柔道整復師国家試験生理学のポイント
柔道整復師国家試験における生理学の配分はとても高く設定されていて問題数は約25問前後になります。
第12回から画像問題が入っているため問題のレベルがすごく上がります。第28回からは必修問題が50問になりまたテスト形態が変わるため管理人の感覚としては近年に近づくにつれて問題のレベルが上がっているように感じます。
生理学は一般問題の約12%配分されていて解剖学、柔道整復理論と同様、国家試験を合格するために要となる科目です。
生理学は一般問題合格にとても大きな影響を及ぼすので管理人は正答率90%になるまで繰り返し復習解き直しをしていました。
時間のない人はまずは回答丸暗記でも構わないので、とにかく量をこなして学習してください。
時間に余裕のある方は正答の他に他の3択がなぜ外れているのか理解できるまで学習できると試験本番での生理学は盤石だと思います。本番には過去問に似たような問題も頻発して出題されます。まずは1回通して解いてみましょう!
国家試験第1回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 ヒトの染色体数で正しいのはどれか。
- 48本
 - 46本
 - 44本
 - 42本
 
解答はこちらをタップ
2.46本
問題32 物質の移動について誤っているのはどれか。
- 健康な成人の血液中の尿素、クレアチニンは糸球体嚢にろ過される。
 - 細胞には物質の濃度勾配に逆らって物質を取り込む仕組みがある。
 - 肺胞と血液との間のガス移動は分圧の高い方から低い方に向かって行われる。
 - 細胞膜の半透性は恒常不変のものである。
 
解答はこちらをタップ
4.細胞膜の半透性は恒常不変のものである。
問題33 成人男女間で正常値に差のあるのはどれか。
- 血液凝固時間
 - 白血球数
 - 血小板数
 - ヘマトクリット値
 
解答はこちらをタップ
4.ヘマトクリット値
問題34 ヘモグロビンについて誤っているのはどれか。
- 血中炭酸ガスの一部を運搬する。
 - 血液の緩衝作用に寄与する。
 - 鉄とグロビンという蛋白質とからなる。
 - 分解されるとビリルビンが生じる。
 
解答はこちらをタップ
3.鉄とグロビンという蛋白質とからなる。
問題35 心臓の神経支配について誤っているのはどれか。
- 自律神経に属する二つの遠心性神経の支配を受ける。
 - 交感神経は心臓機能の促進をもたらす。
 - 迷走神経は洞房結節興奮の頻度を低下させる
 - 心臓神経の中枢は間脳の視床下部にある。
 
解答はこちらをタップ
4.心臓神経の中枢は間脳の視床下部にある。
問題36 胸郭の構成に関係のないのはどれか。
- 胸椎
 - 胸骨
 - 鎖骨
 - 肋骨
 
解答はこちらをタップ
3.鎖骨
問題37 肺の機能的残気量として正しいのはどれか。
- 換気量と残気量との和
 - 換気量と予備吸気量との和
 - 残気量と予備呼気量との和
 - 予備呼気量と予備吸気量との和
 
解答はこちらをタップ
3.残気量と予備呼気量との和
問題38 基礎代謝量について誤っているのはどれか。
- バセドウ病患者では増加する。
 - 生命維持に必要な最小限のエネルギー量である。
 - 一般に男子に比べて女子の方が少ない。
 - 体表面積当たりで表すと個人差が少ない。
 
解答はこちらをタップ
2.生命維持に必要な最小限のエネルギー量である.
問題39 体温の調節について誤っているのはどれか。
- 外気温が35℃以上では水分の蒸発だけが調節作用として有効である。
 - 体温調節中枢は間脳の視床下部にある。
 - 外気温が下がり臨界温度以下になると甲状腺ホルモンやアドレナリンの分泌が低下する。
 - 43℃以上の高体温が数時間続くと蛋白質の変性が起こり生命に危険が生じる。
 
解答はこちらをタップ
3.外気温が下がり臨界温度以下になると甲状腺ホルモンやアドレナリンの分泌が低下する。
問題40 消化酵素について誤っているのはどれか。
- 膵液に含まれるステアプシンは脂肪を脂肪酸とグリセリンまたはモノグリセリドとに分解する。
 - 腸液に含まれるマルターゼは麦芽糖をブドウ糖に分解する。
 - 胃液に含まれるペプシンは蛋白質をペプトンに分解する。
 - 唾液に含まれるアミロプシンはでんぷんを麦芽糖に分解する。
 
解答はこちらをタップ
4.唾液に含まれるアミロプシンはでんぷんを麦芽糖に分解する。
問題41 肝細胞の機能について誤っているのはどれか。
- グリコーゲンを分解し血中にブドウ糖を放出する。
 - 免疫グロブリンを産生する。
 - 胆汁を生成する。
 - 尿素を生成する。
 
解答はこちらをタップ
2.免疫グロブリンを産生する。
問題42 腎循環について誤っているのはどれか。
- 腎血漿流量の大部分は糸球体を素通りする。
 - 腎血流量を一定に調節する中枢は延髄にある。
 - 糸球体ろ過量は血漿の膠質浸透圧に左右される。
 - 腎を流れる血液は毛細血管を2回通過する。
 
解答はこちらをタップ
2.腎血流量を一定に調節する中枢は延髄にある。
問題43 発汗について誤っているのはどれか。
- 日常生活にみられる発汗には間脳の視床下部にある発汗中枢が関与する。
 - 温熱性発汗は一定の潜伏期間をおいて全身の皮膚に同時に起こる。
 - 精神感動時には手掌、足底および腋窩における発汗が著しい。
 - 汗腺に興奮を伝えて発汗を起こさせるのは汗腺に分布する交感神経である。
 
解答はこちらをタップ
2.温熱性発汗は一定の潜伏期間をおいて全身の皮膚に同時に起こる。
問題44 ホルモンの特徴とその基本構造について正しいのはどれか。
- 生体内でつくられ生命維持に必要な微量で有効な化学物質である。
 - ホルモンは生体の構成成分として生体内の反応に直接関与する。
 - ステロイド型ホルモンには甲状腺と副腎髄質のホルモンがある。
 - ランゲルハンス島から分泌されるホルモンはアミン型に属する。
 
解答はこちらをタップ
1.生体内でつくられ生命維持に必要な微量で有効な化学物質である。
問題45 下垂体から分泌されないホルモンはどれか。
- 副腎皮質刺激ホルモン
 - プロラクチン
 - バゾプレッシン
 - テストステロン
 
解答はこちらをタップ
4.テストステロン
問題46 神経線維の特徴について誤っているのはどれか。
- Ia群線維は筋紡錘受容器の求心性情報を伝える。
 - Aβ線維の興奮伝導速度はB線維に比べて大である。
 - 痛覚情報を伝えるⅣ群線維は無髄線維である。
 - C線維は跳躍伝導によって興奮が伝わる。
 
解答はこちらをタップ
4.C線維は跳躍伝導によって興奮が伝わる。
問題47 脳神経を遠心路とする反射で正しいのはどれか。
- 気道粘膜の刺激で嘔吐が起こる。
 - 食物が舌の後部、咽頭部などに触れると食物を飲み込む。
 - 眼瞼周囲の皮膚、角膜および結膜などを刺激すると眼瞼が開く。
 - 下顎骨を下に向けてたたくと口が開く。
 
回答はこちらをタップ
2.食物が舌の後部、咽頭部などに触れると食物を飲み込む。
問題48 自律神経の作用について誤っているのはどれか。
- 交感神経が興奮すると瞳孔は縮小する。
 - 副交感神経が興奮すると腸蠕動が促進する。
 - 交感神経が興奮すると心臓の働きは亢進する。
 - 副交感神経が興奮すると血管は拡張する。
 
回答はこちらをタップ
1.交感神経が興奮すると瞳孔は縮小する。
問題49 骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
- 筋小胞体からCa2+が放出されると筋収縮が起こる。
 - 筋収縮が起こる前に筋線維に活動電位が発生する。
 - 筋収縮のとき筋原線維の暗帯の長さは変わらずに明帯が短くなる。
 - 筋収縮のときアクチンフィラメントとミオシンフィラメントの短縮が起こる。
 
回答はこちらをタップ
4.筋収縮のときアクチンフィラメントとミオシンフィラメントの短縮が起こる。
問題50 筋収縮の型について正しいのはどれか。
- 等張性収縮では長さを変えるかわりに張力を増し同時に発熱する。
 - 一度硬直を起こした筋は時間が経過しても再び軟らかくならない。
 - 膝蓋腱反射でみられる大腿四頭筋の収縮は単収縮の一例である。
 - 完全強縮は筋細胞中のCa2+が高濃度に維持されて起こる持続的収縮である。
 
回答はこちらをタップ
3.膝蓋腱反射でみられる大腿四頭筋の収縮は単収縮の一例である。
問題51 感覚の一般的性質について正しいのはどれか。
- 感覚器官にはそれぞれ特有な有効刺激に反応する感覚受容器がある。
 - 一定の強さの感覚刺激が持続されるとインパルスの発生頻度はしだいに増加する。
 - 感覚に対する識別閾は与える刺激の大小に無関係である。
 - 閾値以下の刺激を連続して与えても有効刺激にならない。
 
回答はこちらをタップ
1.感覚器官にはそれぞれ特有な有効刺激に反応する感覚受容器がある。
問題52 眼の働きについて誤っているのはどれか。
- 近くの物体を見るときは毛様体筋が弛緩して水晶体の厚みが増す。
 - 光が眼に入ると反射的に瞳孔括約筋が収縮して縮瞳が起こる。
 - 暗所では杆状体細胞のロドプシン量が増加する。
 - 網膜中心窩で色彩感覚が強いのは錐状体細胞が密集しているためである。
 
回答はこちらをタップ
1.近くの物体を見るときは毛様体筋が弛緩して水晶体の厚みが増す。
問題53 アセチルコリンについて正しいのはどれか。
- 交感神経節後ニューロン末端から放出される。
 - 運動ニューロンの末端から放出される。
 - 終板部の筋線維膜に過分極を生じさせる。
 - 終板部でコリンアセチルトランスフェラーゼによって分解される。
 
回答はこちらをタップ
2.運動ニューロンの末端から放出される。
問題54 脊髄による運動調節について誤っているのはどれか。
- 伸張反射は単シナプスを介する固有反射である。
 - 交叉性伸展反射には脊髄を左右に横切る多シナプス経路が関与する。
 - 膝蓋腱反射にはIa群線維とγ運動ニューロンとが関与する。
 - 拮抗抑制は関節での伸筋と屈筋の協調に役立つ反射である。
 
回答はこちらをタップ
3.膝蓋腱反射にはIa群線維とγ運動ニューロンとが関与する。
問題55 女性生殖器の構成と機能について正しいのはどれか。
- 受精卵は子宮粘膜に着床してから卵割を始める。
 - 月経周期とは卵巣周期のことである。
 - 成熟した卵胞は一定の周期をもって左右の卵巣から同時に放出される。
 - 女性の内生殖器には卵巣、卵管、子宮および膣がある。
 
回答はこちらをタップ
4.女性の内生殖器には卵巣、卵管、子宮および膣がある。
第2回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 DNAについて誤っているのはどれか。
- 巨大分子である。
 - 2本の鎖状である。
 - ウラシルを含む。
 - 遺伝情報をもつ。
 
回答はこちらをタップ
3.ウラシルを含む。
問題32 誤っている組合せはどれか。
- リソソーム ─── 蛋白質の合成
 - ゴルジ装置 ─── 分泌物の濃縮
 - ミトコンドリア ─── ATPの合成
 - 中心体 ─── 細胞分裂
 
回答はこちらをタップ
1.リソソーム ─── 蛋白質の合成
f問題33 加齢変化について誤っているのはどれか。
- 最大換気能力が著しく低下する。
 - 激しい運動時の最大心拍数の増加は軽度である。
 - 絶食状態下の血糖値が大きく低下する。
 - 腎血流量が著しく低下する。
 
回答はこちらをタップ
3.絶食状態下の血糖値が大きく低下する。
問題34 赤血球について誤っているのはどれか。
- 主な働きは酸素の運搬である。
 - 色はヘモグロビンに由来する。
 - エリスロポイエチンにより増加する。
 - 無核の球形細胞である。
 
回答はこちらをタップ
4.無核の球形細胞である。
問題35 正しいのはどれか。
a.心室内圧が心房内圧よりも低下すると血液が心室内に流入する。
b.心臓迷走神経の活動が盛んになると心拍数が増加する。
c.心電図の波形のうちでP波は心室の興奮を表す。
d.第Ⅰ心音は主に房室弁が閉鎖するときに発生する。
- a、b
 - a、d
 - b、c
 - c、d
 
回答はこちらをタップ
2.a、d
問題36 動脈血圧上昇の原因で誤っているのはどれか。
- 血管壁弾力性の増加
 - 末梢血管抵抗の増加
 - 血液粘度の増加
 - 循環血液量の増加
 
回答はこちらをタップ
1.血管壁弾力性の増加
問題37 誤っているのはどれか。
- 動脈圧は心臓の拍動に伴って変動する。
 - 肺動脈の血圧は大動脈に比べて著しく低い。
 - 脈圧は最高血圧と最低血圧との差である。
 - 平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均である。
 
回答はこちらをタップ
4.平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均である。
問題38 へーリング・ブロイエル(Hering-Breuer)反射はどれか。
- 肺迷走神経反射
 - 膝蓋腱反射
 - 交感神経反射
 - 圧受容器反射
 
回答はこちらをタップ
1.肺迷走神経反射
問題39 血液のガス運搬について誤っているのはどれか。
- 血液中O2の大部分は化学的に溶解している。
 - CO2の大部分は血漿により運搬される。
 - 赤血球中の炭酸脱水酵素はCO2運搬を促進する。
 - 血液中CO2分圧が高くなるとヘモグロビンの酸素結合力は強くなる。
 
回答はこちらをタップ
4.血液中CO2分圧が高くなるとヘモグロビンの酸素結合力は強くなる。
問題40 呼吸商はどれか。
- 1時間当たりの酸素消費量である。
 - 単位時間当たりのCO2呼出量/O2の吸収量である。
 - 1分間当たりの炭酸ガス排泄量である。
 - 1時間当たりの人体のエネルギー消費量である。
 
回答はこちらをタップ
2.単位時間当たりのCO2呼出量/O2の吸収量である。
問題41 正しいのはどれか。二つ選べ。
- 体熱の産生と放散とは中脳にある中枢により調節される。
 - 皮膚からの熱放散は体温付近では主に放射による。
 - 水分蒸発による熱放散は発汗により増加する。
 - 筋の緊張の増加は体熱の増産の効果が大きい。
 
回答はこちらをタップ
3.水分蒸発による熱放散は発汗により増加する。
4.筋の緊張の増加は体熱の増産の効果が大きい。
問題42 唾液分泌について誤っているのはどれか。
- 交感神経が興奮すると分泌は抑制される。
 - 分泌は神経性調節による。
 - 分泌調節の中枢は延髄にある。
 - 梅干しを見て起こる分泌は条件反射による。
 
回答はこちらをタップ
1.交感神経が興奮すると分泌は抑制される。
問題43 胃の運動について誤っているのはどれか。
- 迷走神経興奮により促進される。
 - ペプシンにより抑制される。
 - 小腸-胃反射により抑制される。
 - 内臓神経興奮により抑制される。
 
回答はこちらをタップ
2.ペプシンにより抑制される。
問題44 肝臓の機能について誤っているのはどれか。
- グリコーゲンをブドウ糖に分解する。
 - ガストリンを生成する。
 - 脂肪を合成、分解する。
 - 胆汁を生成する。
 
回答はこちらをタップ
2.ガストリンを生成する。
問題45 血液凝固に関与しないのはどれか。
- トロンボプラスチン
 - フィブリノーゲン
 - プラスミノーゲン
 - プロトロンビン
 
回答はこちらをタップ
3.プラスミノーゲン
問題46 腎臓の作用について誤っているのはどれか。
- 血糖値を一定に保つ。
 - 体液のpHを一定に保つ。
 - 体液の浸透圧を一定に保つ。
 - 体液の量を一定に保つ。
 
回答はこちらをタップ
1.血糖値を一定に保つ。
問題47 正しいのはどれか。
- 卵胞刺激ホルモンは排卵を促す。
 - プロラクチンは乳汁の分泌を促す。
 - 間質細胞刺激ホルモンは精子の形成を促す。
 - 成長ホルモンは骨を太くさせる。
 
回答はこちらをタップ
2.プロラクチンは乳汁の分泌を促す。
問題48 甲状腺ホルモンについて誤っているのはどれか。
- トリヨードサイロニンの方がサイロキシンより作用が強い。
 - 基礎代謝を亢進する。
 - 寒冷刺激により分泌が抑制される。
 - 下垂体からの刺激ホルモンにより分泌が促進される。
 
回答はこちらをタップ
3.寒冷刺激により分泌が抑制される。
問題49 誤っている組合せはどれか。
- プロゲステロン ─── 妊娠の維持
 - エストロゲン ─── 卵胞の発育
 - パラソルモン ─── 分娩
 - 黄体形成ホルモン ─── 排卵の誘発
 
回答はこちらをタップ
3.パラソルモン ─── 分娩
問題50 シナプス伝達の特徴として誤っているのはどれか。
- 一方向性伝達
 - 不減衰伝達
 - 易疲労性
 - 反復刺激後増強
 
回答はこちらをタップ
2.不減衰伝達
問題51 誤っている組合せはどれか。
- 延髄 ─── 呼吸中枢
 - 視床下部 ─── 摂食中枢
 - 小脳 ─── 情動発現
 - 中脳 ─── 対光反射
 
回答はこちらをタップ
3.小脳 ─── 情動発現
問題52 骨格筋に比べた平滑筋の特徴として誤っているのはどれか。
- 疲労しにくい。
 - 自律神経に支配される。
 - 単収縮の持続時間が長い。
 - 電気刺激閾値が低い。
 
回答はこちらをタップ
4.電気刺激閾値が低い。
問題53 誤っているのはどれか。
- 可聴域は200〜200,000Hzの範囲の振動数である。
 - 2種類以上のにおい物質を混ぜると第3のにおいが発生する。
 - ビタミンAの欠乏により視細胞の感受性が低下する。
 - 甘味は舌尖、苦味は舌根で主に感じる。
 
回答はこちらをタップ
1.可聴域は200〜200,000Hzの範囲の振動数である。
問題54 聴覚に関係のないのはどれか。
- コルチ器官
 - 蝸牛神経
 - 前庭窓
 - 外側膝状体
 
回答はこちらをタップ
4.外側膝状体
問題55 誤っているのはどれか。
- 脳の神経細胞は再生不能である。
 - 甲状腺は思春期の後、成人までに退縮する。
 - 神経細胞は出生後まもなく細胞分裂を中止する。
 - 腸管の上皮細胞は常に死滅と新生とを繰り返している。
 
回答はこちらをタップ
2.甲状腺は思春期の後、成人までに退縮する。
第3回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 ヒトの細胞核について誤っているのはどれか。
- 二重膜で覆われる。
 - 細胞分裂時に4分する。
 - 染色質が散在する。
 - DNAを含む。
 
回答はこちらをタップ
2.細胞分裂時に4分する。
問題32 体液について誤っているのはどれか。
- 細胞内液は体重の約40%を占める。
 - 細胞外液の状態は内部環境とも呼ばれる。
 - K+濃度は細胞内液より細胞外液の方が高い。
 - 血漿は細胞外液の1つである。
 
回答はこちらをタップ
3.K+濃度は細胞内液より細胞外液の方が高い。
問題33 ABO式血液型について誤っているのはどれか。
- 凝集原にはAとBとがある。
 - メンデルの法則により遺伝する。
 - A型の遺伝因子はAAまたはAOである。
 - B型血液は凝集原Bと凝集素βとをもつ。
 
回答はこちらをタップ
4.B型血液は凝集原Bと凝集素βとをもつ。
問題34 ビリルビンについて誤っているのはどれか。
- ヘモグロビンの分解産物である。
 - 腸内細菌により還元される。
 - 赤血球の酸素化を抑制する。
 - 胆汁成分の一種である。
 
回答はこちらをタップ
3.赤血球の酸素化を抑制する。
問題35 心筋細胞について誤っているのはどれか。
- 多核細胞である。
 - ギャップジャンクションにより連絡する。
 - 横紋構造を示す。
 - 活動電位の持続時間が長い。
 
回答はこちらをタップ
1.多核細胞である。
問題36 心電図の第Ⅱ誘導の導出部位で正しいのはどれか。
- 右手 ─── 左足
 - 右手 ─── 左手
 - 左手 ─── 左足
 - 右足 ─── 左足
 
回答はこちらをタップ
1.右手 ─── 左足
問題37 心臓の刺激伝導系について誤っているのはどれか。
- 特殊心筋からなる。
 - 起始部は洞房結節である。
 - 終末はプルキンエ線維である。
 - ヒス束は心房中隔を通る。
 
回答はこちらをタップ
4.ヒス束は心房中隔を通る。
問題38 胸腔内圧で誤っているのはどれか。
- 安静呼息時には陰圧度が減少する。
 - 安静吸息時には陰圧度が増大する。
 - 深吸息時には陽圧となる。
 - 肺胸膜に穿孔が起こると大気圧に近づく。
 
回答はこちらをタップ
3.深吸息時には陽圧となる。
問題39 肺胞について誤っているのはどれか。
- 内壁は呼吸上皮で覆われる。
 - 球状の小胞である。
 - 内壁の自発的運動により伸縮する。
 - ガス交換を行う。
 
回答はこちらをタップ
3.内壁の自発的運動により伸縮する。
問題40 体熱産生に直接関与しないのはどれか。
- 特異動的作用
 - ふるえ
 - 基礎代謝
 - 発汗
 
回答はこちらをタップ
4.発汗
問題41 血糖調節に関与しないのはどれか。
- アドレナリン
 - グルカゴン
 - サイロキシン
 - セクレチン
 
回答はこちらをタップ
4.セクレチン
問題42 脳相の胃液分泌調節で誤っているのはどれか。
- ガストリンによる。
 - 味覚刺激による無条件反射である。
 - 迷走神経を介する。
 - 聴覚刺激による条件反射である。
 
回答はこちらをタップ
1.ガストリンによる。
問題43 胃液について誤っているのはどれか。
- セクレチンにより分泌が促進される。
 - 塩酸は壁細胞から分泌される。
 - ペプシンは蛋白質を分解する。
 - ビタミンB12の吸収に必要な内因子を含む。
 
回答はこちらをタップ
1.セクレチンにより分泌が促進される。
問題44 腎機能と調節ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。
- 水の再吸収量 ─── バゾプレシン
 - ブドウ糖の再吸収量 ─── インスリン
 - Na+の再吸収量 ─── アルドステロン
 - 細胞外液量 ─── レニン
 
回答はこちらをタップ
2.ブドウ糖の再吸収量 ─── インスリン
問題45 副腎皮質ホルモンについて誤っているのはどれか。
- 細胞質内に受容体がある。
 - コレステロールの合成を促進する。
 - ステロイド型ホルモンである。
 - 受容細胞内のDNAを活性化する。
 
回答はこちらをタップ
2.コレステロールの合成を促進する。
問題46 インスリンの働きでないのはどれか。
- グリコーゲンの合成
 - 蛋白質の合成
 - 脂肪から糖への転化
 - 細胞内への糖の取り込み
 
回答はこちらをタップ
3.脂肪から糖への転化
問題47 ホルモンの働きについて誤っている組合せはどれか。
- オキシトシン ─── 乳汁排出促進
 - サイロキシン ─── 血漿中Ca2+濃度増加
 - アドレナリン ─── 心拍出量増加
 - コルチゾール ─── 糖新生促進
 
回答はこちらをタップ
2.サイロキシン ─── 血漿中Ca2+濃度増加
問題48 ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。
- 膜内外のイオン分布の相違により生じる。
 - 静止電位はK+の平衡電位に近い。
 - 活動電位の脱分極相はNa+の細胞内流入による。
 - 活動電位の再分極相はCa2+の細胞外流出による。
 
回答はこちらをタップ
4.活動電位の再分極相はCa2+の細胞外流出による。
問題49 自律神経系の拮抗支配を受けるのはどれか。
- 汗腺
 - 胃
 - 立毛筋
 - 唾液腺
 
回答はこちらをタップ
2.胃
問題50 筋緊張で誤っているのはどれか。
- テタニーの別称である。
 - 姿勢保持機能に関与する。
 - 体温調節の産熱過程に役立つ。
 - 単収縮の加重により生じる。
 
回答はこちらをタップ
1.テタニーの別称である。
問題51 骨格筋の収縮に関して誤っているのはどれか。
- 収縮に先立って活動電位が発生する。
 - 横行小管は興奮を筋線維の内部へ伝える。
 - 筋小胞体にCa2+が結合すると筋収縮が起こる。
 - 筋小胞体はエネルギーを使ってCa2+を取り込む。
 
回答はこちらをタップ
3.筋小胞体にCa2+が結合すると筋収縮が起こる。
問題52 皮膚感覚について誤っているのはどれか。
- 痛みを感じる受容器は自由神経終末である。
 - 触圧点の密度の高い部位では刺激閾値も高い。
 - 温点よりも冷点の方が平均密度が高い。
 - かゆみは痛覚受容器が弱く刺激されて起こる。
 
回答はこちらをタップ
2.触圧点の密度の高い部位では刺激閾値も高い。
問題53 感覚について誤っている組合せはどれか。
- 網膜 ─── 三叉神経
 - 味蕾 ─── 顔面神経
 - コルチ器官 ─── 蝸牛神経
 - 半規管 ─── 前庭神経
 
回答はこちらをタップ
1.網膜 ─── 三叉神経
問題54 プロラクチンの分泌について誤っているのはどれか。
- 出産後急激に増加する。
 - 授乳により継続する。
 - 視床下部ホルモンにより調節される。
 - 副腎皮質ホルモンにより抑制される。
 
回答はこちらをタップ
4.副腎皮質ホルモンにより抑制される。
問題55 生殖機能について誤っているのはどれか。
- ライディッヒ(Leydig)細胞は精子形成に関与する。
 - セルトリ細胞は精細胞に栄養を与える。
 - 射精は上位の脳からの影響を受ける。
 - 陰茎の動脈拡張は副交感神経により起こる。
 
回答はこちらをタップ
1.ライディッヒ(Leydig)細胞は精子形成に関与する。
第4回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 溶血を誘発する因子で誤っているのはどれか。
- 蛇毒
 - アシドーシス
 - 細胞毒素
 - 低張液
 
回答はこちらをタップ
2.アシドーシス
問題32 血液が運搬しないのはどれか。
- インパルス
 - 栄養素
 - 血液ガス
 - 体熱
 
回答はこちらをタップ
1.インパルス
問題33 呼吸運動の反射性調節で誤っているのはどれか。
- 血圧上昇による抑制
 - 気道粘膜刺激による咳
 - 痛み刺激による促進
 - 鼻粘膜刺激によるくしゃみ
 
回答はこちらをタップ
1.血圧上昇による抑制
問題34 誤っている組合せはどれか。
- ビタミンA ─── 上皮組織の角化形成
 - ビタミンE ─── 精子の形成
 - ビタミンB6 ─── 糖代謝に関与
 - ビタミンD ─── Ca2+代謝に関与
 
回答はこちらをタップ
3.ビタミンB6 ─── 糖代謝に関与
問題35 尿細管で選択的に再吸収されるのはどれか。
- 尿素
 - 硫酸塩
 - 尿酸
 - ブドウ糖
 
回答はこちらをタップ
4.ブドウ糖
問題36 神経線維の機能について正しい組合せはどれか。
- Aα ─── 触圧覚
 - Aβ ─── 自己受容
 - Aγ ─── 筋紡錘の感度調節
 - Aδ ─── 味覚
 
回答はこちらをタップ
3.Aγ ─── 筋紡錘の感度調節
問題37 脳波について誤っているのはどれか。
- α波 ─── 閉眼安静時
 - β波 ─── 精神活動時
 - θ波 ─── 麻酔時
 - δ波 ─── 深睡眠時
 
回答はこちらをタップ
3.θ波 ─── 麻酔時
問題38 副交感神経の自律神経反射で正しいのはどれか。
- 縮瞳
 - 心拍数増加
 - 乳汁分泌
 - 射精
 
回答はこちらをタップ
1.縮瞳
問題39 細胞内液の代表的陰イオンはどれか。
- 硝酸イオン
 - リン酸イオン
 - 重炭酸イオン
 - 塩素イオン
 
回答はこちらをタップ
2.リン酸イオン
問題40 赤血球の産生調節に関与するのはどれか。
- エリスロポイエチン
 - フィブリノゲン
 - トロンボプラスチン
 - プラスミノゲン
 
回答はこちらをタップ
1.エリスロポイエチン
問題41 安静呼息時について正しいのはどれか。
- 横隔膜沈下
 - 胸腔内陰圧の増加
 - 肋骨挙上
 - 胸郭縮小
 
回答はこちらをタップ
4.胸郭縮小
問題42 精神性発汗が起こらないのはどれか。
- 手掌
 - 額
 - 腋窩
 - 足底
 
回答はこちらをタップ
2.額
問題43 排便反射の誘発について誤っているのはどれか。
- 結腸の強い蠕動
 - 腹圧の上昇
 - 骨盤神経求心路の興奮
 - 直腸壁の伸展
 
回答はこちらをタップ
2.腹圧の上昇
問題44 遠位尿細管でのナトリウムイオンの再吸収を促すのはどれか。
- アルドステロン
 - バゾプレッシン
 - レニン
 - アンギオテンシン
 
回答はこちらをタップ
1.アルドステロン
問題45 視床下部ホルモンによる分泌抑制を受けないのはどれか。
- メラニン細胞刺激ホルモン
 - プロラクチン
 - 成長ホルモン
 - 甲状腺刺激ホルモン
 
回答はこちらをタップ
4.甲状腺刺激ホルモン
問題46 横紋筋線維について正しいのはどれか。
- 明るい部分をA帯という。
 - 暗い部分をI帯という。
 - I帯の中央にZ帯がある。
 - 収縮すると明るい部分が増加する。
 
回答はこちらをタップ
3.I帯の中央にZ帯がある。
問題47 ブドウ糖の細胞内代謝について誤っているのはどれか。
- TCAサイクルを経過する。
 - 解糖過程は酸素を必要とする。
 - 電子伝達系でATPが生成される。
 - 1分子のブドウ糖から6分子のCO2が生じる。
 
回答はこちらをタップ
2.解糖過程は酸素を必要とする。
問題48 血液pHの調節に関与しないのはどれか。
- 肺でのガス交換
 - 血漿重炭酸塩
 - 腎臓での尿生成
 - 肝臓でのビリルビン生成
 
回答はこちらをタップ
4.肝臓でのビリルビン生成
問題49 体熱の産生に関与しないのはどれか。
- 甲状腺ホルモンの作用
 - 褐色脂肪組織の代謝
 - 温熱性発汗
 - 皮膚血管の収縮
 
回答はこちらをタップ
3.温熱性発汗
問題50 安静時のクリアランスの値がゼロを示すのはどれか。
- 尿素
 - ブドウ糖
 - クレアチニン
 - アンモニア
 
回答はこちらをタップ
2.ブドウ糖
問題51 分泌量が視床下部ホルモンの影響を受けないのはどれか。
- プロゲステロン
 - テストステロン
 - 糖質コルチコイド
 - インスリン
 
回答はこちらをタップ
4.インスリン
問題52 自律神経系の二重支配を受けないのはどれか。
- 唾液腺
 - 心臓
 - 副腎髄質
 - 膀胱
 
回答はこちらをタップ
3.副腎髄質
問題53 筋収縮エネルギー生成に直接関与するのはどれか。
- アデノシン3リン酸
 - クレアチニン
 - ピルビン酸
 - アセチルCoA
 
回答はこちらをタップ
1.アデノシン3リン酸
問題54 味覚について誤っているのはどれか。
- 4種類の基本味からなる。
 - 酸味は主に舌尖で感じる。
 - 順応は著明である。
 - 味細胞の寿命は短い。
 
回答はこちらをタップ
2.酸味は主に舌尖で感じる。
問題55 女性の性周期について誤っているのはどれか。
- 卵巣の黄体期は子宮の分泌期に対応する。
 - 排卵は黄体形成ホルモンの急激な増加に伴って起こる。
 - 黄体期では血中プロゲステロンが増加する。
 - 血中エストロゲンの増加により子宮内膜が脱落する。
 
回答はこちらをタップ
4.血中エストロゲンの増加により子宮内膜が脱落する
第5回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 細胞内情報伝達系でないのはどれか。
- GTP結合蛋白質
 - 環状AMP
 - 電子伝達系
 - 受容体
 
回答はこちらをタップ
3.電子伝達系
問題32 恒常性がみられないのはどれか。
- 体液の浸透圧
 - 血漿膠質浸透圧
 - 尿のpH
 - 細胞外液量
 
回答はこちらをタップ
3.尿のpH
問題33 血中で最も数が多いのはどれか。
- 血小板
 - 好中球
 - 単球
 - 赤血球
 
回答はこちらをタップ
3.単球
問題34 刺激伝導系に含まれないのはどれか。
- 横行小管
 - 房室結節
 - 左脚
 - 洞房結節
 
回答はこちらをタップ
1.横行小管
問題35 血液中の酸素運搬に関与しないのはどれか。
- ヘモグロビン
 - 血漿蛋白濃度
 - 酸素分圧
 - pH
 
回答はこちらをタップ
2.血漿蛋白濃度
問題36 努力性呼息運動に関与するのはどれか。
- 横隔神経の興奮
 - 腹壁筋の収縮
 - 外肋間筋の収縮
 - 胸骨の挙上
 
回答はこちらをタップ
2.腹壁筋の収縮
問題37 水溶性ビタミンはどれか。
- ビタミンA
 - ビタミンC
 - ビタミンD
 - ビタミンE
 
回答はこちらをタップ
2.ビタミンC
問題38 基礎代謝量について誤っているのはどれか。
- 女性より男性の方が大きい。
 - 体表面積に比例する。
 - 冬期に低下する。
 - 甲状腺ホルモンにより上昇する。
 
回答はこちらをタップ
3.冬期に低下する。
問題39 肝臓の機能について誤っているのはどれか。
- 血漿ナトリウム濃度の維持
 - 血液凝固因子の生成
 - 血液の貯蔵
 - 解毒作用
 
回答はこちらをタップ
1.血漿ナトリウム濃度の維持
問題40 唾液に含まれるのはどれか。
- トリプシン
 - アミラーゼ
 - リパーゼ
 - ペプシン
 
回答はこちらをタップ
2.アミラーゼ
問題41 体熱の放散に関与しないのはどれか。
- 皮膚血管拡張
 - 発汗
 - 不感蒸泄
 - ふるえ
 
回答はこちらをタップ
4.ふるえ
問題42 腎臓の糸球体ろ液中に最も多く含まれるのはどれか。
- カルシウムイオン
 - ナトリウムイオン
 - アンモニウムイオン
 - カリウムイオン
 
回答はこちらをタップ
2.ナトリウムイオン
問題43 尿細管の再吸収でアルドステロンによって調節されるのはどれか。
- ナトリウムイオン
 - ブドウ糖
 - 水
 - 塩素イオン
 
回答はこちらをタップ
1.ナトリウムイオン
問題44 テストステロンの作用で誤っているのはどれか。
- 蛋白合成促進
 - 性欲増進
 - 第二次性徴発現
 - 間質細胞刺激
 
回答はこちらをタップ
4.間質細胞刺激
問題45 副腎髄質ホルモンについて誤っているのはどれか。
- 心機能促進作用がある。
 - ステロイドホルモンである。
 - 神経性調節を受ける。
 - 緊急反応時に急増する。
 
回答はこちらをタップ
2.ステロイドホルモンである。
問題46 カルシウム代謝調節に関与しないのはどれか。
- カルシトニン
 - 上皮小体ホルモン
 - オキシトシン
 - ビタミンD
 
回答はこちらをタップ
3.オキシトシン
問題47 有髄神経のみで起こる興奮伝導はどれか。
- 跳躍伝導
 - 絶縁性伝導
 - 不減衰伝導
 - 両側性伝導
 
回答はこちらをタップ
1.跳躍伝導
問題48 延髄にないのはどれか。
- 呼吸中枢
 - 嚥下中枢
 - 循環中枢
 - 縮瞳中枢
 
回答はこちらをタップ
4.縮瞳中枢
問題49 視床下部による調節を受けないのはどれか。
- 肺胞換気量
 - 血糖値
 - 体温
 - 細胞外液量
 
回答はこちらをタップ
1.肺胞換気量
問題50 骨格筋の特徴でないのはどれか。
- 強縮が多い。
 - 絶対不応期が長い。
 - 刺激閾値が低い。
 - 疲労しやすい。
 
回答はこちらをタップ
2.絶対不応期が長い。
問題51 筋収縮に必要でないのはどれか。
- アデノシン3リン酸
 - ミオシンフィラメント
 - カルシウムイオン
 - フィブリン線維
 
回答はこちらをタップ
4.フィブリン線維
問題52 速い痛みに関与しないのはどれか。
- 刺す痛み
 - 短い潜時
 - ポリモーダル侵害受容器
 - Aδ線維
 
回答はこちらをタップ
3.ポリモーダル侵害受容器
問題53 正しい組合せはどれか。
- 加速度 ─── 杆状体
 - 光 ─── 有毛細胞
 - 空気振動 ─── 嗅細胞
 - 化学物質 ─── 味細胞
 
回答はこちらをタップ
4.化学物質 ─── 味細胞
問題54 乳汁分泌に関与するのはどれか。
- サイロキシン
 - アンドロゲン
 - プロラクチン
 - プロゲステロン
 
回答はこちらをタップ
3.プロラクチン
問題55 誤っているのはどれか。
- 精液は精細管でつくられる。
 - セルトリ細胞は精細胞に栄養を与える。
 - 間質細胞はテストステロンをつくる。
 - 精子は遺伝情報を担っている。
 
回答はこちらをタップ
1.精液は精細管でつくられる。
第6回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 拡散で起こるのはどれか。
- 毛細血管壁の水の移動
 - 肺胞気と血液とのガス交換
 - 腎小体におけるろ過
 - 細胞のナトリウムポンプ
 
回答はこちらをタップ
2.肺胞気と血液とのガス交換
問題32 血液凝固に関与しないのはどれか。
- ビタミンA
 - ヘパリン
 - プロトロンビン
 - カルシウムイオン
 
回答はこちらをタップ
1.ビタミンA
問題33 吸収期のエネルギーの有効利用に関与するのはどれか。
- インスリン
 - アドレナリン
 - グルカゴン
 - 甲状腺ホルモン
 
回答はこちらをタップ
1.インスリン
問題34 暑熱順化について誤っているのはどれか。
- 発汗量増大
 - 皮膚血流量増大
 - 代謝量低下
 - 皮膚脂肪増大
 
回答はこちらをタップ
4.皮膚脂肪増大
問題35 尿中に含まれないのはどれか。
- 尿素
 - クレアチン
 - 尿酸
 - クレアチニン
 
回答はこちらをタップ
2.クレアチン
問題36 ストレス反応について誤っているのはどれか。
- アドレナリン分泌亢進
 - アルドステロン分泌亢進
 - コルチコステロン分泌亢進
 - インスリン分泌亢進
 
回答はこちらをタップ
4.インスリン分泌亢進
問題37 交感神経反射でないのはどれか。
- 排便
 - 発汗
 - 瞳孔散大
 - 立毛
 
回答はこちらをタップ
1.排便
問題38 睡眠時低下しないのはどれか。
- 筋緊張
 - 成長ホルモン分泌
 - 反射活動
 - 血圧
 
回答はこちらをタップ
2.成長ホルモン分泌
問題39 排卵期に増加するホルモンはどれか。
- プロゲステロン
 - テストステロン
 - エストロゲン
 - オキシトシン
 
回答はこちらをタップ
3.エストロゲン
問題40 網膜の視細胞に含まれるのはどれか。
- ペプシン
 - ロドプシン
 - トリプシン
 - チロキシン
 
回答はこちらをタップ
2.ロドプシン
問題41 骨格筋について誤っているのはどれか。
- 筋紡錘
 - 運動神経支配
 - 自動性
 - 横紋構造
 
回答はこちらをタップ
3.自動性
問題42 血液の酸素分圧の低下を感受するのはどれか。
- 頸動脈洞
 - 心房壁
 - 大動脈弓
 - 頸動脈小体
 
回答はこちらをタップ
4.頸動脈小体
問題43 ステロイドホルモンの前駆物質となるのはどれか。
- グロブリン
 - コレステロール
 - ガラクトース
 - グリセリド
 
回答はこちらをタップ
2.コレステロール
問題44 誤っている組合せはどれか。
- 延髄 ─── 嚥下中枢
 - 中脳 ─── 縮瞳中枢
 - 視床下部 ─── 循環中枢
 - 橋 ─── 呼吸調節中枢
 
回答はこちらをタップ
3.視床下部 ─── 循環中枢
問題45 体液浸透圧の調節に関与しないのはどれか。
- 大動脈体
 - 下垂体後葉
 - 腎集合管
 - 視床下部
 
回答はこちらをタップ
1.大動脈体
問題46 誤っている組合せはどれか。
- 血液型 ─── Rh因子
 - 血液凝固 ─── プラスミン
 - 液性免疫 ─── γ-グロブリン
 - ガス運搬 ─── ヘモグロビン
 
回答はこちらをタップ
2.血液凝固 ─── プラスミン
問題47 心電図に関して誤っている組合せはどれか。
- PR間隔 ─── 房室間興奮伝導時間
 - T波 ─── 心室興奮の回復
 - QRS幅 ─── 心室全体に興奮が広がる時間
 - P波 ─── 心房興奮の回復
 
回答はこちらをタップ
4.P波 ─── 心房興奮の回復
問題48 正しいのはどれか。
- 肺胞換気量は1回換気量と残気量の差に等しい。
 - 大気圧は胸腔内圧より高い。
 - 吸息運動のとき外肋間筋は収縮する。
 - 気管支喘息では時間肺活量が変わらない。
 
回答はこちらをタップ
2.大気圧は胸腔内圧より高い。
問題49 誤っているのはどれか。
- VIPは胃液分泌を促進する。
 - セクレチンは膵液分泌を促進する。
 - コレシストキニンは胆嚢収縮を促進する。
 - ガストリンは胃の運動を促進する。
 
回答はこちらをタップ
1.VIPは胃液分泌を促進する。
問題50 骨の形成に関与しないのはどれか。
- コラーゲンの合成
 - 外力の作用
 - 無機質の沈着
 - ビタミンB群の作用
 
回答はこちらをタップ
4.ビタミンB群の作用
問題51 副腎髄質ホルモンの作用について誤っているのはどれか。
- 血圧上昇
 - 熱産生増加
 - 交感神経抑制
 - 肝グリコーゲン分解促進
 
回答はこちらをタップ
3.交感神経抑制
問題52 神経の興奮伝導について正しいのはどれか。
- 活動電位は一方向へ伝導する。
 - 活動電位は減衰する。
 - 活動電位は隣接する軸索に乗り移る。
 - 伝導速度は軸索の太さに比例する。
 
回答はこちらをタップ
4.伝導速度は軸索の太さに比例する。
問題53 横紋筋収縮時について誤っているのはどれか。
- ATPの分解
 - アクチンとミオシンとの結合
 - A帯の幅の変化
 - トロポニンとカルシウムイオンとの結合
 
回答はこちらをタップ
3.A帯の幅の変化
問題54 近くの物体を見る場合について誤っているのはどれか。
- 焦点距離の短縮
 - 角膜の曲率の変化
 - 毛様体筋の収縮
 - 水晶体の厚みの増加
 
回答はこちらをタップ
2.角膜の曲率の変化
問題55 性周期について誤っているのはどれか。
- 排卵の直前にプロゲステロン血中濃度が最高になる。
 - 卵巣周期の黄体期は月経周期の分泌期に対応する。
 - 卵胞期では卵胞刺激ホルモンの血中濃度が高い。
 - 基礎体温は卵胞期よりも黄体期の方が高い。
 
回答はこちらをタップ
1.排卵の直前にプロゲステロン血中濃度が最高になる。
第7回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 エネルギーを必要とするのはどれか。
- 浸透
 - 能動輸送
 - ろ過
 - 拡散
 
回答はこちらをタップ
2.能動輸送
問題32 血漿蛋白質の機能でないのはどれか。
- 造血機能
 - 栄養機能
 - 免疫機能
 - 担送機能
 
回答はこちらをタップ
1.造血機能
問題33 酸素とヘモグロビンとの結合を左右する因子でないのはどれか。
- 酸素分圧
 - 血糖
 - 温度
 - 水素イオン濃度
 
回答はこちらをタップ
2.血糖
問題34 常温で体熱放散の割合が最も多いのはどれか。
- 蒸発
 - 対流
 - 伝導
 - 輻射
 
回答はこちらをタップ
4.輻射
問題35 自律神経節前線維末端から放出されるのはどれか。
- アドレナリン
 - ノルアドレナリン
 - アセチルコリン
 - セロトニン
 
回答はこちらをタップ
3.アセチルコリン
問題36 副交感神経の支配を受けるのはどれか。
- 瞳孔括約筋
 - 立毛筋
 - 汗腺
 - 副腎髄質
 
回答はこちらをタップ
1.瞳孔括約筋
問題37 網膜の杆状体について正しいのはどれか。
- 明るいところで働く。
 - ロドプシンを含んでいる。
 - 光と色とを感じる。
 - 黄斑に集中している。
 
回答はこちらをタップ
2.ロドプシンを含んでいる。
問題38 二酸化炭素の運搬に関与しないのはどれか。
- 2、3-ジフォスフォグリセリン酸
 - カルバミノ化合物
 - ヘモグロビン
 - 炭酸脱水酵素
 
回答はこちらをタップ
1.2、3-ジフォスフォグリセリン酸
問題39 エネルギー代謝量の算出に必要でないのはどれか。
- 炭酸ガス排出量
 - 尿中窒素量
 - 血糖値
 - 酸素消費量
 
回答はこちらをタップ
3.血糖値
問題40 脂肪の消化と吸収とに関与しないのはどれか。
- グルクロン酸
 - 胆汁酸塩
 - リパーゼ
 - カイロミクロン
 
回答はこちらをタップ
1.グルクロン酸
問題41 体温調節に関与しないのはどれか。
- 非ふるえ産熱
 - 皮膚血管運動
 - 視床下部
 - アポクリン腺
 
回答はこちらをタップ
4.アポクリン腺
問題42 糸球体ろ過量に影響しないのはどれか。
- 血漿膠質浸透圧
 - ろ過浸透圧
 - 糸球体血圧
 - ボーマン嚢内圧
 
回答はこちらをタップ
4.アポクリン腺
問題43 甲状腺ホルモンについて誤っているのはどれか。
- 寒冷刺激によって分泌量が増加する。
 - 酸素消費量を増加させる。
 - コレステロールを増加させる。
 - 視床下部-下垂体系の調節を受ける。
 
回答はこちらをタップ
3.コレステロールを増加させる。
問題44 糖質コルチコイドについて誤っているのはどれか。
- 血糖値を上昇させる。
 - コレステロールから作られる。
 - 分泌量に日内変動がみられる。
 - 副腎髄質から分泌される。
 
回答はこちらをタップ
4.副腎髄質から分泌される。
問題45 カルシウム代謝の調節に関与しないのはどれか。
- ビタミンD
 - カルシトニン
 - コルチゾル
 - パラソルモン
 
回答はこちらをタップ
3.コルチゾル
問題46 交感神経の作用について誤っているのはどれか。
- 瞳孔散大筋収縮
 - カテコラミン分泌増加
 - 心機能亢進
 - 消化管運動亢進
 
回答はこちらをタップ
4.消化管運動亢進
問題47 誤っているのはどれか。
- 精巣は生殖腺原基の髄質から生じる。
 - 女性への性分化にはX染色体が必要である。
 - 性分化は脳においても起こる。
 - 女性内生殖器はミュラー管から生じる。
 
回答はこちらをタップ
2.女性への性分化にはX染色体が必要である。
問題48 リンパ液灌流を促進しないのはどれか。※解なし
- 消化管運動
 - 骨格筋運動
 - リンパ管平滑筋運動
 - 呼吸運動
 
回答はこちらをタップ
問題49 胆汁について誤っているのはどれか。
- 肝臓で産生される。
 - ビリルビンが含まれる。
 - 脂肪分解酵素が含まれる。
 - 胆嚢で濃縮される。
 
回答はこちらをタップ
3.脂肪分解酵素が含まれる。
問題50 腎臓の動きとその障害との組合せで誤っているのはどれか。
- 水分の排出-浮腫
 - 水素イオンの排出-アシドーシス
 - エリスロポエチンの分泌-貧血
 - レニンの分泌-蛋白尿
 
回答はこちらをタップ
4.レニンの分泌-蛋白尿
問題51 骨芽細胞について誤っているのはどれか。
- 中胚葉由来である。
 - コラーゲンを析出する。
 - 骨細胞になる。
 - エストロゲンによって活動が抑制される。
 
回答はこちらをタップ
4.エストロゲンによって活動が抑制される。
問題52 静止膜電位について誤っているのはどれか。
- 負の電位である。
 - カリウム平衡電位に近い。
 - 細胞外液のカリウム濃度減少によって0に近づく。
 - ナトリウムポンプの停止によって0に近づく。
 
回答はこちらをタップ
3.細胞外液のカリウム濃度減少によって0に近づく。
問題53 誤っているのはどれか。
- 心筋の興奮持続時間は骨格筋より長い。
 - 骨格筋の興奮と単収縮の持続時間は等しい。
 - 骨格筋の収縮形態は強縮である。
 - 心筋の収縮形態は単収縮である。
 
回答はこちらをタップ
2.骨格筋の興奮と単収縮の持続時間は等しい。
問題54 誤っているのはどれか。
- 痛覚受容器は自由神経終末である。
 - 鋭い痛み情報はAβ神経線維が伝える。
 - 鈍い痛み情報はC神経線維が伝える。
 - プロスタグランジンは痛覚受容器の感受性を高める。
 
回答はこちらをタップ
2.鋭い痛み情報はAβ神経線維が伝える。
問題55 妊娠について誤っているのはどれか。
- 正常の受精は卵管膨大部で行われる。
 - 受精卵は約7日後に着床する。
 - 胎盤は母児双方の細胞で構成されている。
 - 絨毛性ゴナドトロピン分泌は妊娠後期に増大する。
 
回答はこちらをタップ
4.絨毛性ゴナドトロピン分泌は妊娠後期に増大する。
第8回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 細胞膜蛋白質の機能でないのはどれか。
- 免疫抗体
 - カルシウムイオンチャンネル
 - ナトリウムポンプ
 - ホルモンレセプター
 
回答はこちらをタップ
1.免疫抗体
問題32 血漿で誤っているのはどれか。
- 細胞外液の1区分である。
 - 0.9%食塩水と等張である。
 - 血清からフィブリノゲンを除いたものである。
 - 二酸化炭素運搬機能がある。
 
回答はこちらをタップ
3.血清からフィブリノゲンを除いたものである。
問題33 心臓の機能で誤っているのはどれか。
- 心室内圧が心房内圧より低くなると房室弁が閉じる。
 - 収縮刺激は洞結節で発生する。
 - 静脈圧の増加によって1回拍出量が増加する。
 - 迷走神経の興奮によって心拍数は減少する。
 
回答はこちらをタップ
1.心室内圧が心房内圧より低くなると房室弁が閉じる
問題34 吸息時にみられないのはどれか。
- 横隔膜の収縮
 - 胸郭内容積の増大
 - 内肋間筋の収縮
 - 胸膜腔内陰圧の増加
 
回答はこちらをタップ
3.内肋間筋の収縮
問題35 二酸化炭素の運搬に関与しないのはどれか。
- 炭酸脱水酵素
 - ヘモグロビン
 - カルバミノ化合物
 - 血漿カルシウムイオン
 
回答はこちらをタップ
4.血漿カルシウムイオン
問題36 体表面積に比例するのはどれか。
- 基礎代謝量
 - 酸素消費量
 - 尿中窒素量
 - 二酸化炭素排出量
 
回答はこちらをタップ
1.基礎代謝量
問題37 膵液分泌調節に関与しないのはどれか。
- 迷走神経
 - 骨盤内臓神経
 - セクレチン
 - コレシストキニン
 
回答はこちらをタップ
2.骨盤内臓神経
問題38 肝臓で産生されないのはどれか
- フィブリノゲン
 - ヘパリン
 - 尿素
 - レニン
 
回答はこちらをタップ
4.レニン
問題39 体熱の産生に関与しないのはどれか。
- サイロキシン
 - アドレナリン
 - パラソルモン
 - プロゲステロン
 
回答はこちらをタップ
3.パラソルモン
問題40 発熱作用がないのはどれか。
- インターロイキン1
 - プロスタグランジン
 - 温ニューロン活動促進
 - 交感神経活動増大
 
回答はこちらをタップ
3.温ニューロン活動促進
問題41 尿細管再吸収が能動輸送でないのはどれか。※解なし
- 塩素イオン
 - ナトリウムイオン
 - グルコース
 - アミノ酸
 
回答はこちらをタップ
問題42 排尿で誤っているのはどれか。
- 膀胱壁収縮
 - 横隔膜弛緩
 - 尿道括約筋弛緩
 - 腹筋収縮
 
回答はこちらをタップ
2.横隔膜弛緩
問題43 視床下部ホルモンによる調節を受けないのはどれか。
- プロラクチン
 - バゾプレシン
 - 黄体形成ホルモン
 - 成長ホルモン
 
回答はこちらをタップ
2.バゾプレシン
問題44 ステロイドホルモンはどれか。
- 副腎皮質刺激ホルモン
 - 黄体形成ホルモン
 - アルドステロン
 - アドレナリン
 
回答はこちらをタップ
3.アルドステロン
問題45 ビタミンDに関係がないのはどれか。※解なし
- 紫外線
 - 上皮小体
 - 腎臓
 - くる病
 
回答はこちらをタップ
問題46 パラソルモンの生理作用はどれか。
- 血漿中のカルシウムイオン濃度を低下させる。
 - 腎尿細管からのカルシウムイオンの排泄を促す。
 - 肝臓からのカルシウムイオンの排泄を抑える。
 - 腸管からのカルシウムイオンの吸収を促す。
 
回答はこちらをタップ
4.腸管からのカルシウムイオンの吸収を促す。
問題47 静止膜電位の発生に必要でないのはどれか。
- ナトリウムポンプ
 - 膜の選択的イオン透過性
 - ナトリウムイオンチャンネルの開放
 - 膜内外のカリウムイオン濃度差
 
回答はこちらをタップ
3.ナトリウムイオンチャンネルの開放
問題48 舌咽神経の機能でないのはどれか。
- 舌の後1/3の味覚
 - 咽頭筋の運動
 - 耳下腺からの唾液分泌
 - 舌の運動
 
回答はこちらをタップ
4.舌の運動
問題49 副交感神経支配を受けるのはどれか。
- 副腎髄質
 - 瞳孔括約筋
 - 立毛筋
 - 汗腺
 
回答はこちらをタップ
2.瞳孔括約筋
問題50 誤っているのはどれか。
- 筋の強縮は活動電位の加重によって起こる。
 - 骨格筋の通常の収縮は強縮である。
 - 強縮による張力は筋の長さに依存する。
 - 筋は弛緩の際にもATPを消費する。
 
回答はこちらをタップ
3.強縮による張力は筋の長さに依存する。
問題51 平滑筋で誤っているのはどれか。
- アクチンの量が骨格筋より少ない。
 - ATPの量が骨格筋より多い。
 - 収縮速度は骨格筋より遅い。
 - 収縮張力が骨格筋より弱い。
 
回答はこちらをタップ
2.ATPの量が骨格筋より多い。
問題52 皮膚の2点弁別閾の最小値を示すのはどれか。
- 胸部
 - 腹部
 - 手掌
 - 大腿
 
回答はこちらをタップ
3.手掌
問題53 受容器と適刺激との組合せで誤っているのはどれか。
- 半規管 ─── 回転加速度
 - 杆状体 ─── 光
 - パチニ小体 ─── 皮膚の歪み
 - 頸動脈小体 ─── 動脈血圧
 
回答はこちらをタップ
4.頸動脈小体 ─── 動脈血圧
問題54 誤っているのはどれか。
- 卵巣周期と月経周期は長さが等しい。
 - 性周期はゴナドトロピン分泌のリズムによって起こる。
 - 黄体の寿命は約14日である。
 - 卵巣周期は左右それぞれ約28日である。
 
回答はこちらをタップ
4.卵巣周期は左右それぞれ約28日である。
問題55 誤っているのはどれか。
- 受精卵は着床してから細胞分裂を始める。
 - 胎盤の内腔は母体の血液で満たされている。
 - 乳頭吸引刺激によってプロラクチン分泌が増す。
 - 陣痛はオキシトシン分泌増加によって起こる。
 
回答はこちらをタップ
1.受精卵は着床してから細胞分裂を始める。
第9回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 人体で最も多く生じる代謝産物はどれか。
- リン酸
 - 乳酸
 - ケトン体
 - 炭酸
 
解答はこちらをタップ
4.炭酸
問題32 細胞内に最も高濃度に存在する陽イオンはどれか。
- カリウム
 - ナトリウム
 - マグネシウム
 - カルシウム
 
解答はこちらをタップ
1.カリウム
問題33 外分泌液に含まれる免疫グロブリンはどれか。
- IgG
 - IgA
 - IgM
 - IgE
 
解答はこちらをタップ
2.IgA
問題34 血液凝固に関係するのはどれか。
- フィブリン
 - アルブミン
 - グロブリン
 - ヘモグロビン
 
解答はこちらをタップ
1.フィブリン
問題35 血液中の二酸化炭素分圧の変化に最も敏感なのはどれか。
- 頸動脈小体
 - 大動脈体
 - 中枢性化学受容器
 - 頸動脈洞
 
解答はこちらをタップ
3.中枢性化学受容器
問題36 誤っているのはどれか。
- 残気量は最大限の呼息の後に気道と肺に残る空気量である。
 - 予備吸気量は安静時の吸息の後に努力して吸い込むことのできる空気量である。
 - 予備呼気量は安静時の呼息の後に努力して吐き出すことのできる空気量である。
 - 肺活量は予備吸気量と予備呼気量を合わせた空気量である。
 
解答はこちらをタップ
4.肺活量は予備吸気量と予備呼気量を合わせた空気量である。
問題37 生体内で合成されないのはどれか。
- ATP
 - グリコーゲン
 - ビタミンD
 - ビタミンB1
 
解答はこちらをタップ
4.ビタミンB1
問題38 誤っているのはどれか。
- 基礎代謝量は睡眠時の生命維持に最小限必要なエネルギー量である。
 - 呼吸商は炭酸ガス排出量を酸素消費量で除したものである。
 - 呼吸商は大きい方から順に糖質、蛋白質、脂質である。
 - 特異動的作用は摂取された栄養素の吸収に要するエネルギーである。
 
解答はこちらをタップ
1.基礎代謝量は睡眠時の生命維持に最小限必要なエネルギー量である。
問題39 胃の働きについて誤っている組合せはどれか。
- 蠕動運動 ─── 壁内神経系
 - ペプシン ─── でんぷん
 - ガストリン ─── 塩酸
 - 脳相 ─── 迷走神経系
 
解答はこちらをタップ
2.ペプシン ─── でんぷん
問題40 体液性機序が関与しないのはどれか。
- 唾液分泌
 - 胃液分泌
 - 膵液分泌
 - 小腸液分泌
 
解答はこちらをタップ
1.唾液分泌
問題41 誤っているのはどれか。
- 1日のうちで最も体温が高いのは午後3~6時である。
 - 温熱性発汗は全身で起こる。
 - 熱産生が最も多いのは骨格筋である。
 - 放熱機能が不足するとうつ熱になる。
 
解答はこちらをタップ
2.温熱性発汗は全身で起こる。
問題42 尿の生成・排泄に関与しないのはどれか。
- アルドステロン
 - マンニトール
 - ソマトスタチン
 - バゾプレッシン
 
解答はこちらをタップ
3.ソマトスタチン
問題43 ヘンレのワナ(係蹄)の太い上行脚で誤っているのはどれか。
- ナトリウムイオンが能動輸送で再吸収される。
 - 上行するに従い尿細管内液の浸透圧が下がる。
 - 塩素イオンが能動輸送で再吸収される。
 - 水の透過性が高い。
 
解答はこちらをタップ
4.水の透過性が高い。
問題44 受容体が細胞内にあるホルモンはどれか。
- ペプチドホルモン
 - 蛋白ホルモン
 - ステロイドホルモン
 - カテコルアミン
 
解答はこちらをタップ
3.ステロイドホルモン
問題45 糖質コルチコイドの分泌調節に関与しないのはどれか。
- ストレス
 - 生理時計
 - ACTH
 - アンジオテンシン
 
解答はこちらをタップ
4.アンジオテンシン
問題46 誤っている組合せはどれか。
- 上皮小体ホルモン ─── 骨再吸収抑制
 - 活性型ビタミンD ─── 腎臓
 - 上皮小体機能低下 ─── トルーソー徴候
 - 骨粗鬆症 ─── 骨基質の減少
 
解答はこちらをタップ
1.上皮小体ホルモン ─── 骨再吸収抑制
問題47 末梢神経の圧迫で最も早期に障害されるのはどれか。
- 運動
 - 触覚
 - 温覚
 - 痛覚
 
解答はこちらをタップ
1.運動
問題48 神経軸索の直径が最も関係するのはどれか。
- 静止膜電位
 - 活動電位の伝導速度
 - 不応期の持続時間
 - 活動電位のオーバーシュート
 
解答はこちらをタップ
2.活動電位の伝導速度
問題49 レム睡眠期にみられないのはどれか。
- 脳波上に速波の出現
 - 急速眼球運動
 - 姿勢筋の緊張増大
 - 呼吸リズムの乱れ
 
解答はこちらをタップ
3.姿勢筋の緊張増大
問題50 交感神経系の活動に関連するのはどれか。
- 縮瞳
 - 徐脈
 - 手掌発汗
 - 胃液分泌促進
 
解答はこちらをタップ
3.手掌発汗
問題51 骨核筋収縮の抑制に関与するのはどれか。
- カルシウムイオン
 - トロポミオシン
 - クロスブリッジ
 - 終板電位
 
解答はこちらをタップ
2.トロポミオシン
問題52 骨格筋を収縮させる物質はどれか。
- ノルアドレナリン
 - クラーレ
 - アセチルコリン
 - セロトニン
 
解答はこちらをタップ
3.アセチルコリン
問題53 視野が最も広くなる指標の色はどれか。
- 青
 - 赤
 - 緑
 - 黄
 
解答はこちらをタップ
4.黄
問題54 運動器の感覚受容器でないのはどれか。
- ルフィニ小体
 - 筋紡錘
 - 錐状体
 - ゴルジ腱器官
 
解答はこちらをタップ
3.錐状体
問題55 誤っている組合せはどれか。
- ウォルフ管 ─── 精嚢
 - 抗ミュラー管ホルモン ─── 精管
 - アンドロジェン ─── 精子
 - アセチルコリン ─── 勃起
 
解答はこちらをタップ
2.抗ミュラー管ホルモン ─── 精管
第10回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 誤っている組合せはどれか。
- mol ─── 圧力
 - pH ─── 水素イオン濃度
 - Eq ─── 当量
 - Osm ─── 浸透圧
 
回答はこちらをタップ
1.mol ─── 圧力
問題32 代謝性アルカローシスの原因となるのはどれか。
- ケトン体の増加
 - 頻回の嘔吐
 - 腎機能の低下
 - 呼吸量の増加
 
回答はこちらをタップ
2.頻回の嘔吐
問題33 誤っているのはどれか。
- 血液幹細胞からすべての血球が産生される。
 - 血小板は無核である。
 - 単球は組織中で肥満細胞に変化する。
 - 胎児の肝臓では造血が行われる。
 
回答はこちらをタップ
3.単球は組織中で肥満細胞に変化する
問題34 心電図から判読できないのはどれか。
- 僧帽弁狭窄症
 - 心室性期外収縮
 - 房室ブロック
 - 心筋虚血
 
回答はこちらをタップ
1.僧帽弁狭窄症
問題35 呼吸障害の原因でないのはどれか。
- 気道抵抗の減少
 - 死腔量の増大
 - コンプライアンスの減少
 - 胸膜腔陽圧
 
回答はこちらをタップ
1.気道抵抗の減少
問題36 誤っている組合せはどれか。
- 頸動脈洞 ─── 酸素受容器
 - 迷走神経 ─── ヘリングーブロイヤー反射
 - 横隔膜 ─── 吸息
 - 延髄 ─── 呼吸中枢
 
回答はこちらをタップ
1.頸動脈洞 ─── 酸素受容器
問題37 誤っている組合せはどれか。
- βカロチン ─── 夜盲症
 - ビタミンD ─── くる病
 - ビタミンB1 ─── 脚気
 - ビタミンK ─── ペラグラ
 
回答はこちらをタップ
4.ビタミンK ─── ペラグラ
問題38 誤っている組合せはどれか。
- 蛋白質酸化量 ─── 尿中窒素量
 - 呼吸商 ─── CO2排出量/O2消費量
 - 基礎代謝量 ─── アトウォーターの係数
 - エネルギー所要量 ─── 生活活動指数
 
回答はこちらをタップ
3.基礎代謝量 ─── アトウォーターの係数
問題39 消化酵素を含まないのはどれか。
- 唾液
 - 胃液
 - 膵液
 - 大腸液
 
回答はこちらをタップ
4.大腸液
問題40 誤っている組合せはどれか。
- マルターゼ ─── 脂肪分解
 - ガストリン ─── 胃の運動促進
 - セクレチン ─── 胆汁分泌促進
 - トリプシン ─── 蛋白質分解
 
回答はこちらをタップ
1.マルターゼ ─── 脂肪分解
問題41 高温環境での体温調節に有効でないのはどれか。
- エクリン腺発汗
 - 視床下部温ニューロンの活動
 - 対向流熱交換系
 - 不感蒸泄
 
回答はこちらをタップ
3.対向流熱交換系
問題42 誤っている組合せはどれか。
- ナトリウムイオン再吸収 ─── 近位尿細管
 - 水再吸収 ─── 近位尿細管
 - グルコース再吸収 ─── 遠位尿細管
 - カリウムイオン分泌 ─── 遠位尿細管
 
回答はこちらをタップ
3.グルコース再吸収 ─── 遠位尿細管
問題43 糸球体ろ過量を減少させる要因はどれか。
- 糸球体血圧の上昇
 - 血漿コロイド浸透圧の上昇
 - ボーマン嚢内圧の低下
 - 輸入細動脈の拡張
 
回答はこちらをタップ
2.血漿コロイド浸透圧の上昇
問題44 視床下部のホルモンでないのはどれか。2つ選べ。
- LHRH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)
 - ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)
 - GHRHH(成長ホルモン放出ホルモン)
 - ADH(バゾプレッシン)
 
回答はこちらをタップ
2.ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)
4.ADH(バゾプレッシン)
問題45 血糖上昇に作用しないのはどれか。
- 甲状腺ホルモン
 - グルカゴン
 - 成長ホルモン
 - オキシトシン
 
回答はこちらをタップ
4.オキシトシン
問題46 誤っている組合せはどれか。
- 骨端軟骨 ─── 成長ホルモン
 - 腸上皮細胞 ─── ビタミンD
 - 甲状腺傍ろ胞細胞 ─── 上皮小体ホルモン
 - 骨芽細胞 ─── エストロジェン
 
回答はこちらをタップ
3.甲状腺傍ろ胞細胞 ─── 上皮小体ホルモン
問題47 カルシウム調節ホルモンでないのはどれか。
- 上皮小体ホルモン
 - ビタミンD
 - カルシトニン
 - 副腎皮質ホルモン
 
回答はこちらをタップ
4.副腎皮質ホルモン
問題48 誤っている組合せはどれか。
- 視床下部 ─── 体温調節中枢
 - 中脳 ─── 嘔吐中枢
 - 延髄 ─── せき中枢
 - 脊髄 ─── 血管運動中枢
 
回答はこちらをタップ
2.中脳 ─── 嘔吐中枢
4.脊髄 ─── 血管運動中枢
問題49 生理的睡眠脳波でないのはどれか
- 瘤波
 - 紡錘波
 - k-complex
 - 棘波
 
回答はこちらをタップ
4.棘波
問題50 筋性防御に関係するのはどれか。
- 内臓-内臓反射
 - 体性-内臓反射
 - 内臓-体性反射
 - 体性-体性反射
 
回答はこちらをタップ
3.内臓-体性反射
問題51 誤っているのはどれか。
- クラーレはアセチルコリン受容体に結合する。
 - ミオシンの架け橋はトロポニンと結合する。
 - 筋小胞体はカルシウムイオンを貯臓している。
 - アセチルコリンエステラーゼはアセチルコリンを酢酸とコリンとに分解する。
 
回答はこちらをタップ
2.ミオシンの架け橋はトロポニンと結合する
問題52 受容器について誤っている組合せはどれか。
- 筋長 ─── 筋紡錘
 - 音 ─── 半規管
 - 色 ─── 錐状体
 - 痛 ─── 自由神経終末
 
回答はこちらをタップ
2.音 ─── 半規管
問題53 誤っているのはどれか。
- 虹彩は毛様体筋によって調節される。
 - 中心窩は黄斑にある。
 - ロドプシンは桿状体物質である。
 - 視索切断によって対側視野の半盲症が起こる。
 
回答はこちらをタップ
1.虹彩は毛様体筋によって調節される。
問題54 性染色体異常で誤っている組合せはどれか。
- XO ─── ターナー症侯群
 - XXX ─── 超女性
 - XX/XY ─── 仮性半陰陽
 - XXY ─── クラインフェルター症候群
 
回答はこちらをタップ
3.XX/XY ─── 仮性半陰陽
問題55 子宮内膜分泌期に血中濃度が最大となるのはどれか。
- 黄体形成ホルモン
 - 卵胞刺激ホルモン
 - 卵胞ホルモン
 - 黄体ホルモン
 
回答はこちらをタップ
4.黄体ホルモン
第11回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 血液の緩衝作用に関与しないのはどれか。
- グルコース
 - ヘモグロビン
 - 血漿蛋白
 - 重炭酸イオン
 
回答はこちらをタップ
1.グルコース
問題32 異常値を示す組合せはどれか。
- 血漿蛋白質 ─── 7.5g/dl
 - 空腹時血糖 ─── 100mg/dl
 - 白血球 ─── 7000/m㎡
 - ヘマトクリット ─── 60%
 
回答はこちらをタップ
4.ヘマトクリット ─── 60%
問題33 心臓の興奮伝導系に属さないのはどれか。
- 房室結節
 - プルキン工線維
 - ヒス束
 - 核鎖線維
 
回答はこちらをタップ
4.核鎖線維
問題34 ヘモグロビンの酸素結合度が増加する要因はどれか。
a.温度低下 b.DPG(2.3-ジフォスグリセリン酸)減少 c.pH低下 d.酸素分圧減少
- a、b
 - a、d
 - b、c
 - c、d
 
回答はこちらをタップ
1.a、b
問題35 酸素分圧の正常値について誤っている組合せはどれか。
- 静脈血 ─── 40mmHg
 - 動脈血 ─── 70mmHg
 - 肺胞気 ─── 100mmHg
 - 呼気 ─── 120mmHg
 
回答はこちらをタップ
2.動脈血 ─── 70mmHg
問題36 誤っている組合せはどれか。
- 安静時吸息 ─── 内肋間筋
 - へリング・ブロイヤー反射 ─── 迷走神経
 - 酸素受容器 ─── 頸動脈小体
 - 二酸化炭素運搬 ─── 重炭素イオン
 
回答はこちらをタップ
1.安静時吸息 ─── 内肋間筋
問題37 脂肪酸を利用したATP産生が最も少ない組織はどれか。
- 上皮組織
 - 結合組織
 - 筋組織
 - 神経組織
 
回答はこちらをタップ
4.神経組織
問題38 消化酵素でないのはどれか。
- アミロプシン
 - ガストリン
 - サッカラーゼ
 - トリプシン
 
回答はこちらをタップ
2.ガストリン
問題39 肝臓と胆道系とについて誤っているのはどれか。
- オッディ括約筋は空腹時に弛緩している。
 - 肝類洞の星細胞は貪食能を有する。
 - フィブリノゲンは肝臓で合成される。
 - 間接型ビリルゲンは肝臓で直接型に変換される。]
 
回答はこちらをタップ
1.オッディ括約筋は空腹時に弛緩している。
問題40 体温について誤っているのはどれか。
- 殻(shell)の温度は温環境で高くなる。
 - 1日の中では夕方に高くなる。
 - 月経周期では卵胞期に高くなる。
 - 食事後30~90分に高くなる。
 
回答はこちらをタップ
3.月経周期では卵胞期に高くなる。
問題41 排尿中枢があるのはどれか。
- 視床下部
 - 中脳
 - 橋
 - 延髄
 
回答はこちらをタップ
3.橋
問題42 静脈内投与をしたとき、ノルアドレナリンとアドレナリンの作用が正反対なのはどれか。
a.心拍数 b.遊離脂肪酸放出 c.熱産生 d.末梢循環抵抗
- a、b
 - a、d
 - b、c
 - c、d
 
回答はこちらをタップ
2.a、d
問題43 前葉ホルモンでないのはどれか。
- オキシトシン
 - プロラクチン
 - 性腺刺激ホルモン
 - 副腎皮質刺激ホルモン
 
回答はこちらをタップ
1.オキシトシン
問題44 ステロイドホルモンはどれか。
- グルカゴン
 - エストロジェン
 - アドレナリン
 - チロキシン
 
回答はこちらをタップ
2.エストロジェン
問題45 血漿カルシウムイオン濃度低下によって起こる変化はどれか。
a.血漿リン濃度低下 b.神経-筋興奮伝達抑制 c.神経の興奮性上昇 d.血液凝固の促進
- a、b
 - a、d
 - b、c
 - c、d
 
回答はこちらをタップ
3.b、c
問題46 脊髄ショックについて正しいのはどれか。
- 対光反射消失
 - パピンスキー反射出現
 - 伸張反射亢進
 - 逃避反射消失
 
回答はこちらをタップ
4.逃避反射消失
問題47 神経伝達物質について誤っている組合せはどれか。
- 交感神経節後線維 ─── ノルアドレナリン
 - 副交感神経節前線維 ─── アセチルコリン
 - 交感神経節前線維 ─── ノルアドレナリン
 - 体性遠心性線維 ─── アセチルコリン
 
回答はこちらをタップ
3.交感神経節前線維 ─── ノルアドレナリン
問題48 誤っているのはどれか。
- テトロドトキシンはナトリウムチャンネルを阻害する。
 - クロナキシーは電流値で表す。
 - 活動電位の再分極相ではカリウムイオンの透過性が高まる。
 - 神経軸索を電気刺激すると両側性に興奮が伝導する。
 
回答はこちらをタップ
2.クロナキシーは電流値で表す
問題49 誤っている組合せはどれか。
- 頭頂葉障害 ─── 身体部位認知不能
 - 後頭葉障害 ─── 視覚失認
 - 側頭葉障害 ─── 触覚認知不能
 - 前頭葉障害 ─── 意欲の減退
 
回答はこちらをタップ
3.側頭葉障害 ─── 触覚認知不能
問題50 誤っている組合せはどれか。
- TCAサイクル ─── ゴルジ装置
 - ローマン反応 ─── クレアチンリン酸
 - 解糖過程 ─── 無酸素的代謝
 - 筋弛緩 ─── ATP分解
 
回答はこちらをタップ
1.TCAサイクル ─── ゴルジ装置
問題51 誤っているのはどれか。
- 単収縮が全く融合すると完全強縮になる。
 - 心筋では心拍亢進によって不完全強縮が起こる。
 - 等尺性収縮の活動張力は、筋長が静止長のとき最大になる。
 - 筋張力は活動電位に遅れて発生する。
 
回答はこちらをタップ
2.心筋では心拍亢進によって不完全強縮が起こる。
問題52 誤っているのはどれか。
- 痛覚受容器は自由神経終末である。
 - 深部痛覚の局在は明瞭である。
 - 遅い痛みはC線維が伝える。
 - 関連痛は原因の内臓と同じ皮膚節に起こる。
 
回答はこちらをタップ
2.深部痛覚の局在は明瞭である。
問題53 特殊感覚の受容器でないのはどれか。
- 筋紡錘
 - 有毛細胞
 - 嗅細胞
 - 杆状体
 
回答はこちらをタップ
1.筋紡錘
問題54 体性感覚の伝導路について誤っている組合せはどれか。
- 深部感覚 ─── 後索系
 - 温・冷覚 ─── 前側索系
 - 触・圧覚 ─── 内側毛帯
 - 痛覚 ─── 薄束核
 
回答はこちらをタップ
4.痛覚 ─── 薄束核
問題55 誤っている組合せはどれか。
- 原始生殖腺髄質 ─── 精巣
 - 原始生殖腺皮質 ─── 卵巣
 - ウォルフ管 ─── 卵管
 - ミュラー管 ─── 子宮
 
回答はこちらをタップ
3.ウォルフ管 ─── 卵管
第12回柔道整復師国家試験 生理学
問題31 ホメオスタシス機構に関係しないのはどれか。
- 循環機能
 - 生殖機能
 - 呼吸機能
 - 神経機能
 
回答はこちらをタップ
2.生殖機能
問題32 止血に関係しないのはどれか。
- プラスミン
 - ハーゲマン因子
 - フィブリノゲン
 - カルシウムイオン
 
回答はこちらをタップ
1.プラスミン
問題33 心電図について誤っている組合せはどれか。

- (a)房室間興奮伝導時間
 - (b)田原結節の脱分極
 - (c)心室の再分極
 - (d)電気的心室興奮時間
 
回答はこちらをタップ
3.(c)心室の再分極
問題34 脈官系の機能について正しい組合せはどれか。
- 大動脈 ─── 交換血管
 - 細動脈 ─── 弾性血管
 - 大静脈 ─── 容量血管
 - 毛細血管 ─── 抵抗血管
 
回答はこちらをタップ
3.大静脈 ─── 容量血管
問題35 ヘモグロビンの酸素解離曲線の偏移について誤っている組合せはどれか。
- ボーア効果 ─── 右下方
 - 温度上昇 ─── 右下方
 - DPG増加 ─── 左上方
 - PH上昇 ─── 左上方
 
回答はこちらをタップ
3.DPG増加 ─── 左上方
問題36 血液ガスの検出について正しい組合せはどれか。
- 頸動脈小体 ─── O2含有量
 - 頸動脈洞 ─── Co2分圧
 - 大動脈弓 ─── Co2含有量
 - 大動脈(小)体 ─── O2分圧
 
回答はこちらをタップ
4.大動脈(小)体 ─── O2分圧
問題37 ATP生成に関与しないのはどれか。
- クレブス回路
 - トムソン効果
 - ローマン反応
 - エムデン・マイヤーホフ経路
 
回答はこちらをタップ
2.トムソン効果
問題38 基礎代謝の比較で誤っているのはどれか。
- 冬期>夏期
 - 女性>男性
 - 過食>飢餓
 - 乳児>老人
 
回答はこちらをタップ
2.女性>男性
問題39 誤っている組合せはどれか。
- 唾液 ─── プチアリン
 - 胃液 ─── ペプシノーゲン
 - 膵液 ─── トリプシノーゲン
 - 腸液 ─── サッカラーゼ
 
回答はこちらをタップ
4.腸液 ─── サッカラーゼ
問題40 消化管の運動について誤っている組合せはどれか。
- 食道 ─── 蠕動運動
 - 胃 ─── 総(大)蠕動
 - 小腸 ─── 分節運動
 - 大腸 ─── 振子運動
 
回答はこちらをタップ
2.胃 ─── 総(大)蠕動
問題41 解熱時の変化で誤っているのはどれか。
- 皮膚血管の拡張
 - 筋緊張の低下
 - アドレナリン分泌の増大
 - 発汗の増大
 
回答はこちらをタップ
3.アドレナリン分泌の増大
問題42 インスリンの作用でないのはどれか。
- ホルモン感受性リパーゼ活性促進
 - グリコーゲン合成促進
 - 蛋白合成促進
 - 細胞膜担体数増加
 
回答はこちらをタップ
1.ホルモン感受性リパーゼ活性促進
問題43 分泌調節に下垂体前葉が関与しないのはどれか。
- グルカゴン
 - プロゲステロン
 - グルココルチコイド
 - トリヨードサイロニン
 
回答はこちらをタップ
1.グルカゴン
問題44 ホルモンとその分泌細胞について誤っているのはどれか。
- カルシトニン ─── 傍ろ胞細胞
 - オキシトシン ─── 神経細胞
 - アルドステロン ─── クロム親和性細胞
 - プロゲステロン ─── 黄体細胞
 
回答はこちらをタップ
3.アルドステロン ─── クロム親和性細胞
問題45 カルシウム代謝に関与しないのはどれか。
- エストロジェン
 - 上皮小体ホルモン
 - サイモシン
 - ビタミンD
 
回答はこちらをタップ
3.サイモシン
問題46 神経細胞の活動電位を図で示す。(a)の時期に透過性が増大するのはどれか。

- Na+
 - K+
 - Ca2+
 - Mg2+
 
回答はこちらをタップ
2.K+
問題47 強さ-時間曲線を図で示す。クロナキシーはどれか。

- 2.5mA
 - 5.0mA
 - 0.25msec
 - 0.5msec
 
回答はこちらをタップ
4.0.5msec
問題48 未梢遠心性線維の化学物質でないのはどれか。
- セロトニン
 - アセチルコリン
 - ノルアドレナリン
 - アドレナリン
 
回答はこちらをタップ
1.セロトニン
問題49 姿勢反射でないのはどれか。
- 前庭反射
 - 伸張反射
 - 屈曲反射
 - 頸反射
 
回答はこちらをタップ
3.屈曲反射
問題50 寡動を主症状とするのはどれか。
- パーキンソン病
 - ハンチントン舞踏病
 - バリスムス
 - ジストニー
 
回答はこちらをタップ
1.パーキンソン病
問題51 歩調取り細胞の活動電位はどれか。

回答はこちらをタップ
4
問題52 基準臭でないのはどれか。
- 花香
 - 汗臭
 - 糞臭
 - 尿臭
 
回答はこちらをタップ
4.尿臭
問題53 図のような視野の欠損(灰色部)を示す損傷部位はどれか。

- 視神経
 - 視交叉
 - 視策
 - 外側膝状体
 
回答はこちらをタップ
2.視交叉
問題54 苦味に対する反応閾値が最も低い部位はどれか。

- (a)
 - (b)
 - (c)
 - (d)
 
回答はこちらをタップ
4.(d)
問題55 誤っている組合せはどれか。
- 排卵抑制 ─── ドーパミン
 - 胎児・胎盤単位 ─── エストロジェン
 - ファーガソン反射 ─── オキシトシン
 - 妊娠反応 ─── HCG
 
回答はこちらをタップ
1.排卵抑制 ─── ドーパミン
第13回柔道整復師国家試験 生理学
問題35 エネルギー源とならないのはどれか。
- 糖質
 - 無機質
 - 脂質
 - 蛋白質
 
回答はこちらをタップ
2.無機質
問題36 生理食塩水の濃度はどれか。
- 0.10%
 - 0.90%
 - 5.00%
 - 8.00%
 
回答はこちらをタップ
2.0.90%
問題37 疲労した骨格筋で蓄積するのはどれか。
- ATP
 - クレアチンリン酸
 - 乳酸
 - グリコーゲン
 
回答はこちらをタップ
3.乳酸
問題38 ATPを必要とするのはどれか。
- 単純拡散
 - 促通拡散
 - 能動輸送
 - 受動輸送
 
回答はこちらをタップ
3.能動輸送
問題39 血漿膠質浸透圧への影響が最も大きいのはどれか。
- アルブミン
 - グルコース
 - グロブリン
 - ナトリウム
 
回答はこちらをタップ
1.アルブミン
問題40 血液凝固因子の生合成に必要なのはどれか。
- ビタミンA
 - ビタミンC
 - ビタミンD
 - ビタミンK
 
回答はこちらをタップ
4.ビタミンK
問題41 運動時に骨格筋血流量が増大する要因で誤っているのはどれか。
- 筋局所のpH上昇
 - コリン作動性交感神経の興奮
 - 血液中アドレナリンの増加
 - 静脈還流量の増加
 
回答はこちらをタップ
1.筋局所のpH上昇
問題42 肺容積区分を図に示す。正しい組合せはどれか。

- 予備呼気量 ─── d
 - 機能的残気量 ─── c+d
 - 1回換気量 ─── a+b+c
 - 肺活量 ─── a+b+c+d
 
回答はこちらをタップ
2.機能的残気量 ─── c+d
問題43 酸素分圧が最も高いのはどれか。
- 静脈血
 - 動脈血
 - 肺胞気
 - 呼気
 
回答はこちらをタップ
4.呼気
問題44 チェーン・ストークス呼吸を示すのはどれか。

回答はこちらをタップ
3
問題45 ホルモンが関与しないのはどれか。
- 唾液分泌
 - 胃液分泌
 - 膵液分泌
 - 胆汁分泌
 
回答はこちらをタップ
1.唾液分泌
問題46 糖質の消化に関係しないのはどれか。
- ラクターゼ
 - アミラーゼ
 - リパーゼ
 - マルターゼ
 
回答はこちらをタップ
3.リパーゼ
問題47 誤っている組合せはどれか。
- 胆汁色素 ─── ビリルビン
 - 直接型ビリルビン ─── グルクロン酸抱合
 - 胆汁酸 ─── コール酸
 - 腸肝循環 ─── アルブミン
 
回答はこちらをタップ
4.腸肝循環 ─── アルブミン
問題48 常温で熱放散量が最も多いのはどれか。
- 輻射
 - 伝導
 - 対流
 - 蒸発
 
回答はこちらをタップ
1.輻射
問題49 発熱を起こさないのはどれか。
- インターロイキン1
 - 細菌毒素
 - コレシストキニン
 - プロスタグランジン
 
回答はこちらをタップ
3.コレシストキニン
問題50 尿細管で再吸収されないのはどれか。
- ナトリウムイオン
 - グルコース
 - マンニトール
 - アミノ酸
 
回答はこちらをタップ
3.マンニトール
問題51 排尿を促進するのはどれか。2つ選べ。
- 膀胱伸展受容器の興奮
 - 骨盤神経の興奮
 - 陰部神経の興奮
 - 内尿道括約筋の興奮
 
回答はこちらをタップ
1.膀胱伸展受容器の興奮
2.骨盤神経の興奮
問題52 神経細胞が産生するホルモンはどれか。
- プロラクチン
 - オキシトシン
 - チロキシン
 - パラソルモン
 
回答はこちらをタップ
2.オキシトシン
問題53 副腎髄質ホルモンの分泌を促進しないのはどれか。
- 筋運動
 - 寒冷
 - 精神的感動
 - 血圧上昇
 
回答はこちらをタップ
4.血圧上昇
問題54 神経細胞の活動電位発生に最も深く関わっているのはどれか。
- Na+チャネル
 - K+チャネル
 - Ca2+チャネル
 - Cl-チャネル
 
回答はこちらをタップ
1.Na+チャネル
問題55 ノルアドレナリンを放出するのはどれか。
- 交感神経の節前ニューロン
 - 交感神経の節後ニューロン
 - 副交感神経の節前ニューロン
 - 副交感神経の節後ニューロン
 
回答はこちらをタップ
2.交感神経の節後ニューロン
問題56 交感神経の興奮時に起こるのはどれか。
- 心拍数の低下
 - 瞳孔の収縮
 - 胃液の分泌亢進
 - 気管支の拡張
 
回答はこちらをタップ
4.気管支の拡張
問題57 伸張反射の反射弓に含まれないのはどれか。
- 筋紡錐
 - 脊髄後根
 - α運動神経
 - 後索
 
回答はこちらをタップ
4.後索
問題58 脊髄の側方半側損傷時に障害部以下でみられるのはどれか。2つ選べ。
- 同側の運動麻痺
 - 同側の温度感覚麻痺
 - 対側の深部感覚麻痺
 - 対側の痛覚麻痺
 
回答はこちらをタップ
1.同側の運動麻痺
4.対側の痛覚麻痺
問題59 骨格筋に存在しないのはどれか。
- 筋小胞体
 - 横行小管
 - 連絡橋
 - Z膜
 
回答はこちらをタップ
3.連絡橋
問題60 皮膚感覚に関係するのはどれか。
- 頸動脈小体
 - マイスネル小体
 - ゴルジ腱受容器
 - 杆状体
 
回答はこちらをタップ
2.マイスネル小体
問題61 味覚の伝導に関与するのはどれか。2つ選べ。
- 舌咽神経
 - 三叉神経
 - 顔面神経
 - 舌下神経
 
回答はこちらをタップ
1.舌咽神経
3.顔面神経
問題62 血中エストロジェン濃度が最も高くなる時期はどれか。
- 卵胞期前期
 - 卵胞期後期
 - 黄体期前期
 - 黄体期後期
 
回答はこちらをタップ
2.卵胞期後期
第14回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 肥満細胞と結合する免疫グロブリンはどれか。
- IgA
 - IgE
 - IgG
 - IgM
 
回答はこちらをタップ
2.IgE
問題62 線維素溶解現象を引き起こすのはどれか。
- プラスミン
 - フィブリノゲン
 - トロンボプラスチン
 - プロトロンビン
 
回答はこちらをタップ
1.プラスミン
問題63 抵抗血管はどれか。
- 大静脈
 - 毛細血管
 - 大動脈
 - 細動脈
 
回答はこちらをタップ
4.細動脈
問題64 収縮期血圧140mmHg、拡張期血圧80mmHgのときの平均血圧はどれか。
- 90mmHg
 - 100mmHg
 - 110mmHg
 - 120mmHg
 
回答はこちらをタップ
2.100mmHg
問題65 呼息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧との組合せで正しいのはどれか。
- 肺胞内圧陽圧 ─── 胸膜腔内圧陽圧
 - 肺胞内圧陽圧 ─── 胸膜腔内圧陰圧
 - 肺胞内圧陰圧 ─── 胸膜腔内圧陽圧
 - 肺胞内圧陰圧 ─── 胸膜腔内圧陰圧
 
回答はこちらをタップ
2.肺胞内圧陽圧 ─── 胸膜腔内圧陰圧
問題66 肺の伸展受容器からの求心性インパルスによって吸息が抑制されるのはどれか。
- クッシング反射
 - ファーガソン反射
 - ベインブリッジ反射
 - ヘリング・ブロイヤー反射
 
回答はこちらをタップ
4.ヘリング・ブロイヤー反射
問題67 誤っている組合せはどれか。
- アミラーゼ ─── 唾液
 - ペプシン ─── 胃液
 - キモトリプシン ─── 膵液
 - マルターゼ ─── 小腸液
 
回答はこちらをタップ
4.マルターゼ ─── 小腸液
問題68 ミセルを形成して吸収されるのはどれか。
- ビタミンC
 - ブドウ糖
 - 脂肪酸
 - アミノ酸
 
回答はこちらをタップ
3.脂肪酸
問題69 セクレチンによって分泌が起こるのはどれか。
- 唾液
 - 胃液
 - 膵液
 - 大腸液
 
回答はこちらをタップ
3.膵液
問題70 体温調節に関係しないのはどれか。
- 対向流熱交換系
 - 手掌の汗腺
 - 視床下部前部
 - 交感神経
 
回答はこちらをタップ
2.手掌の汗腺
問題71 バゾプレッシンの作用部位はどれか。
- 近位尿細管
 - ヘレンの係蹄
 - 遠位尿細管
 - 集合管
 
回答はこちらをタップ
4.集合管
問題72 受容体が細胞内にあるのはどれか。
- アルドステロン
 - アドレナリン
 - グルカゴン
 - カルシトニン
 
回答はこちらをタップ
1.アルドステロン
問題73 血圧調節に関係しないのはどれか。
- パラソルモン
 - バゾプレッシン
 - アンギオテンシン
 - アルドステロン
 
回答はこちらをタップ
1.パラソルモン
問題74 血糖調節に関係しないのはどれか。
- オキシトシン
 - コルチゾン
 - グルカゴン
 - インスリン
 
回答はこちらをタップ
1.オキシトシン
問題75 活動電位の伝導が最も早いのはどれか
- 直径15μmの無髄神経線維
 - 直径15μmの有髄神経線維
 - 直径5μmの無髄神経線維
 - 直径5μmの有髄神経線維
 
回答はこちらをタップ
2.直径15μmの有髄神経線維
問題76 α運動ニューロンについて正しいのはどれか。
- 細胞体は脊髄の白質にある。
 - 軸索は後根を通る。
 - 1本の筋線維とシナプスをつくる。
 - Ia線維とシナプスをつくる。
 
回答はこちらをタップ
4.Ia線維とシナプスをつくる。
問題77 ムスカリン受容体があるのはどれか。
- 交感神経節後ニューロン
 - 副交感神経節後ニューロン
 - 消化管平滑筋
 - 骨格筋
 
回答はこちらをタップ
3.消化管平滑筋
問題78 視床下部にあるのはどれか。
- 呼吸中枢
 - 嘔吐中枢
 - 血管運動中枢
 - 摂食中枢
 
回答はこちらをタップ
4.摂食中枢
問題79 脊髄反射はどれか。
- 角膜反射
 - 前庭眼球反射
 - 伸張反射
 - 緊張性迷路反射
 
回答はこちらをタップ
3.伸張反射
問題80 受容体に結合して骨格筋に活動電位を発生させるのはどれか。
- アセチルコリン
 - ノルアドレナリン
 - クラーレ
 - セロトニン
 
回答はこちらをタップ
1.アセチルコリン
問題81 骨格筋が収縮するとき直接のエネルギー源となるのはどれか。
- クレアチンリン酸
 - アデノシン3リン酸
 - グリコーゲン
 - 乳酸
 
回答はこちらをタップ
2.アデノシン3リン酸
問題82 誤っている組合せはどれか。
- 毛様体 ─── 遠近調節
 - 杆状体 ─── 中心窩
 - 錐状体 ─── ヨドプシン
 - 水晶体 ─── 光屈折
 
回答はこちらをタップ
2.杆状体 ─── 中心窩
問題83 平衡感覚と関係しないのはどれか。
- 蝸牛管
 - 半規管
 - 卵形嚢
 - 球形嚢
 
回答はこちらをタップ
1.蝸牛管
問題84 誤っている組合せはどれか。
- 触覚 ─── マイスネル小体
 - 深部感覚 ─── 筋紡錘
 - 温覚 ─── ルフィニ小体
 - 痛覚 ─── 自由神経終末
 
回答はこちらをタップ
3.温覚 ─── ルフィニ小体
問題85 妊娠初期に胎盤から多量に分泌されるのはどれか。
- エストリオール
 - プレグナンジオール
 - ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
 - ヒト絨毛性乳腺刺激ホルモン(hCS)
 
回答はこちらをタップ
3.ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
第15回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 エネルギー源としてATPを必要とするのはどれか。
- 拡散
 - 浸透
 - ろ過
 - 能動輸送
 
解答はこちらをタップ
4.能動輸送
問題62 正常血漿の組成はどれか。
- Na+140mEq/l、K+5mEq/l、Cl-100mEq/l
 - Na+140mEq/l、K+5mEq/l、Cl-10mEq/l
 - Na+10mEq/l、K+140mEq/l、Cl-100mEq/l
 - Na+10mEq/l、K+140mEq/l、Cl-10mEq/l
 
解答はこちらをタップ
2.Na+140mEq/l、K+5mEq/l、Cl-10mEq/l
問題63 血液凝固に関して正しいのはどれか。
- ビタミンKが不足すると凝固能が低下する。
 - フィブリンは一次血栓を形成する。
 - カルシウムは血液凝固を抑制する。
 - プラスミンは抗凝固剤である。
 
解答はこちらをタップ
1.ビタミンKが不足すると凝固能が低下する。
問題64 心周期の等容性収縮期に関して正しいのはどれか。
- 動脈弁が開いている。
 - 第Ⅰ心音が発生する。
 - 心房筋が収縮する。
 - 心室に血液が流入する。
 
解答はこちらをタップ
2.第Ⅰ心音が発生する。
問題65 総断面積が最も大きいのはどれか。
- 大動脈
 - 細動脈
 - 毛細血管
 - 大静脈
 
解答はこちらをタップ
3.毛細血管
問題66 容量が増加すると血中酸素分圧が低下するのはどれか。
- 肺活量
 - 肺胞換気量
 - 死腔量
 - 1回換気量
 
解答はこちらをタップ
3.死腔量
問題67 酸素受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。
- 肺胞壁
 - 頸動脈小体
 - 大動脈体
 - 延髄
 
解答はこちらをタップ
2.頸動脈小体
3.大動脈体
問題68 ビタミンDに関して正しいのはどれか。
- 日光によって分解が促進される。
 - 骨からのカルシウム動員を促進する。
 - 腎臓で活性化される。
 - 腸管からのカルシウム吸収を抑制する。
 
解答はこちらをタップ
2.骨からのカルシウム動員を促進する。
3.腎臓で活性化される。
問題69 胃液の分泌機序で誤っている組合せはどれか。
- 脳相 ─── 舌下神経
 - 胃相 ─── ガストリン
 - 胃相 ─── 迷走神経
 - 腸相 ─── セクレチン
 
解答はこちらをタップ
1.脳相 ─── 舌下神経
問題70 消化吸収過程で正しい組合せはどれか。
- ビタミン ─── カイロミクロン
 - 蛋白質 ─── 細胞内消化
 - 糖質 ─── リンパ管
 - 脂質 ─── 担体輸送
 
解答はこちらをタップ
2.蛋白質 ─── 細胞内消化
問題71 誤っている組合せはどれか。
- ガストリン ─── 塩酸分泌促進
 - ガストリン ─── 胃運動促進
 - セクレチン ─── 膵液分泌促進
 - セクレチン ─── 胆嚢収縮促進
 
解答はこちらをタップ
4.セクレチン ─── 胆嚢収縮促進
問題72 低温に曝露されたときに起こるのはどれか。
- 立毛筋の収縮
 - 代謝低下
 - 発汗
 - 皮膚血管拡張
 
解答はこちらをタップ
1.立毛筋の収縮
問題73 精神性発汗が起こりやすいのはどれか。
- 腹部
 - 背部
 - 手掌
 - 大腿
 
解答はこちらをタップ
3.手掌
問題74 糸球体内血圧が47mmHg、血漿コロイド浸透圧が22mmHg、ボーマン嚢内圧が12mmHgのとき、糸球体ろ過圧はどれか。
- 81mmHg
 - 57mmHg
 - 37mmHg
 - 13mmHg
 
解答はこちらをタップ
4.13mmHg
問題75 バゾプレッシンによって水の透過性が増すのはどれか。
- 近位尿細管
 - ヘンレの係蹄下行脚
 - ヘンレの係蹄上行脚
 - 集合管
 
解答はこちらをタップ
4.集合管
問題76 甲状腺ホルモンの作用でないのはどれか。
- 水分保持
 - 熱量産生
 - 血糖上昇
 - 脂質分解
 
解答はこちらをタップ
1.水分保持
問題77 膵臓から分泌されないのはどれか。
- インヒビン
 - ソマトスタチン
 - インスリン
 - グルカゴン
 
解答はこちらをタップ
1.インヒビン
問題78 骨密度が高くなるのはどれか。
- 骨軟化症
 - くる病
 - 大理石骨病
 - 骨粗鬆症
 
解答はこちらをタップ
3.大理石骨病
問題79 体性神経によって調節されているのはどれか。
- 心筋
 - 血管平滑筋
 - 骨格筋
 - 消化管平滑筋
 
解答はこちらをタップ
3.骨格筋
問題80 脊髄の後根が切断されたときに起こるのはどれか。
- 感覚障害のみ
 - 運動麻痺のみ
 - 感覚障害と運動麻痺
 - 腱反射亢進
 
解答はこちらをタップ
1.感覚障害のみ
問題81 視交叉が障害されたとき両眼の視野で欠損するのはどれか
- 右側視野
 - 左側視野
 - 鼻側(内側)視野
 - 耳側(外側)視野
 
解答はこちらをタップ
4.耳側(外側)視野
問題82 脊髄の左半分が損傷したときに病変部以下で障害されるのはどれか。2つ選べ。
- 左半身の温覚
 - 右半身の温覚
 - 左半身の深部感覚
 - 右半身の深部感覚
 
解答はこちらをタップ
2.右半身の温覚
3.左半身の深部感覚
問題83 女性への性分化について誤っている組合せはどれか。
- 生殖隆起 ─── 卵巣
 - ウォルフ管 ─── 子宮
 - 生殖結節 ─── 陰核
 - 尿道ヒダ ─── 小陰唇
 
解答はこちらをタップ
2.ウォルフ管 ─── 子宮
問題84 精子形成と関係ないのはどれか。
- プロラクチン
 - 果糖
 - アンドロジェン
 - 卵胞刺激ホルモン
 
解答はこちらをタップ
1.プロラクチン
問題85 血中エストラジオール値が最も高くなる時期はどれか。
- 卵胞期
 - 排卵前期
 - 排卵期
 - 黄体期
 
解答はこちらをタップ
2.排卵前期
第16回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 ナトリウムポンプについて、正しいのはどれか。2つ選べ
- Naイオンを細胞内から細胞外へ運ぶ
 - Kイオンを細胞内から細胞外へ運ぶ
 - Naイオンを細胞外から細胞内へ運ぶ
 - Kイオンを細胞外から細胞内へ運ぶ
 
回答はこちらをタップ
1.Naイオンを細胞内から細胞外へ運ぶ
4.Kイオンを細胞外から細胞内へ運ぶ
問題62 代謝性アシドーシスの時、血液にみられる所見はどれか。2つ選べただし、血漿HCO3-濃度の正常値は25mEq/lである。
- pH7.2
 - pH7.6
 - HCO3-濃度20mEq/l
 - HCO3-濃度30mEq/l
 
回答はこちらをタップ
1.pH7.2
3.HCO3-濃度20mEq/l
問題63 遺伝性に存在している抗体はどれか。
- 花粉に対する抗体
 - ウィルスに対する抗体
 - 抗A抗体(a凝集素)
 - Rh抗原に対する抗体
 
回答はこちらをタップ
3.抗A抗体(a凝集素)
問題64 心室内圧が心房内圧よりも低い時期はどれか。
- 充満期
 - 等容性収縮期
 - 駆出期
 - 等容性弛緩期
 
回答はこちらをタップ
1.充満期
問題65 心電図から得られない情報はどれか。
- 心拍数
 - 電気軸
 - 房室伝導時間
 - 1回拍出量
 
回答はこちらをタップ
4.1回拍出量
問題66 ヘモグロビンの酸素解離曲線に関して、誤りはどれか。
- 温度の高い組織では、酸素の解離は多くなる
 - phの低い組織では、酸素の結合は少なくなる
 - 代謝が低下した組織では、曲線は右方へシフトする
 - CO2分圧の低い組織では、酸素結合度は上がる
 
回答はこちらをタップ
3.代謝が低下した組織では、曲線は右方へシフトする
問題67 肺伸展受容器からの求心性神経はどれか。
- 肋間神経
 - 迷走神経
 - 横隔神経
 - 舌咽神経
 
回答はこちらをタップ
2.迷走神経
問題68 呼吸商を求めるのに必要なのはどれか。2つ選べ
- 酸素消費量
 - 二酸化炭素排出量
 - 尿中窒素排泄量
 - 機能的残気量
 
回答はこちらをタップ
1.酸素消費量
2.二酸化炭素排出量
問題69 小腸上皮の刷子縁膜にあるのはどれか。
- ペプシン
 - トリプシン
 - キモトリプシン
 - アミノペプチターゼ
 
回答はこちらをタップ
4.アミノペプチターゼ
問題70 黄疸の発生に関与するのはどれか。
- コレステロール
 - ヘモグロビン
 - フィブリノゲン
 - グリコーゲン
 
回答はこちらをタップ
2.ヘモグロビン
問題71 体温を下げるときに現れるのはどれか。2つ選べ
- 皮膚血管の拡張
 - 発汗
 - アドレナリン分泌
 - ふるえ
 
回答はこちらをタップ
1.皮膚血管の拡張
2.発汗
問題72 ある物質Xのクリアランスを求めるのに必要でないのはどれか。
- Xの血漿中濃度
 - Xの尿中濃度
 - 尿比重
 - 1分間尿量
 
回答はこちらをタップ
3.尿比重
問題73 細胞膜に受容体をもつのはどれか。2つ選べ
- コルチゾール
 - アドレナリン
 - グルカゴン
 - アルドステロン
 
回答はこちらをタップ
2.アドレナリン
3.グルカゴン
問題74 誤っている組み合わせはどれか。
- 糖尿病 ─── インスリン
 - 骨粗鬆症 ─── エストロジェン
 - 胃潰瘍 ─── ガストリン
 - 粘液水腫 ─── カルシトニン
 
回答はこちらをタップ
4.粘液水腫 ─── カルシトニン
問題75 誤っている組み合わせはどれか。
- 骨粗鬆症 ─── 骨基質の減少
 - 活性型ビタミンD3 ─── 腎臓
 - 上皮小体機能低下 ─── トルーソー徴候
 - パラソルモン ─── 骨再吸収抑制
 
回答はこちらをタップ
4.パラソルモン ─── 骨再吸収抑制
問題76 誤りはどれか。
- 唾液分泌は副交感神経によって促進される
 - 瞳孔は交感神経によって縮小する
 - 胃腸管運動は交感神経によって抑制される
 - 気道は副交感神経によって収縮する
 
回答はこちらをタップ
2.瞳孔は交感神経によって縮小する
問題77 大脳基底核障害の症状でないのはどれか。
- 筋緊張の異常
 - 運動緩慢
 - 不随意運動
 - バビンスキー反射
 
回答はこちらをタップ
4.バビンスキー反射
問題78 正しいのはどれか。
- γ運動ニューロンは筋紡錘の感度を調節しない
 - Ⅱ群の感覚線維は筋紡錘の伸張に反応する
 - Ⅰa群の感覚線維は筋紡錘の伸張に反応しない
 - 屈筋と伸筋の伸張反射は互いに抑制しない
 
回答はこちらをタップ
2.Ⅱ群の感覚線維は筋紡錘の伸張に反応する
問題79 速筋と比べて遅筋の特徴はどれか。
- 筋線維は細い
 - 色は白い
 - ミトコンドリアは少ない
 - ATPの供給源は解糖系である
 
回答はこちらをタップ
1.筋線維は細い
問題80 骨格筋の興奮収縮連関について、誤りはどれか。
- 運動神経からのアセチルコリンによって筋細胞が興奮する
 - 筋細胞膜の興奮が横行小管によって内部に伝えられる
 - 筋細胞の筋小胞体は興奮によってCaイオンを放出する
 - Caイオンがアクチンに結合すると筋収縮が起こる
 
回答はこちらをタップ
4.Caイオンがアクチンに結合すると筋収縮が起こる
問題81 受容器電位について、誤りはどれか。
- 振幅は刺激の大きさと持続時間に影響される
 - 振幅が増大すると活動電位頻度は減少する
 - 順応現象に関与する
 - 非伝導性の脱分極電位である
 
回答はこちらをタップ
2.振幅が増大すると活動電位頻度は減少する
問題82 誤りはどれか。
- w嗅覚では神経細胞が刺激を受容する
 - 1種類の匂い受容体は1種類の匂い分子と結合する
 - 味細胞は受容器細胞である
 - 水素イオンは味細胞における酸味の受容機構を刺激する
 
回答はこちらをタップ
2.1種類の匂い受容体は1種類の匂い分子と結合する
問題83 皮膚感覚について、誤りはどれか。
- 自由神経終末は痛みの受容器として機能する
 - 触圧点の密度の高い部位では刺激閾値が高い
 - 温点よりも冷点の方が平均密度が高い
 - 2点弁別閾は触圧覚における識別能の指標となる
 
回答はこちらをタップ
2.触圧点の密度の高い部位では刺激閾値が高い
問題84 テストステロンの作用でないのはどれか。
- 精子形成を促進する
 - ゴナドトロピン合成を促進する
 - 頭髪の生え際を後退させる
 - 骨格筋を発達させる
 
回答はこちらをタップ
2.ゴナドトロピン合成を促進する
問題85 誤っている組み合わせはどれか。
- 黄体形成ホルモン(LH) ─── 排卵
 - ヒト絨毛性ゴナドトロピン (hCG) ─── 妊娠反応
 - プロラクチン ─── 胎児・胎盤単位
 - オキシトシン ─── 分娩
 
回答はこちらをタップ
3.プロラクチン ─── 胎児・胎盤単位
第17回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 正常な体液で誤っているのはどれか。
- 成人では体重の約60%は水である。
 - 細胞内液よりも細胞外液の方が多い。
 - 食塩の過剰摂取で体液量は増加する。
 - 緩衝系は体液のpHを変動しにくくする。
 
回答はこちらをタップ
2.細胞内液よりも細胞外液の方が多い。
問題62 線維素を溶解するのはどれか。
- ビタミンK
 - トロンビン
 - プラスミン
 - フィブリノゲン
 
回答はこちらをタップ
3.プラスミン
問題63 心電図のT波が反映するのはどれか。
- 心房の脱分極
 - 心房の再分極
 - 心室の脱分極
 - 心室の再分極
 
回答はこちらをタップ
4.心室の再分極
問題64 平均血圧は拡張期血圧(最低血圧)に何を加えた圧か。
- 脈圧の2倍
 - 脈圧
 - 脈圧の1/3
 - 脈圧の1/4
 
回答はこちらをタップ
3.脈圧の1/3
問題65 肺胞の表面活性剤(界面活性剤)で正しいのはどれか。
- 肺胞を広がりやすくする。
 - 表面張力を増大させる。
 - 気管支上皮細胞が分泌する。
 - 未熟児に多い。
 
回答はこちらをタップ
1.肺胞を広がりやすくする。
問題66 酸素受容器があるのはどれか。
- 延髄
 - 頸動脈洞
 - 肺胞
 - 頸動脈体
 
回答はこちらをタップ
4.頸動脈体
問題67 1グラムあたりの発生エネルギーが最も大きいのはどれか。
- 糖質
 - 脂質
 - 蛋白質
 - 無機物
 
回答はこちらをタップ
2.脂質
問題68 胆のうを収縮させるホルモンはどれか。
- ガストリン
 - セクレチン
 - コレシストキニン
 - インスリン
 
回答はこちらをタップ
3.コレシストキニン
問題69 胆汁に含まれないのはどれか。
- 間接型ビリルビン
 - コレステロール
 - 胆汁酸塩
 - 中性脂肪
 
回答はこちらをタップ
1.間接型ビリルビン
問題70 無風の高温環境下で、最も重要な体熱放散機構はどれか。
- 伝導
 - 対流
 - 輻射
 - 蒸発
 
回答はこちらをタップ
4.蒸発
問題71 マクロファージが分泌する内因性発熱物質はどれか。
- アセチルコリン
 - アドレナリン
 - インターロイキン1
 - インターフェロン
 
回答はこちらをタップ
3.インターロイキン1
問題72 腎臓で最も高率に排泄される物質はどれか。
- 水分
 - ブドウ糖
 - 蛋白質
 - クレアチニン
 
回答はこちらをタップ
4.クレアチニン
問題73 甲状腺を摘出すると甲状腺刺激ホルモンの分泌はどうなるか。
- 上昇する。
 - 変わらない。
 - 低下する。
 - 上昇する場合と低下する場合がある。
 
回答はこちらをタップ
1.上昇する。
問題74 視床下部で産生されるホルモンはどれか。
- バソプレッシン
 - プロラクチン
 - エストロゲン
 - テストステロン
 
回答はこちらをタップ
1.バソプレッシン
問題75 インスリンの分泌を刺激するのはどれか。
- 体温
 - 浸透圧
 - 血糖
 - 血液量
 
回答はこちらをタップ
3.血糖
問題76 カルシトニンで正しいのはどれか。
- ステロイドホルモンである。
 - 血中カルシウム濃度を高める。
 - 骨の再吸収を促進する。
 - 尿中へのカルシウムの排泄を促進する。
 
回答はこちらをタップ
4.尿中へのカルシウムの排泄を促進する。
問題77 下部胸髄の右半側障害で起こらない右下肢の症状はどれか。
- 随意運動麻痺
 - 深部感覚障害
 - 痛覚障害
 - 皮膚の血管運動障害
 
回答はこちらをタップ
3.痛覚障害
問題78 筋紡錘を受容器としないのはどれか。
- 挙睾筋反射
 - 上腕二頭筋反射
 - 膝蓋腱反射
 - アキレス腱反射
 
回答はこちらをタップ
1.挙睾筋反射
問題79 一次運動野で誤っているのはどれか。
- 中心前回にある。
 - 遠心性伝導路として皮質脊髄路がある。
 - シナプスを介さず骨格筋を支配する。
 - 体部位局在がある。
 
回答はこちらをタップ
3.シナプスを介さず骨格筋を支配する。
問題80 レム睡眠で誤っているのはどれか。
- 急速眼球運動が起こる。
 - 姿勢維持に関与する筋の活動が急激に減少する。
 - 脳波に高振幅徐波が記録される。
 - 夢を見ることが多い。
 
回答はこちらをタップ
3.脳波に高振幅徐波が記録される。
問題81 筋肉で誤っているのはどれか。
- 幽門括約筋は平滑筋である。
 - 骨格筋は自律神経系の支配を受ける。
 - 心筋は横紋筋である。
 - 平滑筋は不随意筋である。
 
回答はこちらをタップ
2.骨格筋は自律神経系の支配を受ける。
問題82 骨格筋の収縮で正しいのはどれか。
- 等尺性収縮では筋肉の張力は一定である。
 - 静止長付近で張力は最大となる。
 - 単収縮が加重しても張力は変わらない。
 - 反復刺激によって筋肉が疲労すると張力は増大する。
 
回答はこちらをタップ
2.静止長付近で張力は最大となる。
問題83 視細胞で誤っているのはどれか。
- 錐状体細胞は色彩を感受する。
 - 錐状体細胞の視物質はロドプシンである。
 - 杆状体細胞は明暗に反応する。
 - 中心窩には錐状体細胞がある。
 
回答はこちらをタップ
2.錐状体細胞の視物質はロドプシンである。
問題84 加速度を感受するのはどれか。
- 耳石器
 - 鼓膜
 - 蝸牛管
 - 耳小骨
 
回答はこちらをタップ
1.耳石器
問題85 性染色体で正しいのはどれか。
- 男性はXXである。
 - ターナー(Turner)症候群ではX染色体がない。
 - 卵子の半分はY染色体を持っている。
 - 減数分裂によって数が半分になる。
 
回答はこちらをタップ
4.減数分裂によって数が半分になる。
第18回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 ステロイド化合物でないのはどれか。
- トリグリセリド
 - コルチゾール
 - テストステロン
 - アルドステロン
 
解答はこちらをタップ
1.トリグリセリド
問題62 代謝性アルカローシスの原因となるのはどれか。
- ケトン体の増加
 - 頻回の嘔吐
 - 腎機能の低下
 - 呼吸量の増加
 
解答はこちらをタップ
2.頻回の嘔吐
問題63 抗A抗体(α凝集素)があるのはどの血液型か。2つ選べ。
- A型
 - B型
 - AB型
 - O型
 
解答はこちらをタップ
2.B型
4.O型
問題64 心電図から判読できないのはどれか。
- 心拍数
 - 平均電気軸
 - 房室伝導時間
 - 心拍出量
 
解答はこちらをタップ
4.心拍出量
問題65 心室が弛緩(拡張)している時に動脈血を末梢組織へ送るのはどれか。
- 心房の収縮
 - 大動脈の収縮
 - 細動脈の収縮
 - 大静脈の弁
 
解答はこちらをタップ
2.大動脈の収縮
問題66 安静呼吸で誤っているのはどれか。
- 肺胞内圧は吸息時に陰圧である。
 - 胸膜腔内圧は吸息時には陰圧である。
 - 肺胞内圧は呼息時には陽圧である。
 - 胸膜腔内圧は呼息時には陽圧である。
 
解答はこちらをタップ
4.胸膜腔内圧は呼息時には陽圧である。
問題67 ヘモグロビンと酸素の結合を低下させる要因はどれか。
- 酸素分圧の上昇
 - 体温の上昇
 - 二酸化炭素分圧の低下
 - pHの上昇
 
解答はこちらをタップ
2.体温の上昇
問題68 基礎代謝量で正しいのはどれか。
- 夏は冬より高い。
 - 甲状腺ホルモンによって低下する。
 - 思春期には成人より高い。
 - 飢餓によって上昇する。
 
解答はこちらをタップ
3.思春期には成人より高い。
問題69 酸性条件(pH1)で活性が高いのはどれか。
- ペプシン
 - アミラーゼ
 - トリプシン
 - ラクターゼ
 
解答はこちらをタップ
1.ペプシン
問題70 成人の肝臓の機能で誤っているのはどれか。
- 胆汁を生成する。
 - 血液凝固因子を生成する。
 - 赤血球をつくる。
 - 有毒物質を無毒化する。
 
解答はこちらをタップ
3.赤血球をつくる。
問題71 気温25℃で体熱放散の割合が最も多いのはどれか。
- 蒸発
 - 対流
 - 伝導
 - 輻射
 
解答はこちらをタップ
4.輻射
問題72 バゾプレッシンで誤っているのはどれか。
- 尿量を減らす。
 - 脱水時に分泌が亢進する。
 - 体液の浸透圧を低下させる。
 - 分泌が異常に亢進すると脱水する。
 
解答はこちらをタップ
4.分泌が異常に亢進すると脱水する。
問題73 内分泌腺としての機能を持っている臓器はどれか。
- 脾臓
 - 胆のう
 - 膀胱
 - 腎臓
 
解答はこちらをタップ
4.腎臓
問題74 視床下部ホルモンによる分泌調節を受けないのはどれか。
- プロラクチン
 - 甲状腺刺激ホルモン
 - 副腎皮質刺激ホルモン
 - オキシトシン
 
解答はこちらをタップ
4.オキシトシン
問題75 糖質コルチコイドで誤っているのはどれか。
- 副腎髄質から分泌される。
 - ストレスによって分泌される。
 - 免疫抑制作用がある。
 - 血糖値を上昇させる。
 
解答はこちらをタップ
1.副腎髄質から分泌される。
問題76 副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
- 傍ろ胞細胞が分泌する。
 - ステロイドホルモンである。
 - 血中カルシウム濃度が高いと分泌は抑制される。
 - 骨吸収を抑制する。
 
解答はこちらをタップ
3.血中カルシウム濃度が高いと分泌は抑制される。
問題77 有髄神経線維の興奮伝導で誤っているのはどれか。
- 跳躍伝導
 - 不減衰伝導
 - 絶縁性伝導
 - 一方向性伝導
 
解答はこちらをタップ
4.一方向性伝導
問題78 大脳皮質の一次感覚領野で正しい組合せはどれか。
- 視覚野 ─── 頭頂葉
 - 聴覚野 ─── 側頭葉
 - 運動野 ─── 後頭葉
 - 体性感覚野 ─── 前頭葉
 
解答はこちらをタップ
2.聴覚野 ─── 側頭葉
問題79 腱紡錘を受容器とする反射はどれか。
- 折りたたみナイフ反射
 - 屈曲反射
 - 伸張反射
 - 交叉伸展反射
 
解答はこちらをタップ
1.折りたたみナイフ反射
問題80 骨格筋で誤っているのはどれか。
- 自動性がある。
 - 随意筋である。
 - 横紋筋である。
 - 体性神経系の支配を受ける。
 
解答はこちらをタップ
1.自動性がある。
問題81 心筋で誤っているのはどれか。
- 筋細胞がギャップ結合で連結している。
 - 活動電位の持続が長い。
 - 繰り返し刺激すると収縮の加重が起こる。
 - 不応期が長い。
 
解答はこちらをタップ
3.繰り返し刺激すると収縮の加重が起こる。
問題82 痛覚で誤っているのはどれか。
- 痛覚受容器は自由神経終末である。
 - 一次求心線維は無髄のC線維を含む。
 - Aδ線維はポリモーダル侵害受容線維である。
 - C線維は二次痛を伝達する。
 
解答はこちらをタップ
3.Aδ線維はポリモーダル侵害受容線維である。
問題83 聴覚に関与しないのはどれか。
- 鼓膜
 - 耳小骨
 - 耳石器
 - 蝸牛管
 
解答はこちらをタップ
3.耳石器
問題84 皮膚感覚で正しいのはどれか。
- 温覚と冷覚の温度受容器は異なる。
 - 触覚は圧覚の強いものである。
 - 触・圧覚の二点弁別閾の最小部位は背部である。
 - 運動感覚は皮膚感覚の1つである。
 
解答はこちらをタップ
1.温覚と冷覚の温度受容器は異なる。
問題85 思春期における変化で誤っているのはどれか。
- 女性は皮下脂肪が増加する。
 - 男性は変声する。
 - 卵巣の原始卵胞数が増加する。
 - 精巣の精子が増加する。
 
解答はこちらをタップ
3.卵巣の原始卵胞数が増加する。
第19回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 高分子物質を消化する細胞内小器官はどれか。
- ミトコンドリア
 - ペルオキシソーム
 - リボソーム
 - リソソーム
 
解答はこちらをタップ
4.リソソーム
問題62 体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか。
- 細胞内液
 - 血液
 - 組織液
 - 体腔液
 
解答はこちらをタップ
1.細胞内液
問題63 線維素を溶解するのはどれか。
- 第Ⅷ因子
 - ビタミンK
 - プラスミン
 - フィブリノーゲン
 
解答はこちらをタップ
3.プラスミン
問題64 収縮期血圧の上昇がみられるのはどれか。
- 動脈平滑筋の弛緩
 - 血液量の減少
 - 心室収縮力の低下
 - 動脈弾性の低下
 
解答はこちらをタップ
4.動脈弾性の低下
問題65 喘息などの気道の閉塞性障害で低下するのはどれか。
- 肺活量
 - 努力肺活量
 - 1秒率
 - 機能的残気量
 
解答はこちらをタップ
3.1秒率
問題66 ヘモグロビンからの酸素解離を促進するのはどれか。
- 酸素分圧上昇
 - 二酸化炭素分圧低下
 - 低温
 - アシドーシス
 
解答はこちらをタップ
4.アシドーシス
問題67 体内でステロイドホルモンの原料となるのはどれか。
- トリグリセリド
 - コレステロール
 - リン脂質
 - 糖脂質
 
解答はこちらをタップ
2.コレステロール
問題68 O2消費量が10l/時間、CO2排出量が7l/時間であるとき、呼吸商はいくらか。
- 0.7
 - 1.4
 - 3.3
 - 4.7
 
解答はこちらをタップ
1.0.7
問題69 胃液の分泌を抑制するのはどれか。
- ガストリン
 - ヒスタミン
 - セクレチン
 - アセチルコリン
 
解答はこちらをタップ
3.セクレチン
問題70 胆汁色素のヘモグロビンからの代謝過程で正しいのはどれか。
- 間接ビリルビン → 直接ビリルビン → ウロビリノゲン
 - 直接ビリルビン → 間接ビリルビン → ウロビリノゲン
 - 間接ビリルビン → ウロビリノゲン → 直接ビリルビン
 - ウロビリノゲン → 間接ビリルビン → 直接ビリルビン
 
解答はこちらをタップ
1.間接ビリルビン → 直接ビリルビン → ウロビリノゲン
問題71 体温で正しいのはどれか。
- 腋窩温は直腸温より高い。
 - 一日のうちで正午頃が最も高くなる。
 - 月経周期で卵胞期に高くなる。
 - 食事後30~90分に高くなる。
 
解答はこちらをタップ
4.食事後30~90分に高くなる。
問題72 尿の浸透圧が上昇するのはどれか。
- 水分摂取の増加
 - 発汗の亢進
 - バソプレッシン分泌の低下
 - アルドステロン分泌の亢進
 
解答はこちらをタップ
2.発汗の亢進
問題73 尿細管で分泌されるのはどれか。
- 水素イオン
 - ブドウ糖
 - ナトリウムイオン
 - イヌリン
 
解答はこちらをタップ
1.水素イオン
問題74 外分泌機能と内分泌機能の両者を有するのはどれか。
- 膵臓
 - 視床下部
 - 副腎髄質
 - 乳腺
 
解答はこちらをタップ
1.膵臓
問題75 視床下部で産生されるホルモンはどれか。
- オキシトシン
 - ビタミンD
 - グルカゴン
 - アルドステロン
 
解答はこちらをタップ
1.オキシトシン
問題76 インスリンで正しいのはどれか。
- ステロイドホルモンである。
 - 膵臓のα細胞から分泌される。
 - 血糖値の低下により分泌が刺激される。
 - グリコーゲンの合成を促進する。
 
解答はこちらをタップ
4.グリコーゲンの合成を促進する。
問題77 ビタミンDの活性化に重要な臓器はどれか。
- 肺
 - 腎臓
 - 心臓
 - 脾臓
 
解答はこちらをタップ
2.腎臓
問題78 太い有髄神経線維に比較して細い有髄神経線維にあてはまるのはどれか。
- 局所麻酔が速く効く。
 - 興奮の伝導速度が速い。
 - 圧迫により麻痺を起こしやすい。
 - 電気刺激による興奮の閾値が低い。
 
解答はこちらをタップ
1.局所麻酔が速く効く。
問題79 延髄に存在しないのはどれか。
- 唾液分泌中枢
 - 嚥下中枢
 - 満腹中枢
 - 嘔吐中枢
 
解答はこちらをタップ
3.満腹中枢
問題80 ヒトの一次運動野の体部位再現で正しいのはどれか。
- 下肢の領域は手の領域より外側にある。
 - 体幹の領域は顔の領域より外側にある。
 - ブローカ野は口の領域の中にある。
 - 発声に関わる領域は体幹の領域より広い。
 
解答はこちらをタップ
4.発声に関わる領域は体幹の領域より広い。
問題81 骨格筋の遅筋に比較して速筋にあてはまるのはどれか。
- 筋線維が細い。
 - 収縮力が弱い。
 - 色が赤い。
 - 疲労しやすい。
 
解答はこちらをタップ
4.疲労しやすい。
問題82 正しいのはどれか。
- 錘内筋線維はα運動ニューロンの支配を受ける。
 - 錘外筋線維はγ運動ニューロンの支配を受ける。
 - 錘内筋線維の中央部にⅠa群線維が終末する。
 - 錘外筋線維の中央部にⅡ群線維が終末する。
 
解答はこちらをタップ
3.錘内筋線維の中央部にⅠa群線維が終末する。
問題83 感覚の種類と感覚受容器との組合せで正しいのはどれか。
- 筋の張力 ─── 筋紡錘
 - 触-圧覚 ─── パチニ小体
 - 温度覚 ─── マイスネル小体
 - 痛覚 ─── ルフィニ小体
 
解答はこちらをタップ
2.触-圧覚 ─── パチニ小体
問題84 味覚の部位と求心路との組合せで正しいのはどれか。
- 舌の前1/3 ─── 舌下神経
 - 舌の中1/3 ─── 三叉神経
 - 舌の後1/3 ─── 舌咽神経
 - 咽頭 ─── 顔面神経
 
解答はこちらをタップ
3.舌の後1/3 ─── 舌咽神経
問題85 胎盤の機能で誤っているのはどれか。
- 老廃物の排泄
 - ガス交換
 - ホルモンの産生
 - 血球の産生
 
解答はこちらをタップ
4.血球の産生
第20回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 蛋白質濃度が最も低いのはどれか。
- 血漿
 - 血清
 - 組織液
 - 細胞内液
 
解答はこちらをタップ
3.組織液
問題62 ABO式血液型のAB型のヒトで正しいのはどれか。
- α(抗A)凝集素のみみられる。
 - β(抗B)凝集素のみみられる。
 - α凝集素とβ凝集素の両方みられる。
 - α凝集素とβ凝集素のいずれもみられない。
 
解答はこちらをタップ
4.α凝集素とβ凝集素のいずれもみられない。
問題63 心電図で誤っている組合せはどれか。
- P波-心房の再分極
 - PR間隔-房室伝導時間
 - QRS波-心室の脱分極
 - T波-心室の再分極
 
解答はこちらをタップ
1.P波-心房の再分極
問題64 呼吸中枢が存在するのはどこか。
- 大脳皮質
 - 大脳基底核
 - 視床
 - 延髄
 
解答はこちらをタップ
4.延髄
問題65 拘束性換気障害で減少するのはどれか。
- 1秒率
 - 肺活量
 - 機能的残気量
 - 残気量
 
解答はこちらをタップ
2.肺活量
問題66 基礎代謝を測定する条件で誤っているのはどれか。
- 摂食後12〜14時間
 - 室温20〜25℃
 - 睡眠状態
 - 肉体的安静状態
 
解答はこちらをタップ
3.睡眠状態
問題67 β酸化により代謝されるのはどれか。
- アミノ酸
 - ケト酸
 - クエン酸
 - 脂肪酸
 
解答はこちらをタップ
4.脂肪酸
問題68 小腸の刷子縁に結合して消化を行うのはどれか。
- αアミラーゼ
 - ラクターゼ
 - トリプシン
 - リパーゼ
 
解答はこちらをタップ
2.ラクターゼ
問題69 脂質の消化と吸収とに関与しないのはどれか。
- グルクロン酸
 - 胆汁酸塩
 - リパーゼ
 - カイロミクロン
 
解答はこちらをタップ
1.グルクロン酸
問題70 非ふるえ熱産生が顕著にみられるのはどれか。
- 骨格筋
 - 血管平滑筋
 - 褐色脂肪組織
 - 甲状腺
 
解答はこちらをタップ
3.褐色脂肪組織
問題71 近位尿細管で受動的に再吸収されるのはどれか。
- ナトリウムイオン
 - クレアチニン
 - グルコース
 - 水
 
解答はこちらをタップ
4.水
問題72 腎臓に作用しないのはどれか。
- アルドステロン
 - エリスロポエチン
 - 心房性ナトリウム利尿ペプチド
 - パゾブレッシン
 
解答はこちらをタップ
2.エリスロポエチン
問題73 受容体が細胞内にあるホルモンはどれか。
- L.アルドステロン
 - ゴナドトロピン
 - バゾプレッシン
 - レニン
 
解答はこちらをタップ
1.L.アルドステロン
問題74 神経分泌される下垂体ホルモンはどれか。
- 成長ホルモン
 - バゾプレッシン
 - プロラクチン
 - 卵胞刺激ホルモン
 
解答はこちらをタップ
2.バゾプレッシン
問題75 テストステロンの生理的作用はどれか。
- 血糖値下降
 - 筋肉増強
 - 浸透圧上昇
 - 体温低下
 
解答はこちらをタップ
2.筋肉増強
問題76 骨芽細胞で誤っているのはどれか。
- 中胚葉由来である。
 - コラーゲンを分泌する.
 - 骨細胞になる。
 - エストロゲンによって活動が抑制される。
 
解答はこちらをタップ
3.骨細胞になる。
問題77 カルシウムが関与しないのはどれか。
- 筋の収縮
 - 血液凝固
 - 糖質の吸収
 - 骨の形成
 
解答はこちらをタップ
3.糖質の吸収
問題78 シナプス伝達で誤っているのはどれか。
- グルタミン酸は興奮性伝達物質として働く。
 - 化学伝達物質はシナプス間隙に放出される。
 - シナプス伝達は双方向性に起こる。
 - シナプス伝達では時間的遅れが生じる。
 
解答はこちらをタップ
3.シナプス伝達は双方向性に起こる。
問題79 ニコチン性受容体を介して生理作用を発現するのはどれか。
- 瞳孔括約筋
 - 副腎髄質
 - 唾液腺
 - 汗腺
 
解答はこちらをタップ
2.副腎髄質
問題80 ⅡB型筋と比べてⅠ型筋で正しいのはどれか。
- 収縮速度が速い。
 - 疲労しやすい。
 - グリコーゲン含量が多い。
 - ミオグロビン含量が多い。
 
解答はこちらをタップ
4.ミオグロビン含量が多い。
問題81 骨格筋と比べて心筋の特徴で誤っているのはどれか。
- 活動電位の持続が長い。
 - 活動電位の絶対不応期が長い。
 - 強縮を起こしやすい。
 - 疲労しにくい。
 
解答はこちらをタップ
3.強縮を起こしやすい。
問題82 速やかに順応する感覚受容器はどれか。
- 筋紡錘
 - パチニ小体
 - クラウゼ小体
 - 頸動脈洞圧受容器
 
解答はこちらをタップ
2.パチニ小体
問題83 味覚で誤っているのはどれか。2つ選べ。
- 甘味は舌尖部で強く感じる。
 - 酸味は舌縁部で強く感じる。
 - 苦味は舌根部で強く感じる。
 - 塩味は舌中央部で強く感じる。
 
解答はこちらをタップ
3.苦味は舌根部で強く感じる。
4.塩味は舌中央部で強く感じる。
問題84 一次痛を伝達する神経線維はどれか。
- Aα線維
 - Aβ線縮
 - Aδ線維
 - C線維
 
解答はこちらをタップ
3.Aδ線維
問題85 性染色体異常で誤っている組合せはどれか。
- XO-ターナー(Turner)症候群
 - XXX-超女性
 - XX/XY-仮性半陰陽
 - XXY-クラインフェルター(Klinefelter)症候群
 
解答はこちらをタップ
3.XX/XY-仮性半陰陽
第21回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 細胞膜の機能でないのはどれか。
- ホルモンの情報受容
 - 電子伝達系
 - ナトリウムポンプ
 - 脂質の拡散
 
解答はこちらをタップ
2.電子伝達系
問題62 膠質浸透圧を生じるのはどれか。
- グルコース
 - ナトリウムイオン
 - バゾプレッシン
 - アルブミン
 
解答はこちらをタップ
4.アルブミン
問題63 寿命を終えた赤血球を破壊する主な臓器はどれか。
- 脾臓
 - 骨髄
 - 心臓
 - 腎臓
 
解答はこちらをタップ
1.脾臓
問題64 左心室の駆出期に認められるのはどれか。
- 大動脈弁は開いている。
 - 心室内容積は変化しない。
 - 心電図上でP波がみられる。
 - 心室内圧は最も低くなる。
 
解答はこちらをタップ
1.大動脈弁は開いている。
問題65 運動時に血流量が減少するのはどれか。
- 肝臓
 - 心臓
 - 肺
 - 骨格筋
 
解答はこちらをタップ
1.肝臓
問題66 吸息時に起こらないのはどれか。
- 胸膜腔内圧の陽圧化
 - 横隔膜の収縮
 - 肺胞壁弾性力の増大
 - 肺胞内の陰圧化
 
解答はこちらをタップ
1.胸膜腔内圧の陽圧化
問題67 ヘーリング-ブロイエル反射で正しいのはどれか。
- 求心性末梢神経は舌咽神経である。
 - 反射中枢は視床下部である。
 - 反射的に吸息が増強する。
 - 受容器は肺伸展受容器である。
 
解答はこちらをタップ
4.受容器は肺伸展受容器である。
問題68 糖質摂取後に血中濃度が低下するのはどれか。
- 乳酸
 - グルコース
 - インスリン
 - グルカゴン
 
解答はこちらをタップ
4.グルカゴン
問題69 呼吸商はどれか。
- 酸素摂取量/酸素消費量
 - 二酸化炭素排出量/酸素消費量
 - 呼息にかかる時間/吸息にかかる時間
 - 運動開始時の酸素不足/運動後に返済される酸素負債
 
解答はこちらをタップ
2.二酸化炭素排出量/酸素消費量
問題70 胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
- アセチルコリン
 - ガストリン
 - セクレチン
 - ヒスタミン
 
解答はこちらをタップ
3.セクレチン
問題71 肝臓の役割で誤っているのはどれか。
- 血液凝固因子を生成する。
 - Tリンパ球の成熟の場となる。
 - グルコースからグリコーゲンを合成する。
 - グリコーゲンを分解してグルコースを産生する。
 
解答はこちらをタップ
2.Tリンパ球の成熟の場となる。
問題72 発熱状態から解熱する際にみられるのはどれか。
- ふるえ
 - 立毛筋の収縮
 - 皮膚血管の拡張
 - アドレナリンの分泌増加
 
解答はこちらをタップ
3.皮膚血管の拡張
問題73 腎動脈血と腎静脈血の間で最も濃度変化の大きい物質はどれか。ただし、血漿は等張とする。
- クレアチニン
 - ナトリウムイオン
 - アルブミン
 - カルシウムイオン
 
解答はこちらをタップ
1.クレアチニン
問題74 下垂体前葉ホルモンはどれか。
- オキシトシン
 - サイロキシン
 - ノルアドレナリン
 - プロラクチン
 
解答はこちらをタップ
4.プロラクチン
問題75 糖質コルチコイドの作用はどれか。
- 炎症促進
 - グリコーゲン合成抑制
 - 蛋白質合成促進
 - 糖取り込み抑制
 
解答はこちらをタップ
4.糖取り込み抑制
問題76 閉経によって上昇するホルモンはどれか。
- エストロゲン
 - 糖質コルチコイド
 - ゴナドトロピン
 - バゾプレッシン
 
解答はこちらをタップ
3.ゴナドトロピン
問題77 ビタミンDの活性化に重要な太陽光線はどれか。
- 紫外線
 - 赤外線
 - 可視光線
 - エックス線
 
解答はこちらをタップ
1.紫外線
問題78 カルシウムの生理作用で誤っているのはどれか。
- 筋肉収縮
 - 止血促進
 - 脱分極の発生
 - 浸透圧維持
 
解答はこちらをタップ
4.浸透圧維持
問題79 伝導速度が最も速いのはどれか。
- 痛覚の求心性線維
 - 筋紡錘の求心性線維
 - 温覚の求心性線維
 - 触覚の求心性線維
 
解答はこちらをタップ
2.筋紡錘の求心性線維
問題80 姿勢反射のうち脊髄反射はどれか。
- 前庭迷路反射
 - 陽性支持反射
 - 立ち直り反射
 - 踏み直り反射
 
解答はこちらをタップ
2.陽性支持反射
問題81 無酸素的な筋肉の収縮で起こるのはどれか。
- グリコーゲンの蓄積
 - ミトコンドリアの機能亢進
 - 乳酸の生成
 - 筋蛋白の生成
 
解答はこちらをタップ
3.乳酸の生成
問題82 核袋線維で正しいのはどれか。
- 腱紡錘の中に存在する。
 - 線維の両端に多くの核が集まっている。
 - 線維の中央部は収縮が起こらない。
 - 錐外筋線維と直列に並んでいる。
 
解答はこちらをタップ
3.線維の中央部は収縮が起こらない。
問題83 感覚受容器が自由神経終末でないのはどれか。
- 触圧覚
 - 温覚
 - 冷覚
 - 痛覚
 
解答はこちらをタップ
1.触圧覚
問題84 身体の平衡に関係しない感覚情報はどれか。
- 視覚
 - 聴覚
 - 前庭感覚
 - 足底部の触圧覚
 
解答はこちらをタップ
2.聴覚
問題85 女性への性分化で誤っている組合せはどれか。
- 生殖隆起-卵巣
 - ウォルフ管-子宮
 - 生殖結節-陰核
 - 尿道ヒダ-小陰唇
 
解答はこちらをタップ
2.ウォルフ管-子宮
第22回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 細胞膜にないのはどれか。
- 酵素
 - リボソーム
 - 受容体
 - ポンプ
 
解答はこちらをタップ
2.リボソーム
問題62 血漿には含まれるが血清には含まれないのはどれか。
- 抗A抗体
 - 血小板
 - 尿素
 - フィブリノゲン
 
解答はこちらをタップ
4.フィブリノゲン
問題63 ヘモグロビンが酸素を解離しやすい要因はどれか。
- 窒素分圧の上昇
 - 温度の上昇
 - pHの上昇
 - 塩素濃度の上昇
 
解答はこちらをタップ
2.温度の上昇
問題64 心筋の特徴で誤っているのはどれか。
- 自動性がある。
 - 活動電位の持続は骨格筋より短い。
 - 活動電位の経過中にカルシウムイオンが細胞内に流入する。
 - 伸展すれば伸展するほど大きな張力を発生する。
 
解答はこちらをタップ
2.活動電位の持続は骨格筋より短い。
問題65 圧が最も低いのはどれか。
- 動脈
 - 細動脈
 - 毛細血管
 - 静脈
 
解答はこちらをタップ
4.静脈
問題66 機能的残気量で正しいのはどれか。
- 予備呼気量+残気量
 - 予備吸気量+1回換気量+予備呼気量
 - 1回換気量-死腔量
 - 肺胞換気量+死腔量
 
解答はこちらをタップ
1.予備呼気量+残気量
問題67 呼吸調節で誤っている組合せはどれか。
- 頸動脈洞-酸素受容器
 - 迷走神経-へーリング‐ブロイエル反射
 - 横隔膜-吸息
 - 延髄-呼吸中枢
 
解答はこちらをタップ
1.頸動脈洞-酸素受容器
問題68 特異動的作用の説明で正しいのはどれか。
- 摂食時に腸管に逆蠕動を生じる。
 - 吸息時に心音のⅡ音が分裂して聞こえる。
 - 摂食後に肝臓における熱産生が増加する。
 - 大脳基底核の障害により不随意運動が出現する。
 
解答はこちらをタップ
3.摂食後に肝臓における熱産生が増加する。
問題69 唾液に含まれているのはどれか。
- アミラーゼ
 - トリプシン
 - ペプシン
 - リパーゼ
 
解答はこちらをタップ
1.アミラーゼ
問題70 成人健常者において最も体温が高くなる時間帯はどれか。
- 早朝(午前3〜6時)
 - 昼(午前11時〜午後2時)
 - 夕方(午後3時〜6時)
 - 深夜(午後11時〜午前2時)
 
解答はこちらをタップ
3.夕方(午後3時〜6時)
問題71 発熱物質はどれか。
- アセチルコリン
 - エリスロポエチン
 - コレシストキニン
 - プロスタグランジン
 
解答はこちらをタップ
4.プロスタグランジン
問題72 腎臓における水分のろ過量を増加させるのはどれか。
- 膀胱内圧の上昇
 - 血漿の膠質浸透圧の上昇
 - ボーマン嚢内圧の上昇
 - 糸球体血圧の上昇
 
解答はこちらをタップ
4.糸球体血圧の上昇
問題73 尿細管で再吸収されるのが最も少ないのはどれか。
- クレアチニン
 - ナトリウムイオン
 - 水
 - ブドウ糖
 
解答はこちらをタップ
1.クレアチニン
問題74 ホルモンを分泌するのはどれか。
- 心臓
 - 虫垂
 - 脾臓
 - 膀胱
 
解答はこちらをタップ
1.心臓
問題75 糖質コルチコイドで正しいのはどれか。
- 細胞の糖の取り込みを抑制する。
 - 炎症を促進する。
 - 糖新生を抑制する。
 - グリコーゲン合成を抑制する。
 
解答はこちらをタップ
1.細胞の糖の取り込みを抑制する。
問題76 アルドステロンの作用はどれか。
- カリウムの再吸収を促進する。
 - レニンの分泌を促進する。
 - 血圧を上昇させる。
 - 血中pHを低下させる。
 
解答はこちらをタップ
3.血圧を上昇させる。
問題77 ビタミンDで正しいのはどれか。
- 過剰摂取で骨軟化症になる。
 - 紫外線によって不活性化される。
 - 腎臓で活性化される。
 - 腸管からのカルシウム吸収を抑制する。
 
解答はこちらをタップ
3.腎臓で活性化される。
問題78 低下するとテタニーをきたすのはどれか。
- カルシウムイオン
 - カリウムイオン
 - ナトリウムイオン
 - マグネシウムイオン
 
解答はこちらをタップ
1.カルシウムイオン
問題79 有髄線維の髄鞘を除去したときに起こる変化はどれか。
- 神経伝導速度の上昇
 - 跳躍伝導の消失
 - 両側性伝導の消失
 - シナプス遅延の消失
 
解答はこちらをタップ
2.跳躍伝導の消失
問題80 除脳固縮でみられるのはどれか。
- 伸張反射の消失
 - 屈曲反射の消失
 - 抗重力筋の弛緩
 - ダイテルス核の活動停止
 
解答はこちらをタップ
2.屈曲反射の消失
問題81 錐体交叉直後の左外側皮質脊髄路の切断で障害されるのはどれか。
- 舌の随意運動
 - 左顔面の随意運動
 - 右上肢の随意運動
 - 左下肢の随意運動
 
解答はこちらをタップ
4.左下肢の随意運動
問題82 表面筋電図で記録できないのはどれか。
- 単一運動単位の活動
 - 単一骨格筋の活動
 - H波
 - M波
 
解答はこちらをタップ
1.単一運動単位の活動
問題83 平滑筋の性質で誤っているのはどれか。
- 自律神経の支配を受ける。
 - 骨格筋に比べて疲労しやすい。
 - 自動性を持つ細胞がある。
 - 副腎髄質ホルモンの調節を受ける。
 
解答はこちらをタップ
2.骨格筋に比べて疲労しやすい。
問題84 網膜の錐状体細胞で誤っているのはどれか。
- 明所視に関与する。
 - 色彩視に関与する。
 - 中心窩には高密度に分布する。
 - 暗順応は杆状体細胞より遅い。
 
解答はこちらをタップ
4.暗順応は杆状体細胞より遅い。
問題85 精子の発育過程で正しいのはどれか。
- 精母細胞の段階で運動能を獲得する。
 - アンドロゲンは関与しない。
 - カウパー腺で成熟する。
 - 女性生殖器内で受精能を獲得する。
 
解答はこちらをタップ
4.女性生殖器内で受精能を獲得する。
第23回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 物質を消化する酵素を含むのはどれか。
- 核
 - 小胞体
 - リソソーム
 - ミトコンドリア
 
解答はこちらをタップ
3.リソソーム
問題62 抗体を産生するのはどれか。
- 形質細胞
 - マクロファージ
 - ヘルパーTリンパ球
 - 細胞傷害性Tリンパ球
 
解答はこちらをタップ
1.形質細胞
問題63 フィブリンを分解するのはどれか。
- トロンビン
 - プラスミン
 - セロトニン
 - カルシウムイオン
 
解答はこちらをタップ
2.プラスミン
問題64 静脈が属するのはどれか。
- 弾性血管系
 - 抵抗血管系
 - 交換血管系
 - 容量血管系
 
解答はこちらをタップ
4.容量血管系
問題65 ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方偏移する要因はどれか。
- 血圧の上昇
 - 血液のpHの上昇
 - 血液の温度の上昇
 - 血液の二酸化炭素分圧の上昇
 
解答はこちらをタップ
2.血液のpHの上昇
問題66 ビタミンAの欠乏症はどれか。
- 脚気
 - 夜盲症
 - 壊血病
 - 悪性貧血
 
解答はこちらをタップ
2.夜盲症
問題67 1グラムの脂質が発生するエネルギー量はどれか。
- 5kcAl
 - 4.1kcAl
 - 9.3kcAl
 - 15.0kcAl
 
解答はこちらをタップ
3.9.3kcAl
問題68 タンパク分解酵素はどれか。
- アミラーゼ
 - マルターゼ
 - トリプシン
 - リパーゼ
 
解答はこちらをタップ
3.トリプシン
問題69 胃で産生されるのはどれか。
- レニン
 - ガストリン
 - インスリン
 - レプチン
 
解答はこちらをタップ
2.ガストリン
問題70 身体からの熱放散を増加させるのはどれか。
- 発汗
 - ふるえ
 - 特異動的作用
 - 皮膚血管の収縮
 
解答はこちらをタップ
1.発汗
問題71 バゾプレッシンが作用する部位はどれか。
- ボーマン嚢
 - 集合管
 - 近位尿細管
 - 遠位尿細管
 
解答はこちらをタップ
2.集合管
問題72 ホルモンを産生しないのはどれか。
- 脳
 - 心臟
 - 脾臓
 - 小腸
 
解答はこちらをタップ
3.脾臓
問題73 甲状腺ホルモンの生理作用はどれか。
- 血糖低下
 - 酸素消費抑制
 - 水分保持
 - 熱量産生増大
 
解答はこちらをタップ
4.熱量産生増大
問題74 ノルアドレナリンで正しいのはどれか。
- 副交感神経系の神経伝達物質である。
 - 副腎髄質から分泌される。
 - 熱産生を抑制する。
 - 末梢血管抵抗を減少させる。
 
解答はこちらをタップ
2.副腎髄質から分泌される。
問題75 エストロジェンの生理作用はどれか。
- オキシトシン感受性の抑制
 - 子宮内膜の増殖
 - 体温の上昇
 - 乳腺の発達の抑制
 
解答はこちらをタップ
2.子宮内膜の増殖
問題76 上皮小体ホルモンの生理作用はどれか。
- 血漿中のカルシウムイオン濃度を低下させる。
 - 腎尿細管からのカルシウムイオンの排泄を促進する。
 - 骨からのカルシウムイオンの遊離を抑制する。
 - 腎臓でビタミンDの活性化を促進する。
 
解答はこちらをタップ
4.腎臓でビタミンDの活性化を促進する。
問題77 神経細胞の静止膜電位形成に関与するのはどれか。
- ナトリウムの膜透過性増大
 - カリウムの膜透過性低下
 - カルシウムチャネル
 - ナトリウムポンプ
 
解答はこちらをタップ
4.ナトリウムポンプ
問題78 コリン作動性の交感神経節後線維の支配を受けるのはどれか。
- 心臓
 - 消化管
 - 汗腺
 - 副腎髄質
 
解答はこちらをタップ
3.汗腺
問題79 大脳皮質の第V層が発達しているのはどれか。
- 一次視覚野
 - 一次聴覚野
 - 一次運動野
 - 一次体性感覚野
 
解答はこちらをタップ
3.一次運動野
問題80 平滑筋で正しいのはどれか。
- 体性神経の支配を受ける。
 - 神経筋接合部を形成する。
 - 筋小胞体が横紋筋より発達している。
 - 細胞内カルシウム濃度の上昇により収縮が始まる。
 
解答はこちらをタップ
4.細胞内カルシウム濃度の上昇により収縮が始まる。
問題81 筋電図のM波で正しいのはどれか。
- 閾値はH波より高い。
 - 潜時はH波より長い。
 - IA群線維の興奮が必要である。
 - 単シナプス反射回路を介する。
 
解答はこちらをタップ
1.閾値はH波より高い。
問題82 視床で中継されない感覚情報はどれか。
- 視覚
 - 聴覚
 - 嗅覚
 - 味覚
 
解答はこちらをタップ
3.嗅覚
問題83 神経細胞はどれか。
- 網膜の錐状体細胞
 - 嗅上皮の嗅細胞
 - 味蕾の味細胞
 - 平衡斑の有毛細胞
 
解答はこちらをタップ
2.嗅上皮の嗅細胞
問題84 性染色体で正しいのはどれか。
- 男性はXXである。
 - ターナー(Turner)症候群ではX染色体がない。
 - 卵子の半分はY染色体を持っている。
 - 減数分裂によって数が半分になる。
 
解答はこちらをタップ
4.減数分裂によって数が半分になる。
問題85 受精、妊娠で正しいのはどれか。
- 排卵された卵子の生存期間は2〜3日である。
 - 女性生殖器内で精子の生存期間は2〜3週間である。
 - 受精してから子宮に着床するまで1〜2日である。
 - 胎盤が形成されるのに5〜6か月かかる。
 
解答はこちらをタップ
1.排卵された卵子の生存期間は2〜3日である。
第24回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 無髄線維でみられないのはどれか。
- 不応期
 - 跳躍伝導
 - 両側性伝導
 - 全か無かの法則
 
解答はこちらをタップ
2.跳躍伝導
問題62 代謝性アルカローシスをきたすのはどれか。
- 呼吸量減少によるO2の減少
 - 下痢によるHCO3-の喪失
 - 嘔吐による胃酸の喪失
 - 糖尿病によるケトン体の増加
 
解答はこちらをタップ
3.嘔吐による胃酸の喪失
問題63 エリスロポエチンによって増加するのはどれか。
- 赤血球
 - 血小板
 - リンパ球
 - 顆粒白血球
 
解答はこちらをタップ
1.赤血球
問題64 好中球の機能はどれか。
- マクロファージとなる。
 - 免疫グロブリンを分泌する。
 - ウイルス感染細胞を破壊する。
 - 細菌を貪食して殺菌する。
 
解答はこちらをタップ
4.細菌を貪食して殺菌する。
問題65 心臓の興奮伝導系で洞房結節に始まった興奮が最初に伝わる部位はどれか。
- 左脚
 - ヒス束
 - 房室結節
 - プルキンエ線維
 
解答はこちらをタップ
3.房室結節
問題66 心停止とみなされる不整脈はどれか。
- 洞徐脈
 - 心室細動
 - 脚ブロック
 - 心室性期外収縮
 
解答はこちらをタップ
2.心室細動
問題67 最大吸気位から呼気として吐き出しうる最大の空気量はどれか。
- 残気量
 - 肺活量
 - 肺胞換気量
 - 機能的残気量
 
解答はこちらをタップ
2.肺活量
問題68 肺胞気から血液への酸素の移動様式はどれか。
- 浸透
 - 分泌
 - ろ過
 - 拡散
 
解答はこちらをタップ
4.拡散
問題69 欠乏により骨軟化症をきたすのはどれか。
- ビタミンA
 - ビタミンC
 - ビタミンD
 - ビタミンE
 
解答はこちらをタップ
3.ビタミンD
問題70 肝臓の役割として正しいのはどれか。
- 胆汁を産生する。
 - 体液量を調節する。
 - リパーゼを分泌する。
 - 胃の蠕動運動を調節する。
 
解答はこちらをタップ
1.胆汁を産生する。
問題71 精神性発汗が最も顕著にみられる身体部位はどれか。
- 顔面
 - 手掌
 - 前胸部
 - 臀部
 
解答はこちらをタップ
2.手掌
問題72 腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
- オキシトシン
 - バソプレッシン
 - アルドステロン
 - 心房性ナトリウム利尿ペプチド
 
解答はこちらをタップ
3.アルドステロン
問題73 ペプチドホルモンの原料となるのはどれか。
- アミノ酸
 - コレステロール
 - ステロイド
 - ヨウ素
 
解答はこちらをタップ
1.アミノ酸
問題74 バソプレッシンの分泌を促す刺激はどれか。
- 血圧上昇
 - 体温低下
 - 血糖低下
 - 浸透圧上昇
 
解答はこちらをタップ
4.浸透圧上昇
問題75 プロラクチンの生理作用で正しいのはどれか。
- 子宮内膜の増殖
 - 基礎体温の上昇
 - 排卵誘発
 - 乳腺発育促進
 
解答はこちらをタップ
4.乳腺発育促進
問題76 糖質コルチコイドで誤っているのはどれか。
- 血糖値を上昇させる。
 - グリコーゲン分解を促進する。
 - ストレスによって分泌される。
 - 免疫抑制作用がある。
 
解答はこちらをタップ
2.グリコーゲン分解を促進する。
問題77 体内におけるカルシウムイオンの役割で正しいのはどれか。
- 血液の凝固
 - 浸透圧の維持
 - 酸塩基平衡の調節
 - 血液容量の保持
 
解答はこちらをタップ
1.血液の凝固
問題78 上皮小体ホルモンで正しいのはどれか。
- ビタミンKにより分泌が促進される。
 - 甲状腺で産生される。
 - 血中のカルシウムイオン濃度を高める。
 - ステロイドホルモンである。
 
解答はこちらをタップ
3.血中のカルシウムイオン濃度を高める。
問題79 体性感覚刺激で誘発されないのはどれか。
- 筋性防御
 - 発汗
 - 勃起反射
 - くしゃみ反射
 
解答はこちらをタップ
1.筋性防御
問題80 筋細胞膜の興奮を伝えるのはどれか。
- 筋小胞体
 - 終末槽
 - 横行小管
 - アクチン
 
解答はこちらをタップ
3.横行小管
問題81 誘発筋電図で正しいのはどれか。
- M波は後根が切断されても誘発できる。
 - H波は前根が切断されても誘発できる。
 - M波の発生は筋弛緩薬で抑えられない。
 - H波の発生に脊髄は関わらない。
 
解答はこちらをタップ
1.M波は後根が切断されても誘発できる。
問題82 血液酸素分圧を感受するのはどれか。
- パチニ小体
 - 頸動脈洞
 - 頸動脈小体
 - コルチ器官
 
解答はこちらをタップ
3.頸動脈小体
問題83 網膜の中で強膜に最も近い位置にあるのはどれか。
- 視細胞
 - 双極細胞
 - 神経節細胞
 - アマクリン細胞
 
解答はこちらをタップ
1.視細胞
問題84 痛覚を伝達するAδ線維で誤っているのはどれか。
- 自由神経終末は無髄である。
 - 速い痛みを伝達する。
 - 局在の明確な痛みを伝達する。
 - ポリモーダル侵害受容線維である。
 
解答はこちらをタップ
4.ポリモーダル侵害受容線維である。
問題85 染色体で正しいのはどれか。
- X染色体に精巣分化因子がある。
 - 減数分裂で染色体の数が半分になる。
 - 性を決定するのは常染色体である。
 - 卵子はY染色体を持つ。
 
解答はこちらをタップ
2.減数分裂で染色体の数が半分になる。
第25回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 代償性変化で呼吸促進が起こるのはどれか。
- 呼吸性アシドーシス
 - 呼吸性アルカローシス
 - 代謝性アシドーシス
 - 代謝性アルカローシス
 
解答はこちらをタップ
3.代謝性アシドーシス
問題62 胸腺で成熟する細胞はどれか。
- 好中球
 - 好酸球
 - Bリンパ球
 - Tリンパ球
 
解答はこちらをタップ
4.Tリンパ球
問題63 生合成にビタミンKを必要とする血液凝固因子はどれか。
- 第Ⅰ因子(フィブリノゲン)
 - 第Ⅱ因子(プロトロンビン)
 - 第Ⅲ因子(組織トロンボプラスチン)
 - 第Ⅷ因子(抗血友病因子)
 
解答はこちらをタップ
2.第Ⅱ因子(プロトロンビン)
問題64 心筋の特徴で正しいのはどれか。
- 伸展すると発生張力が減少する。
 - 心筋細胞同士は電気的に絶縁されている。
 - 心筋細胞の興奮の持続時間は神経細胞のそれよりも短い。
 - 細胞内に流人するCA2+が増加すると発生張力が増大する。
 
解答はこちらをタップ
4.細胞内に流人するCA2+が増加すると発生張力が増大する。
問題65 1秒率を求める式はどれか。
- 1秒量÷全肺気量×100(%)
 - 1秒量÷1回換気量×100(%)
 - 1秒量÷努力肺活量×100(%)
 - 1秒量÷肺胞換気量×100(%)
 
解答はこちらをタップ
3.1秒量÷努力肺活量×100(%)
問題66 熱の放散を増加させるのはどれか。
- 発汗
 - ふるえ
 - 蛋白質摂収
 - 皮膚血管の収縮
 
解答はこちらをタップ
1.発汗
問題67 肝細胞が血中グルコースから合成・貯蔵するのはどれか。
- コレステロ-ル
 - グリコーゲン
 - コラーゲン
 - デンプン
 
解答はこちらをタップ
2.グリコーゲン
問題68 蛋白質代謝の結果として生じたアンモニアを処理する経路はどれか。
- 尿素回路
 - クエン酸回路
 - 電子伝達系
 - 解糖系
 
解答はこちらをタップ
1.尿素回路
問題69 胃の役割で正しいのはどれか。
- 脂肪を分解する。
 - 栄養素を吸収する。
 - 食べた物を一時的に収納する。
 - セクレチンを分泌する。
 
解答はこちらをタップ
3.食べた物を一時的に収納する。
問題70 排便反射に関与するのはどれか。
- 迷走神経
 - 正中神経
 - 骨盤神経
 - 坐骨神経
 
解答はこちらをタップ
3.骨盤神経
問題71 非抱合(間接)ビリルビンを抱合(直接)ビリルビンに変化させるのはどれか。
- 脾臓
 - 肝臓
 - 胆臓
 - 腎臓
 
解答はこちらをタップ
2.肝臓
問題72 熱中症への応急対応で誤っているのはどれか。
- 冷水を飲ます。
 - 解熱薬を投与する。
 - 日陰に移動させる。
 - 身体を水で濡らして扇ぐ。
 
解答はこちらをタップ
2.解熱薬を投与する。
問題73 クリアランスが糸球体ろ過量の指標となるのはどれか。
- 尿素
 - イヌリン
 - グルコース
 - パラアミノ馬尿酸
 
解答はこちらをタップ
2.イヌリン
問題74 視床下部で合成されるホルモンはどれか。
- オキシトシン
 - サイロキシン
 - コルチゾール
 - エリスロポエチン
 
解答はこちらをタップ
1.オキシトシン
問題75 ホルモンとその欠乏による症状の組合せで誤っているのはどれか。
- 成長ホルモン-低身長症
 - エストロゲン-骨粗鬆症
 - インスリン-糖尿病
 - 甲状腺ホルモン-アジソン(Addison)病
 
解答はこちらをタップ
4.甲状腺ホルモン-アジソン(Addison)病
問題76 飢餓時に起きるのはどれか。
- インスリン分泌増加
 - グルカゴン分泌増加
 - グリコーゲン生成促進
 - 蛋白質合成促進
 
解答はこちらをタップ
2.グルカゴン分泌増加
問題77 副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)で正しいのはどれか。
- 骨の吸収を抑制する。
 - 腸管からのカルシウム吸収を抑制する。
 - ビタミンDを活性型に変換する。
 - 腎臓のリン酸の再吸収を亢進させる。
 
解答はこちらをタップ
3.ビタミンDを活性型に変換する。
問題78 非興奮時の神経細胞膜で透過性が最も高いのはどれか。
- ナトリウムイオン
 - カリウムイオン
 - カルシウムイオン
 - 水素イオン
 
解答はこちらをタップ
2.カリウムイオン
問題79 大脳皮質運動野で正しいのはどれか。
- 中心前回に存在する。
 - 下肢の支配領域が外側に存在する。
 - 組織学的には4層が発達している。
 - 障害により同側の運動麻痺が生じる。
 
解答はこちらをタップ
1.中心前回に存在する。
問題80 筋収縮で正しいのはどれか。
- 筋細胞では興奮が弛緩を誘発する。
 - 筋小胞体からカリウムイオンが放出される。
 - 収縮時に細いアクチンフィラメントが滑走する。
 - 筋収縮によりATPが発生する。
 
解答はこちらをタップ
3.収縮時に細いアクチンフィラメントが滑走する。
問題81 神経筋接合部のシナプス伝達で正しいのはどれか。
- 終板から神経伝達物質が放出される。
 - 神経伝達物質はアドレナリンである。
 - 神経伝達物質の結合により筋細胞膜に過分極が生じる。
 - 放出された神経伝達物質は酵素により分解される。
 
解答はこちらをタップ
4.放出された神経伝達物質は酵素により分解される。
問題82 筋紡錘で正しいのはどれか。
- 錘外筋線維に直交するように位置する。
 - 無髄神経線維が終末をつくる。
 - 筋張力の変化に反応する。
 - 錘内筋線維をγ運動線維が支配する。
 
解答はこちらをタップ
4.錘内筋線維をγ運動線維が支配する。
問題83 網膜で正しいのはどれか。
- 硝子体寄りの最内層に神経節細胞が並んでいる。
 - 中心窩に杆体が多く存在する。
 - 視神経乳頭部に錐体が多く存在する。
 - 光照射で視細胞に脱分極が生じる。
 
解答はこちらをタップ
1.硝子体寄りの最内層に神経節細胞が並んでいる。
問題84 月経周期の中で血中プロゲステロン値が最も高くなる時期はどれか。
- 月経期
 - 増殖期
 - 排卵期
 - 分泌期
 
解答はこちらをタップ
4.分泌期
問題85 エストロゲンの生理作用で正しいのはどれか。
- 子宮内膜の増殖
 - 骨吸収の促進
 - 骨格筋の発達
 - 体温の上昇
 
解答はこちらをタップ
1.子宮内膜の増殖
第26回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 筋細胞でカルシウムイオンの貯蔵部はどれか。
- 核
 - 筋節
 - 筋原線維
 - 筋小胞体
 
回答はこちらをタップ
4.筋小胞体
問題62 貪食作用があるのはどれか。
- 赤血球
 - 好中球
 - 血小板
 - Tリンパ球
 
回答はこちらをタップ
2.好中球
問題63 肥満細胞と結合してヒスタミンを遊離する免疫グロブリンはどれか。
- IgA
 - IgE
 - IgG
 - IgM
 
回答はこちらをタップ
2.IgE
問題64 健常者において心臓の歩調とりとして働いている部位はどれか。
- 心房筋
 - 洞房結節
 - ヒス束
 - 房室結節
 
回答はこちらをタップ
2.洞房結節
問題65 房室弁が開いている時期はどれか。
- 等容性収縮期
 - 駆出期
 - 等容性弛緩期
 - 充満期
 
回答はこちらをタップ
4.充満期
問題66 酸素分圧が最も高いのはどれか。
- 吸気
 - 呼気
 - 肺胞気
 - 動脈血
 
回答はこちらをタップ
1.吸気
問題67 ヘーリング-ブロイエル反射の受容器はどれか。
- 頸動脈洞圧受容器
 - 酸素受容器
 - 肺伸展受容器
 - 二酸化炭素受容器
 
回答はこちらをタップ
3.肺伸展受容器
問題68 インスリン分泌の有無に関わらずグルコースを取り込む臓器および組織はどれか。
- 脳
 - 肝臓
 - 骨格筋
 - 脂肪組織
 
回答はこちらをタップ
1.脳
問題69 1g当たりのエネルギー発生量が最も大きいのはどれか。
- 糖質
 - 脂質
 - ビタミン
 - 蛋白質
 
回答はこちらをタップ
2.脂質
問題70 門脈で正しいのはどれか。
- 動脈血が流れる。
 - 肝臓から流出する血液を下大静脈に送る。
 - 肝臓で合成された胆汁を十二指腸に送る。
 - 腸管で吸収された栄養素を肝臓に運ぶ。
 
回答はこちらをタップ
4.腸管で吸収された栄養素を肝臓に運ぶ。
問題71 熱産生を増加させるホルモンはどれか。
- アドレナリン
 - エストロゲン
 - グルカゴン
 - プロラクチン
 
回答はこちらをタップ
1.アドレナリン
問題72 蛋白質を合成する部位はどれか。
- 核
 - 細胞膜
 - 滑面小胞体
 - リボソーム
 
回答はこちらをタップ
4.リボソーム
問題73 正常な尿にほとんど含まれないのはどれか。
- 尿素
 - 尿酸
 - グルコース
 - クレアチニン
 
回答はこちらをタップ
3.グルコース
問題74 受容体が細胞内にあるホルモンはどれか。
- インスリン
 - サイロキシン
 - アンギオテンシンⅡ
 - プロラクチン
 
回答はこちらをタップ
2.サイロキシン
問題75 バソプレッシン分泌を促進させるのはどれか。
- 大動脈圧の上昇
 - 血漿浸透圧の上昇
 - 循環血液量の増加
 - 動脈血酸素分圧の上昇
 
回答はこちらをタップ
2.血漿浸透圧の上昇
問題76 グリコーゲン合成を促進させるのはどれか。
- インスリン
 - グルカゴン
 - アドレナリン
 - 成長ホルモン
 
回答はこちらをタップ
1.インスリン
問題77 骨で誤っているのはどれか。
- 骨内に神経が分布する。
 - 破骨細胞によって骨吸収が行われる。
 - 骨芽細胞はコラーゲンを分泌する。
 - 荷重負荷によって骨形成が抑制される。
 
回答はこちらをタップ
4.荷重負荷によって骨形成が抑制される。
問題78 血漿カルシウム濃度の低下に対して起こる生体反応はどれか。
- カルシトニン分泌の増加
 - 上皮小体ホルモン分泌の増加
 - 活性型ビタミンD合成の低下
 - 腎のカルシウム再吸収の低下
 
回答はこちらをタップ
2.上皮小体ホルモン分泌の増加
問題79 大脳皮質連合野と損傷症状の組合せで正しいのはどれか。
- 前頭連合野-相貌失認
 - 頭頂連合野-身体失認
 - 側頭連合野-協調運動障害
 - 後頭連合野-意欲低下
 
回答はこちらをタップ
2.頭頂連合野-身体失認
問題80 筋紡錘を受容器とする反射はどれか。
- 頚反射
 - 前庭‐眼反射
 - 角膜反射
 - 屈曲反射
 
回答はこちらをタップ
1.頚反射
問題81 骨格筋細胞の横行小管で正しいのはどれか。
- 筋細胞の表面に並行して存在する。
 - アセチルコリンを受容体へ運ぶ。
 - 興奮をトライアッドヘ伝える。
 - 筋収縮時に短縮する。
 
回答はこちらをタップ
3.興奮をトライアッドヘ伝える。
問題82 骨格筋の長さと張力の関係で正しいのはどれか。
- 静止長より短くすると静止張力が増加する。
 - 静止長より長くすると静止張力が増加する。
 - 静止長より短くすると活動張力が増加する。
 - 静止長より長くすると活動張力が増加する。
 
回答はこちらをタップ
2.静止長より長くすると静止張力が増加する。
問題83 ゴルジ健紡錘(腱器官)で正しいのはどれか。
- 錘外筋線維の間に並列に位置する。
 - ⅠA群感覚線維が終末する。
 - 筋にかかる張力を感知する。
 - 応答によって伸張反射を誘発する。
 
回答はこちらをタップ
3.筋にかかる張力を感知する。
問題84 半規管で正しいのはどれか。
- 三つの半規管が平行に配置されている。
 - 頭部の直線加速度を感知する。
 - 有毛細胞は内リンパの移鋤を感知する。
 - 半規管からの信号は蝸牛神経が伝える。
 
回答はこちらをタップ
3.有毛細胞は内リンパの移鋤を感知する。
問題85 性周期とホルモン分泌の組合せで誤っているのはどれか。
- 卵胞期-エストロゲン分泌
 - 排卵期-黄体形成ホルモン分泌
 - 黄体期-プロゲステロン分泌
 - 月経期-ヒト絨毛性ゴナドトロピン分泌
 
回答はこちらをタップ
4.月経期-ヒト絨毛性ゴナドトロピン分泌
第27回柔道整復師国家試験 生理学
問題61 ペプチドホルモンの細胞内から細胞外への移動形式はどれか。
- 共輸送
 - 単純拡散
 - 促通拡散
 - 開口分泌
 
解答はこちらをタップ
4.開口分泌
問題62 血液中で最も多いのはどれか。
- 赤血球
 - 血小板
 - リンパ球
 - 顆粒白血球
 
解答はこちらをタップ
1.赤血球
問題63 吸息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧の組合せで正しいのはどれか。
- 肺胞内圧が陽圧-胸膜腔内圧が陽圧
 - 肺胞内圧が陽圧-胸膜腔内圧が陰圧
 - 肺胞内圧が陰圧-胸膜腔内圧が陽圧
 - 肺胞内圧が陰圧-胸膜腔内圧が陰圧
 
解答はこちらをタップ
4.肺胞内圧が陰圧-胸膜腔内圧が陰圧
問題64 閉塞性換気障害で低下するのはどれか。
- 1秒率
 - 肺活量
 - 残気量
 - 気道抵抗
 
解答はこちらをタップ
1.1秒率
問題65 中性脂肪の構成成分はどれか。
- アデノシン
 - アミノ酸
 - グリコーゲン
 - グリセロール
 
解答はこちらをタップ
4.グリセロール
問題66 水溶性ビタミンはどれか。
- ビタミンA
 - ビタミンB1
 - ビタミンD
 - ビタミンK
 
解答はこちらをタップ
2.ビタミンB1
問題67 電子伝達系で最終的に産生されるのはどれか。
- 水
 - 脂肪酸
 - アンモニア
 - ピルビン酸
 
解答はこちらをタップ
1.水
問題68 膵液に含まれる重炭酸塩の役割はどれか。
- 脂肪の乳化
 - 胃酸の中和
 - 胆汁分泌の促進
 - ペプシノーゲンの活性化
 
解答はこちらをタップ
2.胃酸の中和
問題69 消化管からそのまま吸収されるのはどれか。
- グルコース
 - 蛋白質
 - 中性脂肪
 - デンプン
 
解答はこちらをタップ
1.グルコース
問題70 血漿膠質浸透圧への影響が大きいのはどれか。
- アルブミン
 - グルコース
 - グロブリン
 - ナトリウム
 
解答はこちらをタップ
1.アルブミン
問題71 体温調節中枢の設定温度が上昇したときに生じるのはどれか。
- 解熱
 - 発汗
 - ふるえ
 - 皮膚血管の拡張
 
解答はこちらをタップ
3.ふるえ
問題72 視床下部に存在するのはどれか。
- 嚥下中枢
 - 言語中枢
 - 呼吸中枢
 - 摂食中枢
 
解答はこちらをタップ
4.摂食中枢
問題73 量の比較で正しいのはどれか。
- 糸球体ろ過量>腎血漿流量>尿量
 - 糸球体ろ過量>尿量>腎血漿流量
 - 腎血漿流量>糸球体ろ過量>尿量
 - 腎血漿流量>尿量>糸球体ろ過量
 
解答はこちらをタップ
3.腎血漿流量>糸球体ろ過量>尿量
問題74 成長ホルモンの分泌を増加させるのはどれか。2つ選べ。
- 運動
 - 摂食
 - 睡眠
 - 飲水
 
解答はこちらをタップ
1.運動
3.睡眠
問題75 下垂体で合成されるホルモンはどれか。
- アドレナリン
 - オキシトシン
 - 甲状腺刺激ホルモン
 - コルチゾール
 
解答はこちらをタップ
3.甲状腺刺激ホルモン
問題76 上皮小体ホルモンの作用で正しいのはどれか。
- 骨吸収を増加させる。
 - ビタミンDを不活化する。
 - 腎臓からのカルシウムイオン排泄を増加させる。
 - 消化管からのカルシウムイオン吸収を低下させる。
 
解答はこちらをタップ
1.骨吸収を増加させる。
問題77 副交感神経系の活性化で生じるのはどれか。
- 散瞳
 - 唾液分泌の抑制
 - 心拍数の減少
 - 腸管運動の抑制
 
解答はこちらをタップ
3.心拍数の減少
問題78 大脳基底核の障害で認められるのはどれか。
- 企図振戦
 - 推尺障害
 - 筋緊張異常
 - バビンスキー反射
 
解答はこちらをタップ
3.筋緊張異常
問題79 脊髄反射はどれか。
- 頸反射
 - 屈曲反射
 - 立ち直り反射
 - 前庭迷路反射
 
解答はこちらをタップ
2.屈曲反射
問題80 骨格筋I型筋線維の特徴はどれか。
- 収縮が速い。
 - 筋疲労しにくい。
 - ミオグロビンが少ない。
 - ミトコンドリアが少ない。
 
解答はこちらをタップ
2.筋疲労しにくい。
問題81 骨格筋の収縮時にカルシウムイオンが結合するのはどれか。
- アクチン
 - ミオシン
 - トロポニン
 - トロポミオシン
 
解答はこちらをタップ
3.トロポニン
問題82 誘発筋電図におけるH波で正しいのはどれか。
- 脊髄を介して発生する。
 - M波より短い潜時で発生する。
 - 筋を電気刺激することで発生する。
 - α運動神経を電気刺激することで発生する。
 
解答はこちらをタップ
1.脊髄を介して発生する。
問題83 頭部の直線加速度を感知するのはどれか。
- 蝸牛
 - 耳石器
 - 耳小骨
 - 半規管
 
解答はこちらをタップ
2.耳石器
問題84 卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか。
- 精子形成を促進する。
 - 視床下部で合成される。
 - ライディッヒ細胞に作用する。
 - アンドロゲン合成を促進する。
 
解答はこちらをタップ
1.精子形成を促進する。
問題85 妊娠初期に分泌が最大となるのはどれか。
- エストロゲン
 - プロラクチン
 - プロゲステロン
 - ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
 
解答はこちらをタップ
4.ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
第28回柔道整復師国家試験 生理学
問題81 細胞膜でのグルコースの移動を担うのはどれか。
- 拡散
 - 受容体
 - チャネル
 - 輸送体
 
回答はこちらをタップ
4.輸送体
問題82 代謝性アシドーシスの血中PHと一次性変化の組合せで正しいのはどれか。
- (PH)7.65-(HCO3-)増加
 - (PH)7.50-(HCO3-)減少
 - (PH)7.32-(HCO3-)増加
 - (PH)7.31-(HCO3-)減少
 
回答はこちらをタップ
4.(PH)7.31-(HCO3-)減少
問題83 分解されてビリルビンになるのはどれか。
- ヘム
 - グロビン
 - グロブリン
 - アルブミン
 
回答はこちらをタップ
1.ヘム
問題84 フィブリノゲンをフィブリンに変換するのはどれか。
- コラーゲン
 - セロトニン
 - トロンビン
 - プラスミン
 
回答はこちらをタップ
3.トロンビン
問題85 スターリングの心臓の法則はどれか。
- 心室拡張期容積が増加すると1回拍出量が増加する。
 - 電気的興奮は刺激伝導系によって心室全体に拡がる。
 - 心臓は外部からの刺激がなくても自発的に興奮・収縮する。
 - プラトー相に細胞内へ流入するCA2+が収縮の引き金となる。
 
回答はこちらをタップ
1.心室拡張期容積が増加すると1回拍出量が増加する。
問題86 ジョギングをしている時の循環系の変化で正しいのはどれか。
- 静脈還流量は減少する。
 - 胃や腸への動脈は拡張する。
 - 下肢筋群への動脈は拡張する。
 - 収縮期血圧は低下する。
 
回答はこちらをタップ
3.下肢筋群への動脈は拡張する。
問題87 死腔量が150mlのとき1分間当たりの肺胞換気量が最も大きい組合せはどれか。
- (呼吸数)8/分-(1回換気量)750ml
 - (呼吸数)10/分-(1回換気量)650ml
 - (呼吸数)12/分-(1回換気量)550ml
 - (呼吸数)15/分-(1回換気量)450ml
 
回答はこちらをタップ
2.(呼吸数)10/分-(1回換気量)650ml
問題88 ヘモグロビンの酸素親和性を低下させる因子の組合せはどれか。
- (血中PH)上昇-(体温)上昇
 - (血中PH)上昇-(体温)低下
 - (血中PH)低下-(体温)上昇
 - (血中PH)低下-(体温)低下
 
回答はこちらをタップ
3.(血中PH)低下-(体温)上昇
問題89 胃液の分泌を促進するのはどれか。
- アセチルコリン
 - アドレナリン
 - オキシトシン
 - セクレチン
 
回答はこちらをタップ
1.アセチルコリン
問題90 膵液に含まれないのはどれか。
- アミラーゼ
 - トリプシノーゲン
 - ペプシノーゲン
 - リパーゼ
 
回答はこちらをタップ
3.ペプシノーゲン
問題91 不足すると骨軟化症の原因となるのはどれか。
- ビタミンA
 - ビタミンB1
 - ビタミンC
 - ビタミンD
 
回答はこちらをタップ
4.ビタミンD
問題92 体温調節中枢に作用してセットポイントを上昇させる物質はどれか。
- エリスロポエチン
 - コルチゾール
 - ヒスタミン
 - プロスタグランジン
 
回答はこちらをタップ
4.プロスタグランジン
問題93 ACTH分泌を抑制するのはどれか。
- 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン
 - コルチゾール
 - ストレス負荷
 - 睡眠からの覚醒
 
回答はこちらをタップ
2.コルチゾール
問題94 バゾプレッシン分泌を抑制するのはどれか。
- 血圧低下
 - 血糖値低下
 - 循環血液量減少
 - 体液浸透圧低下
 
回答はこちらをタップ
4.体液浸透圧低下
問題95 インスリンがグルコースの取り込みを促進させるのはどれか。
- 骨格筋
 - 腸粘膜
 - 腎尿細管細胞
 - 大脳皮質のニューロン
 
回答はこちらをタップ
1.骨格筋
問題96 性染色体異常はどれか。
- ダウン(Down)症候群
 - バセドウ(Basedow)病
 - ギラン・バレー(Guillain-Barré)症候群
 - クラインフェルター(Klinefelter)症候群
 
回答はこちらをタップ
4.クラインフェルター(Klinefelter)症候群
問題97 テストステロンの作用はどれか。
- 精細管への分化
 - ウォルフ管の発達
 - ミュラー管の発達
 - ライディッヒ細胞への分化
 
回答はこちらをタップ
2.ウォルフ管の発達
問題98 カルシウムで正しいのはどれか。
- 結腸から吸収される。
 - 腎臓では再吸収されない。
 - 身体内の約50%が骨組織にある。
 - 血漿イオン濃度の低下で骨格筋の興奮性が亢進する。
 
回答はこちらをタップ
4.血漿イオン濃度の低下で骨格筋の興奮性が亢進する。
問題99 伝導速度が最も速いのはどれか。
- 侵害受容器からの求心性線維
 - 温受容器からの求心性線維
 - 筋紡錘からの求心性線維
 - 自律神経遠心性線維
 
回答はこちらをタップ
3.筋紡錘からの求心性線維
第29柔道整復師国家試験 生理学
問題81 細胞膜にあるのはどれか。
- 輸送体
 - 滑面小胞体
 - ゴルジ装置
 - ミトコンドリア
 
回答はこちらをタップ
1.輸送体
問題82 細胞内液中の陽イオンで最も濃度が高いのはどれか。
- カリウムイオン
 - カルシウムイオン
 - ナトリウムイオン
 - マグネシウムイオン
 
回答はこちらをタップ
1.カリウムイオン
問題83 老化した赤血球が破壊される臓器はどれか。
- 心臓
 - 骨髄
 - 腎臓
 - 脾臓
 
回答はこちらをタップ
4.脾臓
問題84 細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。
- 好中球-抗体産生
 - Bリンパ球-細胞破壞
 - Tリンパ球-貪食殺菌
 - マクロファージ-抗原提示
 
回答はこちらをタップ
4.マクロファージ-抗原提示
問題85 図の心電図の矢印が示す波形が反映するのはどれか。

- 心房の脱分極
 - 心房の再分極
 - 心室の脱分極
 - 心室の再分極
 
回答はこちらをタップ
1.心房の脱分極
問題86 リンパ管で正しいのはどれか。
- リンパ管には弁がある。
 - リンパ液には赤血球が含まれる。
 - 毛細リンパ管には厚い平滑筋層がある。
 - 下半身からのリンパ液は鎖骨下動脈に戻る。
 
回答はこちらをタップ
1.リンパ管には弁がある。
問題87 動静脈吻合が発達している組織はどれか。
- 脳
 - 肺
 - 心臓
 - 皮膚
 
回答はこちらをタップ
4.皮膚
問題88 肺気量分画の大きさの比較で正しいのはどれか。
- 肺活量>予備呼気量
 - 予備吸気量>肺活量
 - 残気量>機能的残気量
 - 予備呼気量>機能的残気量
 
回答はこちらをタップ
1.肺活量>予備呼気量
問題89 血液中の二酸化炭素の運搬形態で最も多いのはどれか。
- 重炭酸イオン
 - カルバミノ化合物
 - 血漿に物理的に溶解したもの
 - 赤血球中に物理的に溶解したもの
 
回答はこちらをタップ
1.重炭酸イオン
問題90 膵液で正しいのはどれか。
- アルカリ性である。
 - ペプシノゲンが含まれる。
 - セクレチンは分泌を抑制する。
 - 膵リパーゼはグルコースを分解する。
 
回答はこちらをタップ
1.アルカリ性である。
問題91 栄養素の代謝で正しいのはどれか。
- 脂肪酸はB酸化により代謝される。
 - アミラーゼは蛋白質分解酵素である。
 - 糖質は脂肪よりもエネルギー発生量が大きい。
 - 一日に必要なビタミンCは生体内で合成される。
 
回答はこちらをタップ
1.脂肪酸はB酸化により代謝される。
問題92 体温で正しいのはどれか。
- 早朝時が最も高い。
 - 新生児では環境温の影響を受けやすい。
 - 月経周期の排卵時に一時的に高くなる。
 - 深部温として最も信頼性が高いのは腋窩温である。
 
回答はこちらをタップ
2.新生児では環境温の影響を受けやすい。
問題93 蛋白質に結合しないで血中運搬されるのはどれか。
- ビタミンD
 - エストロゲン
 - 甲状腺ホルモン
 - 副腎皮質刺激ホルモン
 
回答はこちらをタップ
4.副腎皮質刺激ホルモン
問題94 インスリンの作用で正しいのはどれか。
- 脂肪組織での脂肪分解促進
 - 筋肉での蛋白質分解促進
 - 肝臓でのグリコーゲン合成促進
 - 赤血球へのグルコース取り込み促進
 
回答はこちらをタップ
3.肝臓でのグリコーゲン合成促進
問題95 性分化で正しいのはどれか。
- テストステロンの作用で原始生殖腺が分化する。
 - テストステロンの作用でウォルフ管が発達する。
 - エストロゲンの作用でミューラー管が発達する。
 - エストロゲンの作用でウォルフ管が退化する。
 
回答はこちらをタップ
2.テストステロンの作用でウォルフ管が発達する。
問題96 分娩を促進するのはどれか。
- オキシトシン
 - プロラクチン
 - プロゲステロン
 - ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
 
回答はこちらをタップ
1.オキシトシン
問題97 内分泌腺で貯蔵されないのはどれか。
- カルシトニン
 - グルカゴン
 - コルチゾール
 - 成長ホルモン
 
回答はこちらをタップ
3.コルチゾール
問題98 骨の吸収を促進するのはどれか。
- エストロゲン
 - カルシトニン
 - ビタミンA
 - 上皮小体(副甲状腺)ホルモン
 
回答はこちらをタップ
4.上皮小体(副甲状腺)ホルモン
問題99 レム睡眠で正しいのはどれか。
- 入眠直後に現れる。
 - 急速眼球運動が起こる。
 - 脳波で高振幅徐波が出現する。
 - 姿勢維持に関わる筋が緊張する。
 
回答はこちらをタップ
2.急速眼球運動が起こる。
第30回柔道整復師国家試験 生理学
問題81 酸塩基平衡で二酸化炭素の体外への排出低下によって起こるのはどれか。
- 呼吸性アシドーシス
 - 呼吸性アルカローシス
 - 代謝性アシドーシス
 - 代謝性アルカローシス
 
回答はこちらをタップ
1.呼吸性アシドーシス
問題82 骨格筋線維で正しいのはどれか。
- 自動性がある。
 - 複数の核をもつ。
 - 自律神経が支配する。
 - ギャップ結合で連絡する。
 
回答はこちらをタップ
2.複数の核をもつ。
問題83 強度の運動を続けると筋肉で増加するのはどれか。
- 乳 酸
 - グルコース
 - グリコーゲン
 - クレアチンリン酸
 
回答はこちらをタップ
1.乳 酸
問題84 大脳皮質領野と損傷症状の組合せで正しいのはどれか。
- 前頭連合野 ───── 視覚失認
 - 頭頂連合野 ───── 半側空間失認
 - 側頭連合野 ───── 自発運動の減少
 - ウェルニッケ野 ─── 運動性失語
 
回答はこちらをタップ
2.頭頂連合野 ───── 半側空間失認
問題85 除脳固縮でみられるのはどれか。
- 屈曲反射の亢進
 - 伸張反射の亢進
 - α運動ニューロンの抑制
 - γ運動ニューロンの抑制
 
回答はこちらをタップ
2.伸張反射の亢進
問題86 小脳損傷で起こるのはどれか。
- 推尺異常
 - 仮面様顔貌
 - 静止時振戦
 - バビンスキー反射
 
回答はこちらをタップ
1.推尺異常
問題87 右視索が障害されたとき両眼で欠損するのはどれか。
- 右側視野
 - 左側視野
 - 鼻側(内側)視野
 - 耳側(外側)視野
 
回答はこちらをタップ
2.左側視野
問題88 ホルモン過剰症で高血圧と高血糖をきたすのはどれか。
- インスリン
 - オキシトシン
 - コルチゾール
 - プロラクチン
 
回答はこちらをタップ
3.コルチゾール
問題89 血漿K⁺濃度を下げるホルモンはどれか。
- アンドロゲン
 - アドレナリン
 - アルドステロン
 - 心房性ナトリウム利尿ペプチド
 
回答はこちらをタップ
3.アルドステロン
問題90 性分化の組合せで誤っているのはどれか。
- 生殖隆起 ───── 卵 巣
 - ウォルフ管 ──── 子 宮
 - 生殖結節 ───── 陰 核
 - 尿道ヒダ ───── 小陰唇
 
回答はこちらをタップ
2.ウォルフ管 ──── 子 宮
問題91 線維素溶解現象で分解されるのはどれか。
- グロブリン
 - トロンビン
 - フィブリン
 - プラスミン
 
回答はこちらをタップ
3.フィブリン
問題92 液性免疫を担うのはどれか。
- 抗 体
 - 好中球
 - インターフェロン
 - 細胞傷害性Tリンパ球
 
回答はこちらをタップ
1.抗 体
問題93 成人のカルシウムで正しいのはどれか。
- 総量は約100gである。
 - 99%は骨組織に含まれる。
 - 血中レベルは肝機能不全で増大する。
 - 血中では大部分が蛋白質に結合している。
 
回答はこちらをタップ
2.99%は骨組織に含まれる。
問題94 血中のリン酸濃度を低下させるのはどれか。
- インスリン減少
 - カルシトニン減少
 - ビタミンD過剰
 - 副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)過剰
 
回答はこちらをタップ
4.副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)過剰
問題95 心拍出量を増やすのはどれか。
- 心拍数の低下
 - 心室収縮力の低下
 - 全身末梢血管抵抗の低下
 - 心室拡張末期容量の低下
 
回答はこちらをタップ
3.全身末梢血管抵抗の低下
問題96 細動脈を収縮させるのはどれか。
- 乳 酸
 - 一酸化窒素
 - アデノシン
 - エンドセリン
 
回答はこちらをタップ
4.エンドセリン
問題97 呼吸筋の仕事量を増大させる因子の組合せはどれか。
- 肺コンプライアンスの増加 ──── 気道抵抗の増加
 - 肺コンプライアンスの増加 ──── 気道抵抗の低下
 - 肺コンプライアンスの低下 ──── 気道抵抗の増加
 - 肺コンプライアンスの低下 ──── 気道抵抗の低下
 
回答はこちらをタップ
3.肺コンプライアンスの低下 ──── 気道抵抗の増加
問題98 頸動脈小体からの求心性神経はどれか。
- 横隔神経
 - 舌咽神経
 - 迷走神経
 - 肋間神経
 
回答はこちらをタップ
2.舌咽神経
問題99 バゾプレッシンによって水の透過性が増すのはどれか。
- 近位尿細管
 - ヘンレのループの下行脚
 - ヘンレのループの上行脚
 - 集合管
 
回答はこちらをタップ
4.集合管
問題100 消化酵素で正しいのはどれか。
- アミラーゼは脂質を分解する。
 - リパーゼは炭水化物を分解する。
 - トリプシンは炭水化物を分解する。
 - ペプチダーゼはタンパク質を分解する。
 
回答はこちらをタップ
4.ペプチダーゼはタンパク質を分解する。
問題101 食前と比べて食後60分に血液中の値が低下するのはどれか。
- 血 糖
 - 尿素窒素
 - インスリン
 - グルカゴン
 
回答はこちらをタップ
4.グルカゴン
問題102 図の血管A、Bで正しいのはどれか。

- Aには動脈血が流れる。
 - Bには動脈血が流れる。
 - 消化管で吸収された栄養素はAに流れる。
 - 肝臓で合成されたアルブミンはAに流れる。
 
回答はこちらをタップ
3.消化管で吸収された栄養素はAに流れる。
問題103 体温調節で正しいのはどれか。
- 体温の調節中枢は延髄にある。
 - 黄体ホルモンは体温を低下させる。
 - 皮膚血管は環境温が下がると拡張する。
 - プロスタグランジンは体温上昇作用を持つ。
 
回答はこちらをタップ
4.プロスタグランジンは体温上昇作用を持つ。
問題104 加齢に伴う変化はどれか。
- ミトコンドリア数の減少
 - 細胞膜の流動性の増加
 - テロメアの増長
 - 細胞分裂の増加
 
回答はこちらをタップ
1.ミトコンドリア数の減少
問題105 持久能の運動トレーニングで増加しないのはどれか。
- 最大心拍数
 - 最大心拍出量
 - 最大酸素摂取量
 - 最大動静脈酸素較差
 
回答はこちらをタップ
1.最大心拍数
第31回柔道整復師国家試験 生理学
問題81 DNAで誤っているのはどれか。
- 二重らせんを形成している。
 - 塩基としてウラシルを含む。
 - ヌクレオチドから構成される。
 - タンパク質の合成に関与する。
 
回答はこちらをタップ
2.塩基としてウラシルを含む。
問題82 神経細胞の活動電位膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか。
- K+の細胞内への流入
 - K+の細胞外への流出
 - Na+の細胞内への流入
 - Na+の細胞外への流出
 
回答はこちらをタップ
3.Na+の細胞内への流入
問題83 交感神経の作用はどれか。
- 縮瞳
 - 心拍数の減少
 - 糖新生の促進
 - 腸管運動の亢進
 
回答はこちらをタップ
3.糖新生の促進
問題84 筋紡錘を受容器とするのはどれか。
- 屈曲反射
 - 伸張反射
 - 前庭反射
 - 交叉性伸展反射
 
回答はこちらをタップ
2.伸張反射
問題85 歩行の基本的なパターンを生み出す神経機構が存在するのはどれか。
- 脊髄
 - 延髄
 - 小脳
 - 大脳
 
回答はこちらをタップ
1.脊髄
問題86 補足運動野で誤っているのはどれか。
- 体部位再現がある。
 - 運動の企画と関係する。
 - 一次運動野の外側に位置する。
 - 損傷すると運動発現低下が生じる。
 
回答はこちらをタップ
3.一次運動野の外側に位置する。
問題87 感覚の種類と感覚受容器の組み合わせで正しいのはどれか。
- 温覚ーーパチニ小体
 - 痛覚ーーメルケル盤
 - 触覚ーーマイスナー小体
 - 関節位置覚ーーコルチ器官
 
回答はこちらをタップ
3.触覚ーーマイスナー小体
問題88 四肢の深部感覚の伝導路に含まれないのはどれか。
- 視床
 - 内側毛帯
 - 脊髄の後根
 - 脊髄の前側索
 
回答はこちらをタップ
4.脊髄の前側索
問題89 受容体が細胞表面にあるのはどれか。
- ビタミンD
 - アンドロゲン
 - アルドステロン
 - 副甲状腺ホルモン
 
回答はこちらをタップ
4.副甲状腺ホルモン
問題90 インスリンの作用で増加するのはどれか。
- 血中遊離脂肪酸濃度
 - 血中カリウムイオン濃度
 - 肝のケトン体産生
 - 肝のグリコーゲン合成
 
回答はこちらをタップ
4.肝のグリコーゲン合成
問題91 αアドレナリン受容体の活性化で生じる反射はどれか。
- 勃起
 - 射精
 - 排尿
 - 排便
 
回答はこちらをタップ
2.射精
問題92 妊娠初期で妊娠中期に比べ血中濃度が高いのはどれか。
- エストロゲン
 - プロゲステロン
 - ヒト胎盤性ラクトーゲン
 - ヒト絨毛性ゴナドトロピン
 
回答はこちらをタップ
4.ヒト絨毛性ゴナドトロピン
問題93 免疫担当細胞で正しいのはどれか。
- B細胞は胸腺で増殖する。
 - T細胞は形質細胞となる。
 - 樹状細胞はマクロファージとなる。
 - 好塩基球はアレルギー反応を誘導する。
 
回答はこちらをタップ
4.好塩基球はアレルギー反応を誘導する。
問題94 骨吸収を抑制するのはどれか。
- エストロゲン
 - コルチゾール
 - 甲状腺ホルモン
 - 副甲状腺ホルモン
 
回答はこちらをタップ
1.エストロゲン
問題95 収縮期血圧130mmHg、拡張期血圧70mmHgのときの平均血圧はどれか。
- 80mmHg
 - 90mmHg
 - 100mmHg
 - 110mmHg
 
回答はこちらをタップ
2.90mmHg
問題96 リンパ液で正しいのはどれか。
- リンパ流量は心拍出量と等しい。
 - リンパ液には赤血球が含まれる。
 - 乳び槽には頭部からのリンパ液が入る。
 - リンパ液には免疫グロブリンが含まれる。
 
回答はこちらをタップ
4.リンパ液には免疫グロブリンが含まれる。
問題97 心臓血管中枢がある部位はどれか。
- 中脳
 - 橋
 - 延髄
 - 頸髄
 
回答はこちらをタップ
3.延髄
問題98 安静時の吸息で正しいのはどれか。
- 横隔膜の弛緩
 - 内肋間筋の収縮
 - 肺胞内圧の陰圧化
 - 胸膜腔内圧の陽圧化
 
回答はこちらをタップ
3.肺胞内圧の陰圧化
問題99 予備呼気量と残気量との和で示される肺気量はどれか。
- 肺活量
 - 死腔量
 - 肺胞換気量
 - 機能的残気量
 
回答はこちらをタップ
4.機能的残気量
問題100 ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方にシフトする要因はどれか。
- pHの上昇
 - 温度の上昇
 - 酸素分圧の上昇
 - 2,3-ジホスホグリセリン酸の増加
 
回答はこちらをタップ
1.pHの上昇
問題101 糸球体血圧60mmHg、ボーマン嚢内圧15mmHg、血漿膠質浸透圧25mmHgの場合の有効濾過圧はどれか。
- 20mmHg
 - 50mmHg
 - 70mmHg
 - 100mmHg
 
回答はこちらをタップ
1.20mmHg
問題102 欠乏するビタミンと疾患の組合せで正しいのはどれか。
- ビタミンAーーくる病
 - ビタミンB1ーー夜盲症
 - ビタミンCーー壊血病
 - ビタミンDーー多発性神経炎
 
回答はこちらをタップ
3.ビタミンCーー壊血病
問題103 ミトコンドリアを必要としない反応はどれか。
- 解糖
 - β酸化
 - クエン酸回路
 - 酸化的リン酸化
 
回答はこちらをタップ
1.解糖
問題104 ホルモンと働きの組合せで正しいのはどれか。
- アルドステロンーー骨形成の促進
 - グルカゴン様ペプチド-1ーーグルカゴン分泌促進
 - グレリンーー摂食促進
 - セクレチンーー胃酸分泌促進
 
回答はこちらをタップ
3.グレリンーー摂食促進
問題105 加齢による変化はどれか。
- 残気量の減少
 - 大腿直筋の筋量の減少
 - 血中コルチゾール濃度の低下
 - 大脳皮質視覚野の容積の減少
 
回答はこちらをタップ
2.大腿直筋の筋量の減少
第32回柔道整復師国家試験 生理学
問題 81 筋細胞膜に発生した活動電位を筋細胞の深部に伝えるのはどれか。
- 神経線維
 - 横行小管
 - 筋小胞体
 - ミトコンドリア
 
解答はこちらをタップ
2. 横行小管
問題 82 神経細胞の軸索を伝導する活動電位で正しいのはどれか。
- 不応期はない。
 - 全か無かの法則に従う。
 - 隣接する別の軸索に伝わる。
 - 軸索が細いほど速く伝わる。
 
解答はこちらをタップ
2. 全か無かの法則に従う。
問題 83 ブローカ野で正しいのはどれか。
- 側頭葉に位置する。
 - 音の意味の理解に関わる。
 - 運動性皮質に情報を出力する。
 - 損傷すると黙読が障害される。
 
解答はこちらをタップ
3. 運動性皮質に情報を出力する。
問題 84 運動単位で正しいのはどれか。
- 1つの運動単位は複数のα運動ニューロンを含む。
 - 1つの運動単位は複数の筋線維を含む。
 - FF型運動単位は発揮する力が小さい。
 - S型運動単位は疲労しやすい。
 
解答はこちらをタップ
2. 1つの運動単位は複数の筋線維を含む。
問題 85 頭部が左側に傾いた際に起こる姿勢反射で正しいのはどれか。
- 左上肢は屈曲する。
 - 左下肢は伸展する。
 - 右上肢は伸展する。
 - 右下肢は伸展する。
 
解答はこちらをタップ
2. 左下肢は伸展する。
問題 86 頭が直立位にあるときに頭部の水平回転の開始に応答するのはどれか。
- 球形嚢
 - 卵形嚢
 - 半規管
 - コルチ器
 
解答はこちらをタップ
3. 半規管
問題 87 下行性痛覚抑制系に含まれるのはどれか。
- 後索核
 - 内側毛帯
 - 脊髄視床路
 - 中脳水道灰白質
 
解答はこちらをタップ
4. 中脳水道灰白質
問題 88 甲状腺ホルモンの作用で低下するのはどれか。
- 心拍数
 - 熱産生
 - 酸素消費量
 - 血中コレステロール値
 
解答はこちらをタップ
4. 血中コレステロール値
問題 89 インスリンに依存してグルコースの取り組みが促進するのはどれか。
- 赤血球
 - 脂肪細胞
 - 腸上皮細胞
 - 腎尿細管細胞
 
解答はこちらをタップ
2. 脂肪細胞
問題 90 ステロイドホルモンはどれか。
- エストロゲン
 - 甲状腺ホルモン
 - 副腎皮質刺激ホルモン
 - ヒト絨毛性ゴナドトロピン
 
解答はこちらをタップ
1. エストロゲン
問題 91 定期的な二次性徴はどれか。
- 9歳男児で声変りが起きた。
 - 10歳男児で腋毛が生えた。
 - 16歳女子で初経が来た。
 - 17歳女子で身長の伸びが止まった。
 
解答はこちらをタップ
4. 17歳女子で身長の伸びが止まった。
問題 92 妊娠中に乳汁分泌を抑制しているのはどれか。
- エストロゲン
 - オキシトシン
 - プロラクチン
 - 成長ホルモン
 
解答はこちらをタップ
1. エストロゲン
問題 93 血小板の産生を促進するのはどれか。
- フィブリノゲン
 - トロンボポエチン
 - 顆粒球コロニー刺激因子(GーCSF)
 - マクロファージコロニー刺激因子(M-CFS)
 
解答はこちらをタップ
2. トロンボポエチン
問題 94 血液型で正しいのはどれか。
- 日本人の約15%はRh陰性である。
 - A型の血漿には抗B抗体が存在する。
 - B型の赤血球膜表面にはA型抗原が存在する。
 - AB型の血漿には抗A抗体と抗B抗体が存在する。
 
解答はこちらをタップ
2. A型の血漿には抗B抗体が存在する。
問題 95 血中カルシウム濃度の低下に対する正常な生体反応はどれか。
- 骨吸収の減少
 - カルシトニン分泌の低下
 - 活性型ビタミンD合成の低下
 - 副甲状腺ホルモン(パラソルモン)分泌の低下
 
解答はこちらをタップ
2. カルシトニン分泌の低下
問題 96 正常の心臓が興奮する順序を以下に示す洞房結節→心房筋→(A)→(B)→右脚・左脚→(C)→心室筋(A)、(B)、(C)に入る組み合わせで正しいのはどれか。(A)(B)(C)
- ヒス束-房室結節-プルキンエ線維
 - プルキンエ線維-房室結節-ヒス束
 - 房室結節-ヒス束-プルキンエ線維
 - 房室結節-プルキンエ線維-ヒス束
 
解答はこちらをタップ
2. プルキンエ線維-房室結節-ヒス束
問題 97 心周期の等容性心室収縮期で正しいのはどれか。
- 房室弁が開いている。
 - 動脈弁が開いている。
 - 心室に血液が流入する。
 - 心音図第Ⅰ音が発生する。
 
解答はこちらをタップ
4. 心音図第Ⅰ音が発生する。
問題 98 血圧を下げるのはどれか。
- 一酸化窒素
 - アルドステロン
 - ノルアドレナリン
 - アンジオテンシンⅡ
 
解答はこちらをタップ
1. 一酸化窒素
問題 99 深い呼息で働くのはどれか。
- 深い呼息で働くのはどれか。
 - 内肋間筋
 - 外肋間筋
 - 胸鎖乳突筋
 
解答はこちらをタップ
2. 内肋間筋
問題 100 酸素分圧が最も高いのはどれか。
- 吸気
 - 肺胞気
 - 動脈血
 - 肺静脈血
 
解答はこちらをタップ
1. 吸気
問題 101 バゾプレッシン分泌を抑制するのはどれか。
- 大量の発汗
 - 塩分摂取の増加
 - 循環血液量の減少
 - 血漿浸透圧の低下
 
解答はこちらをタップ
4. 血漿浸透圧の低下
問題 102 腎臓でグルコースを能動的に再吸収する部位はどれか。
- 集合管
 - 近位尿細管
 - 遠位尿細管
 - ヘンレループの下行脚
 
解答はこちらをタップ
2. 近位尿細管
問題 103 肝臓の機能でないのはどれか。
- 解毒
 - 糖新生
 - 胆汁産生
 - リンパ球産生
 
解答はこちらをタップ
4. リンパ球産生
問題 104 調節する因子と消化器の働きの組み合わせで正しいのはどれか。
- ガストリン-胃酸分泌の抑制
 - セクレチン-膵液分泌の促進
 - 副交感神経刺激--唾液分泌の抑制
 - 交感神経刺激-消化管運動の促進
 
解答はこちらをタップ
2. セクレチン-膵液分泌の促進
問題 105 暑熱環境に暴露されたときに起こるのはどれか。
- 立毛筋の収縮
 - 皮膚血管の収縮
 - 四肢骨格筋のふるえ
 - エクリン汗腺からの分泌増加
 
解答はこちらをタップ
4. エクリン汗腺からの分泌増加
まとめ
皆さんお疲れ様でした。正答率90%は超えられましたでしょうか。超えられなかった方も焦らずに1月までには正答率90%を超えられるようにしましょう。
第12回第28回のタイミングで出題形態や問題形式が変わるのでしっかりとマークして学習しましょう。
生理学は柔道整復師国家試験合格の鍵になりうる科目なので対策を怠らず試験に臨んでください。



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント