柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:腎尿路疾患】

柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:腎尿路疾患】

柔道整復師国家試験、一般臨床医学部分別問題血液・造血器疾患の範囲になります。

この範囲では血液・造血器疾患について出題されています。一般臨床医学においては問題の振り分けが難しいので違う問題が分布されていることが多々あります。その際はお問合せから教えていただけると幸いです。

腎尿路疾患の範囲ではネフローゼ症候群や糸球体腎炎の問題の出題数がかなり多いです。過去問で十分マークできる量ではあるので、急性と慢性を間違えないように暗記しておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

一般臨床医学:腎尿路疾患

問題120 ネフローゼ症候群について誤っているのはどれかる

  1. 浮腫がみられる。
  2. 尿蛋白は陰性のことが多い。
  3. 血中のアルブミン値が低い。
  4. 血中のコレステロール値が高い。
回答はこちらをタップ

2.尿蛋白は陰性のことが多い。

問題120 ネフローゼ症候群にみられないのはどれか。

  1. 浮腫
  2. 血尿
  3. 低蛋白血症
  4. 高脂血症
回答はこちらをタップ

2.血尿

問題109 慢性糸球体腎炎でみられないのはどれか。

  1. 低カリウム血症
  2. 浮腫
  3. 貧血
  4. 高窒素血症
回答はこちらをタップ

1.低カリウム血症

問題118 ネフローゼ症候群で低下するのはどれか。

  1. 血清アルブミン
  2. 血清コレステロール
  3. 血清トリグリセリド
  4. 尿中蛋白量
回答はこちらをタップ

1.血清アルブミン

問題112 誤っている組合せはどれか。

  1. レイノー現象 ─── 強皮症
  2. 口腔アフタ  ─── 全身性エリテマトーデス
  3. クモ状血管腫 ─── 肝硬変
  4. スプーン様爪 ─── 鉄欠乏性貧血
回答はこちらをタップ

2.口腔アフタ  ─── 全身性エリテマトーデス

問題113 腎不全について誤っているのはどれか。

  1. 血清カリウム値低下
  2. 血清ナトリウム値低下
  3. 血清クレアチニン値上昇
  4. 血清尿素窒素値上昇
回答はこちらをタップ

1.血清カリウム値低下

問題118 糖尿病性腎症で尿中に増加するのはどれか。

  1. ケトン体
  2. 蛋白
  3. 白血球
  4. ウロビリノゲン
回答はこちらをタップ

2.蛋白

問題120 正しい組合せはどれか。

  1. 膿尿 ─── 急性糸球体腎炎
  2. 血尿 ─── 尿管腫瘍
  3. 蛋白尿 ─── 前立腺肥大症
  4. 褐色尿 ─── 腎結石
回答はこちらをタップ

2.血尿 ─── 尿管腫瘍

問題116 誤っている組合せはどれか。

  1. 腎結石 ─── 副甲状腺機能亢進症
  2. 急性糸球体腎炎 ─── 高血圧症
  3. ネフローゼ症候群 ─── 高コレステロール血症
  4. 慢性腎不全 ─── 低カリウム血症
解答はこちらをタップ

4.慢性腎不全 ─── 低カリウム血症

問題119 誤っている組合せはどれか。

  1. 膀胱炎 ─── 頻尿
  2. 尿管結石 ─── 血尿
  3. 急性腎不全(発症期) ─── 多尿
  4. ネフローゼ症候群 ─── 蛋白尿
解答はこちらをタップ

3.急性腎不全(発症期) ─── 多尿

問題114 急性糸球体腎炎でみられないのはどれか。

  1. 浮腫
  2. 排尿痛
  3. 血尿
  4. 高血圧
回答はこちらをタップ

2.排尿痛

問題115 前立腺肥大症でみられないのはどれか。

  1. 残尿
  2. 尿閉
  3. 遷延性排尿
  4. 尿失禁
回答はこちらをタップ

4.尿失禁

問題109 尿毒症でみられるのはどれか。

  1. クスマウル呼吸
  2. チェーン・ストークス呼吸
  3. ビオー呼吸
  4. 過換気呼吸
回答はこちらをタップ

1.クスマウル呼吸

問題119 誤っている組合せはどれか。

  1. 多尿 ─── 糖尿病
  2. 残尿 ─── 前立腺肥大症
  3. 尿閉 ─── 急性腎不全
  4. 乏尿 ─── 脱水症
回答はこちらをタップ

3.尿閉 ─── 急性腎不全

問題120 16歳の男子。2週前に扁桃腺炎に罹患。昨日から顔面浮腫と高血圧を認める。この疾患の尿所見でみられないのはどれか。

  1. 蛋白尿
  2. 乏尿
  3. 血尿
  4. ビリルビン尿
回答はこちらをタップ

4.ビリルビン尿

問題145 膀胱炎にみられないのはどれか。

  1. 発熱
  2. 頻尿
  3. 排尿時痛
  4. 残尿感
回答はこちらをタップ

1.発熱

問題160 ネフローゼ症候群の血清で低値になるのはどれか。

  1. アルブミン
  2. カリウム
  3. クレアチニン
  4. コレステロール
解答はこちらをタップ

1.アルブミン

問題146 誤っている組み合わせはどれか。

  1. チアノーゼ ─── フアロー(Fallot)四徴症
  2. 浮腫 ─── 肝硬変
  3. 黄疸 ─── 溶血性貧血
  4. スプーン様爪 ─── ネフローゼ症候群
回答はこちらをタップ

4.スプーン様爪 ─── ネフローゼ症候群

問題161
20歳女性。2週間前から38℃台の発熱、両膝と両手の関節痛が持続し、抗菌薬投与でも解熱せず、頬部に対称性の発疹が出現してきた。また、以前から日光に当たると全身に発疹が出ることがあり、直射日光は避けていた。考えられる疾患はどれか。

  1. 細菌性肺炎
  2. 結核
  3. リウマチ熱
  4. 全身性エリテマトーデス
回答はこちらをタップ

4.全身性エリテマトーデス

問題159 糸球体腎炎でみられないのはどれか。

  1. 腎機能不全
  2. 高血圧
  3. 低カリウム血症
  4. 下腿浮腫
回答はこちらをタップ

3.低カリウム血症

問題160 膀胱炎の症状で誤っているのはどれか。

  1. 高熱
  2. 頻尿
  3. 排尿痛
  4. 残尿感
回答はこちらをタップ

1.高熱

問題160 急性糸球体腎炎で正しいのはどれか。

  1. 多尿が初発症状である。
  2. 浮腫は顔面に好発する。
  3. 血清補体価は上昇する。
  4. 慢性腎不全に移行しやすい。
解答はこちらをタップ

2.浮腫は顔面に好発する。

問題161 ネフローゼ症候群の主徴で誤っているのはどれか。

  1. 浮腫
  2. 高蛋白血症
  3. 高脂血症
  4. 蛋白尿
解答はこちらをタップ

2.高蛋白血症

問題158 ネフローゼ症候群でみられないのはどれか。

  1. 蛋白尿
  2. 高蛋白血症
  3. 脂質異常症
  4. 浮腫
解答はこちらをタップ

2.高蛋白血症

問題162 23歳の女性。突然、下腹部に排尿時痛が現れ、排尿後もすっきりせず尿が残っている感じがするため来院した。頻尿であるが尿量は少なく発熱はみられない。検尿により尿の混濁がみられた。最も考えられるのはどれか。

  1. 急性腎盂腎炎
  2. 子宮筋腫
  3. 急性膀胱炎
  4. 腎結石
解答はこちらをタップ

3.急性膀胱炎

問題161 疾患と尿所見との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 前立腺肥大症-乏尿
  2. 尿管結石-血尿
  3. 急性腎盂腎炎-膿尿
  4. ネフローゼ症候群-蛋白尿
解答はこちらをタップ

1.前立腺肥大症-乏尿

問題156 疾患とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。

  1. クレチン症-成長ホルモン
  2. 尿崩症-抗利尿ホルモン
  3. アジソン(Addison)病-甲状腺ホルモン
  4. 粘液水腫-上皮小体ホルモン
解答はこちらをタップ

2.尿崩症-抗利尿ホルモン

問題158 ネフローゼ症候群の診断基準で誤っているのはどれか。

  1. 一日尿蛋白量3.5g以上
  2. 血清総蛋白量6.0g/100mL以上
  3. 血清総コレステロール値250mg/100mL以上
  4. 浮腫
解答はこちらをタップ

2.血清総蛋白量6.0g/100mL以上

問題159 急性腎盂腎炎で認めないのはどれか。

  1. 黄疸
  2. 発熱
  3. 頻尿
  4. 肋骨・脊椎角部(CVA)の叩打痛
解答はこちらをタップ

1.黄疸

問題162 75歳の男性。2か月前から前立腺癌で治療中。その頃から排尿時の不快感を呈し、頻尿となった。今回、排尿時痛を訴えて受診し、複雑性膀胱炎と診断された。この疾患で正しいのはどれか。

  1. 尿路の腫瘍に伴うことはまれである。
  2. 起因菌はほとんどが大腸菌である。
  3. 水分の大量摂取で数日で回復する。
  4. 再発を繰り返すことが多い。
解答はこちらをタップ

4.再発を繰り返すことが多い。

問題161 腎・尿路疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 腎不全では血漿交換が必要となる。
  2. 前立腺肥大では尿意切迫感を訴えることがある。
  3. 尿路結石では下腹部痛を突然発症することが多い。
  4. 単純性膀胱炎の原因菌は表皮ブドウ球菌が多い。
解答はこちらをタップ

2.前立腺肥大では尿意切迫感を訴えることがある。

3.尿路結石では下腹部痛を突然発症することが多い。

問題146 皮膚の状態で誤っている組合せはどれか。

  1. くも状血管腫-腎不全
  2. 陰部潰瘍-ベーチェット(Behcet)病
  3. 紫斑-再生不良性貧血
  4. 黄疸-肝硬変
回答はこちらをタップ

1.くも状血管腫-腎不全

問題158 慢性腎不全の原因とならないのはどれか。

  1. 高血圧
  2. 糖尿病
  3. 尿崩症
  4. 糸球体腎炎
回答はこちらをタップ

3.尿崩症

問題159 膀胱炎の症状はどれか。

  1. 高熱
  2. 頻尿
  3. 浮腫
  4. 背部叩打痛
回答はこちらをタップ

2.頻尿

問題160 腎前性腎障害の原因となるのはどれか。

  1. 脱水
  2. 腎梗塞
  3. 尿管結石
  4. 糸球体腎炎
解答はこちらをタップ

1.脱水

問題169 腎糸球体を病変の主体とするのはどれか。

  1. 間質性腎炎
  2. ネフローゼ症候群
  3. 腎盂腎炎
  4. 複雑性膀胱炎
回答はこちらをタップ

2.ネフローゼ症候群

問題169 血尿の原因とならないのはどれか。

  1. IgA腎症
  2. 尿路結石症
  3. 前立腺肥大症
  4. 急性糸球体腎炎
回答はこちらをタップ

3.前立腺肥大症

問題170 腎前性急性腎障害の原因となるのはどれか。

  1. 脱水
  2. 腎梗塞
  3. 前立腺癌
  4. 急性糸球体腎炎
回答はこちらをタップ

1.脱水

問題173 26歳の女性。3日前から排尿時痛に気づいていたが、悪寒、発熱が出現したため受診した。体温394°Cで右肋骨脊柱角に叩打痛が認められた。血液検査で白血球数増多とCRP高値が認められ、尿は混濁しており、鏡検で多数の白血球が認められた。考えられるのはどれか。

  1. 胆嚢炎
  2. 虫垂炎
  3. 腎盂腎炎
  4. 慢性糸球体腎炎
回答はこちらをタップ

3.腎盂腎炎

問題168 急性腎盂腎炎でみられないのはどれか。

  1. 黄 疸
  2. 発 熱
  3. 頻 尿
  4. 肋骨・脊椎角部(CVA)の叩打痛
回答はこちらをタップ

1.黄 疸

問題169 腎前性急性腎障害(AKI)の原因となるのはどれか。

  1. 脱水
  2. 尿管結石
  3. 急速進行性糸球体腎炎
  4. 非ステロイド性抗炎症薬
回答はこちらをタップ

1.脱水

まとめ

腎尿路疾患の範囲は点数がとりやすい範囲になります。ホルモン等も出題されにくく、論理的にも理解しやすいのでここで点数を取れるようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次