第17回はり師・きゅう師国家試験の問題と解答をすべて掲載します。
【午前問題】第17回はり師・きゅう師国家試験
問題1 我が国の公費負担医療制度に定められていないのはどれか。
- 労災患者の入院医療費
 - 措置入院された精神障害者の入院医療費
 - 入院勧告された結核患者の入院医療費
 - 未熟児の入院医療費
 
解答はこちらをタップ
1.労災患者の入院医療費
問題2 施術者の倫理について誤っているのはどれか。
- 十分な情報の提供
 - 患者のQOLの向上
 - 施術内容の記録保持
 - 患者の要求の優先
 
解答はこちらをタップ
4.患者の要求の優先
問題3 真菌による疾患はどれか。
- マラリア
 - カンジダ症
 - ウエストナイル熱
 - ツツガムシ病
 
解答はこちらをタップ
2.カンジダ症
問題4 喫煙群と非喫煙群とを10年間観察し、肺がんの発生率を比較した研究はどれか。
- 患者対照研究
 - コホート研究
 - ランダム化比較試験
 - 介入研究
 
解答はこちらをタップ
2.コホート研究
問題5 最近の乳児死亡率が最も低い国はどれか。
- アメリカ合衆国
 - スウェーデン
 - イギリス
 - 日本
 
解答はこちらをタップ
4.日本
問題6 自家製の飯ずしを食べた者が呼吸困難と神経麻痺を起こした。病原体はどれか。
- ノロウイルス
 - ボツリヌス菌
 - ブドウ球菌
 - サルモネラ属
 
解答はこちらをタップ
2.ボツリヌス菌
問題7 最近の患者調査で精神障害による入院患者数が最も多いのはどれか。
- 統合失調症
 - うつ病
 - てんかん
 - アルツハイマー病
 
解答はこちらをタップ
1.統合失調症
問題8 欧米と比較して日本人の死亡率が高いのはどれか。
- 乳がん
 - 大腸がん
 - 胃がん
 - 肺がん
 
解答はこちらをタップ
3.胃がん
問題9 ウイルスによる感染症はどれか。
- 百日咳
 - マラリア
 - オウム病
 - エボラ出血熱
 
解答はこちらをタップ
4.エボラ出血熱
問題10 結核の排菌患者が使用した食器の消毒で最も適切なのはどれか。
- クロルヘキシジン
 - 次亜塩素酸ナトリウム
 - 煮沸消毒
 - 低温殺菌
 
解答はこちらをタップ
3.煮沸消毒
問題11 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で5日以内に免許証を返納しなければならないのはどれか。
- 住所の変更があったとき
 - 氏名の変更があったとき
 - 戸籍の変更があったとき
 - 免許の取消し処分を受けたとき
 
解答はこちらをタップ
4.免許の取消し処分を受けたとき
問題12 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で広告できるのはどれか。
- 小児鍼
 - 胃腸病の灸
 - 電気鍼
 - 電気温灸
 
解答はこちらをタップ
1.小児鍼
問題13 はり師、きゅう師の施術上の禁止行為はどれか。
- 美容を目的とする施術
 - 光線器具の使用
 - 慢性疲労に対する施術
 - 薬品投与の指示
 
解答はこちらをタップ
4.薬品投与の指示
問題14 はり師、きゅう師として業務を開始できるのはいつからか。
- はり師、きゅう師試験に合格したとき
 - 合格証書を受領したとき
 - 免許の申請をしたとき
 - はり師、きゅう師名簿に登録されたとき
 
解答はこちらをタップ
4.はり師、きゅう師名簿に登録されたとき
問題15 内胚葉から分化するのはどれか。
- 小腸上皮
 - 赤血球
 - 表皮
 - 平滑筋
 
解答はこちらをタップ
1.小腸上皮
問題16 頭蓋の骨とその穴との組合せで誤っているのはどれか。
- 上顎骨 ─── 眼窩下孔
 - 蝶形骨 ─── 正円孔
 - 側頭骨 ─── 卵円孔
 - 後頭骨 ─── 舌下神経管
 
解答はこちらをタップ
3.側頭骨 ─── 卵円孔
問題17 筋とその作用との組合せで誤っているのはどれか。
- 広背筋 ─── 肩関節の内転
 - 大殿筋 ─── 股関節の伸展
 - 長掌筋 ─── 手関節の屈曲
 - ヒラメ筋 ─── 足関節の背屈
 
解答はこちらをタップ
4.ヒラメ筋 ─── 足関節の背屈
問題18 手の第2 ” 4指を外転させるのはどれか。
- 回外筋
 - 虫様筋
 - 掌側骨間筋
 - 背側骨間筋
 
解答はこちらをタップ
4.背側骨間筋
問題19 閉鎖神経に支配される筋はどれか。
- 外閉鎖筋
 - 内閉鎖筋
 - 大腿筋膜張筋
 - 縫工筋
 
解答はこちらをタップ
1.外閉鎖筋
問題20 左右の肺について正しい記述はどれか。
- 左が右より容積が大きい。
 - 左には水平裂がある。
 - 右には心切痕がある。
 - 右は上大静脈に接する。
 
解答はこちらをタップ
4.右は上大静脈に接する。
問題21 喉頭について誤っている記述はどれか。
- 甲状軟骨は輪状軟骨と関節する。
 - 喉頭隆起は甲状軟骨にある。
 - 披裂軟骨は対をなす。
 - 声帯靱帯は輪状軟骨に付く。
 
解答はこちらをタップ
4.声帯靱帯は輪状軟骨に付く。
問題22 内分泌腺について誤っている記述はどれか。
- 下垂体前葉は神経性下垂体と呼ばれる。
 - 上皮小体は甲状腺の背面にある。
 - 副腎髄質は外胚葉に由来する。
 - 膵臓の内分泌細胞で一番多いのはβ細胞である。
 
解答はこちらをタップ
1.下垂体前葉は神経性下垂体と呼ばれる。
問題23 心臓の動脈弁はどれか。
- 二尖弁
 - 三尖弁
 - 僧帽弁
 - 半月弁
 
解答はこちらをタップ
4.半月弁
問題24 胎児の血液循環について誤っている記述はどれか。
- 臍動脈は2本である。
 - 動脈管は肺動脈と上行大動脈を結ぶ。
 - 静脈管は門脈と下大静脈を結ぶ。
 - 卵円孔は心房中隔にある。
 
解答はこちらをタップ
2.動脈管は肺動脈と上行大動脈を結ぶ。
問題25 脳神経とその分布域との組合わせで正しいのはどれか。
- 動眼神経 ─── 外側直筋
 - 眼神経 ─── 網膜
 - 鼓索神経 ─── 舌
 - 迷走神経 ─── 耳下腺
 
解答はこちらをタップ
3.鼓索神経 ─── 舌
問題26 坐骨神経の枝とその支配筋との組合せで誤っているのはどれか。
- 腓腹神経 ─── ヒラメ筋
 - 深腓骨神経 ─── 前脛骨筋
 - 外側足底神経 ─── 母指内転筋
 - 内側足底神経 ─── 母指外転筋
 
解答はこちらをタップ
1.腓腹神経 ─── ヒラメ筋
問題27 脊髄神経の走路について正しい記述はどれか。
- 大腿神経は血管裂孔を通る。
 - 閉鎖神経は筋裂孔を通る。
 - 陰部神経は小坐骨孔を通る。
 - 坐骨神経は梨状筋上孔を通る。
 
解答はこちらをタップ
3.陰部神経は小坐骨孔を通る。
問題28 自律神経系について誤っている記述はどれか。
- 自律神経の中枢は視床下部にある。
 - 鼓索神経には交感神経線維が含まれる。
 - 交感神経の節前ニューロンは胸髄から上部腰髄にかけて存在する。
 - 骨盤内臓神経は副交感神経である。
 
解答はこちらをタップ
2.鼓索神経には交感神経線維が含まれる。
問題29 ヒトの脳で最も表面積が大きいのはどれか。
- 側頭葉
 - 前頭葉
 - 頭頂葉
 - 後頭葉
 
解答はこちらをタップ
2.前頭葉
問題30 感覚伝導路と中継核との組合せで正しいのはどれか。
- 聴覚伝導路 ─── 内側膝状体
 - 視覚伝導路 ─── 下丘
 - 味覚伝導路 ─── 赤核
 - 平衡覚伝導路 ─── 蝸牛神経核
 
解答はこちらをタップ
1.聴覚伝導路 ─── 内側膝状体
問題31 血液中を二酸化炭素が運搬される際の存在様式で最も多いのはどれか。
- 血漿蛋白と結合
 - ヘモグロビンと結合
 - 重炭酸イオンとして溶解
 - 遊離二酸化炭素として溶解
 
解答はこちらをタップ
3.重炭酸イオンとして溶解
問題32 心周期で心房内圧が心室内圧より高い時期はどれか。
- 等容性収縮期
 - 駆出期
 - 等容性弛緩期
 - 充満期
 
解答はこちらをタップ
4.充満期
問題33 安静時の肺気量で最も少ないのはどれか。
- 1回換気量
 - 残気量
 - 死腔量
 - 肺胞換気量
 
解答はこちらをタップ
3.死腔量
問題34 意識的に排便を抑えるのはどれか。
- 陰部神経の興奮
 - 下腹神経の抑制
 - 横隔神経の興奮
 - 骨盤神経の興奮
 
解答はこちらをタップ
1.陰部神経の興奮
問題35 脂質について正しい記述はどれか。
- 脂肪酸は主に解糖系で代謝される。
 - コレステロールはサイロキシンの前駆物質である。
 - 脂質は蛋白質と結合した形で血液中を運搬される。
 - 中性脂肪は1分子のグリセロールと5分子の脂肪酸からなる。
 
解答はこちらをタップ
3.脂質は蛋白質と結合した形で血液中を運搬される。
問題36 体温のセットポイントが急上昇している時に起こらないのはどれか。
- 皮膚血管拡張
 - ふるえ
 - 悪寒
 - 立毛筋収縮
 
解答はこちらをタップ
1.皮膚血管拡張
問題37 健常成人で腎臓に流入する血漿のうち糸球体でろ過される割合はどれか。
- 012
 - 024
 - 036
 - 048
 
解答はこちらをタップ
1.012
問題38 標的細胞の細胞膜にある受容体と結合して生理作用を発現するホルモンはどれか。
- コルチゾール
 - アドレナリン
 - サイロキシン
 - エストラジオール
 
解答はこちらをタップ
2.アドレナリン
問題39 化学シナプス伝達の特徴として誤っている記述はどれか。
- 一方向性伝達である。
 - シナプス遅延が100msある。
 - 化学伝達物質によって興奮性が決まる。
 - 疲労しやすい。
 
解答はこちらをタップ
2.シナプス遅延が100msある。
問題40 自律神経とその受容体との組合せで誤っているのはどれか。
- 交感神経節前線維 ─── α受容体
 - 交感神経節後線維 ─── β受容体
 - 副交感神経節前線維 ─── ニコチン受容体
 - 副交感神経節後線維 ─── ムスカリン受容体
 
解答はこちらをタップ
1.交感神経節前線維 ─── α受容体
問題41 視床下部に調節中枢がないのはどれか。
- 血糖
 - 水分
 - 体温
 - 排尿
 
解答はこちらをタップ
4.排尿
問題42 筋収縮においてアクチンフィラメントとミオシン頭部の結合に必要なイオンはどれか。
- カルシウムイオン
 - カリウムイオン
 - ナトリウムイオン
 - 水素イオン
 
解答はこちらをタップ
1.カルシウムイオン
問題43 Ia群求心性線維がかかわるのはどれか。
- 自原抑制
 - 拮抗抑制
 - 屈曲反射
 - 交叉性伸展反射
 
解答はこちらをタップ
2.拮抗抑制
問題44 受容器と求心性線維との組合せで誤っているのはどれか。
- ゴルジ腱器官 ─── Ib群求心性線維
 - パチニ小体 ─── Ⅱ群求心性線維
 - 筋紡錘 ─── Ⅲ群求心性線維
 - 侵害受容器 ─── Ⅳ群求心性線維
 
解答はこちらをタップ
3.筋紡錘 ─── Ⅲ群求心性線維
問題45 粉じんが吸気と共に肺に侵入して引き起こされる疾患はどれか。
- 珪肺症
 - 肺胞蛋白症
 - 肺塞栓症
 - 気管支拡張症
 
解答はこちらをタップ
1.珪肺症
問題46 静脈血が門脈に流入しないのはどれか。
- 小腸
 - 脾臓
 - 膵臓
 - 腎臓
 
解答はこちらをタップ
4.腎臓
問題47 炎症にかかわる細胞とそれらが主役をなす炎症との組合せで誤っているのはどれか。
- 好中球 ─── 化膿性炎症
 - 好酸球 ─── アレルギ性炎症
 - 形質細胞 ─── 結核性炎症
 - リンパ球 ─── 慢性炎症
 
解答はこちらをタップ
3.形質細胞 ─── 結核性炎症
問題48 病原体と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
- ヘリコバクタ・ピロリ ─── 胃炎
 - クロストリジウム ─── 偽膜性腸炎
 - 大腸菌 ─── 出血性大腸炎
 - クラミジア ─── 帯状疱疹
 
解答はこちらをタップ
4.クラミジア ─── 帯状疱疹
問題49 感染症と感染経路との組合せで誤っているのはどれか。
- A型肝炎 ─── 接触感染
 - インフルエンザ ─── 飛沫感染
 - 急性灰白髄炎 ─── 経口感染
 - 日本脳炎 ─── 節足動物媒介感染
 
解答はこちらをタップ
1.A型肝炎 ─── 接触感染
問題50 自己免疫疾患とその障害臓器との組合せで誤っているのはどれか。
- 橋本病 ─── 甲状腺
 - 悪性貧血 ─── 胃
 - 進行性全身性硬化症 ─── 中枢神経
 - 全身性エリテマトデス ─── 腎臓
 
解答はこちらをタップ
3.進行性全身性硬化症 ─── 中枢神経
問題51 男性よりも女性に多い癌はどれか。
- 膵臓癌
 - 胆嚢癌
 - 肝臓癌
 - 食道癌
 
解答はこちらをタップ
2.胆嚢癌
問題52 問診(医療面接)を行う際の注意として適切でない記述はどれか。
- 温かみのある態度で接し、患者との信頼関係を築く。
 - ある症状がみられないといった陰性症状は重要である。
 - 特定の疾患を推定し、それに沿って行う。
 - 患者の個人情報が漏れないようにする。
 
解答はこちらをタップ
3.特定の疾患を推定し、それに沿って行う。
問題53 閉脚起立時に閉眼すると著明に動揺する場合、病巣で適切なのはどれか。
- 大脳皮質
 - 大脳基底核
 - 小脳
 - 脊髄後索
 
解答はこちらをタップ
4.脊髄後索
問題54 ホルネル症候群で誤っているのはどれか。
- 眼裂狭少
 - 眼振
 - 眼球陥凹
 - 縮瞳
 
解答はこちらをタップ
2.眼振
問題55 失神性めまいについて誤っている記述はどれか。
- 眼振を伴う。
 - 眼前暗黒がある。
 - 頸部の圧迫で起こる。
 - 一過性の脳虚血状態である。
 
解答はこちらをタップ
1.眼振を伴う。
問題56 無月経の原因として適切でないのはどれか。
- 妊娠
 - 下垂体腫瘍
 - 神経性食思不振症
 - 子宮内膜症
 
解答はこちらをタップ
4.子宮内膜症
問題57 易感染性に留意すべき疾患はどれか。
- 高血圧症
 - 痛風
 - 悪性リンパ腫
 - 高脂血症
 
解答はこちらをタップ
2.痛風
問題58 肥満をきたす疾患はどれか。
- 下垂体機能低下症
 - 甲状腺機能亢進症
 - クッシング症候群
 - アジソン病
 
解答はこちらをタップ
3.クッシング症候群
問題59 先天性心疾患でチアノーゼをきたしやすいのはどれか。
- ファロー四徴症
 - 心房中隔欠損症
 - 心室中隔欠損症
 - 大動脈縮窄症
 
解答はこちらをタップ
1.ファロー四徴症
問題60 食中毒の原因菌で激しい下痢を主症状としないのはどれか。
- 腸炎ビブリオ
 - ボツリヌス菌
 - サルモネラ菌
 - ブドウ球菌
 
解答はこちらをタップ
2.ボツリヌス菌
問題61 神経ブロックとその適応との組合せで誤っているのはどれか。
- 眼窩下神経ブロック ─── 三叉神経痛
 - 顔面神経ブロック ─── 顔面神経麻痺
 - 星状神経節ブロック ─── 手の血流障害
 - 肩甲上神経ブロック ─── 五十肩
 
解答はこちらをタップ
2.顔面神経ブロック ─── 顔面神経麻痺
問題62 頭痛と痛みの性状との組合せで誤っているのはどれか。
- 片頭痛 ─── 拍動性の痛み
 - 緊張型頭痛 ─── 締め付けられるような痛み
 - 群発頭痛 ─── 後頸部がひきつるような痛み
 - クモ膜下出血による頭痛 ─── 金づちで殴られたような痛み
 
解答はこちらをタップ
3.群発頭痛 ─── 後頸部がひきつるような痛み
問題63 パーキンソン病の振戦が最も起こりやすいのはどれか。
- じっとしているとき
 - 何か物を取ろうとするとき
 - 字を書くとき
 - からだの前で手を保持するとき
 
解答はこちらをタップ
1.じっとしているとき
問題64 アルコール依存症の離脱症状として適切でないのはどれか。
- 手指振戦
 - 幻視
 - 発汗
 - 四肢のしびれ
 
解答はこちらをタップ
4.四肢のしびれ
問題65 高齢者が起こしやすい骨折はどれか。
- 鎖骨骨折
 - 上腕骨近位部骨折
 - 上腕骨顆上骨折
 - 上腕骨外顆骨折
 
解答はこちらをタップ
2.上腕骨近位部骨折
問題66 脊椎分離症で誤っているのはどれか。
- 上下関節突起間に起こる。
 - 腰椎下部に好発する。
 - 初期より神経根症状を示す。
 - スポーツ選手に多い。
 
解答はこちらをタップ
3.初期より神経根症状を示す。
問題67 食習慣と起こりやすい疾病との組合せで正しいのはどれか。
- 脂質が多い ─── 痛 風
 - 糖質が多い ─── 胆石症
 - 蛋白質が多い ─── 肝硬変
 - 摂取エネルギ量が多い ─── 脂肪肝
 
解答はこちらをタップ
4.摂取エネルギ量が多い ─── 脂肪肝
問題68 糖尿病患者に合併しやすいのはどれか。
- 結膜出血
 - 甲状腺腫大
 - 下肢の知覚鈍麻
 - アキレス腱反射亢進
 
解答はこちらをタップ
3.下肢の知覚鈍麻
問題69 胃潰瘍について誤っている記述はどれか。
- 女性より男性に多い。
 - 好発部位は胃の大弯である。
 - エックス線像でニッシェがみられる。
 - ヘリコバクター・ピロリの感染と関係がある。
 
解答はこちらをタップ
2.好発部位は胃の大弯である。
問題70 気管支喘息について誤っている記述はどれか。
- 気道の炎症がみられる。
 - 気道の狭窄を呈する。
 - 発作時は咳嗽・息苦しさがみられる。
 - 肺機能検査では拘束性障害を示す。
 
解答はこちらをタップ
4.肺機能検査では拘束性障害を示す。
問題71 肺結核を疑う症状で適切でないのはどれか。
- 胸痛
 - 喀痰
 - 微熱
 - 咳嗽
 
解答はこちらをタップ
1.胸痛
問題72 関節リウマチの関節外症状として適切でないのはどれか。
- 間質性肺炎
 - 皮下結節
 - 血管炎
 - 陰部潰瘍
 
解答はこちらをタップ
4.陰部潰瘍
問題73 鉄欠乏性貧血について適切でない記述はどれか。
- 息切れ・動悸の訴えがある。
 - 妊娠時に起こりやすい。
 - ビタミン剤の投与が有効である。
 - 血清フェリチン値は減少する。
 
解答はこちらをタップ
3.ビタミン剤の投与が有効である。
問題74 副腎の疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。
- 原発性アルドステロン症 ─── 高カリウム血症
 - クッシング症候群 ─── 高血糖
 - 褐色細胞腫 ─── 低血圧
 - アジソン病 ─── 多 毛
 
解答はこちらをタップ
2.クッシング症候群 ─── 高血糖
問題75 大動脈弁狭窄症で誤っているのはどれか。
- 拡張期雑音
 - 左室肥大
 - 肺うっ血
 - 心拍出量低下
 
解答はこちらをタップ
1.拡張期雑音
問題76 心筋梗塞の心電図変化で誤っているのはどれか。
- ST上昇
 - 異常Q波
 - 冠性T波
 - PQ時間短縮
 
解答はこちらをタップ
4.PQ時間短縮
問題77 「60歳の男性。糖尿病発症から15年経過、現在腎機能は正常。収縮期血圧は180mmHg、拡張期血圧は90mmHgである。」早期糖尿病性腎症を最も示唆するのはどれか。
- クレアチニンクリアランス低下
 - 微量アルブミン量
 - HbA1c高値
 - 血尿
 
解答はこちらをタップ
2.微量アルブミン量
問題78 「60歳の男性。糖尿病発症から15年経過、現在腎機能は正常。収縮期血圧は180mmHg、拡張期血圧は90mmHgである。」最近下肢の冷感が出現している。最も優先度の高いスクリーニング検査はどれか。
- 心電図
 - 頸動脈超音波検査
 - 足背動脈拍動の確認
 - 両側アキレス腱反射
 
解答はこちらをタップ
3.足背動脈拍動の確認
問題79 「69歳の女性。10年前から高血圧症にて内服加療中。時々右上下肢のしびれを自覚していたが、最近物忘れがひどくなってきた。また、わけもなく泣いたりすることも多い。物忘れが多いわりに判断力は保たれている。」最も考えられるのはどれか。
- アルツハイマー病
 - 脳血管性認知症
 - ピック病
 - プリオン病
 
解答はこちらをタップ
2.脳血管性認知症
問題80 「69歳の女性。10年前から高血圧症にて内服加療中。時々右上下肢のしびれを自覚していたが、最近物忘れがひどくなってきた。また、わけもなく泣いたりすることも多い。物忘れが多いわりに判断力は保たれている。」この症例に対する対応で適切でないのはどれか。
- 要求があった場合は、それを満たすよう対応する。
 - 失敗した時は叱る。
 - 外出を希望した場合は、断らず付き合う。
 - 簡単な仕事を与え、それができればほめる。
 
解答はこちらをタップ
2.失敗した時は叱る。
午後問題
問題81 疾患と症状との組合せで誤っているのはどれか。
- 猩紅熱 ─── コプリック斑
 - 破傷風 ─── 牙関緊急
 - 細菌性赤痢 ─── 膿粘血便
 - ジフテリア ─── 咽頭・喉頭偽膜
 
解答はこちらをタップ
1.猩紅熱 ─── コプリック斑
問題82 アレルギー性鼻炎について誤っている記述はどれか。
- 発作性のくしゃみがある。
 - 水様性鼻汁を特徴とする。
 - IgG抗体が関与する。
 - 手術療法が行われる。
 
解答はこちらをタップ
3.IgG抗体が関与する。
問題83 特発性三叉神経痛で正しい記述はどれか。
- 若年者に多い。
 - 一日中シクシク痛む。
 - 疼痛を誘発する部位がある。
 - 内服薬は無効である。
 
解答はこちらをタップ
3.疼痛を誘発する部位がある。
問題84 徒手筋力テストで筋の収縮はみられるが、関節運動は起こらないのはどれか。
- MMT 1
 - MMT 2
 - MMT 3
 - MMT 4
 
解答はこちらをタップ
1.MMT 1
問題85 足の内側縦アーチを構成する骨で誤っているのはどれか。
- 踵骨
 - 舟状骨
 - 立方骨
 - 第1中足骨
 
解答はこちらをタップ
3.立方骨
問題86 肩関節の外転運動で誤っている記述はどれか。
- 肩甲骨は上方回旋する。
 - 肩甲骨と肩甲上腕関節の動きの割合はおよそ2対1である。
 - 腱板は上腕骨頭を肩甲骨関節窩に保持、安定させる。
 - 鎖骨が同時に動く。
 
解答はこちらをタップ
2.肩甲骨と肩甲上腕関節の動きの割合はおよそ2対1である。
問題87 歩幅が一定のまま歩行率(ケイデンス)が増加したときの正しい記述はどれか。
- 歩隔が小さくなる。
 - 歩行速度が上がる。
 - 1歩行周期の時間が長くなる。
 - 歩行周期における二重支持期の割合は変化しない。
 
解答はこちらをタップ
2.歩行速度が上がる。
問題88 高次脳機能障害はどれか。
- 半側空間無視
 - 意識障害
 - 食欲亢進
 - 不眠
 
解答はこちらをタップ
1.半側空間無視
問題89 脳卒中片麻痺患者への歩行指導について正しい記述はどれか。
- 歩行訓練開始時には歩行器を使用させる。
 - 感覚障害が強い患者にはプラスチック製短下肢装具を使用させる。
 - 見守り歩行では介助者は患者の健側に位置する。
 - 3動作歩行では杖をついた後は患側下肢を前に出させる。
 
解答はこちらをタップ
4.3動作歩行では杖をついた後は患側下肢を前に出させる。
問題90 胸髄レベルの脊髄損傷完全麻痺患者について正しい記述はどれか。
- 横隔膜麻痺がある。
 - 排便障害がみられる。
 - 下肢の筋緊張が低下する。
 - 移動には電動車いすが必要である。
 
解答はこちらをタップ
2.排便障害がみられる。
問題91 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換手術前後のリハビリテーションで正しい記述はどれか。
- 手術前は両下肢の自動運動を禁止する。
 - 手術創が癒合し抜糸してから座位を開始する。
 - 座位が安定してから歩行訓練を開始する。
 - 術後1か月は患側の荷重を禁止する。
 
解答はこちらをタップ
3.座位が安定してから歩行訓練を開始する。
問題92 陰陽の分類について正しい組合せはどれか。
- 血 ─── 陽
 - 営 ─── 陰
 - 津 ─── 陰
 - 腹 ─── 陽
 
解答はこちらをタップ
2.営 ─── 陰
問題93 臓腑とその生理作用について正しい組合せはどれか。
- 肺 ─── 治節を主る。
 - 心包 ─── 血を蔵す。
 - 胆 ─── 清濁を分別する。
 - 胃 ─── 糟粕を伝化する。
 
解答はこちらをタップ
1.肺 ─── 治節を主る。
問題94 五行色体に基づく肝の症状で誤っている記述はどれか。
- 顔色が青い。
 - 涙がよく出る。
 - うなり声が出る。
 - 爪が変形する。
 
解答はこちらをタップ
3.うなり声が出る。
問題95 奇恒の腑に属するのはどれか。
- 骨
 - 筋
 - 肉
 - 皮
 
解答はこちらをタップ
1.骨
問題96 寒邪の特徴でないのはどれか。
- 収斂作用をもつ。
 - 気血を阻滞する。
 - 遊走性をもつ。
 - 陰性の外邪である。
 
解答はこちらをタップ
3.遊走性をもつ。
問題97 病邪と損傷する対象との組合せで正しいのはどれか。
- 燥邪 ─── 血
 - 火邪 ─── 気
 - 湿邪 ─── 津液
 - 風邪 ─── 営気
 
解答はこちらをタップ
2.火邪 ─── 気
問題98 熱証にみられないのはどれか。
- 鼾声
 - 月経先期
 - 小便自利
 - 口渇
 
解答はこちらをタップ
3.小便自利
問題99 四肢の冷え、胸痛、畏寒を示す病証はどれか。
- 肝陰虚
 - 腎陰虚
 - 心陽虚
 - 脾陽虚
 
解答はこちらをタップ
3.心陽虚
問題100 胸苦しさと手掌のほてりを呈する経脈病証の所見で適切でないのはどれか。
- 頭痛
 - 咽の渇き
 - 腋の腫れ
 - 前腕の痛み
 
解答はこちらをタップ
1.頭痛
問題101 八裏の脈はどれか。
- 伏脈
 - 代脈
 - 緊脈
 - 短脈
 
解答はこちらをタップ
1.伏脈
問題102 右肩関節痛に対して左肩に刺鍼する刺法はどれか。
- 遠道刺
 - 絡刺
 - 毛刺
 - 巨刺
 
解答はこちらをタップ
4.巨刺
問題103 難経六十九難に基づく腎虚証の治療穴の部位はどれか。
- 太谿の上方3寸でアキレス腱の前
 - 神門の上方1寸5分で尺側手根屈筋腱の橈側
 - 膝窩横紋の内端で半腱様筋腱と半膜様筋腱の間
 - 太淵の上方1寸で橈骨動脈の拍動部
 
解答はこちらをタップ
4.太淵の上方1寸で橈骨動脈の拍動部
問題104 最も考えられる脈状はどれか。
- 濡脈
 - 弦脈
 - 濇脈
 - 結脈
 
解答はこちらをタップ
2.弦脈
問題105 本病証に用いる鍼の補瀉法で適切なのはどれか。
- 細い鍼を用いる。
 - 経穴をよく按じてから刺入する。
 - 呼気に刺入し、吸気に抜鍼する。
 - 抜鍼後、鍼孔を指で塞がない。
 
解答はこちらをタップ
4.抜鍼後、鍼孔を指で塞がない。
問題106 胃経の流注について誤っているのはどれか。
- 外眼角から始まる。
 - 腹部では脾経と腎経の中央を流れる。
 - 足関節では前脛骨筋腱の外側を流れる。
 - 足の第2指外側爪甲根部に終わる。
 
解答はこちらをタップ
1.外眼角から始まる。
問題107 胆経の流注上にない筋はどれか。
- 頭板状筋
 - 前鋸筋
 - 半腱様筋
 - 長腓骨筋
 
解答はこちらをタップ
3.半腱様筋
問題108 骨度法で胸骨体下端から恥骨結合上際までの長さはどれか。
- 9寸
 - 11寸
 - 13寸
 - 15寸
 
解答はこちらをタップ
3.13寸
問題109 2穴の間隔が2寸になる組合せはどれか。
- 足三里 ─── 上巨虚
 - 関元 ─── 石門
 - 陽輔 ─── 懸鐘
 - 郄門 ─── 間使
 
解答はこちらをタップ
4.郄門 ─── 間使
問題110 取穴法で誤っている記述はどれか。
- 上星は顖会と前髪際との中間に取る。
 - 顱息は乳様突起底の後部陥中に取る。
 - 承霊は正営と脳空との中間に取る。
 - 聴宮は下顎骨関節突起の後縁に取る。
 
解答はこちらをタップ
2.顱息は乳様突起底の後部陥中に取る。
問題111 腹直筋上に取穴する経穴はどれか。
- 外陵
 - 日月
 - 五枢
 - 腹結
 
解答はこちらをタップ
1.外陵
問題112 足背で中足骨底間にない経穴はどれか。
- 足臨泣
 - 内庭
 - 衝陽
 - 太衝
 
解答はこちらをタップ
2.内庭
問題113 臍の上3寸の高さにない経穴はどれか。
- 関門
 - 建里
 - 腹哀
 - 石門
 
解答はこちらをタップ
4.石門
問題114 第4胸神経デルマトームにない経穴はどれか。
- 屋翳
 - 神封
 - 天谿
 - 天池
 
解答はこちらをタップ
1.屋翳
問題115 取穴の際、胸鎖乳突筋を指標としない経穴はどれか。
- 天容
 - 天衝
 - 天鼎
 - 天牖
 
解答はこちらをタップ
2.天衝
問題116 膈兪について誤っているのはどれか。
- 膀胱経に所属する。
 - 左右の肩甲骨下角を結ぶ線を基準に取る。
 - 胃の六つ灸で用いる。
 - 脈会である。
 
解答はこちらをタップ
4.脈会である。
問題117 兪木穴はどれか。
- 足通谷
 - 陥谷
 - 前谷
 - 陽谷
 
解答はこちらをタップ
2.陥谷
問題118 任脈の絡穴の部位はどれか。
- オトガイ唇溝の正中
 - 神闕の下1寸
 - 胸骨体下端の下1寸
 - 会陰部の中央
 
解答はこちらをタップ
3.胸骨体下端の下1寸
問題119 東洋医学的な治療原則として誤っている記述はどれか。
- 春夏は深刺する。
 - 有余なるものは瀉す。
 - 緩なれば本を治す。
 - 陥下するものは灸す。
 
解答はこちらをタップ
1.春夏は深刺する。
問題120 「逆子の灸」としてよく用いられる施灸部位はどれか。
- 足の第4指外側爪甲根部
 - 足の第4指内側爪甲根部
 - 足の第5指外側爪甲根部
 - 足の第5指内側爪甲根部
 
解答はこちらをタップ
3.足の第5指外側爪甲根部
問題121 次の文で示す患者の病証に対し、適切な治療方針はどれか。「40歳の男性。エビを食べたところ発疹が現われた。発疹は赤みを帯び膨隆もみられる。舌質は紅。舌苔は黄膩。脈は滑数。」
- 風寒を除く。
 - 湿熱を除く。
 - 血を補う。
 - 津液を補う。
 
解答はこちらをタップ
2.湿熱を除く。
問題122 次の文で示す患者の病証に対し、適切な治療方針はどれか。「50歳の女性。3か月前から空腹感はあるが食欲がない。口は渇くが水を飲みたがらない。舌質は紅。無苔。脈は細数。」
- 肝血を補う
 - 心陽を補う
 - 肺気を補う
 - 胃陰を補う
 
解答はこちらをタップ
4.胃陰を補う
問題123 次の文で示す患者の病証に対する刺法として適切なのはどれか。「45歳の女性。冷感が足先から膝や腰まで上がり、下痢しやすい。」
- 陰刺
 - 浮刺
 - 報刺
 - 輸刺
 
解答はこちらをタップ
1.陰刺
問題124 次の文で示す患者の病証に対し、難経六十九難に基づく治療
を行う場合、適切な経穴はどれか。「32歳の男性。数年前から鈍い腹痛があり腹をさすると楽になる。倦怠感があり、泥状便がみられる。」
- 侠谿・足通谷
 - 少衝・大敦
 - 大都・少府
 - 太淵・太白
 
解答はこちらをタップ
3.大都・少府
問題125 下垂足を呈する不全麻痺に対して上巨虚穴と条口穴に鍼通電
療法を行った場合、目的とする筋に鍼が刺入されていることを確認する足関節の動きはどれか。
- 外反・屈曲(底屈)
 - 外反・伸展(背屈)
 - 内反・屈曲(底屈)
 - 内反・伸展(背屈)
 
解答はこちらをタップ
4.内反・伸展(背屈)
問題126 運動による筋肉痛に対して局所施術を行う場合、罹患筋と 治療穴との組合せで適切でないのはどれか。
- 三角筋 ─── 肩髎
 - 上腕三頭筋 ─── 消濼
 - 半腱様筋 ─── 中瀆
 - 後脛骨筋 ─── 三陰交
 
解答はこちらをタップ
3.半腱様筋 ─── 中瀆
問題127 肩こりを訴える患者に対し、肩甲挙筋の緊張緩和を目的に 罹患筋起始部へ刺鍼する場合、適切なのはどれか。
- 外後頭隆起部
 - 乳様突起部
 - 第3頸椎横突起部
 - 第6頸椎横突起部
 
解答はこちらをタップ
3.第3頸椎横突起部
問題128 次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への施術部位として適切なのはどれか。「39歳の男性。友人の引っ越し作業を手伝った後、肩関節前面の痛みを自覚するようになった。外転外旋時に痛みが強い。ヤーガソンテスト陽性。」
- 烏口突起部
 - 結節間溝部
 - 棘下部
 - 肩甲骨下角部
 
解答はこちらをタップ
2.結節間溝部
問題129 次の文で示す患者の病態に対し、罹患部への局所治療穴として適切なのはどれか。「62歳の男性。前腕尺側に痛みがあり、薬指・小指にしびれがある。上腕骨外顆骨折の既往があり、フローマン徴候陽性。」
- 小海
 - 曲池
 - 天井
 - 孔最
 
解答はこちらをタップ
1.小海
問題130 トレンデレンブルグ徴候を呈する場合、罹患局所への治療部位として最も適切なのはどれか。
- 第3腰椎棘突起周囲
 - 大転子周囲
 - 膝蓋骨周囲
 - 踵骨周囲
 
解答はこちらをタップ
2.大転子周囲
問題131 次の文で示す患者の病態に対し、罹患部への局所治療穴として適切なのはどれか。「23歳の女性。バレーボール選手。スパイクの着地時に膝前面が痛む。」
- 委陽
 - 曲泉
 - 犢鼻
 - 陽陵泉
 
解答はこちらをタップ
3.犢鼻
問題132 腰椎椎間関節部への施術の必要性を示す理学検査所見はどれか。
- ケンプ徴候陽性
 - ニュートンテスト陽性
 - パトリックテスト陽性
 - ボンネットテスト陽性
 
解答はこちらをタップ
1.ケンプ徴候陽性
問題133 「55歳の男性。3か月前より右耳の後ろから側頭部にかけてピリッとした電撃様の痛みが起こる。めまい、嘔気はない。」
最も考えられるのはどれか。
- 三叉神経第1枝痛
 - 片頭痛
 - 緊張型頭痛
 - 小後頭神経痛
 
解答はこちらをタップ
4.小後頭神経痛
問題134 「55歳の男性。3か月前より右耳の後ろから側頭部にかけてピリッとした電撃様の痛みが起こる。めまい、嘔気はない。」
罹患部への局所治療穴として適切なのはどれか。
- 完骨
 - 天柱
 - 下関
 - 百会
 
解答はこちらをタップ
1.完骨
問題135 「28歳の女性。11月頃より肩甲部から上肢にかけて重だるさと痛みが出現した。また食後の腹脹と下痢がある。寒冷により症状は増強し、温めると軽減する。」
痹証とした場合、適切なのはどれか。
- 行痹
 - 痛痹
 - 着痹
 - 熱痹
 
解答はこちらをタップ
2.痛痹
3.着痹
問題136 「28歳の女性。11月頃より肩甲部から上肢にかけて重だるさと痛みが出現した。また食後の腹脹と下痢がある。寒冷により症状は増強し、温めると軽減する。」
施術対象として適切な経脈はどれか。
- 肺経
 - 三焦経
 - 心包経
 - 小腸経
 
解答はこちらをタップ
4.小腸経
問題137 「35歳の男性。肩痛に対する鍼治療を受けた後から咳、胸痛、呼吸困難、冷汗が出現した。声音振盪が減弱している。」
最も優先されるべき検査はどれか。
- 胸部エックス線検査
 - 呼吸機能検査
 - 超音波検査
 - 心電図検査
 
解答はこちらをタップ
1.胸部エックス線検査
問題138 「35歳の男性。肩痛に対する鍼治療を受けた後から咳、胸痛、呼吸困難、冷汗が出現した。声音振盪が減弱している。」
「深く刺しすぎると呼吸困難を引き起こす」と指摘されている経穴はどれか。
- 巨骨
 - 天宗
 - 肩井
 - 肩髎
 
解答はこちらをタップ
3.肩井
問題139 「55歳の男性。主訴は左腰痛。体幹の後屈時に痛みが増強し、左殿部に放散痛がみられる。L4-L5棘突起間外側2cmの部の圧痛、SLRテスト陰性、膝蓋腱反射・アキレス腱反射正常、L2~S1の知覚検査異常なし。」
放散痛を引き起こす可能性の最も高いのはどれか。
- 脊髄神経後枝内側枝
 - 脊椎洞神経
 - 交感神経
 - 神経根
 
解答はこちらをタップ
1.脊髄神経後枝内側枝
問題140 「55歳の男性。主訴は左腰痛。体幹の後屈時に痛みが増強し、左殿部に放散痛がみられる。L4-L5棘突起間外側2cmの部の圧痛、SLRテスト陰性、膝蓋腱反射・アキレス腱反射正常、L2~S1の知覚検査異常なし。」
罹患部への鍼治療として最も適切な刺鍼部位はどれか。
- 多裂筋
 - L4 - L5間の棘間靱帯
 - 下部腰椎椎間関節部
 - L5神経根
 
解答はこちらをタップ
3.下部腰椎椎間関節部
問題141 最も古い刺鍼法はどれか。
- 撚鍼法
 - 管鍼法
 - 打鍼法
 - 皮内鍼法
 
解答はこちらをタップ
1.撚鍼法
問題142 管鍼法に最も適した鍼尖の形状はどれか。
- ノゲ形
 - 松葉形
 - スリオロシ形
 - 卵形
 
解答はこちらをタップ
2.松葉形
問題143 古代九鍼のうち圧迫を目的とするのはどれか。
- 員利鍼
 - 鍉鍼
 - 毫鍼
 - 鋒鍼
 
解答はこちらをタップ
2.鍉鍼
問題144 体表を繰り返し刺激する手技はどれか。
- 単刺術
 - 回旋術
 - 屋漏術
 - 細指術
 
解答はこちらをタップ
4.細指術
問題145 鍼の抜き忘れの防止策として適切でない記述はどれか。
- 置鍼した鍼の本数を確認して記載する。
 - 単回使用毫鍼の使用時は、鍼管と抜鍼した鍼が同数であることを確認する。
 - 鍼は刺入した者が抜く。
 - 抜き忘れの最終確認は患者自身に委ねる。
 
解答はこちらをタップ
4.抜き忘れの最終確認は患者自身に委ねる。
問題146 抜鍼困難時に用いる処置で適切でないのはどれか。
- 副刺激術
 - 示指打法
 - 返し鍼
 - 迎え鍼
 
解答はこちらをタップ
3.返し鍼
問題147 消毒のレベルと実例との組合せで適切でないのはどれか。
- 洗浄 ─── 胸枕
 - 消毒 ─── 施術者の手指
 - 消毒 ─── 円皮鍼
 - 滅菌 ─── 毫鍼
 
解答はこちらをタップ
3.消毒 ─── 円皮鍼
問題148 鍼治療による鎮痛発現に関与しないのはどれか。
- 患部の循環改善
 - 内因性オピオイドの産生
 - 脊髄膠様質細胞の興奮
 - 脳内ドパミンの減少
 
解答はこちらをタップ
4.脳内ドパミンの減少
問題149 腹部鍼刺激で起こる胃運動抑制反応に主として関与するのはどれか。
- 延髄
 - 迷走神経
 - 交感神経
 - 仙髄
 
解答はこちらをタップ
3.交感神経
問題150 脊髄の部位で痛覚を伝える一次求心性ニューロンがシナプスを形成するのはどれか。
- 前角
 - 後角
 - 前索
 - 後索
 
解答はこちらをタップ
2.後角
問題151 艾の原料であるヨモギの採取時期として最も適切なのはどれか。
- 2月
 - 5月
 - 9月
 - 11月
 
解答はこちらをタップ
2.5月
問題152 艾に関して正しい記述はどれか。
- ヨモギの葉の表面には毛茸が多い。
 - 良質艾は毛茸を含まない。
 - チネオール(シネオール)は線維様物質である。
 - 腺毛は揮発性の精油を含む。
 
解答はこちらをタップ
4.腺毛は揮発性の精油を含む。
問題153 灸術の種類で誤っている組合せはどれか。
- 透熱灸 ─── 糸状灸
 - 隔物灸 ─── 温筒灸
 - 知熱灸 ─── 八分灸
 - 艾を使用しない灸法 ─── 紅灸
 
解答はこちらをタップ
2.隔物灸 ─── 温筒灸
問題154 皮膚に損傷を与えないのはどれか。
- 透熱灸
 - ニンニク灸
 - 打膿灸
 - 焦灼灸
 
解答はこちらをタップ
2.ニンニク灸
問題155 灸による瀉法はどれか。
- 燃焼後の灰を除去して施灸する。
 - 艾炷の底面を小さくして施灸する。
 - 良質の艾を柔らかくひねって施灸する。
 - 自然消火を待つ。
 
解答はこちらをタップ
1.燃焼後の灰を除去して施灸する。
問題156 施灸部の消毒方法で適切でないのはどれか。
- 施灸前後に行う。
 - ラビング法で擦り込む。
 - 遠心性に渦巻き状に拭く。
 - 消毒用エタノールを用いる。
 
解答はこちらをタップ
2.ラビング法で擦り込む。
問題157 施灸によるフレアー現象に関与しないのはどれか。
- CGRP
 - Ⅳ群線維
 - ポリモーダル受容器
 - 広作動域ニューロン
 
解答はこちらをタップ
4.広作動域ニューロン
問題158 透熱灸による生体反応でないのはどれか。
- C線維の興奮
 - 血管透過性の亢進
 - クラウゼ小体の興奮
 - マスト細胞の活性化
 
解答はこちらをタップ
3.クラウゼ小体の興奮
問題159 ホメオスタシスについて適切な記述はどれか。
- 交感神経は関与しない。
 - レイリーが提唱した。
 - ネガティブフィードバックにより調節される。
 - 緊急反応時にはアドレナリン分泌が抑制される。
 
解答はこちらをタップ
3.ネガティブフィードバックにより調節される。
問題160 圧自律神経反射に関与しないのはどれか。
- 汗腺
 - 交感神経
 - 感覚神経
 - 運動神経
 
解答はこちらをタップ
4.運動神経



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント