柔道整復師国家試験、衛生学・公衆衛生学部分別問題の衛生行政と保険医療の範囲になります。
この範囲では保健所やその他衛生行政がどのような仕事をしているかが出題されます。主に保健所が出題されるので保健所だけは覚えておきましょう。
この過去問を利用してぜひ学習してください。
目次
衛生・公衆衛生学:衛生行政と保険医療
問題88 保健所について誤っているのはどれか。
- 保健所長は医師である。
- 公衆衛生行政の第一線機関である。
- 公共医療事業の向上及び増進を業務としている。
- 保育所への入所措置を行っている。
回答はこちらをタップ
4.保育所への入所措置を行っている。
問題90 保健所業務でないのはどれか。
- 衛生思想の普及
- 公共医療事業の増進
- 労働災害の防止
- 結核その他の疾病予防
回答はこちらをタップ
3.労働災害の防止
問題80 衛生行政について誤っているのはどれか。
- 国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
- 国民医療費は毎年増加傾向を示している。
- 老人には老人保健法による医療が行われている。
- 保健所は人口静態統計を行っている。
回答はこちらをタップ
4.保健所は人口静態統計を行っている。
問題87 保健所の業務で誤っているのはどれか。
- 精神障害者の保健の向上
- 地域の保健統計
- 産業保健
- 歯科保健
回答はこちらをタップ
3.産業保健
問題79 誤っている組合せはどれか。
- 受療率 ─── 患者調査
- 有病率 ─── 医療施設調査
- 離婚率 ─── 人口動態調査
- 有訴率 ─── 国民生活基礎調査
回答はこちらをタップ
2.有病率 ─── 医療施設調査
問題90 誤っている組合せはどれか。
- 保健所 ─── 地域保健法
- 老人保健施設 ─── 老人保健法
- 福祉事務所 ─── 医療法
- 特別養護老人ホーム ─── 老人福祉法
回答はこちらをタップ
3.福祉事務所 ─── 医療法
問題86 保健所の業務について誤っているのはどれか。
- 保健婦活動
- 人口静態統計
- 栄養の改善
- 精神保健
回答はこちらをタップ
2.人口静態統計
問題86 都道府県知事に策定が義務づけられているのはどれか。
- ゴールドプラン
- エンゼルプラン
- トータルヘルスプロモーションプラン
- 医療計画
回答はこちらをタップ
4.医療計画
問題87 保健所の事業でないのはどれか。
- 人口動態統計
- 歯科保健
- 食品衛生
- 労働者災害補償給付
回答はこちらをタップ
4.労働者災害補償給付
問題83 厚生労働省が実施しているトータル・ヘルスプロモーション・プランで行われるのはどれか。
- 業務上疾病の認定
- 健康測定
- 特殊健康診断
- 作業環境測定
回答はこちらをタップ
2.健康測定
問題85 医療保険制度について正しいのはどれか。
- 被用者保険は一般地域居住者を対象とする。
- 医療の機会均等を目指している。
- 医療給付は現金給付が原則である。
- 老人医療費は全額公費で負担される。
回答はこちらをタップ
2.医療の機会均等を目指している。
問題85 我が国の衛生行政機構で正しいのはどれか。
- 国 → 都道府県 → 保健所
- 国 → 都道府県労働局 → 市町村
- 国 → 学校 → 都道府県教育委員会
- 国 → 労働基準監督署 → 都道府県労働局
回答はこちらをタップ
1.国 → 都道府県 → 保健所
問題95 医療保険制度で保険者でないのはどれか。
- 政府
- 労働組合
- 社会保険組合
- 市町村
回答はこちらをタップ
2.労働組合
問題113 医師の職務で誤っている組合せはどれか。
- 学校医 ─── 学校保健の総括責任者
- 産業医 ─── 産業保健の医学的事項の担当者
- 専門医 ─── 専門的医療の提供者
- 家庭医 ─── プライマリーケアの実践者
解答はこちらをタップ
1.学校医 ─── 学校保健の総括責任者
問題114 介護保険法で定められていないのはどれか
- 介護認定審査会の設置
- 老人医療費の支給
- 介護老人保健施設の管理
- 介護予防サービスの給付
解答はこちらをタップ
2.老人医療費の支給
問題109 医療計画で正しいのはどれか。
- 市区町村が策定する。
- 基準病床数を算定する。
- 地域保健法に定められている。
- 診療所で提供される医療のレベルを三次医療と呼ぶ。
解答はこちらをタップ
2.基準病床数を算定する。
問題115 保健所の業務でないのはどれか。
- 人口動態統計
- 栄養の改善
- 難病対策
- 生活保護
解答はこちらをタップ
4.生活保護
問題114 国民医療費で誤っているのはどれか。
- 公費と医療保険、後期高齢者医療給付、患者負担で構成される。
- 国民所得に対する割合は5%を下回る。
- 傷病別医療費構成割合では循環器疾患が最も多い。
- 65歳以上の一人あたりの国民医療費は65歳未満の4倍を超える。
解答はこちらをタップ
2.国民所得に対する割合は5%を下回る。
問題117 保健所の業務で誤っているのはどれか。
- HIV抗体検査
- 精神保健福祉相談
- 難病患者の医療扶助
- 事業所の作業環境測定
回答はこちらをタップ
4.事業所の作業環境測定
問題117 我が国の医療保険制度で誤っているのはどれか。
- 医療保険の制度は国民皆保険である。
- 医療給付は原則、現金給付の形をとる。
- 保険料に財源を求める社会保険方式である。
- 健康保険組合、共済組合などを保険者と呼ぶ。
解答はこちらをタップ
2.医療給付は原則、現金給付の形をとる。
問題130 健康増進法との関連性が低いのはどれか。
- 健康日本21
- 国民健康・栄養調査
- 受動喫煙対策
- 長寿医療制度
回答はこちらをタップ
4.長寿医療制度
問題136 国民医療費で正しいのはどれか。
- 健康診断の費用が含まれる。
- 国民医療費の財源には公費が含まれる。
- 医科診療医療費のうち大部分は入院医療費が占める。
- 人口一人当たりの国民医療費が最も高額な年齢階級は45〜64歳である。
回答はこちらをタップ
2.国民医療費の財源には公費が含まれる。
問題136 被用者保険で正しいのはどれか。
- 保険者は市町村である。
- 高額療養費制度が設けられている。
- 医療給付の患者負担は原則1割である。
- 業務上傷病に対し傷病手当金が支払われる。
回答はこちらをタップ
2.高額療養費制度が設けられている。
問題134 衛生行政と所管する官庁の組合せで誤っているのはどれか。
- 一般衛生行政 ──── 厚生労働省
- 学校保健行政 ──── 文部科学省
- 環境衛生行政 ──── 環境省
- 労働衛生行政 ──── 経済産業省
回答はこちらをタップ
4.労働衛生行政 ──── 経済産業省
問題134 保健所で正しいのはどれか。
- 医療法で規定されている。
- 地域住民に対して健康診査を行う。
- 各都道府県に1か所設置されている。
- 医事および薬事に関する事項を取り扱う。
回答はこちらをタップ
4.医事および薬事に関する事項を取り扱う。
まとめ
この範囲では行政施設の業務について出題されています。保健所が主に出題されていますが、介護施設なども出題されます。基本的には過去問と類似の問題が出題されますが保健所の問題が大きので気をつけましょう。
コメント