柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:神経疾患】

柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:神経疾患】

柔道整復師国家試験、一般臨床医学部分別問題血液・造血器疾患の範囲になります。

この範囲では血液・造血器疾患について出題されています。一般臨床医学においては問題の振り分けが難しいので違う問題が分布されていることが多々あります。その際はお問合せから教えていただけると幸いです。

神経系疾患は一般臨床医学の問題の中でも一番出題数が多い分野です。出題数も多いですが同じ問題も必ず出ています。特にパーキンソンや麻痺、姿勢の問題はかなりの出題数なので教科書も確認してください。基本的には過去問で点数ををれる分野です。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

一般臨床医学:神経疾患

問題114 パーキンソン病の症状で誤っているのはどれか。

  1. 片麻痺
  2. 振 戦
  3. 筋強剛
  4. 寡 動
回答はこちらをタップ

1.片麻痺

問題110 誤っている組合せはどれか。

  1. 進行性筋ジストロフィー ─── 登はん性起立
  2. 髄膜炎         ─── 項部硬直
  3. 重症筋無力症      ─── 眼瞼下垂
  4. パーキンソン病     ─── 片麻痺
回答はこちらをタップ

4.パーキンソン病     ─── 片麻痺

問題111 四肢の筋萎縮の有無の判定で誤っているのはどれか。

  1. 左右の同部位を比較する。
  2. 筋肉に力を入れさせる。
  3. 関節を他動的に動かす。
  4. 周径を測定する。
回答はこちらをタップ

3.関節を他動的に動かす。

問題110 歩行の異常と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 分回し歩行 ─── パーキンソン病
  2. 間欠性跛行 ─── バージャー病
  3. 失調性歩行 ─── 小脳腫瘍
  4. アヒル歩行 ─── 進行性筋ジストロフィー
回答はこちらをタップ

1.分回し歩行 ─── パーキンソン病

問題103 正しい組合せはどれか。

  1. 分回し歩行  ─── 脳性小児麻痺
  2. はさみ状歩行 ─── バージャー病
  3. アヒル歩行  ─── 前脛骨筋麻痺
  4. 突進歩行   ─── パーキンソン病
回答はこちらをタップ

4.突進歩行   ─── パーキンソン病

問題104 痛みを伴うリンパ節腫大はどれか。

  1. 化膿性リンパ節炎
  2. 結核性リンパ節炎
  3. 悪性リンパ腫
  4. 癌のリンパ節転移
回答はこちらをタップ

1.化膿性リンパ節炎

問題109 正しい組合せはどれか。

  1. 橈骨神経麻痺 ─── 下垂手
  2. 尺骨神経麻痺 ─── 猿手
  3. 正中神経麻痺 ─── 鷲手
  4. 脛骨神経麻痺 ─── 尖足
回答はこちらをタップ

1.橈骨神経麻痺 ─── 下垂手

問題111 ギラン・バレー症候群にみられないのはどれか。

  1. 両側顔面麻痺
  2. 呼吸障害
  3. 四肢鉛管現象
  4. 構音障害
回答はこちらをタップ

3.四肢鉛管現象

問題104 眼瞼下垂を認めるのはどれか。 

a.動眼神経麻痺 b.重症筋無力症 c.ギラン・バレー症候群 d.ベル麻痺

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

1.a、b

問題115 四肢鉛管現象がみられるのはどれか。

  1. 小脳障害
  2. 錐体路障害
  3. 末梢神経障害
  4. 錐体外路障害
回答はこちらをタップ

4.錐体外路障害

問題101 誤っている組合せはどれか。

  1. 筋萎縮性側索硬化症 ─── 猿手
  2. 尺骨神経麻痺 ─── 鷲手
  3. 腓骨神経麻痺 ─── 踵足
  4. 慢性関節リウマチ ─── 手指の尺側偏位
回答はこちらをタップ

3.腓骨神経麻痺 ─── 踵足

問題105 誤っている組合せはどれか。

1.低カルシウム血症 ─── テタニー

2.重症筋無力症 ─── ベル現象

3.ウィルソン病 ─── はばたき振戦

4.クッシング症候群 ─── 満月様顔貌

回答はこちらをタップ

2.重症筋無力症 ─── ベル現象

3.ウィルソン病 ─── はばたき振戦

問題107 パーキンソン病について正しいのはどれか。

  1. 登はん性起立
  2. 丸薬丸めよう運動
  3. 筋萎縮
  4. 振子様運動
回答はこちらをタップ

2.丸薬丸めよう運動

問題115 誤っている組合せはどれか。

  1. 眼振 ─── アルツハイマー病
  2. 共同偏視 ─── 脳血管障害
  3. 眼球結膜黄染 ─── 胆石症
  4. 眼瞼下垂 ─── 重症筋無力症
回答はこちらをタップ

1.眼振 ─── アルツハイマー病

問題102 パーキンソン病にみられる歩行異常はどれか。

  1. 間欠性跛行
  2. 失調性歩行
  3. はさみ状歩行
  4. 突進歩行
回答はこちらをタップ

4.突進歩行

問題103 振戦について正しいのはどれか。

  1. 一部の筋肉の突発的なすばやい収縮
  2. ゆっくりとした持続性の虫がはうような動き
  3. 律動的な不随意運動
  4. 筋束に生じる不規則なれん縮
回答はこちらをタップ

3.律動的な不随意運動

問題105 30歳の女性。「夕方になると物が二つに見え、まぶたが垂れてくる」と訴える。考えられるのはどれか。

  1. 筋緊張性ジストロフィー
  2. 重症筋無力症
  3. 脳動脈瘤
  4. 末梢性顔面神経麻痺
回答はこちらをタップ

2.重症筋無力症

問題109 筋萎縮性側索硬化症にみられるのはどれか。

  1. 眼球運動障害
  2. 感覚障害
  3. 膀胱直腸障害
  4. 球麻痺
回答はこちらをタップ

4.球麻痺

問題110 視力障害をきたす疾患はどれか。

  1. 多発性硬化症
  2. ギラン・バレー症候群
  3. ウィルソン病
  4. ハンチントン舞踏病
回答はこちらをタップ

1.多発性硬化症

問題119 誤っている組合せはどれか。

  1. 全身性エリテマトーデス ─── 外陰部潰瘍
  2. 皮膚筋炎 ─── 悪性腫瘍合併
  3. ベーチェット病 ─── ブドウ膜炎
  4. リウマチ熱 ─── A群溶連菌感染
回答はこちらをタップ

1.全身性エリテマトーデス ─── 外陰部潰瘍

問題112 重症筋無力症の症状はどれか。

  1. 食事の終わりになるとむせ易い。
  2. 手を握りしめると開きづらい。
  3. 歩行で下肢痛が出現し、休むと消失する。
  4. 線維束性収縮を伴った筋萎縮がみられる。
回答はこちらをタップ

1.食事の終わりになるとむせ易い。

問題113 60歳の男性。3年前から右手のふるえに気付く。書字が小さくなり、最近ボタンの掛けはずしが不器用になってきた。最も考えられるのはどれか。

  1. ハンチントン舞踏病
  2. ウィルソン病
  3. パーキンソン病
  4. バセドウ病
回答はこちらをタップ

3.パーキンソン病

問題101 不随意運動のなかで律動的なのはどれか。

  1. アテトーゼ
  2. チック
  3. 振戦
  4. ミオクローヌス
解答はこちらをタップ

3.振戦

問題102 間欠性跛行を起こしやすいのはどれか。

  1. 環椎・軸椎脱臼
  2. 腰部脊柱管狭窄症
  3. 先天性股関節脱臼
  4. 変形性頸椎症
解答はこちらをタップ

2.腰部脊柱管狭窄症

問題103 筋萎縮性側索硬化症にみられないのはどれか。

  1. 構音障害
  2. 舌萎縮
  3. バビンスキー徴候
  4. 尿失禁
解答はこちらをタップ

4.尿失禁

問題106 図の肢位をきたすのはどれか。

  1. パーキンソン病
  2. 先天性股関節脱臼
  3. 進行性筋ジストロフィー
  4. 脳梗塞
解答はこちらをタップ

4.脳梗塞

問題104 多発性硬化症はどれか。

  1. 炎症性疾患
  2. 血管性障害
  3. 脱髄疾患
  4. 神経変性疾患
回答はこちらをタップ

3.脱髄疾患

問題105 眼瞼下垂が生じないのはどれか。

  1. 動眼神経麻痺
  2. 重症筋無力症
  3. 頸部交感神経麻痺
  4. 顔面神経麻痺
回答はこちらをタップ

4.顔面神経麻痺

問題117 パーキンソン病でみられないのはどれか。

  1. 企図振戦
  2. すくみ足
  3. 仮面様顔貌
  4. 便秘
回答はこちらをタップ

1.企図振戦

問題119 筋萎縮性側索硬化症の症状はどれか。

  1. 尿失禁
  2. 眼球運動障害
  3. 手袋・靴下型感覚障害
  4. 嚥下障害
回答はこちらをタップ

4.嚥下障害

問題104 幻覚や妄想などが生じ、興奮状態を示しているのはどれか。

  1. 昏迷
  2. せん妄
  3. 昏睡
  4. 傾眠
回答はこちらをタップ

2.せん妄

問題110 バビンスキー反射で誤っているのはどれか。

  1. 錐体路障害を意味する。
  2. 一部の健常乳児では陽性になる。
  3. 病的反射の一つである。
  4. 足底の擦過で母指が底屈したとき陽性とする。
回答はこちらをタップ

4.足底の擦過で母指が底屈したとき陽性とする

問題115 パーキーソン病について誤っているのはどれか。

  1. L-ドーパは基本的な治療薬である。
  2. 手の振戦は物を取ろうとするときに増強する。
  3. 発症時の症状には通常左右差がみられる。
  4. 歩行時に突進現象がみられる。
回答はこちらをタップ

2.手の振戦は物を取ろうとするときに増強する

問題116 筋萎縮性側索硬化症でみられるのはどれか。

  1. 眼球運動障害
  2. 感覚障害
  3. 膀胱障害
  4. 構音障害
回答はこちらをタップ

4.構音障害

問題118 アルツハイマー病で正しいのはどれか。

  1. ほとんどは遺伝歴がある。
  2. 反社会的行動をとりやすい。
  3. 近時記憶の障害が強い。
  4. 失語が初期症状であることが多い。
回答はこちらをタップ

3.近時記憶の障害が強い。

問題121 脊髄損傷患者に対する起立台の使用目的で正しいのはどれか。

  1. 起立性低血圧の改善
  2. 排便障害の改善
  3. 運動麻痺の改善
  4. 異所性骨化の改善
回答はこちらをタップ

1.起立性低血圧の改善

問題122 周産期における脳性麻痺の危険因子でないのはどれか。

  1. 異常黄疸
  2. 新生児仮死
  3. 2000g以下の低出生体重児(未熟児)
  4. モロー反射の出現
回答はこちらをタップ

4.モロー反射の出現

問題123 58歳の女性。夫との2人暮らしで専業主婦。1か月前に脳梗塞を発症し、右片麻痺を呈している。全身症状は安定、ブルンストロームステージは上肢2、手指1、下肢5である。重大な合併症は認められない。今後のリハビリテーションに関して適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 車いす中心の生活がゴールと考える。
  2. 片手動作の訓練が必要である。
  3. 手段的日常生活活動の訓練が必要となる。
  4. 直ちに身体障害手血用の申請を行う。
回答はこちらをタップ

2.片手動作の訓練が必要である。

3.手段的日常生活活動の訓練が必要となる。

問題125 パーキンソン(Parkinson)病でみられるのはどれか。

  1. バビンスキー徴候
  2. 姿勢反射障害
  3. 眼振
  4. 強直性痙攣
回答はこちらをタップ

2.姿勢反射障害

問題127 28歳の男性。月に数回、突然つばをペッペッと吐き、ぼう然と立ち尽くすといった行動をとる。考えられるのはどれか。

  1. ジャクソン(Jackson)てんかん
  2. 精神運動発作
  3. 小発作
  4. 大発作
回答はこちらをタップ

2.精神運動発作

問題128 錐体路障害でないのはどれか。

  1. 筋萎縮
  2. 筋力低下
  3. 筋緊張亢進
  4. 巧緻運動障害
回答はこちらをタップ

1.筋萎縮

問題147 筋萎縮性側索硬化症でみられるのはどれか。

  1. 異常感覚
  2. 深部反射亢進
  3. 複視
  4. 尿失禁
回答はこちらをタップ

2.深部反射亢進

問題141 アテトーゼ型脳性麻痺の特徴はどれか。

  1. 痙縮
  2. 不随意運動
  3. 運動失調
  4. 感覚障害
回答はこちらをタップ

2.不随意運動

問題144 精神発達に遅れがみられるのはどれか。

  1. くる病
  2. クレチン病
  3. 骨・軟骨異栄養症
  4. 下垂体性小人症
回答はこちらをタップ

2.クレチン病

問題145 「握った手をすぐに開くことが出来ない」という病態はどれか。

  1. ミオトニア
  2. ジスキネジア
  3. テタニー
  4. ジストニア
回答はこちらをタップ

1.ミオトニア

問題148 末梢性顔面神経麻痺にみられるのはどれか。

  1. 縮瞳
  2. 複視
  3. 眼振
  4. ベル現象
回答はこちらをタップ

1.縮瞳

問題156 周期性四肢麻痺がみられるのはどれか。2つ選べ。

  1. 原発性アルドステロン症
  2. 褐色細胞腫
  3. バセドウ(Basedow)病
  4. アジソン(Addison)病
回答はこちらをタップ

1.原発性アルドステロン症

3.バセドウ(Basedow)病

問題162 筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか。

  1. 女性に多い。
  2. 高齢者の発症は少ない。
  3. 下肢から発症する例がある。
  4. 終末期には眼球運動も傷害される。
回答はこちらをタップ

3.下肢から発症する例がある。

問題163 アルツハイマー(Alzheimer)病の病初期の特徴はどれか。

  1. 反社会的行為
  2. 計算障害
  3. 記銘力障害
  4. 不随意運動
回答はこちらをタップ

3.記銘力障害

問題142 マン・ウェルニッケ姿勢として誤っているのはどれか。

  1. 上肢屈曲
  2. 凹足
  3. 下肢伸展
  4. 尖足
解答はこちらをタップ

2.凹足

問題143 痙攣を生じないのはどれか。

  1. 脳血管障害
  2. 重症筋無力症
  3. 副甲状腺機能低下症
  4. 洞不全症候群
解答はこちらをタップ

2.重症筋無力症

問題149 深部感覚障害をきたしうる疾患はどれか。

  1. 重症筋無力症
  2. パーキンソン(Parkinson)病
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. 多発性硬化症
解答はこちらをタップ

4.多発性硬化症

問題162 パーキンソン(Parkinson)病でみられないのはどれか。

  1. 振戦
  2. 筋固縮
  3. 多動
  4. 姿勢調節障害
解答はこちらをタップ

3.多動

問題145 歩行時に健側の骨盤が下がるのはどれか。

  1. はさみ脚歩行
  2. 間欠性歩行
  3. 失調性歩行
  4. Trendelenburg(トレンデレンブルグ)歩行
回答はこちらをタップ

4.Trendelenburg(トレンデレンブルグ)歩行

問題154 障害されると深部腱反射が亢進するのはどれか。

  1. 末梢神経
  2. 脊髄前角
  3. 錐体路
  4. 神経根
回答はこちらをタップ

3.錐体路

問題162 正しい組み合わせはどれか。

  1. パーキンソン病 ─── 顔面筋麻痺
  2. 重症筋無力症 ─── 眼瞼下垂
  3. 筋萎縮性側索硬化症 ─── 外眼筋麻痺
  4. 多発性硬化症 ─── 眼球突出
回答はこちらをタップ

2.重症筋無力症 ─── 眼瞼下垂

問題141 頸髄損傷の自律神経過反射で誤っているのはどれか。

  1. 高血圧
  2. 頻脈
  3. 頭痛
  4. 顔面紅潮
回答はこちらをタップ

2.頻脈

問題148 足クローヌスはどこの障害で生じるか。

  1. 錐体外路
  2. 錐体路
  3. 自律神経
  4. 末梢神経
回答はこちらをタップ

2.錐体路

問題154 バージャー(Buerger)病の症状はどれか。

  1. 腰痛
  2. 下肢の腫脹
  3. 間欠性跛行
  4. 呼吸困難
回答はこちらをタップ

3.間欠性跛行

問題162 パーキンソン(Parkinson)病の症状はどれか。

  1. 安静時振戦
  2. 視力障害
  3. 小脳性運動失調
  4. 弛緩性麻痺
回答はこちらをタップ

1.安静時振戦

問題144 パーキンソン(Parkinson)病に特有なのはどれか。

  1. 前かがみの姿勢
  2. マン-ウェルニッケ姿勢
  3. 脊柱前彎姿勢
  4. エビ姿勢
解答はこちらをタップ

1.前かがみの姿勢

問題147 間欠性跛行をきたすのはどれか。

  1. パーキンソン(Parkinson)病
  2. 脳血管障害
  3. 先天性股関節脱臼
  4. 腰部脊柱管狭窄症
解答はこちらをタップ

4.腰部脊柱管狭窄症

問題152 脳波検査が診断に有用なのはどれか。

  1. パーキンソン(Parkinson)病
  2. てんかん
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. 重症筋無力症
解答はこちらをタップ

2.てんかん

問題162
20歳の女性。午前中は特に症状はない。夕方から夜にかけて疲れやすく脱力感がある。眼瞼下垂や複視を生じやすく、食べていると顎が疲れてくるという。最も考えられるのはどれか。

  1. 筋萎縮性側索硬化症
  2. 関節リウマチ
  3. 筋緊張性ジストロフィー
  4. 重症筋無力症
解答はこちらをタップ

4.重症筋無力症

問題141
23歳の男性。交通事故による頸髄損傷完全四肢麻痺。第7頸髄節まで機能残存であり、車いすで移動は自立していた。受傷後6か月頃より不随意に下肢の筋収縮を認めるようになり、一度伸展した下肢が容易に元に戻らないということで受診した。股関節・膝関節周囲筋の筋緊張は亢進し、他動運動は困難であり、足クローヌスを認めた。この病態の治療法で適切でないのはどれか。

  1. ホットパック
  2. 持続ストレッチ
  3. 神経ブロック
  4. 下肢圧迫包帯
解答はこちらをタップ

4.下肢圧迫包帯

問題142 バージャー(Buerger)病の特徴的な歩行はどれか。

  1. はさみ歩行
  2. 間欠性跛行
  3. 突進歩行
  4. 失調性歩行
解答はこちらをタップ

2.間欠性跛行

問題159 眼裂開大を生じるのはどれか。

  1. ベル麻痺
  2. 動眼神経麻痺
  3. 重症筋無力症
  4. 筋緊張性ジストロフィー
解答はこちらをタップ

1.ベル麻痺

問題160 糖尿病性ニューロパチーによるしびれが最初に現れる部位はどれか。

  1. 足指
  2. 体幹
  3. 手指
  4. 顔面
解答はこちらをタップ

1.足指

問題163
23歳の男性。1週前に下痢があった。昨日から両下肢の脱力と足先にしびれ感を自覚し、今日になって歩行が不自由になり、両手筋力も弱くなった。病歴から考えられる診断はどれか。

  1. 脳血管障害
  2. ギラン-バレー(Guillain-Barre)症候群
  3. 多発性筋炎
  4. パーキンソン(Parkinson)病
解答はこちらをタップ

2.ギラン-バレー(Guillain-Barre)症候群

問題143 突進歩行がみられるのはどれか。

  1. バージャー(Buerger)病
  2. 先天性股関節脱臼
  3. 進行性筋ジストロフィー
  4. パーキンソン(PArkinson)病
解答はこちらをタップ

4.パーキンソン(PArkinson)病

問題159 パーキンソン(PArkinson)病でみられるのはどれか。

  1. 痙性対麻痺
  2. 姿勢調節障害
  3. 体幹失調
  4. 平衡障害
解答はこちらをタップ

2.姿勢調節障害

問題144 ミオクローヌスはどれか。

  1. 単一または複数の筋肉の目的のない反復する運動
  2. 一部の筋肉の突発的なすばやい収縮
  3. ゆっくりと持続性のある運動
  4. リズミカルに動くふるえ
解答はこちらをタップ

2.一部の筋肉の突発的なすばやい収縮

問題150 尺骨神経の固有感覚支配域に含まれるのはどれか。

  1. 母指
  2. 示指
  3. 中指
  4. 小指
解答はこちらをタップ

4.小指

問題159 羽ばたき振戦を呈するのはどれか。

  1. パーキンソン(Parkinson)病
  2. 肝性脳症
  3. 甲状腺機能亢進症
  4. 低カルシウム血症
解答はこちらをタップ

2.肝性脳症

問題160 アキレス腱反射が減弱もしくは消失するのはどれか。

  1. 変形性頸椎症
  2. 脳出血
  3. 糖尿病性神経障害
  4. 多発性硬化症
解答はこちらをタップ

3.糖尿病性神経障害

問題145 正しいのはどれか。

  1. 筋肉に力を入れると硬くなる場合に筋萎縮があると判断できる。
  2. 仮性肥大した筋肉は軟らかい。
  3. 筋緊張の低下は片麻痺の初期にみられる。
  4. 痙縮は錐体外路障害によって出現する。
解答はこちらをタップ

3.筋緊張の低下は片麻痺の初期にみられる。

問題161 筋萎縮性側索硬化症の症状はどれか。

  1. 筋固縮
  2. 構音障害
  3. 膀胱直腸障害
  4. 手袋・靴下型感覚障害
解答はこちらをタップ

2.構音障害

問題162 65歳の男性。6か月前に脳出血のため右片麻痺となった。杖歩行可能だが、右前腕は強く屈曲し、右下肢は痙性となって足が足底側に屈曲し、内反した肢位をとっている。この姿勢はどれか。

  1. エビ姿勢
  2. 脊柱側弯姿勢
  3. 前かがみの姿勢
  4. マン-ウェルニッケ姿勢
解答はこちらをタップ

4.マン-ウェルニッケ姿勢

問題142 腰椎椎間板ヘルニアでみられる坐骨神経痛による姿勢の特徴はどれか。

  1. 身体をエビのように折り曲げた姿勢
  2. 下肢は痙性となり足が足底側に屈曲した姿勢
  3. 患側に体幹を曲げ脊柱が弓状に背屈した姿勢
  4. 健側に体幹を曲げ軽く股関節を屈曲した姿勢
解答はこちらをタップ

4.健側に体幹を曲げ軽く股関節を屈曲した姿勢

問題143 水疱疹がみられるのはどれか。

  1. 帯状疱疹
  2. 感染性心内膜炎
  3. クインケ(Quincke)浮腫
  4. ベーチェット(Behcet)病
解答はこちらをタップ

1.帯状疱疹

問題144 ベル現象の原因となる脳神経はどれか。

  1. 動眼神経
  2. 顔面神経
  3. 滑車神経
  4. 外転神経
解答はこちらをタップ

2.顔面神経

問題163 65歳の女性。歩行障害を主訴に来院し、パーキンソン(Parkinson)病が疑われた。診断根拠となる症状はどれか。

  1. 筋トーヌスが減弱し手足が使いにくい。
  2. 手足の感覚低下がある。
  3. 手足の振戦がみられる。
  4. 後傾姿勢がみられる。
解答はこちらをタップ

3.手足の振戦がみられる。

問題143 疾患と異常歩行の組合せで正しいのはどれか。

  1. 下肢の動脈硬化症-失調性歩行
  2. 筋ジストロフィ-間欠性跛行
  3. パーキンソン(Parkinson)病-突進性歩行
  4. 脳梗塞-アヒル歩行
解答はこちらをタップ

3.パーキンソン(Parkinson)病-突進性歩行

問題149 筋肉の診察・所見で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 左右の同部位を比較する。
  2. 脊髄神経根症による筋萎縮は全身性に均一である。
  3. 小脳疾患では四肢の筋トーヌスが低下することが多い。
  4. 痙縮では他動的運動に際して最初から最後まで抵抗がある。
解答はこちらをタップ

1.左右の同部位を比較する。

3.小脳疾患では四肢の筋トーヌスが低下することが多い。

問題154 反射や筋トーヌスの検査で誤っているのはどれか。

  1. 橈骨反射では前腕が回外する。
  2. 上腕二頭筋反射では肘関節が伸展する。
  3. アキレス腱反射では足関節が底屈する。
  4. 足クローヌスでは足関節が底屈・背屈を繰り返す。
解答はこちらをタップ

2.上腕二頭筋反射では肘関節が伸展する。

問題162 70歳の女性。5日前から右背部に違和感があり、今朝から火照るような痛みになった。衣服を着替えるときに、右胸から側胸部を通って背中まで身体の右半周に赤い発疹と水疱が出ていることに気付いた。考えられる疾患はどれか。

  1. 肝硬変
  2. 帯状疱疹
  3. 単純性疱疹
  4. 全身性エリテマトーデス
解答はこちらをタップ

2.帯状疱疹

問題145 下肢の閉塞性動脈硬化症で認められるのはどれか。

  1. 失調性歩行
  2. 間欠性跛行
  3. アヒル歩行
  4. トレンデレンブルグ歩行
回答はこちらをタップ

2.間欠性跛行

問題157 神経障害が出現するのはどれか。

  1. 溶血性貧血
  2. 鉄欠乏性貧血
  3. 再生不良性貧血
  4. ビタミンB12欠乏性貧血
回答はこちらをタップ

4.ビタミンB12欠乏性貧血

問題163 65歳の男性。3年前からの歩行障害を主訴に来院した。四肢の振戦、固縮、体の動きにくさ及び姿勢反射障害を認めた。考えられる診断はどれか。

  1. ハンチントン(Huntington)病
  2. パーキンソン(Parkinson)病
  3. アルツハイマー(Alzheimer)病
  4. クロイツフェルト・ヤコブ(Creutzfeldt-Jakob)病
回答はこちらをタップ

2.パーキンソン(Parkinson)病

問題141 45歳の男性。高所からの転落で頸髄損傷を受傷した。職業はパソコン操作によるデスクワークだが、自家用車での通勤が必要である。改造自動車を用いた運転が可能な損傷レベルはどれか。

  1. 第4頸髄節残存
  2. 第5頸髄節残存
  3. 第6頸髄節残存
  4. 第7頸髄節残存
解答はこちらをタップ

4.第7頸髄節残存

問題142 肘関節の屈曲と頭部前屈による前かがみ姿勢を特徴とするのはどれか。

  1. 破傷風
  2. 被殻出血
  3. クッシング(Cushing)病
  4. パーキンソン(Parkinson)病
解答はこちらをタップ

4.パーキンソン(Parkinson)病

問題145 不随意運動で誤っている組合せはどれか。

  1. 脳性麻痺-手関節のアテトーゼ
  2. 重症な肝疾患-羽ばたくような振戦
  3. 甲状腺機能低下症-振幅の小さな手指の振戦
  4. ハンチントン(Huntington)病-踊るような動作
解答はこちらをタップ

3.甲状腺機能低下症-振幅の小さな手指の振戦

問題146 一側性の錐体路障害でみられる歩行はどれか。

  1. 鶏歩
  2. 突進歩行
  3. 間欠性跛行
  4. 分回し歩行
解答はこちらをタップ

4.分回し歩行

問題148 特徴的な顔貌について正しい組合せはどれか。

  1. 顔面神経麻痺-眼瞼を開けられない。
  2. 重症筋無力症-一見すると眠たそうである。
  3. 大量のステロイド投与-三日月のような顔貌である。
  4. バセドウ(Basedow)病-仮面のような顔貌である。
解答はこちらをタップ

2.重症筋無力症-一見すると眠たそうである。

問題151 誤っている組合せはどれか。

  1. 髄膜炎-項部硬直
  2. 小脳疾患-筋トーヌスの低下
  3. 膝関節液貯留-膝蓋骨跳動
  4. 筋萎縮性側索硬化症-筋の仮性肥大
解答はこちらをタップ

4.筋萎縮性側索硬化症-筋の仮性肥大

問題154 失調性歩行の症状はどれか。

  1. 足もとを目で確かめながら歩く。
  2. 足を足底側に屈曲したまま歩く。
  3. ちょこちょこと小刻みに歩く。
  4. 動揺しながら歩く。
回答はこちらをタップ

1.足もとを目で確かめながら歩く。

4.動揺しながら歩く。

問題161 顔面神経が関与するのはどれか。

  1. 咽頭反射
  2. 下顎反射
  3. 角膜反射
  4. 瞳孔反射
回答はこちらをタップ

3.角膜反射

問題154 突進歩行がみられるのはどれか。

  1. 腓骨神経麻痺
  2. 腰部脊柱管狭窄症
  3. 進行性筋ジストロフィー
  4. パーキンソン(Parkinson)病
回答はこちらをタップ

4.パーキンソン(Parkinson)病

問題157 筋の仮性肥大を生ずるのはどれか。

  1. 重症筋無力症
  2. 筋萎縮性側索硬化症
  3. ギラン・バレー(Guillain-Barré)症候群
  4. デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィー
回答はこちらをタップ

4.デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィー

問題171 筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか。

  1. 運動失調を呈する。
  2. 呼吸筋麻痺を呈する。
  3. 再発・寛解を繰り返す。
  4. 複視・眼瞼下垂を呈する。
回答はこちらをタップ

2.呼吸筋麻痺を呈する。

問題160 羽ばたき振戦を呈する疾患はどれか。

  1. 神経症
  2. 肝性脳症
  3. 低カルシウム血症
  4. 甲状腺機能亢進症
回答はこちらをタップ

2.肝性脳症

問題169 パーキンソン(Parkinson)病に特徴的にみられるのはどれか。

  1. 姿勢反射障害
  2. 痙性対麻痺
  3. 体幹失調
  4. 平衡障害
回答はこちらをタップ

1.姿勢反射障害

問題170 病変部位と神経症状の組合せで正しいのはどれか。

  1. 後頭葉 ───── ふらつき
  2. 錐体外路系 ─── 感覚低下
  3. 錐体路系 ──── 麻 痺
  4. 小脳系 ───── 失 語
回答はこちらをタップ

3.錐体路系 ──── 麻 痺

問題154 マン・ウェルニッケ姿勢を呈するのはどれか。

  1. パーキンソン(Parkinson)病
  2. 特発性側弯
  3. 脳血管障害
  4. くる病
回答はこちらをタップ

3.脳血管障害

問題155 舞踏運動がみられるのはどれか。

  1. 肝硬変
  2. バセドウ(Basedow)病
  3. パーキンソン(Parkinson)病
  4. ハンチントン(Huntington)病
回答はこちらをタップ

4.ハンチントン(Huntington)病

問題156 麻痺すると下垂手を生じるのはどれか。

  1. 尺骨神経
  2. 正中神経
  3. 橈骨神経
  4. 筋皮神経
回答はこちらをタップ

3.橈骨神経

問題 168 パーキンソン(Parkinson)病の症状はどれか。

  1. 痙縮
  2. 企図振戦
  3. 線維束収縮
  4. 姿勢反射障害
解答はこちらをタップ

4. 姿勢反射障害

問題 169 筋委縮性側索硬化症で現れるのはどれか。

  1. 褥瘡
  2. 感覚障害
  3. 呼吸筋麻痺
  4. 直腸膀胱障害
解答はこちらをタップ

3. 呼吸筋麻痺

まとめ

神経系疾患の問題は出題数が一番多い範囲です。出題される問題自体もそんなに大きくは変わっていない印象を受けます。

過去問をしっかりと理解できるようになれば確実に高得点を取れるのが一般臨床医学です。ここで点数取れるのと取れないのでは大きく合否に差が出ます。必ず20点以上は獲得できるようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次