柔道整復師国家試験、一般臨床医学部分別問題消化器疾患の範囲になります。
この範囲では消化器疾患について出題されています。一般臨床医学においては問題の振り分けが難しいので違う問題が分布されていることが多々あります。その際はお問合せから教えていただけると幸いです。
消化器疾患の範囲は口腔、食道、胃、腸、肝臓と幅広い範囲から出題されます。満遍なく出題されていますが感覚的には肝臓や胃の問題が多く出題されていると思います。問題数が多い分類似問題も多く出題されています。毎年の毎年のように出題されている問題もあるので何度も解き直して自分の知識にしてください。また、範囲が広い分捨てる問題も作れるので自分と相談して解いていきましょう。
この過去問を利用してぜひ学習してください。
一般臨床医学:消化器疾患
問題115 吐血の多い胃疾患で誤っているのはどれか。
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃潰瘍
- 胃 癌
回答はこちらをタップ
2.慢性胃炎
問題116急性虫垂炎の症状で正しいのはどれか。
- 吃 逆
- 胸やけ
- 嘔 気
- 血 便
回答はこちらをタップ
3.嘔 気
問題117 肝硬変の病因で誤っているのはどれか。
- 胆汁うっ滞の持続
- C型肝炎
- アルコールの多飲
- 塩分の過剰摂取
回答はこちらをタップ
4.塩分の過剰摂取
問題113 消化性潰瘍について正しいのはどれか。
a.胃酸の過剰分泌により発生する。
b.十二指腸では空腹時に心窩部痛を生じる。
c.十二指腸潰瘍は高齢者に多い。
d.下血は鮮紅色を呈する。
- a、b
- a、d
- b、c
- c、d
回答はこちらをタップ
1.a、b
問題114 大腸癌について誤っているのはどれか。
- 大腸の粘膜上皮細胞から発生する。
- 早期癌でも糞便中に血液を認める。
- 直腸癌よりS状結腸癌が多い。
- 進行癌では便通が変化する。
回答はこちらをタップ
3.直腸癌よりS状結腸癌が多い。
問題111 十二指腸潰瘍に見られるのはどれか。
- 嚥下困難
- 腹部膨隆
- 腸ぜん動不穏
- タール便
回答はこちらをタップ
4.タール便
問題112 正しい組合せはどれか。
1.消化性潰瘍 ─── 下部消化管の潰瘍
2.腸閉塞 ─── 腸内容の通過障害
3.肝硬変 ─── 肝臓の悪性腫瘍
4.急性膵炎 ─── 膵臓の細菌感染
回答はこちらをタップ
2.腸閉塞 ─── 腸内容の通過障害
問題113 消化器症状について誤っている組合せはどれか。
- 胸やけ ─── 食道癌
- 心窩部痛 ─── 胃癌
- 粘血便 ─── 大腸癌
- 右上腹部痛 ─── 胆石症
回答はこちらをタップ
1.胸やけ ─── 食道癌
問題114 腹膜炎でみられないのはどれか。
- 筋性防御
- 圧痛
- 反動痛
- 腸蠕動音亢進
回答はこちらをタップ
4.腸蠕動音亢進
問題116 食道癌の初発症状はどれか。
- 嗄声
- 嚥下困難
- 吃逆
- 上腹部痛
回答はこちらをタップ
2.嚥下困難
問題117 ウイルス性肝炎について正しいのはどれか。
- A型肝炎は血液製剤で感染する。
- B型肝炎は集団発生する。
- C型肝炎は経口感染する。
- 劇症肝炎は死亡率が高い。
回答はこちらをタップ
4.劇症肝炎は死亡率が高い。
問題118 肝硬変でみられないのはどれか。
- 食道静脈瘤
- 腹壁静脈怒張
- 腹水
- 下肢静脈瘤
回答はこちらをタップ
4.下肢静脈瘤
問題111 急性虫垂炎でみられるのはどれか。
- 吃逆
- 胸やけ
- 嘔吐
- 血便
回答はこちらをタップ
3.嘔吐
問題112 機械的腸閉塞にみられないのはどれか。
- 腹痛
- 腹部膨満
- 下痢
- 腸蠕動不穏
回答はこちらをタップ
3.下痢
問題113 大腸癌が最も多い部位はどれか。
- 上行結腸
- 横行結腸
- 下行結腸
- 直腸
回答はこちらをタップ
4.直腸
問題114 消化性潰瘍の成因でないのはどれか。
- 塩酸
- ヘリコバクター・ピロリ菌
- ガストリン
- リパーゼ
回答はこちらをタップ
4.リパーゼ
問題115 肝硬変でみられないのはどれか。
- 手掌紅斑
- 蝶形紅斑
- 女性化乳房
- クモ状血管腫
回答はこちらをタップ
2.蝶形紅斑
問題119 肝硬変の合併症でないのはどれか。
- 肝細胞癌
- 消化管出血
- 播種性血管内凝固症候群
- 血性腹水
回答はこちらをタップ
4.血性腹水
問題114 ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
- A型は慢性化しやすい。
- B型は集団流行しやすい。
- C型は肝癌になりやすい。
- D型は劇症肝炎になりやすい。
解答はこちらをタップ
3.C型は肝癌になりやすい。
問題115 消化性潰瘍の合併症で誤っているのはどれか。
- 吐血
- 狭窄
- 穿孔
- 逆流性食道炎
解答はこちらをタップ
4.逆流性食道炎
問題111 関連しない組合せはどれか。
- C型肝炎 ─── 肝細胞癌
- 急性膵炎 ─── 仮性膵嚢胞
- 急性虫垂炎 ─── 急性腹膜炎
- 潰瘍性大腸炎 ─── 大腸腺腫症
回答はこちらをタップ
4.潰瘍性大腸炎 ─── 大腸腺腫症
問題118 25歳の男性。口腔粘膜、外陰部にアフタ性潰瘍があり疼痛を訴える。併発しやすいのはどれか。
- レイノー現象
- 強皮症
- ぶどう膜炎
- 蝶形紅斑
回答はこちらをタップ
3.ぶどう膜炎
問題109 嘔吐と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
- 糞臭吐物 ─── 腸閉塞
- 血液混入 ─── マロリー・ワイス症候群
- 胆汁混入 ─── 消化性潰瘍瘢痕狭窄症
- 噴射性嘔吐 ─── 先天性幽門狭窄症
回答はこちらをタップ
3.胆汁混入 ─── 消化性潰瘍瘢痕狭窄症
問題110 急性膵炎の原因とならないのはどれか。
- 流行性耳下腺炎
- 胆石症
- 副甲状腺機能亢進賞
- 急性ウイルス性肝炎
回答はこちらをタップ
4.急性ウイルス性肝炎
問題132 正しい組合せはどれか。
- 肝硬変 ─── 赤鼻性座瘡
- 悪性貧血 ─── イチゴ舌
- 動眼神経麻痺 ─── ベル現象
- ジフテリア ─── コプリック斑
回答はこちらをタップ
1.肝硬変 ─── 赤鼻性座瘡
問題140 64歳の男性。6年前に早期胃癌で胃全摘術を受けている。1ヶ月前から息切れ、動悸およびめまいを感じるようになった。考えられるのはどれか。
- 再生不良性貧血
- 溶血性貧血
- ビタミンB12欠乏性貧血
- 葉酸欠乏性貧血
回答はこちらをタップ
3.ビタミンB12欠乏性貧血
問題152 肝硬変の所見でないのはどれか。
- くも状血管腫
- 食道静脈瘤
- 血小板減少
- 高コレステロール血症
回答はこちらをタップ
4.高コレステロール血症
問題160 ネフローゼ症候群にみられないのはどれか。
- 蛋白尿
- 高蛋白血症
- 高脂血症
- 浮腫
回答はこちらをタップ
2.高蛋白血症
問題152 腸閉塞の症状でないのはどれか。
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 腹部膨満
解答はこちらをタップ
2.下痢
問題144 羽ばたき振戦を呈するのはどれか。
- 低カルシウム血症
- パーキンソン病
- ハンチントン舞踏病
- 肝硬変
回答はこちらをタップ
4.肝硬変
問題149 腹部が板状硬を呈するのはどれか。
- 急性汎発性腹膜炎
- 腸閉塞
- 腹水貯留
- 卵巣嚢腫
回答はこちらをタップ
1.急性汎発性腹膜炎
問題152 右季肋部に強い圧痛があるのはどれか。
- 脂肪肝
- 胆嚢炎
- 虫垂炎
- 尿管結石
回答はこちらをタップ
2.胆嚢炎
問題158 慢性膵炎で高値を示すのはどれか。
- 血清アルカリホスファターゼ
- 血清クレアチニン
- 尿中C-ペプチド
- 尿中アミラーゼ
回答はこちらをタップ
4.尿中アミラーゼ
問題160 ネフローゼ症候群の所見で、誤りはどれか。
- 下腿浮腫
- 血清総蛋白低下
- 尿蛋白陽性
- 低コレステロール血症
回答はこちらをタップ
4.低コレステロール血症
問題149 食道癌で正しいのはどれか。
- 初発症状は胸痛である。
- 早期に発見されやすい。
- 食道上部が好発部位である。
- 喫煙は重要な要因である。
回答はこちらをタップ
4.喫煙は重要な要因である。
問題150 肝硬変で正しいのはどれか。
- 血尿
- 高尿酸血症
- 女性化乳房
- 蝶形紅斑
回答はこちらをタップ
3.女性化乳房
問題142 腸閉塞の症状でないのはどれか。
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 腹部膨満
解答はこちらをタップ
2.下痢
問題153 空腹時に上腹部痛を起こすのはどれか。
- 胃癌
- 胃ポリープ
- 十二指腸潰瘍
- 潰瘍性大腸炎
解答はこちらをタップ
3.十二指腸潰瘍
問題154 劇症肝炎を起こしやすいのはどれか。
- A型肝炎
- B型肝炎
- C型肝炎
- 自己免疫性肝炎
解答はこちらをタップ
2.B型肝炎
問題153 ウイルス性肝炎で誤っているのはどれか。
- A型肝炎は経口的に感染する。
- B型肝炎の急性期にHBs抗体を認める。
- C型肝炎は血液を介して感染する。
- 劇症肝炎の予後は不良である。
解答はこちらをタップ
2.B型肝炎の急性期にHBs抗体を認める。
問題142 肝性昏睡でみられる不随意運動はどれか。
- チック
- 舞踏病様振戦
- 羽ばたき振戦
- アテトーゼ様運動
解答はこちらをタップ
3.羽ばたき振戦
問題164 外傷と合併症との組合せで誤っているのはどれか。
- 多発性肋骨骨折-胸壁動揺
- ハンドル外傷-膵断裂
- 熱傷-カーリング(Curling)潰瘍
- 頭部外傷-マロリーワイス(MAllory-Weiss)症候群
解答はこちらをタップ
4.頭部外傷-マロリーワイス(MAllory-Weiss)症候群
問題156 ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
- A型は慢性化しやすい。
- B型は劇症化しやすい。
- C型は経口感染しやすい。
- E型は血液感染しやすい。
解答はこちらをタップ
2.B型は劇症化しやすい。
問題152 ヘリコバクター・ピロリ菌が発症に関与する疾患はどれか。
- 食道癌
- 胃癌
- 胆嚢癌
- 大腸癌
解答はこちらをタップ
2.胃癌
問題146 女性化乳房をきたすのはどれか。
- 呼吸不全
- 心不全
- 肝不全
- 腎不全
解答はこちらをタップ
3.肝不全
問題147 体幹の左側のみにある臓器はどれか。
- 肝臓
- 胆嚢
- 脾臓
- 腎臓
解答はこちらをタップ
3.脾臓
問題148 ウィルヒョウリンパ節転移で正しいのはどれか。
- 発赤を伴う。
- 胃癌の転移によることが多い。
- 右鎖骨上窩リンパ節が腫脹する。
- 軟らかく可動性のあるリンパ節病変である。
解答はこちらをタップ
2.胃癌の転移によることが多い。
問題149 ヘリコバクター・ピロリ菌感染との関連がないのはどれか。
- 胃癌
- 慢性胃炎
- 消化性潰瘍
- 潰瘍性大腸炎
解答はこちらをタップ
4.潰瘍性大腸炎
問題150 腸疾患で正しいのはどれか。
- クローン(Crohn)病の病変は直腸から連続的に全大腸に広がる。
- 潰瘍性大腸炎は回腸末端に好発する。
- 家族性大腸ポリポーシスは癌化率が高い。
- 大腸癌の好発部位は横行結腸である。
解答はこちらをタップ
3.家族性大腸ポリポーシスは癌化率が高い。
問題152 右下肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
- 膵炎
- 肝硬変
- 胆石症
- 虫垂炎
解答はこちらをタップ
3.胆石症
問題156 潰瘍性大腸炎の症状で多いのはどれか。
- 嘔吐
- 吐血
- 便秘
- 粘血便
解答はこちらをタップ
4.粘血便
問題157 食道静脈瘤をきたす疾患はどれか。
- 膵炎
- 肝硬変
- 胆石症
- 逆流性食道炎
解答はこちらをタップ
2.肝硬変
問題154 消化器系症状と疾患の組合せで正しいのはどれか。
- 胸やけ-逆流性食道炎
- 腹痛-アルコール性肝障害
- 黄疸-腸閉塞
- 下痢-胃癌
回答はこちらをタップ
1.胸やけ-逆流性食道炎
問題150 胃潰瘍の圧痛点はどれか。
- オトガイ点
- ランツ点
- ボアス点
- ムンロー点
解答はこちらをタップ
3.ボアス点
問題154 肝細胞癌の原因疾患で最も多いのはどれか。
- A型肝炎
- B型肝炎
- C型肝炎
- E型肝炎
解答はこちらをタップ
3.C型肝炎
問題155 急性膵炎で誤っているのはどれか。
- 疼痛は仰臥位で軽減する。
- アルコール多飲が誘因となる。
- 血液検査でアミラーゼが上昇する。
- 腹部エコーで膵臓の腫大がみられる。
解答はこちらをタップ
1.疼痛は仰臥位で軽減する。
問題162 突然の腹痛とともに下血(鮮血便)がみられるのはどれか。
- クローン(Crohn)病
- 過敏性腸症候群
- 虚血性大腸炎
- 潰瘍性大腸炎
回答はこちらをタップ
3.虚血性大腸炎
問題163 逆流性食道炎で正しいのはどれか。
- 繰り返す嘔吐が原因である。
- 胃酸の分泌を抑える治療を行う。
- 日常の注意として臥床前に飲食するようにする。
- ヘリコバクター・ピロリ菌の感染によって生じる。
回答はこちらをタップ
2.胃酸の分泌を抑える治療を行う。
問題155 身体所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。
- 仮面様顔貌-缺乏性貧血
- くも状血管腫-肝硬変
- スプーン状爪-クッシング(Cushing)症候群
- 赤色皮膚線条-パーキンソン(Parkinson)病
回答はこちらをタップ
2.くも状血管腫-肝硬変
問題163 虫垂炎で正しいのはどれか。
- 発熱を認めない。
- 白血球数は正常である。
- 初期に上腹部痛を認める。
- 右季肋部に圧痛を認める。
回答はこちらをタップ
3.初期に上腹部痛を認める。
問題164 ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
- A型肝炎は慢性肝炎に移行しやすい。
- B型肝炎は生ガキの摂取で起こる。
- A型肝炎は近年では性行為感染が多い。
- C型肝炎は感染血液への暴露で感染する。
回答はこちらをタップ
4.C型肝炎は感染血液への暴露で感染する。
問題154 腹壁静脈の怒張をきたす疾患はどれか。
- 肝硬変
- 胆嚢炎
- 虫垂炎
- 膀胱炎
回答はこちらをタップ
1.肝硬変
問題156 圧痛点と疾患の組合せで正しいのはどれか。
- ムンロー点 ───── 三叉神経痛
- ボアス点 ────── 胃潰瘍
- オトガイ点 ───── 虫垂炎
- マックバーネ点 ─── 胆嚢炎
回答はこちらをタップ
2.ボアス点 ────── 胃潰瘍
問題160 肝細胞癌の原因とならないのはどれか。
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
- A型肝炎
- B型肝炎
- C型肝炎
回答はこちらをタップ
2.A型肝炎
問題168 ネフローゼ症候群の所見で誤っているのはどれか。
- 浮腫
- 尿蛋白陽性
- 血清総蛋白低下
- 低コレステロール血漿
回答はこちらをタップ
4.低コレステロール血漿
問題 160 食道癌の危険因子でないのはどれか。
- 喫煙
- ノロウイルス汗腺
- アルコール摂取
- 熱い食物の摂取
解答はこちらをタップ
2. ノロウイルス汗腺
問題 161 ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
- A型肝炎の60~70%は慢性化する。
- HBe抗原陽性感染性が弱い。
- HBs抗体陽性はB型肝炎の既往を示す。
- C型肝炎は慢性化することはない。
解答はこちらをタップ
3. HBs抗体陽性はB型肝炎の既往を示す。
まとめ
各論の範囲は年々出題数も問題難易度も上がってきています。画像問題を使ったり組み合わせ問題を使ったり出題の仕方も豊かになっています。とはいえ変わらない問題もまだまだ多数出題されるので過去問も活用して勉強してください。
コメント