柔道整復師国家試験過去問【衛生・公衆衛生学:疾病予防と健康管理】

柔道整復師国家試験過去問【衛生・公衆衛生学:疾病予防と健康管理】

柔道整復師国家試験、衛生学・公衆衛生学の部分別問題疾病予防と健康管理の範囲になります。

この範囲は予防について出題されることが多いです。何が何時予防なのか思文のなかで理解しておくと出題された時に迷わず解けると思います。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

衛生・公衆衛生学:疾病予防と健康管理

問題86 第一次予防はどれか。

  1. 健康増進
  2. 早期発見
  3. 重症化防止
  4. リハビリテーション
回答はこちらをタップ

1.健康増進

問題87 我が国の疾病統計で正しいのはどれか。

  1. 死因順位の第1位は心疾患である。
  2. 脳血管疾患の死亡率は上昇している。
  3. 精神障害の受療率は低下している。
  4. 成人病死亡割合は約70%である。
回答はこちらをタップ

4.成人病死亡割合は約70%である。

問題79 疾病予防の概念について誤っているのはどれか。

  1. 健康増進は第一次予防である。
  2. 疾病の早期発見のための健康診断は第二次予防である。
  3. 社会復帰のための機能訓練は第三次予防である。
  4. がんの手術をすることは第四次予防である。
回答はこちらをタップ

4.がんの手術をすることは第四次予防である。

問題88 業務上疾病件数で最も多いのはどれか。

  1. じん肺及びじん肺合併症
  2. 負傷に起因する疾病
  3. 暑熱、寒冷等物理的因子による疾病
  4. 有機溶剤等化学物質による疾病
回答はこちらをタップ

2.負傷に起因する疾病

問題90 疾病と危険因子との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 脳血管疾患 ─── 過激な労働
  2. がん    ─── カルシウムの不足
  3. 心疾患   ─── 喫煙量の増加
  4. 高血圧   ─── 塩分摂取量の増加
回答はこちらをタップ

2.がん    ─── カルシウムの不足

問題80 保健医療における第3次予防はどれか。

  1. がん検診
  2. 禁煙教育
  3. 予防接種
  4. 機能訓練
回答はこちらをタップ

4.機能訓練

問題88 第二次予防はどれか。

  1. がん検診
  2. 予防接種
  3. 歩け歩け運動
  4. 禁煙運動
回答はこちらをタップ

1.がん検診

問題80 正しいのはどれか。

  1. リハビリテーションは第一次予防である。
  2. 健康診断は第二次予防である。
  3. 禁煙は第三次予防である。
  4. 予防接種は第三次予防である。
解答はこちらをタップ

2.健康診断は第二次予防である。

問題89 日和見感染の原因に最もなりやすいのはどれか。

  1. リケッチア
  2. クラミジア
  3. 真菌
  4. スピロヘータ
回答はこちらをタップ

3.真菌

問題88 誤っている組合せはどれか。

  1. 単純ヘルペスウイルス ─── ヘルパンギーナ
  2. ライノウイルス    ─── 感冒
  3. アデノウイルス    ─── 咽頭結膜炎
  4. EBウイルス     ─── 伝染性単核症
回答はこちらをタップ

1.単純ヘルペスウイルス ─── ヘルパンギーナ

問題114 予防医学の概念における第二次予防はどれか。

  1. 機能訓練
  2. 健康診断
  3. 禁煙運動
  4. 予防接種
回答はこちらをタップ

2.健康診断

問題109 リハビリテーションについて誤っているのはどれか。

  1. アフターケアである。
  2. 第三次予防である。
  3. 第三次医療と呼ばれている。
  4. 回復はできる限り可能な範囲までを目標としている。
解答はこちらをタップ

1.アフターケアである。

問題110 誤っている組合せはどれか。

  1. 結核の集団検診-二次予防
  2. リハビリテーション-三次予防
  3. ポリオの予防接種-一次予防
  4. 薬の予防内服-二次予防
解答はこちらをタップ

4.薬の予防内服-二次予防

問題117 免疫で正しいのはどれか。

  1. 個体に病原体への感受性がない状態を抵抗力があるという。
  2. 免疫を引き起こす微生物の一部分や毒素は凝集素と呼ばれる。
  3. 予防接種により成立する免疫を人工受動免疫という。
  4. 母乳を介し母親の免疫抗体を受け取ることにより成立する免疫を自然能動免疫という。
解答はこちらをタップ

1.個体に病原体への感受性がない状態を抵抗力があるという。

問題109 二次予防はどれか。

  1. 禁煙教育
  2. 予防接種
  3. 肺がん検診
  4. リハビリテーション
解答はこちらをタップ

3.肺がん検診

問題116 正しい組合せはどれか。2つ選べ。

  1. 自然感染-自然受動免疫
  2. 予防接種-人工能動免疫
  3. 母体からの免疫抗体移行-自然能動免疫
  4. 免疫グロブリン投与-人工受動免疫
解答はこちらをタップ

2.予防接種-人工能動免疫

4.免疫グロブリン投与-人工受動免疫

問題110 二次予防に相当する行動はどれか。

  1. ラジオ体操に毎日参加する。
  2. 脳梗塞発症後に言語療法を受ける。
  3. インフルエンザワクチンを接種する。
  4. 市が実施する胃がん検診を受診する。
解答はこちらをタップ

4.市が実施する胃がん検診を受診する。

問題129 集団検診を行うための条件で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 最新の検査方法であること
  2. 早期発見の効果があること
  3. 検診前の対象疾患の死亡率が低いこと
  4. 対象疾患に有効な治療法が存在すること
回答はこちらをタップ

2.早期発見の効果があること

4.対象疾患に有効な治療法が存在すること

問題129 一次予防活動はどれか。2つ選べ。

  1. 予防接種
  2. がん検診
  3. ストレスチェック制度
  4. 脳卒中リハビリテーション
回答はこちらをタップ

1.予防接種

3.ストレスチェック制度

問題 129 三次予防はどれか。

  1. 健康増進
  2. 早期治療
  3. 社会復帰
  4. 予防接種
解答はこちらをタップ

3. 社会復帰

まとめ

出題数は多いですがほとんどが予防の範囲になっています。理解しやすいので、出てきたらラッキーだと思えるくらいにしておきましょう。

決して難しくない範囲です頑張りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次