柔道整復師国家試験過去問【解剖学:人体解剖学概説】

柔道整復師国家試験過去問 解剖学 人体解剖概説

柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題人体解剖概説になります。今回の範囲は教科書の1章目に充ると思います。毎年2.3問最初にだあされている傾向にあります。

解剖学のスタートダッシュになるのでしっかり得点取れるようにしておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

解剖学:人体解剖学概説

問題15 皮膚について誤っているのはどれか。

  1. 皮膚は表皮、真皮および皮下組織の三層からなる。
  2. 表皮は重層扁平上皮からなる。
  3. 真皮は強靱な線維性結合組織からなる。
  4. 皮下組織に色素細胞がある。
解答はこちらをタップ

4.皮下組織に色素細胞がある。

問題21 誤っているのはどれか。

  1. ミトコンドリア、小胞体などは細胞小器官である。
  2. 細胞分裂により染色体数は変化しない。
  3. 結合組織は中胚葉に由来する。
  4. 神経組織は外胚葉に由来する。
解答はこちらをタップ

2.細胞分裂により染色体数は変化しない。

問題1 正しいのはどれか。

  1. 紡錘糸はリボゾームに由来する。
  2. 中心小体は細胞小器官である。
  3. 人体構成の最小単位は組織である。
  4. 内分泌腺は分泌物を導管に放出する。
回答はこちらをタップ

2.中心小体は細胞小器官である。

問題2 成人の血液について正しいのはどれか。

  1. 白血球数     ─── 6000~9000個/mm3
  2. 血小板数     ─── 1000~10000個/mm3
  3. 赤血球数     ─── 100万~200万個/mm3
  4. ヘマトクリット値 ─── 70~80%
回答はこちらをタップ

1.白血球数     ─── 6000~9000個/mm3

問題22 縦隔に存在しない臓器はどれか。

  1. 心臓
  2. 胸腺
  3. 食道
回答はこちらをタップ

1.肺

問題1 外胚葉由来の組織はどれか。

  1. 筋組織
  2. 神経組織
  3. 骨組織
  4. 結合組織
回答はこちらをタップ

2.神経組織

問題2 有糸分裂に関与するのはどれか。

  1. 中心小体
  2. リポフスチン
  3. 小胞体
  4. 核小体
回答はこちらをタップ

1.中心小体

問題27 皮膚について正しいのはどれか。

  1. 表皮と真皮との2層からなる。
  2. 毛は表皮が変形したものである。
  3. 真皮は疎性結合組織からなる。
  4. 汗腺は表皮内にある。
回答はこちらをタップ

2.毛は表皮が変形したものである。

問題16 中胚葉から分化するのはどれか。

  1. 神経細胞
  2. 肝細胞
  3. 骨格筋細胞
  4. 表皮の上皮細胞
回答はこちらをタップ

3.骨格筋細胞

問題25 誤っているのはどれか。

  1. 真皮は密線維性(強靭)結合組織である。
  2. 皮下組織は疎線維性結合組織である。
  3. 大汗腺は全身の皮膚にある。
  4. 爪は表皮が変形したものである。
回答はこちらをタップ

3.大汗腺は全身の皮膚にある。

問題30 細胞のエネルギー産生に関与するのはどれか。

  1. 中心小体
  2. ミトコンドリア
  3. 小胞体
  4. ゴルジ装置
回答はこちらをタップ

2.ミトコンドリア

問題23 蛋白質の合成に関係するのはどれか。

  1. ライソゾーム
  2. 中心小体
  3. ミトコンドリア
  4. リボゾーム
回答はこちらをタップ

4.リボゾーム

問題21 細胞内消化に関係するのはどれか。

  1. ライソソーム
  2. 中心小体
  3. ゴルジ装置
  4. 小胞体
回答はこちらをタップ

1.ライソソーム

問題1 内胚葉から発生する細胞はどれか。

  1. 神経細胞
  2. 脂肪細胞
  3. 軟骨細胞
  4. 肝細胞
回答はこちらをタップ

4.肝細胞

問題29 外胚葉から発生する組織はどれか。

  1. 脂肪組織
  2. 軟骨組織
  3. 筋組織
  4. 神経組織
回答はこちらをタップ

4.神経組織

問題1 正常な血液1mm3中に一番多く含まれる白血球はどれか。

  1. リンパ球
  2. 好中球
  3. 好酸球
  4. 好塩基球
回答はこちらをタップ

2.好中球

問題2 重層扁平上皮が存在する部位はどれか。

  1. 歯肉
  2. 十二指腸
  3. 膀胱
  4. 甲状腺
回答はこちらをタップ

1.歯肉

問題1 健康な成人血液中の白血球について正しいのはどれか。

  1. 白血球数は血液1mm3中に約2000個である。
  2. 好中球は白血球の5%を占める。
  3. 単球は分葉核を持つ。
  4. リンパ球の大きさは白血球の中で最小である。
解答はこちらをタップ

4.リンパ球の大きさは白血球の中で最小である。

問題2 外胚葉から分化するのはどれか

  1. 卵巣
  2. 心臓
  3. 脊髄神経
  4. 関節軟骨
解答はこちらをタップ

3.脊髄神経

問題1 正しい組合せはどれか。

  1. 移行上皮   ─── 尿管の粘膜上皮
  2. 単層扁平上皮 ─── 甲状腺の腺上皮
  3. 単層立方上皮 ─── 血管の内皮
  4. 重層扁平上皮 ─── 小腸の粘膜上皮
回答はこちらをタップ

1.移行上皮   ─── 尿管の粘膜上皮

問題2 血液成分で容積比率が最も大きいのはどれか。

  1. 赤血球
  2. 白血球
  3. 血小板
  4. 血漿
回答はこちらをタップ

4.血漿

問題1 矢状面で行われる運動はどれか。

  1. 環軸関節の回旋
  2. 肩関節の外転・内転
  3. 腰椎の側屈
  4. 膝関節の屈曲・伸展
回答はこちらをタップ

4.膝関節の屈曲・伸展

問題2 上皮組織でないのはどれか。

  1. 真皮
  2. 表皮
  3. 外分泌線
  4. 内分泌線
回答はこちらをタップ

1.真皮

問題1 細胞分裂が始まると消失するのはどれか。

  1. ミトコンドリア
  2. 染色体
  3. 核膜
  4. リボソーム
回答はこちらをタップ

3.核膜

問題2 内胚葉由来のものはどれか。

  1. 汗腺
  2. 膵島(ランゲルハンス島)
  3. 内皮細胞
  4. 空腸平滑筋
回答はこちらをタップ

2.膵島(ランゲルハンス島)

問題31 血液中の白血球で最も数が多いのはどれか。

  1. 好酸球
  2. 好中球
  3. リンパ球
  4. 単球
回答はこちらをタップ

2.好中球

問題32 外胚葉から分化するのはどれか。

  1. 膵臓
  2. 精巣
解答はこちらをタップ

1.毛

問題31 細胞内消費を行うのはどれか。

  1. リボソーム
  2. ミトコンドリア
  3. ライソソーム
  4. ゴルジ装置
回答はこちらをタップ

3.ライソソーム

問題31 細胞活動のエネルギー産生の場はどれか。

  1. 中心小体
  2. リボソーム
  3. ゴルジ装置
  4. ミトコンドリア
回答はこちらをタップ

4.ミトコンドリア

問題32 外胚葉から発生するのはどれか。

  1. 肝臓
  2. 脊髄
  3. 心臓
  4. 精巣
解答はこちらをタップ

2.脊髄

問題42 重層編平上皮が存在するのはどれか。

  1. 食道
  2. 小腸
  3. 結腸
解答はこちらをタップ

1.食道

問題31 誤っている組合せはどれか。

  1. 重層扁平上皮 ─── 胃粘膜
  2. 多列線毛上皮 ─── 気管支粘膜
  3. 線毛上皮 ─── 卵管粘膜
  4. 移行上皮 ─── 膀胱粘膜
解答はこちらをタップ

1.重層扁平上皮 ─── 胃粘膜

問題31 有糸分裂で誤っているのはどれか。

  1. 核小体は消失する。
  2. 中心小体は両極に移動する。
  3. 紡錘糸は細胞膜に付着する。
  4. 染色体は赤道面に配列する。
解答はこちらをタップ

3.紡錘糸は細胞膜に付着する。

問題32 中胚葉から分化するのはどれか。

  1. 表皮
  2. 腎臓
  3. 膵臓
  4. 脊髄
解答はこちらをタップ

2.腎臓

問題32 DNAを構成する塩基はどれか。

  1. アデノシン
  2. アクチン
  3. アミン
  4. アデニン
解答はこちらをタップ

4.アデニン

問題31 内胚葉から分化するのはどれか。

  1. 眼球
  2. 大脳
  3. 肝臓
  4. 骨格筋
解答はこちらをタップ

3.肝臓

問題31 核を持たないのはどれか。

  1. 形質細胞
  2. 赤血球
  3. リンパ球
  4. 単球
解答はこちらをタップ

2.赤血球

問題31 血液が分類されるのはどれか。

  1. 上皮組織
  2. 支持組織
  3. 筋組織
  4. 神経組織
解答はこちらをタップ

2.支持組織

問題31 血球で正しいのはどれか。

  1. Bリンパ球は胸腺で成熟する。
  2. 好酸球は白血球中で最も数が多い。
  3. 血小板は巨核球からできる。
  4. 赤血球は円盤状の核をもつ。
解答はこちらをタップ

3.血小板は巨核球からできる。

問題51 上皮組織で正しい組合せはどれか。

  1. 食道-単層円柱上皮
  2. 気管支-多列線毛円柱上皮
  3. 尿細管-移行上皮
  4. 血管-単層立方上皮
回答はこちらをタップ

2.気管支-多列線毛円柱上皮

問題52 中胚葉由来はどれか。

  1. 肝臓
  2. 腎臓
回答はこちらをタップ

4.腎臓

問題51 転写の意味で正しいのはどれか。

  1. DNAからmRNAが読まれる。
  2. mRNAを核外へ輸送する。
  3. mRNAがリボソームと結合する。
  4. tRNAがmRNAを認識する。
回答はこちらをタップ

1.DNAからmRNAが読まれる。

問題 51 血液で異常値はどれか。

  1. 赤血球500万個/mm3
  2. 白血球6,000個/mm3
  3. リンパ球2,000個/mm3
  4. 血小板1,000個/mm3
解答はこちらをタップ

4. 血小板1,000個/mm3

まとめ

解剖学人体解剖の分野は最初に出題されやすいです。

出題された時に点数が取れないと勿体無いので90%は取れるように学習してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次