柔道整復師国家試験、衛生学・公衆衛生学の部分別問題の消毒範囲になります。
消毒の範囲では趣旨の消毒の範囲がよく出ます。何が手指の消毒に適応されて何がされないのか、分別できるようにしておきましょう。
この過去問を利用してぜひ学習してください。
目次
衛生・公衆衛生学:消毒
問題89 エタノールの消毒液で最も有効な濃度はどれか。
- 30%
 - 50%
 - 70%
 - 90%
 
回答はこちらをタップ
3.70%
問題83 手指の消毒に適しているのはどれか。2つ選べ。
- 0.1%昇汞水
 - 40%エタノール
 - 8%石炭酸水
 - 5%逆性石鹸水
 
回答はこちらをタップ
1.0.1%昇汞水
4.5%逆性石鹸水
問題83 器具の消毒に使われないのはどれか。
- 紫外線
 - 赤外線
 - 乾熱
 - 煮沸
 
回答はこちらをタップ
2.赤外線
問題83 コレラ患者が使用した食器の消毒法で適切なのはどれか。
- 日光消毒法
 - 煮沸消毒法
 - クレゾール石けん液消毒法
 - エチレンオキサイド消毒法
 
回答はこちらをタップ
2.煮沸消毒法
問題90 消毒について誤っている組合せはどれか。
- 井戸水 ─── ホルマリン
 - 吐物 ─── 生石灰
 - 食器 ─── 煮沸
 - 寝具 ─── 日光
 
回答はこちらをタップ
1.井戸水 ─── ホルマリン
問題83 消毒法について誤っている組合せはどれか。
- 食器-煮沸
 - 手指-逆性石けん
 - 飲料水-過酸化水素
 - 室-ホルマリン
 
回答はこちらをタップ
3.飲料水-過酸化水素
問題82 皮膚の消毒に適切でないのはどれか。
- 紫外線
 - エタノール
 - ヨードチンキ
 - 逆性石けん
 
回答はこちらをタップ
1.紫外線
問題90 手術野皮膚面の消毒に最も適しているのはどれか。
- 次亜塩素酸ナトリウム
 - ポビドンヨード
 - グルタルアルデヒド
 - リゾール
 
解答はこちらをタップ
2.ポビドンヨード
問題90 15分間の高圧蒸気滅菌をする場合の最適な温度はどれか。
- 約100℃
 - 約120℃
 - 約150℃
 - 約180℃
 
回答はこちらをタップ
2.約120℃
問題90 消毒薬の化学的分類で誤っている組合せはどれか。
- オスバン ─── アルデヒド系
 - リゾール ─── フェノール系
 - イソジン ─── ヨウ素系
 - ヒビテン ─── ビグアナイド系
 
回答はこちらをタップ
1.オスバン ─── アルデヒド系
問題90 ヨウ素系の消毒剤はどれか。
- リゾール
 - イソジン
 - オスバン
 - ヒビテン
 
回答はこちらをタップ
2.イソジン
問題100 手術時の手洗いの消毒に用いられるのはどれか。2つ選べ。
- 次亜塩素酸ナトリウム
 - グルコン酸クロルヘキシジン
 - ポビドンヨード
 - グルタルアルデヒド
 
回答はこちらをタップ
2.グルコン酸クロルヘキシジン
3.ポビドンヨード
問題120 医療器具(金属)の消毒に適さないのはどれか。
- エタノール
 - グルコン酸クロルヘキシジン
 - ポビドンヨード
 - グルタルアルデヒド
 
回答はこちらをタップ
3.ポビドンヨード
問題120 消毒薬について誤っている組合せはどれか
- フェノール系 ─── クレゾール石けん液
 - 第4級アンモニウム系 ─── 塩化ベンザルコニウム
 - ビグアナイド系 ─── グルコン酸クロルヘキシジン
 - アルデヒド系 ─── アルキルポリアミノエチルグリシン
 
解答はこちらをタップ
4.アルデヒド系 ─── アルキルポリアミノエチルグリシン
問題119 適切でない組合せはどれか。
- 紫外線消毒 ─── 無菌室
 - 高圧蒸気滅菌法 ─── 血液に汚染された試験管
 - 焼却法 ─── 病原微生物に汚染されたガーゼ
 - 煮沸法 ─── 芽胞
 
回答はこちらをタップ
4.煮沸法 ─── 芽胞
問題120 皮膚の消毒に用いられないのはどれか。
- グルコン酸クロルヘキシジン
 - 次亜塩素酸ナトリウム
 - ポピドンヨード
 - 塩化ベンザルコニウム
 
回答はこちらをタップ
2.次亜塩素酸ナトリウム
問題120 消毒薬と適応との組合せで誤っているのはどれか。
- 次亜塩素酸ナトリウム ─── 排泄物に汚染された物
 - ポビドンヨード ─── 皮膚
 - クレゾール石けん液 ─── B型肝炎ウイルス
 - グルコン酸クロルヘキシジン ─── 手についた一般細菌
 
回答はこちらをタップ
3.クレゾール石けん液 ─── B型肝炎ウイルス
問題118 消毒薬と適応との組合せで誤っているのはどれか。
- 消毒用エタノール ─── 芽胞
 - グルタラール ─── 真菌
 - クレゾール石けん ─── 結核菌
 - ポビドンヨード ─── B型肝炎ウイルス
 
解答はこちらをタップ
1.消毒用エタノール ─── 芽胞
問題117 消毒法で正しいのはどれか。
- 殺菌とは人体に有害な病原微生物を死滅させ感染症の伝播を防止するための措置をいう。
 - 滅菌とは生体に有害な病原微生物だけを殺滅または減少させることをいう。
 - 防腐とは病原微生物を直接殺さないでその繁殖を抑えて腐敗を防ぐことをいう。
 - 消毒とはすべての微生物を死滅させて除去することをいう。
 
解答はこちらをタップ
3.防腐とは病原微生物を直接殺さないでその繁殖を抑えて腐敗を防ぐことをいう。
問題116 手指の消毒で誤っているのはどれか。
- 石鹸と流水を用いて30秒くらいの手洗いをする。
 - 流水は温水よりも冷水のほうがよい。
 - 酒精(アルコール)綿を用いてもよい.
 - 速乾性擦式消毒薬を用いてもよい。
 
解答はこちらをタップ
2.流水は温水よりも冷水のほうがよい。
問題117 正しいのはどれか。
- 防腐は微生物を死滅させて腐敗を防ぐ。
 - 殺菌はすべての微生物を死滅させて除去する。
 - 滅菌は生体に有害な病原微生物だけを殺滅または減少させる。
 - 消毒は人体に有害な病原微生物を選択的に減少または死滅させる。
 
解答はこちらをタップ
4.消毒は人体に有害な病原微生物を選択的に減少または死滅させる。
問題118 滅菌法のうち化学的方法に分類されるのはどれか。
- 乾熱滅菌
 - γ線滅菌
 - 高圧蒸気滅菌
 - 過酸化水素ガスプラズマ滅菌
 
解答はこちらをタップ
4.過酸化水素ガスプラズマ滅菌
問題116 老人会で配られたおにぎりを食べた高齢者から食後2〜4時間で悪心・嘔吐、腹痛、下痢を訴える者が多発した。おにぎりを作った調理人は手に切り傷があり、少し化膿しているものの、素手でおにぎりを握ったという。正しいのはどれか。
- 抗菌薬の投与が有効である。
 - 症状は病原体が産生する毒素による。
 - 食品を加熱することにより予防できる。
 - 他者に感染させない措置が必要である。
 
解答はこちらをタップ
2.症状は病原体が産生する毒素による。
問題118 スタンダード・プリコーションで正しいのはどれか。
- 米国疾病管理予防センターが推奨する病院感染対策の第2段階である。
 - すべての患者に適用する非特異的な予防策である。
 - 手袋を着用すれば手洗いは必要ない。
 - 未知の感染症には対応できない。
 
回答はこちらをタップ
2.すべての患者に適用する非特異的な予防策である。
問題119 金属器具に使用できない消毒薬はどれか。
- グルタラール
 - 次亜塩素酸ナトリウム
 - 消毒用エタノール
 - クロルヘキシジン
 
解答はこちらをタップ
2.次亜塩素酸ナトリウム
問題138 消毒方法で誤っているのはどれか。
- 爪先は手洗いのミスが生じやすい。
 - 皮膚の消毒にフタラールを用いる。
 - 床の消毒に次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
 - 手指では機械的清拭法と化学的清拭法がある。
 
回答はこちらをタップ
2.皮膚の消毒にフタラールを用いる。
問題138 消毒剤と殺菌できる病原体の組合せで誤っているのはどれか。
- クロルヘキシジン-結核菌
 - 消毒用エタノール-MRSA
 - 70%イソプロパノール-綠膿菌
 - 次亜塩素酸ナトリウム-ノロウイルス
 
回答はこちらをタップ
1.クロルヘキシジン-結核菌
問題137 金属器具に使用できない消毒薬はどれか。
- クロルヘキシジン
 - グルタラール
 - 消毒用エタノール
 - 次亜塩素酸ナトリウム
 
回答はこちらをタップ
4.次亜塩素酸ナトリウム
問題138 手指の消毒で正しいのはどれか。
- 最初にブラシで擦る。
 - 流水による手洗いでは温水より冷水の方がよい。
 - 術前の手洗いは指先から各指、手掌の順で洗う。
 - 速乾性擦式消毒薬は 30 秒以上かけて手にすり込む。
 
回答はこちらをタップ
4.速乾性擦式消毒薬は 30 秒以上かけて手にすり込む。
問題137 消毒用エタノールで誤っているのはどれか。
- 結核菌に有効である。
 - 金属器具の消毒に用いる。
 - 予防接種部位の消毒に用いる。
 - 排泄物による汚染物の消毒に用いる。
 
回答はこちらをタップ
4.排泄物による汚染物の消毒に用いる。
問題138 スタンダートプリコーションにおいて、感染性微生物を含んでいるものとして処理するのはどれか。
- 病室のテレビ
 - 未使用の注射針
 - 患者の膿が付着したリネン
 - 医療者の汗を拭いたタオル
 
回答はこちらをタップ
3.患者の膿が付着したリネン
問題 137 手術器具の消毒法はどれか。
- 高圧蒸気滅菌法
 - 火炎滅菌法
 - 紫外線消毒
 - 低温消毒
 
解答はこちらをタップ
1. 高圧蒸気滅菌法
まとめ
消毒液には何が何用なのかという分類が出題されやすいです。主にポピドンヨードや次亜塩素ナトリウムが出題されやすいので覚えておきましょう。



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント