 細胞内液は間質液と血漿に区分される。
 - 細胞外液にはナトリウムイオンが多い。
 - 細胞内液にはカリウムイオンが多い。
 
解答はこちらをタップ
2.細胞内液は間質液と血漿に区分される。
問題35 血漿蛋白について正しい記述はどれか。
- α−グロブリンは抗体として働く。
 - アルブミンが最も多い。
 - フィブリノーゲンはホルモンを運搬する。
 - γ−グロブリンは血液凝固に関与する。
 
解答はこちらをタップ
2.アルブミンが最も多い。
問題36 循環系における圧受容器反射について誤っている記述はどれか。
- 受容器は頚動脈洞や大動脈弓の血管壁にある。
 - 短時間(秒単位)で作動する。
 - 遠心路は交感神経および迷走神経である。
 - 反射中枢は脊髄にある。
 
解答はこちらをタップ
4.反射中枢は脊髄にある。
問題37 呼吸の反射性調節について正しい組合せはどれか。
- 動脈血酸素分圧の低下 ─── 呼吸促進
 - 動脈血二酸化炭素分圧の低下 ─── 呼吸促進
 - 肺伸展受容器の興奮 ─── 呼息抑制
 - 脳脊髄液中の水素イオン濃度の上昇 ─── 呼吸抑制
 
解答はこちらをタップ
1.動脈血酸素分圧の低下 ─── 呼吸促進
問題38 大腸について正しい記述はどれか。
- 水分の約95%が吸収される。
 - 盲腸から上行結腸にかけて逆蠕動が起こる。
 - 蠕動運動は交感神経によって促進される。
 - 大腸液は消化酵素を含む。
 
解答はこちらをタップ
2.盲腸から上行結腸にかけて逆蠕動が起こる。
問題39 体温調節時の産熱に関与しないのはどれか。
- 副腎髄質ホルモンの分泌増加
 - 甲状腺ホルモンの分泌増加
 - 皮膚血管の拡張
 - ふるえの増大
 
解答はこちらをタップ
3.皮膚血管の拡張
問題40 排尿時に起こるのはどれか。
- 膀胱支配の骨盤神経活動の増加
 - 膀胱支配の下腹神経活動の増加
 - 外尿道括約筋の収縮
 - 内尿道括約筋の収縮
 
解答はこちらをタップ
1.膀胱支配の骨盤神経活動の増加
問題41 血圧調節に関与するのはどれか。
- エストロゲン
 - 成長ホルモン
 - ノルアドレナリン
 - プロラクチン
 
解答はこちらをタップ
3.ノルアドレナリン
問題42 性周期について誤っている記述はどれか。
- 排卵に先立って黄体形成ホルモンの分泌が急激に増加する。
 - プロゲステロンは排卵後に分泌が増加する。
 - 黄体は着床が起こると退化する。
 - エストロゲンは子宮内膜を肥厚させる。
 
解答はこちらをタップ
3.黄体は着床が起こると退化する。
問題43 神経伝達物質について誤っている記述はどれか。
- γ−アミノ酪酸は抑制性である。
 - グリシンは興奮性である。
 - オピオイドペプチドは鎮痛に重要である。
 - P物質は痛覚に重要である。
 
解答はこちらをタップ
2.グリシンは興奮性である。
問題44 脳神経について誤っている記述はどれか。
- 動眼神経は副交感神経を含む。
 - 迷走神経は内臓求心性神経を含む。
 - 副神経は頚部の運動に関係する。
 - 舌下神経は味覚に関係する。
 
解答はこちらをタップ
4.舌下神経は味覚に関係する。
問題45 脳波とそれが現れやすい時期との組合せで正しいのはどれか。
- α波 ─── 安静閉眼時
 - β波 ─── 睡眠時
 - δ波 ─── 精神活動時
 - θ波 ─── 感覚刺激時
 
解答はこちらをタップ
1.α波 ─── 安静閉眼時
問題46 大脳辺縁系について誤っているのはどれか。
- 性行動への関与
 - 自律機能の調節
 - 感覚情報の統合
 - 摂食行動への関与
 
解答はこちらをタップ
3.感覚情報の統合
問題47 骨格筋の収縮時に短縮するのはどれか。2つ選べ。
- I帯
 - A帯
 - Z帯
 - H帯
 
解答はこちらをタップ
1.I帯
4.H帯
問題48 反射中枢が脳幹にないのはどれか。
- 緊張性迷路反射
 - 引っかき反射
 - 立ち直り反射
 - 緊張性頚反射
 
解答はこちらをタップ
2.引っかき反射
問題49 運動感覚に含まれないのはどれか。
- 抵抗感
 - 位置感
 - 重量感
 - 遠近感
 
解答はこちらをタップ
4.遠近感
問題50 常染色体優性遺伝について誤っているのはどれか。
- 子供に疾患が出現する確率は50%である。
 - どの世代にも患者が出現する。
 - 男女同数に発症する。
 - 保因者がみられる。
 
解答はこちらをタップ
4.保因者がみられる。
問題51 ヒトの植物状態として適切でない記述はどれか。
- 自発呼吸がある。
 - 経管栄養が必要である。
 - 大脳の高次機能が失われている。
 - 脳波が平坦化している。
 
解答はこちらをタップ
4.脳波が平坦化している。
問題52 ㈵型(インスリン依存型)糖尿病の特徴として適切でないのはどれか。
- インスリン分泌が不足している。
 - 自己免疫によるものが多い。
 - 肥満型が大部分を占める。
 - 日本人には少ない。
 
解答はこちらをタップ
3.肥満型が大部分を占める。
問題53 女性の全身に紫斑が発生した時に考えられる疾病として適切でないのはどれか。
- 特発性血小板減少性紫斑病
 - 血友病
 - 敗血症
 - アレルギー性紫斑病
 
解答はこちらをタップ
2.血友病
問題54 急性炎症の際、好中球が血管外に遊走するのに必要な要件でないのはどれか。
- 細胞接着分子の活性化
 - 血栓の形成
 - 血流の減速
 - サイトカインの放出
 
解答はこちらをタップ
2.血栓の形成
問題55 化生について誤っているのはどれか。
- 腫瘍性変化
 - 組織適応
 - 上皮間変化
 - 形態変化
 
解答はこちらをタップ
1.腫瘍性変化
問題56 肝臓の悪性腫瘍で誤っている記述はどれか。
- 転移性腫瘍が多い。
 - 原発性腫瘍の大部分は肝細胞癌である。
 - 中心性壊死は肝細胞癌の特徴である。
 - 日本人の肝細胞癌の大部分はC型肝炎ウイルスの持続感染がある。
 
解答はこちらをタップ
3.中心性壊死は肝細胞癌の特徴である。
問題57 高齢者がもちで窒息を起こしやすい原因で誤っているのはどれか。
- 歯の喪失
 - 咳嗽反射の亢進
 - 嚥下筋の筋力低下
 - 唾液分泌の減少
 
解答はこちらをタップ
2.咳嗽反射の亢進
問題58 副交感神経が関与しないのはどれか。
- 角膜反射
 - 対光反射
 - 輻輳調節反射
 - アシュネル反射
 
解答はこちらをタップ
1.角膜反射
問題59 筋原性筋萎縮でみられるのはどれか。
- 線維束攣縮
 - 深部反射の亢進
 - 血清クレアチンキナーゼの上昇
 - 深部感覚障害
 
解答はこちらをタップ
3.血清クレアチンキナーゼの上昇
問題60 浮腫について誤っている組合せはどれか。
- 心臓性浮腫 ─── 朝方に増強
 - 腎性浮腫 ─── 顔面から出現
 - 肝性浮腫 ─── 腹水を伴う
 - 栄養性浮腫 ─── 全身に出現
 
解答はこちらをタップ
1.心臓性浮腫 ─── 朝方に増強
問題61 脾腫をきたさない疾患はどれか。
- 慢性骨髄性白血病
 - 悪性リンパ腫
 - 自己免疫性溶血性貧血
 - 血友病
 
解答はこちらをタップ
4.血友病
問題62 ウィルヒョウのリンパ節の部位はどれか
- 右腋窩
 - 左腋窩
 - 右鎖骨上窩
 - 左鎖骨上窩
 
解答はこちらをタップ
4.左鎖骨上窩
問題63 股関節の運動方向でないのはどれか。
- 屈曲
 - 伸展
 - 回内
 - 外旋
 
解答はこちらをタップ
3.回内
問題64 腰部脊柱管狭窄症にみられるのはどれか。
- 間欠跛行
 - 麻痺性跛行
 - 失調性跛行
 - 墜落跛行
 
解答はこちらをタップ
1.間欠跛行
問題65 拍動性の頭痛を起こすのはどれか。
- くも膜下出血
 - 筋収縮性頭痛
 - 片頭痛
 - 髄膜炎
 
解答はこちらをタップ
3.片頭痛
問題66 両手で触診する臓器はどれか。
- 胃
 - 肝臓
 - 胆嚢
 - 腎臓
 
解答はこちらをタップ
4.腎臓
問題67 ネフローゼ症候群にみられないのはどれか。
- 高度の蛋白尿
 - 高蛋白血症
 - 高脂血症
 - 浮腫
 
解答はこちらをタップ
2.高蛋白血症
問題68 触診で推測できないのはどれか。
- 呼吸性不整脈
 - 期外収縮
 - 完全左脚ブロック
 - 心房細動
 
解答はこちらをタップ
3.完全左脚ブロック
問題69 疾患とその治療に用いる眼鏡との組合せで正しいのはどれか。
- 近視 ─── 凸レンズ
 - 遠視 ─── 凹レンズ
 - 老視 ─── プリズムレンズ
 - 乱視 ─── 円柱レンズ
 
解答はこちらをタップ
4.乱視 ─── 円柱レンズ
問題70 疾患と病原体との組合せで誤っているのはどれか。
- アスペルギルス症 ─── 真菌
 - トキソプラズマ症 ─── マイコプラズマ
 - トラコーマ波 ─── クラミジア
 - エイズ ─── HIV
 
解答はこちらをタップ
2.トキソプラズマ症 ─── マイコプラズマ
問題71 肺癌の隣接臓器への浸潤による症状でないのはどれか。
- 嚥下障害
 - 散瞳
 - 嗄声
 - 頚部静脈怒張
 
解答はこちらをタップ
2.散瞳
問題72 扁桃肥大でみられない症状はどれか。
- いびき
 - 難聴
 - アデノイド顔貌
 - 嗄声
 
解答はこちらをタップ
4.嗄声
問題73 失立・失歩がみられるのはどれか。
- 不安神経症
 - 恐怖症
 - 抑うつ神経症
 - ヒステリー
 
解答はこちらをタップ
4.ヒステリー
問題74 四肢の筋力低下をきたさないのはどれか。
- バセドウ病
 - 褐色細胞腫
 - 原発性アルドステロン症
 - 低カリウム血症
 
解答はこちらをタップ
2.褐色細胞腫
問題75 心電図で異常Q波が出現する疾患はどれか。
- 心筋梗塞
 - 狭心症
 - 急性心膜炎
 - 慢性収縮性心膜炎
 
解答はこちらをタップ
1.心筋梗塞
問題76 疾患と血清カリウムとの組合せで正しいのはどれか。
- アジソン病 ─── 低カリウム血症
 - コン症候群 ─── 低カリウム血症
 - クッシング病 ─── 高カリウム血症
 - バセドウ病 ─── 高カリウム血症
 
解答はこちらをタップ
2.コン症候群 ─── 低カリウム血症
問題77 悪性腫瘍による痛みの治療で正しい組合せはどれか。
- 上顎癌 ─── くも膜下腔ブロック
 - 舌癌 ─── 顔面神経ブロック
 - 子宮癌 ─── 閉鎖神経ブロック
 - 膵臓癌 ─── 腹腔神経叢ブロック
 
解答はこちらをタップ
4.膵臓癌 ─── 腹腔神経叢ブロック
問題78 ウィルソン病でみられないのはどれか。
- 肝硬変
 - 対麻痺
 - 構音障害
 - 角膜輪
 
解答はこちらをタップ
2.対麻痺
問題79 肝硬変の症状でないのはどれか。
- 皮膚線条
 - 手掌紅斑
 - メズサの頭
 - クモ状血管腫
 
解答はこちらをタップ
1.皮膚線条
問題80 疾患とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
- 原発性骨粗鬆症 ─── アルカリフォスファターゼ値の異常
 - 骨肉腫波 ─── 老人に好発
 - 脊椎カリエス ─── 脊柱の運動制限
 - 股関節脱臼 ─── 硬性墜落跛行
 
解答はこちらをタップ
3.脊椎カリエス ─── 脊柱の運動制限
問題81 二次性変形性関節症の原因とならないのはどれか。
- ペルテス病
 - 先天性股関節脱臼
 - 重症筋無力症
 - 血友病
 
解答はこちらをタップ
3.重症筋無力症
問題82 手根管症候群について誤っているのはどれか。
- 正中神経低位麻痺
 - 母指球筋の萎縮
 - 母指の対立運動障害
 - 骨間筋の萎縮
 
解答はこちらをタップ
4.骨間筋の萎縮
問題83 肺癌の診断に有用でないのはどれか。
- 喀痰検査
 - 気管支ファイバースコピー
 - 肺CT検査
 - スパイログラフィー
 
解答はこちらをタップ
4.スパイログラフィー
問題84 出血性ショックを起こす出血量で正しいのはどれか。
- 循環血液量の約1/3
 - 循環血液量の約1/5
 - 循環血液量の約1/7
 - 循環血液量の約1/10
 
解答はこちらをタップ
1.循環血液量の約1/3
問題85 更年期障害の症状でないのはどれか。
- 頭痛
 - 動悸
 - 咳漱
 - 不眠
 
解答はこちらをタップ
3.咳漱
問題86 重症熱傷の初期治療で正しいのはどれか。
- 全身の冷却
 - 頭部の挙上
 - 輸液
 - 輸血
 
解答はこちらをタップ
3.輸液
問題87 糖尿病の3大合併症でないのはどれか。
- 網膜症
 - 心筋症
 - 腎症
 - 末梢神経障害
 
解答はこちらをタップ
2.心筋症
問題88 一次救命処置でないのはどれか。
- 血管確保
 - 気道確保
 - 人工呼吸
 - 心マッサージ
 
解答はこちらをタップ
1.血管確保
問題89 関節運動で伸展40°が可能な関節はどれか。
- 肩関節
 - 肘関節
 - 股関節
 - 膝関節
 
解答はこちらをタップ
1.肩関節
問題90 肩の腱板を形成しない筋はどれか。
- 大円筋
 - 肩甲下筋
 - 棘上筋
 - 小円筋
 
解答はこちらをタップ
1.大円筋
問題91 廃用症候群に含まれないのはどれか。
- 筋萎縮
 - 麻痺
 - 関節拘縮
 - 褥瘡
 
解答はこちらをタップ
2.麻痺
問題92 慢性閉塞性肺疾患に対する肺理学療法で誤っているのはどれか。
- 深い呼吸
 - ゆっくりとした呼吸
 - 呼吸補助筋を使った呼吸
 - 横隔膜を使った呼吸
 
解答はこちらをタップ
3.呼吸補助筋を使った呼吸
問題93 末梢神経麻痺と装具との組合せで適切でないのはどれか。
- 正中神経麻痺 ─── 短対立副子
 - 尺骨神経麻痺 ─── ナックルベンダー
 - 総腓骨神経麻痺 ─── 短下肢装具
 - 脛骨神経麻痺 ─── 長下肢装具
 
解答はこちらをタップ
4.脛骨神経麻痺 ─── 長下肢装具
問題94 温熱療法の効果で誤っているのはどれか。
- 血液循環の改善
 - 新陳代謝の抑制
 - 痛みの軽減
 - 痙性の抑制
 
解答はこちらをタップ
2.新陳代謝の抑制
問題95 脳卒中急性期の背臥位での良肢位として誤っているのはどれか。
- 枕を高めにする。
 - 患側肩甲帯を前に出す。
 - 両骨盤を水平にする。
 - 股関節を内外旋中間位にする。
 
解答はこちらをタップ
1.枕を高めにする。
問題96 トーマステストの目的はどれか。
- 腰部神経根圧迫の有無
 - 背筋の緊張の有無
 - 腸腰筋拘縮の有無
 - ハムストリングス短縮の有無
 
解答はこちらをタップ
3.腸腰筋拘縮の有無
問題97 臓腑とその生理作用との組合せで正しいのはどれか。
- 肝 ─── 神を蔵す。
 - 心 ─── 血を蔵す。
 - 胆 ─── 営を蔵す。
 - 腎 ─── 精を蔵す。
 
解答はこちらをタップ
4.腎 ─── 精を蔵す。
問題98 血について誤っているのはどれか。
- 営気と共に脈中を流れる。
 - 後天の精から造られる。
 - 体表部を潤し体温調節に関与する。
 - 肝、心との関係が深い。
 
解答はこちらをタップ
3.体表部を潤し体温調節に関与する。
問題99 五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。
- 心 ─── 筋
 - 肝 ─── 血脈
 - 腎 ─── 皮毛
 - 脾 ─── 肌肉
 
解答はこちらをタップ
4.脾 ─── 肌肉
問題100 五行の土に属さないのはどれか。
- 香
 - 涎
 - 黄
 - 辛
 
解答はこちらをタップ
4.辛
問題101 脾の病証として適切でないのはどれか。
- 全身倦怠感
 - 消化不良
 - 性欲減退
 - 腹部膨満感
 
解答はこちらをタップ
3.性欲減退
問題102 八綱病証で疾病の性質を示すのはどれか。
- 表裏
 - 寒熱
 - 虚実
 - 陰陽
 
解答はこちらをタップ
2.寒熱
問題103 肝を傷る七情はどれか。
- 喜
 - 憂
 - 恐
 - 怒
 
解答はこちらをタップ
4.怒
問題104 次の病証を示す経絡はどれか。「空腹でも食欲がなく膝から下が冷える。腰痛があって臥すことを好む。」
- 足の太陰脾経
 - 足の少陽胆経
 - 足の少陰腎経
 - 足の陽明胃経
 
解答はこちらをタップ
3.足の少陰腎経
問題105 胸脇苦満を呈する臓はどれか。
- 肝
 - 心
 - 肺
 - 腎
 
解答はこちらをタップ
1.肝
問題106 四季と脈状との組合せで誤っているのはどれか。
- 春 ─── 緩脈
 - 夏 ─── 洪脈
 - 秋 ─── 毛脈
 - 冬 ─── 石脈
 
解答はこちらをタップ
1.春 ─── 緩脈
問題107 六部定位脈診で腎を診る方法はどれか。
- 右の寸口を浮かせて診る。
 - 左の関上を沈めて診る。
 - 右の関上を浮かせて診る。
 - 左の尺中を沈めて診る。
 
解答はこちらをタップ
4.左の尺中を沈めて診る。
問題108 六部定位脈診で左手関上の沈が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴で適切なのはどれか。
- 曲泉と陰谷
 - 労宮と大都
 - 太淵と太白
 - 復溜と経渠
 
解答はこちらをタップ
1.曲泉と陰谷
問題109 五臓五刺で鍼を深く刺入し、骨痺を取る刺法はどれか。
- 関刺
 - 半刺
 - 輸刺
 - 合谷刺
 
解答はこちらをタップ
3.輸刺
問題110 患部の左右反対側に治療する刺法を含むのはどれか。
- 三刺
 - 五刺
 - 九刺
 - 十二刺
 
解答はこちらをタップ
3.九刺
問題111 陽実証に対する刺法で適切なのはどれか。
- 抜鍼後に直ちに鍼孔を閉じる。
 - 速刺速抜で刺鍼する。
 - 経気の流れに沿って刺鍼する。
 - 呼気時に刺入し、吸気時に抜く。
 
解答はこちらをタップ
2.速刺速抜で刺鍼する。
問題112 骨度法において1尺2寸でないのはどれか。
- 前髪際から後髪際まで
 - 腋窩から第11肋骨先端まで
 - 胸骨体下端から恥骨結合上際まで
 - 足の長さ
 
解答はこちらをタップ
3.胸骨体下端から恥骨結合上際まで
問題113 至陰穴で脈気を受けて始まる経絡はどれか。
- 足の太陽膀胱経
 - 足の陽明胃経
 - 足の少陰腎経
 - 足の太陰脾経
 
解答はこちらをタップ
3.足の少陰腎経
問題114 気血の循行で誤っているのはどれか。
- 手の太陽小腸経から足の太陽膀胱経へ
 - 足の厥陰肝経から手の太陰肺経へ
 - 手の陽明大腸経から足の陽明胃経へ
 - 足の少陽胆経から手の少陽三焦経へ
 
解答はこちらをタップ
4.足の少陽胆経から手の少陽三焦経へ
問題115 取穴法で誤っているのはどれか。
- 復溜は太谿の上方2寸に取る。
 - 飛陽は崑崙の上方7寸に取る。
 - 通里は神門の上方1寸に取る。
 - 外関は陽池の上方3寸に取る。
 
解答はこちらをタップ
4.外関は陽池の上方3寸に取る。
問題116 上腕骨外側上顆の前にある経穴はどれか。
- 曲沢
 - 天井
 - 曲池
 - 少海
 
解答はこちらをタップ
3.曲池
問題117 浅側頭動脈拍動部にある経穴はどれか。
- 完骨
 - 瞳子りょう
 - 大迎
 - 和りょう
 
解答はこちらをタップ
4.和りょう
問題118 小児斜差の灸に用いる経穴はどれか。
- 肺兪
 - 膈兪
 - 肝兪
 - 腎兪
 
解答はこちらをタップ
3.肝兪
問題119 取穴法で誤っているのはどれか。
- 腹哀は大横の上方3寸に取る。
 - 不容は天枢の上方5寸に取る。
 - 幽門は肓兪の上方6寸に取る。
 - 鳩尾は神闕の上方7寸に取る。
 
解答はこちらをタップ
2.不容は天枢の上方5寸に取る。
問題120 膝関節より上方にある げき穴 はどれか。
- 地機
 - 梁丘
 - 中都
 - 外丘
 
解答はこちらをタップ
2.梁丘
問題121 原穴のうち八会穴はどれか。
- 太淵
 - 太衝
 - 衝陽
 - 合谷
 
解答はこちらをタップ
1.太淵
問題122 足の部位と経穴との組合せで正しいのはどれか。
- 母指外側爪甲根部 ─── 隠白
 - 第2指外側爪甲根部 ─── ・兌
 - 第4指外側爪甲根部 ─── 大敦
 - 小指外側爪甲根部 ─── 足竅陰
 
解答はこちらをタップ
2.第2指外側爪甲根部 ─── ・兌
問題123 五行穴のうち合土穴はどれか。
- 足三里
 - 陰陵泉
 - 中封
 - 足臨泣
 
解答はこちらをタップ
1.足三里
問題124 取穴法で誤っているのはどれか。
- 環跳は股関節を屈して、その横紋の外端に取る。
 - 陰谷は膝関節を屈して、その横紋の外端に取る。
 - 肩ぐうは肩関節を外方に挙げ、肩峰外端と上腕骨頭との間の前方陥凹部に取る。
 - 尺沢は肘関節を軽度に屈して、その横紋上で上腕二頭筋腱の外側に取る。
 
解答はこちらをタップ
2.陰谷は膝関節を屈して、その横紋の外端に取る。
問題125 次の文で示す患者に対して循経取穴をする場合、適切な経穴はどれか。「53歳の女性。電撃性の疼痛が発作的に右下歯、下顎部にかけて走るようになった。」
- 合谷
 - 陽谷
 - 陽池
 - 大陵
 
解答はこちらをタップ
1.合谷
問題126 次の文で示す患者の病証に対し、難経六十九難に基づき補法を行う経穴はどれか。「70歳の女性。加齢とともに難聴になる。腰が冷えてだるい。骨粗鬆症がある。脈は細弱。」
- 曲泉・陰谷
 - 少衝・大敦
 - 太淵・太白
 - 復溜・経渠
 
解答はこちらをタップ
4.復溜・経渠
問題127 次の文で示す患者の病証に対し、補法を行う経穴はどれか。「24歳の女性。1年前から月経周期が短くなり量も多くなった。倦怠感、小腹部の下垂感を訴える。」
- 太衝
 - 太白
 - 神門
 - 太淵
 
解答はこちらをタップ
2.太白
問題128 疏泄作用の失調から生じた気滞血於の肩こりに対し、治療対象となる経絡はどれか。
- 太陽経
 - 陽明経
 - 厥陰経
 - 少陰経
 
解答はこちらをタップ
3.厥陰経
問題129.次の文で示す患者の病証に対し、治療対象となる臓腑はどれか。「48歳の男性。会社員。いつもイライラして眠れない。下肋部に圧痛がある。」
- 肝と胆
 - 心と小腸
 - 脾と胃
 - 腎と膀胱
 
解答はこちらをタップ
1.肝と胆
問題130 頭痛で頭部局所への刺鍼により血管拡張を引き起こし、症状を増悪させる恐れがあるのはどれか。
- 緊張型頭痛
 - 片頭痛
 - 変形性頚椎症による頭痛
 - 眼精疲労による頭痛
 
解答はこちらをタップ
2.片頭痛
問題131 次の文で示す患者の病態に対する治療目的で適切でないのはどれか。「50歳の男性。中間管理職でストレスが絶えない。数日前から頭部全体に締め付けられるような鈍痛がある。」
- 三叉神経の興奮を抑制する。
 - 後頚部筋の過緊張を緩める。
 - 頭頚部の血管を拡張する。
 - 心身の安静を図る。
 
解答はこちらをタップ
1.三叉神経の興奮を抑制する。
3.頭頚部の血管を拡張する。
問題132 末梢性顔面神経麻痺に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。
- 玉枕
 - 風池
 - 完骨
 - 翳風
 
解答はこちらをタップ
4.翳風
問題133 次の文で示す患者の病態に対し、局所治療穴として適切なのはどれか。 「30歳の女性。保険の外交員。半年前からカバンを持って歩いていると腕がしびれて痛くなる。なで肩。エデンテスト陽性。」
- 曲垣
 - 気戸
 - 天鼎
 - 秉風
 
解答はこちらをタップ
2.気戸
問題134 神経痛とその罹患神経を対象にした治療穴との組合せで適切でないのはどれか。
- 三叉神経第1枝痛 ─── 陽白
 - 大後頭神経痛 ─── 天柱
 - 尺骨神経痛波 ─── げき門
 - 坐骨神経痛 ─── 承扶
 
解答はこちらをタップ
3.尺骨神経痛波 ─── げき門
問題135 次の文で示す患者の病態に対し、罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。 「42歳の主婦。農作業の手伝いの後、手関節の橈側が痛み腫脹している。」
- 養老
 - 通里
 - 間使
 - 偏歴
 
解答はこちらをタップ
4.偏歴
問題136 次の文で示す運動麻痺に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。「母指球が萎縮し、母指と小指の対立運動が困難である。」
- 手五里
 - 小海
 - 内関
 - 消爍
 
解答はこちらをタップ
3.内関
問題137 次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への治療部位として適切なのはどれか。 「左殿部から大腿後外側に痛みが放散する。下肢伸展挙上テスト陽性。ボンネットテスト陽性。」
- 腰三角部
 - 腰方形筋外縁部
 - L4〜L5椎間関節部
 - 梨状筋部
 
解答はこちらをタップ
4.梨状筋部
問題138 高血圧に対し、自律神経反射を利用して鍼治療を行う場合、最も効果的な刺鍼部位はどれか。
- 喉頭隆起の外方
 - 左右の乳頭を結ぶ線の中央
 - 乳様突起と耳垂の間
 - 第7頚椎棘突起の下
 
解答はこちらをタップ
1.喉頭隆起の外方
問題139 野球肩で、痛みを誘発する自動運動の方向と治療部位との組合せで適切でないのはどれか。
- 屈曲 ─── 結節間溝部
 - 伸展 ─── 烏口突起部
 - 外旋 ─── 棘下部
 - 外転 ─── 棘上部
 
解答はこちらをタップ
2.伸展 ─── 烏口突起部
問題140 次の文で示す患者の病態に対し、適切な刺鍼部位はどれか。 「25歳の男性。テニス選手。最近バックハンドストローク時に肘に痛みを感じる。中指伸展テスト陽性。」
- 曲池
 - 曲沢
 - 尺沢
 - 少海
 
解答はこちらをタップ
1.曲池
問題141 押し手の圧で周囲圧に相当するのはどれか。
- 持続圧
 - 水平圧
 - 垂直圧
 - 固定圧
 
解答はこちらをタップ
4.固定圧
問題142 弾入動作を用いて刺激を与える手技でないのはどれか。
- 副刺激術
 - 細指術
 - 管散術
 - 示指打法
 
解答はこちらをタップ
1.副刺激術
問題143 管鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。
- 松葉形
 - 卵形
 - ノゲ形
 - スリオロシ形
 
解答はこちらをタップ
1.松葉形
問題144 前揉法の目的で適切でないのはどれか。
- 刺鍼を予告する。
 - 精神的緊張をとる。
 - 筋肉を弛緩させる。
 - 出血を防止する。
 
解答はこちらをタップ
4.出血を防止する。
問題145 刺激時間が最も長い鍼法はどれか。
- 散鍼法
 - 小児鍼法
 - 皮内鍼法
 - 鍼通電法
 
解答はこちらをタップ
3.皮内鍼法
問題146 ポリモーダル受容器からの求心性神経線維の特徴で誤っているのはどれか。
- 疼くような痛みを伝える。
 - 振動感覚を伝える。
 - 伝導速度が遅い。
 - 細い神経線維である。
 
解答はこちらをタップ
2.振動感覚を伝える。
問題147 内因性オピオイドによる鎮痛効果の特徴で正しいのはどれか。
- 下行性抑制系の賦活
 - 発痛物質の生成抑制
 - ナロキソンによる効果の増強
 - 脊髄後角での疼痛閾値の低下
 
解答はこちらをタップ
1.下行性抑制系の賦活
問題148 鍼刺激の影響をみるとき、尿中ウロビリン体量が指標となる臓器はどれか。
- 肺
 - 心臓
 - 膵臓
 - 肝臓
 
解答はこちらをタップ
4.肝臓
問題149 鍼鎮痛に関与しないのはどれか。
- オピエート受容体
 - ポリモーダル受容器
 - カルシトニン
 - エンドルフィン
 
解答はこちらをタップ
3.カルシトニン
問題150 交感神経−アドレナリン系を中心として説明したのはどれか。
- サイバネティックス
 - 緊急反応
 - 過剰刺激症候群
 - 汎適応症候群
 
解答はこちらをタップ
2.緊急反応
問題151 毛茸について正しい記述はどれか。
- 緑色の毛である。
 - 良質艾は毛茸が少ない。
 - 艾の夾雑物の一つである。
 - ヨモギの葉の裏面に密生する。
 
解答はこちらをタップ
4.ヨモギの葉の裏面に密生する。
問題152 小切艾の大きさに相当するのはどれか。
- 糸状大
 - 米粒大
 - えんどう大
 - 母指頭大
 
解答はこちらをタップ
2.米粒大
問題153 隔物灸はどれか。
- 油灸
 - 塩灸
 - うるし灸
 - 紅灸
 
解答はこちらをタップ
2.塩灸
問題154 温熱刺激を受ける体表面積が最も狭い灸法はどれか。
- 棒灸
 - 透熱灸
 - 塩灸
 - 打膿灸
 
解答はこちらをタップ
2.透熱灸
問題155 次のうち使用する艾の質が他と異なるのはどれか。
- 打膿灸
 - 透熱灸
 - 焦灼灸
 - 隔物灸
 
解答はこちらをタップ
2.透熱灸
4.隔物灸
問題156 灸施術で瀉法になるのはどれか。
- 風を送って燃焼させる。
 - 灰の上に施灸する。
 - 軟らかくひねる。
 - 壮数を少なくする。
 
解答はこちらをタップ
1.風を送って燃焼させる。
問題157 米粒大の艾柱の連続施灸で最初に出現する局所の変化はどれか。
- 発赤
 - 水疱
 - 痂皮
 - 潰瘍
 
解答はこちらをタップ
1.発赤
問題158 打膿灸による炎症の発生に関与しないのはどれか。
- ブラジキニン
 - ヒスタミン
 - プロスタグランジン
 - β−リポトロピン
 
解答はこちらをタップ
4.β−リポトロピン
問題159 施灸による体性−内臓反射の遠心路を構成する神経線維で正しいのはどれか。
- C線維
 - Aδ線維
 - Aβ線維
 - Aα線維
 
解答はこちらをタップ
1.C線維
問題160 過剰刺激を受けてレイリー現象を起こす神経系はどれか。
- 運動神経
 - 感覚神経
 - 交感神経
 - 副交感神経
 
解答はこちらをタップ
3.交感神経



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント