柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:呼吸器疾患】

柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:呼吸器疾患】

柔道整復師国家試験、一般臨床医学部分別問題呼吸器疾患の範囲になります。

この範囲では呼吸器疾患について出題されています。一般臨床医学においては問題の振り分けが難しいので違う問題が分布されていることが多々あります。その際はお問合せから教えていただけると幸いです。

呼吸器疾患の分野ではCOPDや喘息肺気腫の問題が多く出題されています。近年では分や別疾患の問題が多く出題されているため呼吸器疾患の問題も多く出題されると思います。しっかりと確認し点数を取れるようにしておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

一般臨床医学:呼吸器疾患

問題109 気管支喘息について誤っているのはどれか。

  1. 発作性呼吸困難を特徴とする。
  2. 気道感染は喘息発作を誘発する。
  3. 喘息重積発作で致命的となる。
  4. 喘息発作時には気管支が拡張する。
回答はこちらをタップ

4.喘息発作時には気管支が拡張する。

問題103 気管支喘息について誤っているのはどれか。

  1. 喘鳴を伴う呼吸困難がみられる。
  2. アレルギーが発症に関与する。
  3. 喀痰に好中球が多い。
  4. 気管支拡張薬の吸入が有効である。
回答はこちらをタップ

3.喀痰に好中球が多い。

問題112 気管支喘息について正しいのはどれか。 

a.吸気時に呼吸困難がみられる。 

b.天候変化が発作の誘因となる。 

c.喀痰に好酸球が認められる。 

d.気管支拡張薬は無効である。

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

3.b、c

問題113 肺気腫について誤っているのはどれか。

  1. 加齢とともに増加する。
  2. 喫煙歴が病因として重要である。
  3. ビール樽状胸郭がみられる。
  4. 夜間発作性呼吸困難が見られる。
回答はこちらをタップ

4.夜間発作性呼吸困難が見られる。

問題107 肺気腫について正しいのはどれか。

a.女性に多い。

b.喫煙は病因となる。

c.労作性呼吸困難がみられる。

d.呼吸不全にはならない。

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

3.b、c

問題108 気管支喘息について誤っているのはどれか。

  1. 外因型はアレルギーによって発症する。
  2. 大気汚染が誘因となる。
  3. 呼気性呼吸困難を伴う。
  4. 喀痰に好中球が増加する。
回答はこちらをタップ

4.喀痰に好中球が増加する。

問題109 気管支喘息で誤っているのはどれか。

  1. 気道内感染で誘発される。
  2. 喘鳴を伴う呼吸困難がみられる。
  3. 呼気時に呼吸困難がみられる。
  4. 喀痰に好酸球を認める。
回答はこちらをタップ

3.呼気時に呼吸困難がみられる。

問題118 自然気胸で誤っているのはどれか。

  1. やせ型の青年に多い。
  2. 突然に胸痛が出現する。
  3. 聴診で呼吸音が増強する。
  4. 打診で鼓音を呈する。
解答はこちらをタップ

3.聴診で呼吸音が増強する。

問題106 肺気腫でみられる胸郭の変化はどれか。

  1. 漏斗胸
  2. 扁平胸
  3. 樽状胸
  4. 鳩胸
回答はこちらをタップ

3.樽状胸

問題109 クスマウル呼吸を認めるのはどれか。

  1. 心筋梗塞
  2. 尿毒症
  3. バセドウ病
  4. 気管支喘息
回答はこちらをタップ

2.尿毒症

問題113 気管支喘息でみられないのはどれか。

  1. 起坐呼吸
  2. 呼吸音減弱
  3. 将状胸郭
  4. 吸気延長
回答はこちらをタップ

4.吸気延長

問題106 呼吸期と無呼吸期とが交互に繰り返されるのはどれか。2つ選べ。

  1. チェーン・ストークス呼吸
  2. クスマウル呼吸
  3. ビオー呼吸
  4. 過換気呼吸
回答はこちらをタップ

1.チェーン・ストークス呼吸

3,ビオー呼吸

問題107 過換気症候群でみられないのはどれか。

  1. テタニー症状
  2. 不安・恐怖感
  3. 四肢のしびれ感
  4. ミオクローヌス
回答はこちらをタップ

4.ミオクローヌス

問題136 誤っている組合せはどれか。

  1. 自然気胸  ─── 肺嚢胞症
  2. 肺気腫   ─── アンチトロンビンⅢ欠損症
  3. 粟粒結核  ─── 後天性免疫不全症候群
  4. 気管支喘息 ─── アスピリン過敏症
回答はこちらをタップ

2.肺気腫   ─── アンチトロンビンⅢ欠損症

問題137 肺癌について正しいのはどれか。

  1. 喫煙は大細胞癌の発癌因子である。
  2. 上大静脈症候群では縮瞳や眼瞼裂縮小がみられる。
  3. 扁平上皮癌は主に気道の中枢側に発症する。
  4. 小細胞癌の頻度が最も多い。
回答はこちらをタップ

3.扁平上皮癌は主に気道の中枢側に発症する

問題144 間質性肺炎を合併しやすい疾患はどれか。2つ選べ。

  1. リウマチ熱
  2. 皮膚筋炎
  3. 強皮症
  4. ベーチェット(Behcet)病
回答はこちらをタップ

2.皮膚筋炎

3.強皮症

問題153 気管支喘息について誤っているのはどれか。

  1. 経過の長い患者では発作時に樽状胸がみられる。
  2. 重積発作では呼吸音は減弱する。
  3. 肺機能検査における1秒率の低下は不可逆的である。
  4. 閉塞性換気障害である。
回答はこちらをタップ

3.肺機能検査における1秒率の低下は不可逆的である。

問題154 肺のブラが破裂して発症するのはどれか。

  1. 気管支喘息
  2. 自然気胸
  3. 肺癌
  4. 肺線維症
回答はこちらをタップ

2.自然気胸

問題153 気管支喘息で正しいのはどれか。

  1. 重積発作では坐位の姿勢をとる。
  2. 発作時は吸気が延長する。
  3. 気道閉塞は不可逆性である。
  4. 発作の好発時期は冬である。
解答はこちらをタップ

1.重積発作では坐位の姿勢をとる。

問題151 気管支喘息で正しいのはどれか。

  1. 喘息発作は日中に増強する。
  2. 重積発作では側臥位姿勢をとる。
  3. 自律神経失調は発作を誘発する。
  4. 吸気性の呼吸困難がみられる。
回答はこちらをタップ

3.自律神経失調は発作を誘発する。

問題152 肺気腫で誤っているのはどれか。

  1. 労作時の呼吸困難がみられる。
  2. 進行するとビール樽状胸郭がみられる。
  3. 肺野の打診で濁音を呈する。
  4. 喫煙は重要な要因である。
回答はこちらをタップ

3.肺野の打診で濁音を呈する。

問題149 ばち指を起こすのはどれか。

  1. 鉄欠乏性貧血
  2. 慢性腎不全
  3. 変形性関節症
  4. 肺気腫
解答はこちらをタップ

4.肺気腫

問題155 呼吸器疾患で正しいのはどれか。

  1. 下部気道系からの出血を吐血という。
  2. 湿性咳では鎮咳剤が有効である。
  3. 泡沫状痰は肺気腫でみられる。
  4. 漏出性胸水は心不全で生じる。
解答はこちらをタップ

4.漏出性胸水は心不全で生じる。

問題156 呼吸器疾患で誤っているのはどれか。

  1. 肺気腫では胸部の打診で濁音を認める。
  2. 気管支喘息発作では起坐呼吸を認める。
  3. 肺血栓塞栓症では突然の呼吸困難を認める。
  4. 気胸では胸部の聴診で声音減弱を認める。
解答はこちらをタップ

1.肺気腫では胸部の打診で濁音を認める。

問題162
40歳の男性。5日前から感冒症状があり、37℃台の発熱とのどの痛み、咳、痰があった。症状がよくならないまま、今日になって40.3℃の発熱、強い呼吸困難、右胸の痛みと咳を訴えて来院した。尿の検査で肺炎球菌抗原陽性であった。低値を示すのはどれか。

  1. 血中酸素飽和度
  2. 呼吸数
  3. CRP
  4. 白血球数
解答はこちらをタップ

1.血中酸素飽和度

問題148 肺気腫でみられるのはどれか。

  1. 鳩胸
  2. 漏斗胸
  3. 扁平胸
  4. 樽状胸
解答はこちらをタップ

4.樽状胸

問題151 気管支喘息発作時にみられる呼吸はどれか。

  1. チェーン‐ストークス呼吸
  2. 起坐呼吸
  3. クスマウル呼吸
  4. ビオー呼吸
解答はこちらをタップ

2.起坐呼吸

問題145 マルファン(MArfan)症候群でみられるのはどれか。

  1. 樽状胸
  2. 鳩胸
  3. 扁平胸
  4. 漏斗胸
解答はこちらをタップ

4.漏斗胸

問題149 異常な呼吸と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. チェーン・ストークス呼吸-気管支喘息
  2. クスマウル呼吸-過換気症候群
  3. 起坐呼吸-うっ血性心不全
  4. ビオー呼吸-糖尿病性アシドーシス
解答はこちらをタップ

3.起坐呼吸-うっ血性心不全

問題154 慢性閉塞性肺疾患の特徴はどれか。

  1. 初発症状は胸痛である。
  2. 病因の多くはたばこ煙である。
  3. マイコプラズマ肺炎に引き続いて起こる。
  4. ツベルクリン反応が強陽性に出る。
解答はこちらをタップ

2.病因の多くはたばこ煙である。

問題156 バージャー(Buerger)病で正しいのはどれか。

  1. 喫煙者に多い。
  2. 女性に多い。
  3. 高齢者に多い。
  4. 上肢に多い。
解答はこちらをタップ

1.喫煙者に多い。

問題148 胸郭の変形と原因の組合せで正しいのはどれか。

  1. 鳩胸-マルファン(Marfan)症候群
  2. 扁平胸-心臓弁膜症
  3. 漏斗胸-胃癌術後
  4. 樽状胸-慢性閉塞性肺疾患
回答はこちらをタップ

4.樽状胸-慢性閉塞性肺疾患

問題155 肺気腫で正しいのはどれか。

  1. 横隔膜は挙上する。
  2. 1秒率は低下しない。
  3. 禁煙が重要である。
  4. 在宅酸素療法は行わない。
回答はこちらをタップ

3.禁煙が重要である。

問題156 気管支喘息の治療薬で誤っているのはどれか。

  1. アドレナリン
  2. β2遮断薬
  3. 抗アレルギー薬
  4. 吸入ステロイド薬
解答はこちらをタップ

2.β2遮断薬

問題157 肺癌で正しいのはどれか。

  1. 女性に多い。
  2. 好発年齢は40〜50歳代である。
  3. 腫瘍マーカー検査で診断を確定する。
  4. 末梢に発生すると多くは無症状である。
解答はこちらをタップ

4.末梢に発生すると多くは無症状である。

問題155 長期の気管支喘息患者でみられる胸郭変形はどれか。

  1. 樽状胸
  2. 扁平胸
  3. 鳩胸
  4. 漏斗胸
回答はこちらをタップ

3.デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィーでは、四肢近位の筋萎縮がある。

問題164 肺結核で正しいのはどれか。

  1. 結核菌は空気感染する。
  2. 結核菌PCR検査で陰性となる。
  3. ツベルクリン反応は陰性となる。
  4. インターフェロンγ遊離試験はBCG接種で陽性となる。
回答はこちらをタップ

1.結核菌は空気感染する。

問題161 気管支喘息で正しいのはどれか。

  1. IgA 抗体が上昇する。
  2. 気道狭窄は不可逆性である。
  3. 発作時には呼気延長がある。
  4. 日中に発作を起こしやすい。
回答はこちらをタップ

3.発作時には呼気延長がある。

問題161 空気感染するのはどれか。

  1. 肺結核
  2. 誤嚥性肺炎
  3. 慢性気管支炎
  4. インフルエンザ
回答はこちらをタップ

1.肺結核

問題162 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で正しいのはどれか。

  1. 呼気が延長する。
  2. 漏斗胸を呈する。
  3. 肺肝境界が上昇する。
  4. 肺野の打診で濁音を呈する。
回答はこちらをタップ

1.呼気が延長する。

問題 162 気管支喘息で正しいのはどれか。

  1. 喘息発作は日中に多い。
  2. 気道感染は発作を誘発する。
  3. 吸気性の呼吸困難がみられる。
  4. 重症発作では伏臥位姿勢をとる。
解答はこちらをタップ

2. 気道感染は発作を誘発する。

まとめ

呼吸器疾患の問題は数多く出題されていて似たような問題も出題されますが、少し難しいような問題も出題され始めてきました。呼吸器喘息一つとってもさまざまな選択肢が出題されているため一度教科書を見て確認するのも一つのてだと思います。頑張りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次