柔道整復師国家試験過去問【解剖学:外皮】

柔道整復師国家試験過去問 解剖学 外皮

柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題外皮の範囲になります。

外皮は3年に一度くらいのペースで出題されている印象があります。出題内容は比較的単純な分野なので教科書と過去問を合わせて学習しておくととてもいいと思います。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

解剖学:外皮

問題19 誤っているのはどれか。

  1. 表皮は重層扁平上皮である。
  2. 爪は真皮の変形したものである。
  3. 腋窩の皮膚にはアポクリン汗腺がある。
  4. 皮下組織には多数の脂肪細胞がある。
回答はこちらをタップ

2.爪は真皮の変形したものである。

問題27 皮膚の構造で外胚葉由来のものはどれか。

a.真皮 b.皮下組織 c.汗腺 d.表皮

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
解答はこちらをタップ

4.c、d

問題27 正しいのはどれか。

  1. 手掌の皮膚には小汗腺(エクリン汗腺)が多い。
  2. 立毛筋は骨格筋である。
  3. 皮静脈は表皮と真皮との間を走行する。
  4. 爪は先端部の細胞の増殖によって伸びる。
回答はこちらをタップ

1.手掌の皮膚には小汗腺(エクリン汗腺)が多い。

問題31 大汗腺(アポクリン汗腺)が多いのはどれか。

  1. 腋窩
  2. 手掌
  3. 手背
回答はこちらをタップ

1.腋窩

問題60 大汗腺(アポクリン汗腺)が多く分布するのはどれか。

  1. 鼻翼
  2. 腋窩
  3. 手掌
  4. 手背
回答はこちらをタップ

2.腋窩

問題42 歯根膜と接しているのはどれか。

  1. 歯髄
  2. 象牙質
  3. エナメル質
  4. セメント質
解答はこちらをタップ

4.セメント質

問題57 正しいのはどれか。

  1. 表皮は単層立方上皮からなる。
  2. 皮下組織は疎性結合組織からなる。
  3. 毛包には大汗腺が開口する。
  4. 立毛筋は横紋筋である。
解答はこちらをタップ

2.皮下組織は疎性結合組織からなる。

問題57 皮膚腺でないのはどれか。

  1. エクリン汗腺
  2. アポクリン汗腺
  3. 涙腺
  4. 脂腺
回答はこちらをタップ

3.涙腺

問題57 痛みの受容器はどれか。

  1. ニッスル小体
  2. パチニ小体
  3. 筋紡錘
  4. 自由神経終末
回答はこちらをタップ

4.自由神経終末

問題57 真皮乳頭に分布するのはどれか。

  1. マイスネル小体
  2. メルケル触覚円板
  3. パチニ小体
  4. 自由神経終末
解答はこちらをタップ

1.マイスネル小体

問題57 表皮の最表層はどれか。

  1. 有棘層
  2. 顆粒層
  3. 淡明層
  4. 角質層
解答はこちらをタップ

4.角質層

問題58 正しいのはどれか。

  1. 毛は真皮の一部が変化したものである。
  2. 立毛筋は横紋筋である。
  3. 毛包浅部に汗腺が開口する。
  4. 爪母基から新しい爪が生える。
解答はこちらをタップ

4.爪母基から新しい爪が生える。

問題77 皮脂腺はどれか。

  1. 耳下腺
  2. 顎下腺
  3. 乳 腺
  4. 前立腺
回答はこちらをタップ

3.乳 腺

問題77 皮膚の内部構造物と部位の組み合わせで正しいのはどれか。

  1. アポクリン汗腺ーー表皮
  2. エクリン汗腺ーー真皮
  3. パチニ小体ーー真皮
  4. マイスナー小体ーー皮下組織
回答はこちらをタップ

2.エクリン汗腺ーー真皮

まとめ

外皮は過去問がかなり少ないです。出題傾向もかなり優しく作られています。教科書の大切なところを覚えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次