柔道整復師国家試験、衛生学・公衆衛生学の部分別問題歴史と活動の範囲になります。
この範囲は出題数がそこまで多くないですが、出題された時には点をとっておきたい分野になります。人口統計などは違う範囲でも出やすいので覚えておきましょう。
この過去問を利用してぜひ学習してください。
目次
衛生・公衆衛生学:歴史と活動
問題80 衛生統計指標で正しいのはどれか。
- 罹患率はある時点を定めて調査する。
 - 平均寿命は地域では求めない。
 - 乳児死亡率は母子保健水準を示さない。
 - 有病率は静態統計である。
 
回答はこちらをタップ
4.有病率は静態統計である
問題84 人口統計で正しいのはどれか。
- 国勢調査は人口動態統計である。
 - 婚姻率は人口静態統計である。
 - 乳児死亡率は衛生状態を示している。
 - 平均余命は老年人口を示している。
 
回答はこちらをタップ
3.乳児死亡率は衛生状態を示している。
問題113 人口動態統計で算出されないのはどれか。
- 平均余命
 - 乳児死亡率
 - 合計特殊出生率
 - 人口ピラミッド
 
回答はこちらをタップ
4.人口ピラミッド
問題116 最近10年間の死亡統計で誤っているのはどれか。
- 悪性新生物、心疾患および脳血管疾患による死亡数の合計は全死亡数の約6割を占める。
 - 全悪性新生物の粗死亡率は減少傾向にある。
 - 脳血管疾患の年齢調整死亡率は男女共に減少傾向にある。
 - 心疾患の年齢調整死亡率は男女共に減少傾向にある。
 
回答はこちらをタップ
2.全悪性新生物の粗死亡率は減少傾向にある。
問題111 統計調査と指標との組合せで正しいのはどれか。
- 患者調査-有訴者率
 - 国民生活基礎調査-受療率
 - 人口静態統計-常住人口
 - 人口動態統計-老年人口割合
 
解答はこちらをタップ
3.人口静態統計-常住人口
問題109 医療計画で誤っているのはどれか。
- 医療圈を設定する。
 - 必要病床数を算定する。
 - 5疾病5事業について記載する。
 - 地域保健法により策定が定められている。
 
解答はこちらをタップ
4.地域保健法により策定が定められている。
問題111 わが国の人口動態統計で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 全数調査である。
 - 5年に一度実施される。
 - 婚姻についてのデータが得られる。
 - 得られたデータから人口ピラミッドを作成する。
 
解答はこちらをタップ
1.全数調査である。
3.婚姻についてのデータが得られる。
まとめ
類似問題が多く出題される問題が簡単なので覚えやすいと思います。画像問題も作りやすいのでこれからグラフ等もマークしておくといいと思ういます。



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント