柔道整復師国家試験過去問【解剖学:骨格系】

柔道整復師国家試験過去問 解剖学 骨格系

柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題骨格系の範囲になります。

解剖学は骨格系の出題がとても多いです。近年の問題ではかなり難しく作られているので抜け目ないように学習しましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

解剖学:骨格系

問題1 正しいのはどれか。

  1. 脊椎で最も可動性の大きいのは胸椎である。
  2. 前腕部外側の骨を腓骨という。
  3. 膝十字靭帯は関節内靭帯である。
  4. 寛骨は腸骨、恥骨、仙骨が骨癒合したものである。
解答はこちらをタップ

3.膝十字靭帯は関節内靭帯である。

問題2 誤っているのはどれか。

  1. 手根骨は8個、足根骨は7個の骨で構成される。
  2. 前腕の骨は橈骨と尺骨とで構成される。
  3. 骨盤は仙骨、尾骨および左右の寛骨で構成される。
  4. 下腿の骨は大腿骨、脛骨および腓骨で構成される。
解答はこちらをタップ

4.下腿の骨は大腿骨、脛骨および腓骨で構成される。

問題9 二軸性関節で正しいのはどれか。

  1. 球関節
  2. 蝶番関節
  3. 車軸関節
  4. 楕円関節
解答はこちらをタップ

4.楕円関節

問題11 正しいのはどれか。

  1. 三角筋粗面は肩甲骨にある。
  2. 尺骨神経溝は上腕骨にある。
  3. 肘頭窩は尺骨にある。
  4. 鉤状突起は橈骨にある。
解答はこちらをタップ

2.尺骨神経溝は上腕骨にある。

問題17 頭蓋骨について誤っているのはどれか。

  1. 頭頂骨は1対の骨である。
  2. 鼻骨は1個の骨である。
  3. 上顎骨は1対の骨である。
  4. 下顎骨は1個の骨である。
解答はこちらをタップ

2.鼻骨は1個の骨である。

問題19 誤っているのはどれか。

  1. 股関節は臼状関節で関節内靱帯がある。
  2. 膝関節は大腿骨、脛骨、腓骨および膝蓋骨から構成される。
  3. 膝関節には関節半月と関節内靱帯とがある。
  4. 距腿関節の関節窩は脛骨と腓骨の下端部とで構成される。
解答はこちらをタップ

2.膝関節は大腿骨、脛骨、腓骨および膝蓋骨から構成される。

問題22 脊柱について誤っているのはどれか。

  1. 第1、第2頸椎をそれぞれ環椎、軸椎ともいう。
  2. 正常の脊柱には側弯曲はみられない。
  3. 仙骨の下端は前方に突出し、これを岬角という。
  4. 環椎には横突孔がある。
解答はこちらをタップ

3.仙骨の下端は前方に突出し、これを岬角という。

問題23 関節について正しいのはどれか。

  1. 肩関節の関節窩は深いので関節運動の制限がある。
  2. 手(橈骨手根)関節は楕円関節である。
  3. 肘関節は複関節で関節包も2つある。
  4. 肩鎖関節は関節円板のない平面関節で運動の範囲は狭い。
解答はこちらをタップ

2.手(橈骨手根)関節は楕円関節である。

問題30 誤っているのはどれか。

  1. 臍は左右上前腸骨棘を結ぶ直線上より上にある。
  2. 手くびで脈拍を感じるのは橈骨動脈である。
  3. 背面中央で縦に脊柱を触れるのは椎骨の椎体である。
  4. 橈側手根屈筋は体表より触れる。
解答はこちらをタップ

3.背面中央で縦に脊柱を触れるのは椎骨の椎体である。

問題3 骨膜について誤っているのはどれか。

  1. 密線維性(強靭)結合組織である。
  2. 骨の関節面に存在する。
  3. 骨質を新生し骨を太くする。
  4. 血管や神経に富む。
回答はこちらをタップ

2.骨の関節面に存在する。

問題4 誤っているのはどれか。

  1. 成人の大腿骨骨幹の骨髄は黄色骨髄である。
  2. 成人の胸骨体の骨髄は赤色骨髄である。
  3. 黄色骨髄には造血機能がある。
  4. 幼児の長骨の骨髄は赤色骨髄である。
回答はこちらをタップ

3.黄色骨髄には造血機能がある。

問題5 単関節はどれか。

  1. 肘関節
  2. 肩関節
  3. 手関節
  4. 足関節
回答はこちらをタップ

2.肩関節

問題7 誤っているのはどれか。

  1. 後頭骨は1個の骨である。
  2. 頭頂骨は1対の骨である。
  3. 上顎骨は1個の骨である。
  4. 鼻骨は1対の骨である。
回答はこちらをタップ

3.上顎骨は1個の骨である。

問題8 誤っているのはどれか。

  1. 胸骨は胸郭の前面中央部にある。
  2. 肋骨は12対である。
  3. 胸椎は12個である。
  4. 第10肋骨は浮遊肋である。
回答はこちらをタップ

4.第10肋骨は浮遊肋である。

問題9 正しいのはどれか。

  1. 環椎(第1頸椎)は棘突起をもつ。
  2. 第5頸椎は隆椎である。
  3. 黄色靭帯は椎弓間に張る。
  4. 椎間円板は硝子軟骨からなる。
回答はこちらをタップ

3.黄色靭帯は椎弓間に張る。

問題11 正しいのはどれか。

  1. 肘頭は橈骨にある。
  2. 関節上結節は肩甲骨にある。
  3. 外科頸は尺骨にある。
  4. 関節下結節は上腕骨にある。
回答はこちらをタップ

2.関節上結節は肩甲骨にある。

問題12 正しいのはどれか。

  1. 恥骨は寛骨の上方部を占める。
  2. 脛骨は腓骨の外側にある。
  3. 足根骨は8個ある。
  4. 殿筋粗面は大腿骨にある。
回答はこちらをタップ

4.殿筋粗面は大腿骨にある。

問題13 誤っているのはどれか。

  1. 寛骨臼辺縁には関節唇がある。
  2. 股関節には関節円板がある。
  3. 腸骨大腿靱帯は関節包の前面にある。
  4. 大腿骨頭靱帯は関節内靱帯である。
回答はこちらをタップ

2.股関節には関節円板がある。

問題3 成人の頭蓋骨と数との組合せで正しいのはどれか。※解なし

  1. 頭頂骨 ─── 1個
  2. 篩骨  ─── 2個
  3. 鼻骨  ─── 1個
  4. 蝶形骨 ─── 2個
回答はこちらをタップ

問題4 骨の構造について誤っているのはどれか。

  1. 骨基質は層板を形成する。
  2. 骨細胞は骨小腔の中にある。
  3. ハバース管には神経が通る。
  4. 骨膜は骨を新生する。
回答はこちらをタップ

3.骨膜は骨を新生する。

問題5 骨について誤っているのはどれか。

  1. 膝蓋骨は種子骨に属する。
  2. 成人の大腿骨骨幹は黄色骨髄である。
  3. 上腕骨骨頭は骨膜に覆われている。
  4. 環椎は椎体が欠如する。
回答はこちらをタップ

3.上腕骨骨頭は骨膜に覆われている。

問題6 長骨の骨軸成長に直接関与するのはどれか。

  1. 骨幹
  2. 骨幹端
  3. 骨端軟骨
  4. 骨端
回答はこちらをタップ

3.骨端軟骨

問題7 関節腔内にないのはどれか。

  1. 線維性関節包
  2. 関節内靱帯
  3. 滑膜ヒダ
  4. 関節半月
回答はこちらをタップ

1.線維性関節包

問題8 一軸性関節はどれか。

  1. 球関節
  2. 楕円関節
  3. 蝶番関節
  4. 鞍関節
回答はこちらをタップ

3.蝶番関節

問題12 成人の骨数で正しい組合せはどれか。

  1. 頸椎  ─── 6個
  2. 腰椎  ─── 5個
  3. 肋骨  ─── 11個
  4. 足根骨 ─── 8個
回答はこちらをタップ

2.腰椎  ─── 5個

問題14 閉鎖孔をとりかこむ骨はどれか。

  1. 坐骨と恥骨のみ
  2. 腸骨と坐骨のみ
  3. 恥骨と腸骨のみ
  4. 腸骨と恥骨と坐骨
回答はこちらをタップ

1.坐骨と恥骨のみ

問題15 膝関節の構成に関与しないのはどれか。

  1. 脛骨
  2. 腓骨
  3. 大腿骨
  4. 膝蓋骨
回答はこちらをタップ

2.腓骨

問題9 乳突蜂巣が存在するのはどれか。

  1. 篩骨
  2. 上顎骨
  3. 蝶形骨
  4. 側頭骨
回答はこちらをタップ

4.側頭骨

問題11 肘関節にないのはどれか。

  1. 蝶番関節
  2. 楕円関節
  3. 球関節
  4. 車軸関節
回答はこちらをタップ

2.楕円関節

問題12 誤っているのはどれか。

  1. 鼠径靭帯は上前腸骨棘と恥骨結節との間にある。
  2. 鼠径靭帯は鼠径溝の下にある。
  3. 鼠径靭帯と寛骨との間には筋裂孔がある。
  4. 鼠径靭帯と寛骨との間には鼠径管がある。
回答はこちらをタップ

4.鼠径靭帯と寛骨との間には鼠径管がある。

問題17 椎骨にあるのはどれか。

  1. 上関節突起
  2. 茎状突起
  3. 烏口突起
  4. 鈎状突起
回答はこちらをタップ

1.上関節突起

問題18 関節半月があるのはどれか。

  1. 肩関節
  2. 股関節
  3. 足関節
  4. 膝関節
回答はこちらをタップ

4.膝関節

問題19 橈骨手根関節の関節面を構成する組合せはどれか。

  1. 舟状骨、月状骨、豆状骨
  2. 月状骨、三角骨、豆状骨
  3. 舟状骨、月状骨、三角骨
  4. 舟状骨、三角骨、豆状骨
回答はこちらをタップ

3.舟状骨、月状骨、三角骨

問題22 一対の頭蓋骨はどれか。

  1. 後頭骨
  2. 下顎骨
  3. 頭頂骨
  4. 鋤骨
回答はこちらをタップ

3.頭頂骨

問題10 永久歯の数について誤っている組合せはどれか。

  1. 切歯  ─── 8本
  2. 犬歯  ─── 8本
  3. 小臼歯 ─── 8本
  4. 大臼歯 ─── 12本
回答はこちらをタップ

2.犬歯  ─── 8本

問題21 上腕骨にないのはどれか。

  1. 解剖頸
  2. 三角筋粗面
  3. 滑車切痕
  4. 肘頭窩
回答はこちらをタップ

3.滑車切痕

問題22 大腿骨にないのはどれか。

  1. 大結節
  2. 殿筋粗面
  3. 転子窩
  4. 顆間窩
回答はこちらをタップ

1.大結節

問題24 関節唇があるのはどれか。

  1. 顎関節
  2. 胸鎖関節
  3. 股関節
  4. 膝関節
回答はこちらをタップ

3.股関節

問題27 肩甲骨の部位で体表から触れないのはどれか。

  1. 肩峰
  2. 烏口突起
  3. 肩甲棘
  4. 肩甲下窩
回答はこちらをタップ

4.肩甲下窩

問題4 関節内靱帯はどれか。

  1. 腸骨大腿靱帯
  2. 恥骨大腿靱帯
  3. 坐骨大腿靱帯
  4. 大腿骨頭靱帯
回答はこちらをタップ

4.大腿骨頭靱帯

問題7 喉頭隆起を形成する軟骨はどれか。

  1. 甲状軟骨
  2. 披裂軟骨
  3. 輪状軟骨
  4. 喉頭蓋軟骨
回答はこちらをタップ

1.甲状軟骨

問題17 触診できるのはどれか。

  1. 橈骨粗面
  2. 尺骨粗面
  3. 殿筋粗面
  4. 脛骨粗面
回答はこちらをタップ

4.脛骨粗面

問題18 骨とその部位との組合せで正しいのはどれか。

  1. 上腕骨 ─── 大転子
  2. 尺骨 ─── 鈎状突起
  3. 腸骨 ─── 閉鎖孔
  4. 腓骨 ─── 茎状突起
回答はこちらをタップ

2.尺骨 ─── 鈎状突起

問題2 胸郭上口を構成しないのはどれか。

  1. 胸骨柄
  2. 鎖骨
  3. 第1肋骨
  4. 第1胸椎
回答はこちらをタップ

2.鎖骨

問題3 大結節があるのはどれか。

  1. 肩甲骨
  2. 上腕骨
  3. 大腿骨
  4. 脛骨
回答はこちらをタップ

2.上腕骨

問題14 嚥下の際、後ろに倒れる軟骨はどれか。

  1. 甲状軟骨
  2. 喉頭蓋軟骨
  3. 披裂軟骨
  4. 輪状軟骨
回答はこちらをタップ

2.喉頭蓋軟骨

問題15 正しいのはどれか。

  1. 気管の膜性壁には硝子軟骨がある。
  2. 左気管支は右気管支より短い。
  3. 右気管支は2本の葉気管支に分岐する。
  4. 気管軟骨は輪状靭帯で連結している。
回答はこちらをタップ

4.気管軟骨は輪状靭帯で連結している。

問題26 胸骨角の位置について誤っているのはどれか。

  1. 第2肋骨の高さ
  2. 胸骨体と剣状突起との結合の高さ
  3. 気管分岐部の高さ
  4. 大動脈弓の起始部の高さ
回答はこちらをタップ

2.胸骨体と剣状突起との結合の高さ

問題5 関節内靭帯のある関節はどれか。

  1. 股関節
  2. 肩関節
  3. 胸鎖関節
  4. 環椎後頭関節
回答はこちらをタップ

1.股関節

問題6 関節を構成する組合せはどれか。

  1. 大腿骨 ─── 腓骨
  2. 脛骨 ─── 踵骨
  3. 腓骨 ─── 立方骨
  4. 距骨 ─── 舟状骨
回答はこちらをタップ

4.距骨 ─── 舟状骨

問題12 喉頭軟骨で対になっているのはどれか。

  1. 甲状軟骨
  2. 輪状軟骨
  3. 喉頭蓋軟骨
  4. 披裂軟骨
回答はこちらをタップ

4.披裂軟骨

問題13 縦隔に存在する臓器はどれか。

  1. 甲状腺
  2. 大動脈弓
  3. 横隔膜
回答はこちらをタップ

3.大動脈弓

問題28 大腿骨で体表から触れないのはどれか。

  1. 大転子
  2. 小転子
  3. 内側上顆
  4. 外側上顆
回答はこちらをタップ

2.小転子

問題3 長骨骨幹の緻密質について正しいのはどれか。

  1. 細胞は存在しない。
  2. フォルクマン管はシャーピー線維の通路である。
  3. ハバース層板は一度できたらそのまま一生維持される。
  4. ハバース管は血管の通路である。
解答はこちらをタップ

4.ハバース管は血管の通路である。

問題4 車軸関節に分類されるのはどれか。

  1. 橈骨手根関節
  2. 腕尺関節
  3. 上橈尺関節
  4. 股関節
解答はこちらをタップ

3.上橈尺関節

問題7 膝関節の半月に付着している靭帯はどれか。

  1. 外側側副靭帯
  2. 内側側副靭帯
  3. 膝蓋靭帯
  4. 腸脛靭帯
解答はこちらをタップ

2.内側側副靭帯

問題3 誤っている組合せはどれか。

  1. 頸椎 ─── 乳頭突起
  2. 胸椎 ─── 横突肋骨窩
  3. 腰椎 ─── 副突起
  4. 仙骨 ─── 耳状面
回答はこちらをタップ

1.頸椎 ─── 乳頭突起

問題4 踵骨と関節を作らない骨はどれか。

  1. 距骨
  2. 舟状骨
  3. 楔状骨
  4. 立方骨
回答はこちらをタップ

3.楔状骨

問題5 誤っている組合せはどれか。

  1. 球関節  ─── 股関節
  2. 車軸関節 ─── 正中環軸関節
  3. 蝶番関節 ─── 上橈尺関節
  4. 平面関節 ─── 椎間関節
回答はこちらをタップ

3.蝶番関節 ─── 上橈尺関節

問題6 誤っているのはどれか。

  1. 胸鎖関節には関節円板が存在する。
  2. 股関節には関節唇が存在する。
  3. 膝関節の内側半月は内側側副靭帯に付く。
  4. 椎間関節には椎間円板が存在する。
回答はこちらをタップ

4.椎間関節には椎間円板が存在する。

問題29 胸骨角と異なる高さにあるのはどれか。

  1. 第2肋軟骨
  2. 剣状突起の上端
  3. 気管分岐部
  4. 大動脈弓の起始部
回答はこちらをタップ

2.剣状突起の上端

問題3 骨で神経が豊富に分布するのはどれか。

  1. 骨膜
  2. 緻密質
  3. 赤色骨髄
  4. 骨端軟骨
回答はこちらをタップ

1.骨膜

問題4 腕尺関節と膝関節とに共通しているのはどれか。

  1. 二軸性の運動
  2. 側副靱帯
  3. 関節半月
  4. 関節内靱帯
回答はこちらをタップ

2.側副靱帯

問題5 胸郭を構成する骨でないのはどれか。

  1. 肋骨
  2. 肩甲骨
  3. 胸骨
  4. 胸椎
回答はこちらをタップ

2.肩甲骨

問題13 声門裂の幅を変える運動に関わる軟骨はどれか。

  1. 咽頭蓋軟骨
  2. 甲状軟骨
  3. 輪状軟骨
  4. 披裂軟骨
回答はこちらをタップ

4.披裂軟骨

問題3 眼窩と鼻腔の両方の構成に関与する骨はどれか。

  1. 上顎骨
  2. 鼻骨
  3. 頬骨
  4. 口蓋骨
回答はこちらをタップ

1.上顎骨

4.口蓋骨

問題5 尺骨に存在するのはどれか。

  1. 滑車切痕
  2. 尺骨切痕
  3. 肘頭窩
  4. 橈骨神経溝
回答はこちらをタップ

1.滑車切痕

問題7 外側縦足弓を構成するのはどれか。

  1. 楔状骨
  2. 距骨
  3. 立方骨
  4. 舟状骨
回答はこちらをタップ

3.立方骨

問題30 習慣性膝蓋骨脱臼発生の素因でないのはどれか。

  1. 内反膝
  2. 大腿骨顆部形成不全
  3. 膝蓋骨高位
  4. 全身性関節弛緩
回答はこちらをタップ

1.内反膝

問題33 長骨で長軸方向に走行するのはどれか。

  1. ハバース管
  2. フォルクマン管
  3. 栄養管
  4. シャーピー線維
回答はこちらをタップ

1.ハバース管

問題34 結合組織性骨化(膜性骨化)するのはどれか。

  1. 上腕骨
  2. 鎖骨
  3. 肩甲骨
  4. 胸骨
回答はこちらをタップ

2.鎖骨

問題37 上腕骨で尺骨神経溝が存在する部位はどこか。

  1. 三角筋粗面付近
  2. 肘頭窩の外側縁
  3. 外側上顆の前面
  4. 内側上顆の後面
回答はこちらをタップ

4.内側上顆の後面

問題40 膝関節の関節包と固く付いているのはどれか。

  1. 膝蓋靭帯
  2. 内側側副靭帯
  3. 外側側副靭帯
  4. 前十字靭帯
回答はこちらをタップ

2.内側側副靭帯

問題33 関節とその分類との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 距腿関節 ─── 蝶番関節
  2. 股関節 ─── 球関節
  3. 母指の手根中手関節 ─── 楕円関節
  4. 上橈尺関節 ─── 車軸関節
解答はこちらをタップ

3.母指の手根中手関節 ─── 楕円関節

問題34 誤っている組合せはどれか。

  1. 蝶形骨 ─── 視神経管
  2. 側頭骨 ─── 内耳孔
  3. 後頭骨 ─── 舌下神経管
  4. 前頭骨 ─── 卵円孔
解答はこちらをタップ

4.前頭骨 ─── 卵円孔

問題35 鼻腔を構成しない骨はどれか。

  1. 篩骨
  2. 頬骨
  3. 蝶形骨
  4. 上顎骨
解答はこちらをタップ

2.頬骨

問題37 中足骨と関節をつくるのはどれか。

  1. 距骨
  2. 立方骨
  3. 踵骨
  4. 舟状骨
解答はこちらをタップ

2.立方骨

問題45 甲状軟骨があるのはどこか。

  1. 中咽頭
  2. 下咽頭
  3. 喉頭
  4. 気管
解答はこちらをタップ

3.喉頭

問題33 副鼻腔を有するのはどれか。

  1. 側頭骨
  2. 蝶形骨
  3. 鼻骨
  4. 下顎骨
回答はこちらをタップ

2.蝶形骨

問題35 腕尺関節に関与しないのはどれか。

  1. 鈎突窩
  2. 肘頭窩
  3. 上腕骨小頭
  4. 上腕骨滑車
回答はこちらをタップ

3.上腕骨小頭

問題37 距骨と関節しないのはどれか。

  1. 踵骨
  2. 立方骨
  3. 腓骨
  4. 舟状骨
回答はこちらをタップ

2.立方骨

問題32 靱帯に最も多く含まれる線維はどれか。

  1. 弾性線維
  2. 筋原線維
  3. 細網線維
  4. 膠原線維
回答はこちらをタップ

4.膠原線維

問題33 関節腔内にあるのはどれか。

  1. 黄色靭帯
  2. 手根管
  3. 半月板
  4. 髄核
回答はこちらをタップ

3.半月板

問題34 正しいのはどれか。

  1. 頸椎は後彎を示す。
  2. 頸椎は8個ある。
  3. 横突孔は仙椎にある。
  4. 前仙骨孔は4対ある。
回答はこちらをタップ

4.前仙骨孔は4対ある。

問題36 寛骨臼切痕で結合するのはどれか。

  1. 仙骨と腸骨
  2. 腸骨と坐骨
  3. 腸骨と恥骨
  4. 坐骨と恥骨
回答はこちらをタップ

4.坐骨と恥骨

問題45 声帯ヒダはどこに張るか。

  1. 喉頭蓋軟骨と甲状軟骨
  2. 甲状軟骨と披裂軟骨
  3. 披裂軟骨と輪状軟骨
  4. 輪状軟骨と気管軟骨
回答はこちらをタップ

2.甲状軟骨と披裂軟骨

問題31 弾性軟骨はどれか。

  1. 肋軟骨
  2. 気管軟骨
  3. 関節円板
  4. 耳介軟骨
解答はこちらをタップ

4.耳介軟骨

問題37 ショパール関節を構成しないのはどれか。

  1. 踵骨
  2. 距骨
  3. 楔状骨
  4. 舟状骨
解答はこちらをタップ

3.楔状骨

問題44 左右一対あるのはどれか。

  1. 喉頭蓋軟骨
  2. 披裂軟骨
  3. 甲状軟骨
  4. 輪状軟骨
解答はこちらをタップ

2.披裂軟骨

問題33 骨の太さの成長に関与するのはどれか。

  1. 骨端軟骨
  2. 関節軟骨
  3. 海綿骨
  4. 骨膜
解答はこちらをタップ

4.骨膜

問題37 骨盤の分界線を構成するのはどれか。

  1. 大坐骨孔
  2. 閉鎖孔
  3. 岬角
  4. 坐骨結節
解答はこちらをタップ

3.岬角

問題60 ローゼル・ネラトン線で正しいのはどれか。

  1. 腰椎穿刺を行う部位
  2. 坐骨神経の圧痛点
  3. 尺骨神経の触知部位
  4. 大転子の触知部位
解答はこちらをタップ

4.大転子の触知部位

問題32 正しい組合せはどれか。

  1. 環椎横靱帯-歯突起
  2. 黄色靭帯-横突起
  3. 仙棘靭帯-岬角
  4. 三角靭帯-椎弓
解答はこちらをタップ

1.環椎横靱帯-歯突起

問題33 2か所で関節を形成する組合せはどれか。

  1. 鎖骨-肩甲骨
  2. 橈骨-尺骨
  3. 左寛骨-右寛骨
  4. 大腿骨-脛骨
解答はこちらをタップ

2.橈骨-尺骨

問題35 一関節筋はどれか。

  1. 上腕二頭筋
  2. 縫工筋
  3. 大内転筋
  4. 腓腹筋
解答はこちらをタップ

3.大内転筋

問題36 外側縦足弓を構成するのはどれか。

  1. 距骨
  2. 舟状骨
  3. 立方骨
  4. 楔状骨
解答はこちらをタップ

3.立方骨

問題44 最も上位(頭側)にあるのはどれか。

  1. 甲状軟骨
  2. 輪状軟骨
  3. 喉頭蓋軟骨
  4. 披裂軟骨
解答はこちらをタップ

3.喉頭蓋軟骨

問題35 股関節で誤っているのはどれか。

  1. 臼状関節である。
  2. 関節円板がある。
  3. 大腿骨頭靭帯がある。
  4. 大腿骨頭には骨頭窩がある。
解答はこちらをタップ

2.関節円板がある。

問題33 岬角があるのはどれか。

  1. 腰椎
  2. 仙骨
  3. 腸骨
  4. 坐骨
解答はこちらをタップ

2.仙骨

問題59 ヤコビー線はどれか。

  1. 第7頸椎棘突起先端を通る水平線
  2. 左右の肩甲棘内側縁を結んだ線
  3. 左右の肋骨弓の最低点を結んだ線
  4. 左右の腸骨稜の最高点を結んだ線
解答はこちらをタップ

4.左右の腸骨稜の最高点を結んだ線

問題33 ラムダ縫合を形成するのはどれか。

  1. 前頭骨と頭頂骨
  2. 側頭骨と後頭骨
  3. 蝶形骨と前頭骨
  4. 頭頂骨と後頭骨
解答はこちらをタップ

4.頭頂骨と後頭骨

問題37 骨と部位名との組合せで正しいのはどれか。

  1. 腓骨-腓骨関節面
  2. 尺骨-橈骨切痕
  3. 上腕骨-外側顆
  4. 大腿骨-大結節
解答はこちらをタップ

2.尺骨-橈骨切痕

問題32 含気骨はどれか。

  1. 頭頂骨
  2. 後頭骨
  3. 篩骨
  4. 下顎骨
解答はこちらをタップ

3.篩骨

問題36 距腿関節を補強するのはどれか。

  1. 十字靱帯
  2. 黄色靱帯
  3. 三角靱帯
  4. 前縦靱帯
解答はこちらをタップ

3.三角靱帯

問題47 関節唇を有するのはどれか。

  1. 肘関節
  2. 肩関節
  3. 膝関節
  4. 胸鎖関節
解答はこちらをタップ

2.肩関節

問題48 肺胞の直径はどれか。

  1. 約10mm
  2. 約5mm
  3. 約0.2mm
  4. 約0.01mm
解答はこちらをタップ

3.約0.2mm

問題60 上腕骨内側上顆後面で触れるのはどれか。

  1. 筋皮神経
  2. 正中神経
  3. 橈骨神経
  4. 尺骨神経
解答はこちらをタップ

4.尺骨神経

問題32 小泉門が位置する縫合の交点はどれか。

  1. 前頭縫合と冠状縫合
  2. 前頭縫合とラムダ縫合
  3. 矢状縫合とラムダ縫合
  4. 矢状縫合と冠状縫合
解答はこちらをタップ

3.矢状縫合とラムダ縫合

問題43 トライツ靭帯が位置する椎体レベルはどれか。

  1. 第10胸椎
  2. 第12胸椎
  3. 第2腰椎
  4. 第4腰椎
解答はこちらをタップ

3.第2腰椎

問題46 縦隔後部にみられるのはどれか。2つ選べ。

  1. 気管
  2. 胸管
  3. 食道
  4. 心臓
解答はこちらをタップ

2.胸管

3.食道

問題33 椎体をもたないのはどれか。

  1. 第1頚椎
  2. 第2頚椎
  3. 第5頚椎
  4. 第7頚椎
回答はこちらをタップ

1.第1頚椎

問題34 手根骨遠位列で最も尺側に位置するのはどれか。

  1. 三角骨
  2. 豆状骨
  3. 有鈎骨
  4. 有頭骨
回答はこちらをタップ

3.有鈎骨

問題35 肘関節伸展時、上腕骨の肘頭窩に入る部位はどれか。

 肘関節伸展時、上腕骨の肘頭窩に入る部位はどれか。
  1. a
  2. b
  3. c
  4. d
回答はこちらをタップ

4.d

問題40 永久歯(智歯を含む)の総数はどれか。

  1. 20
  2. 24
  3. 28
  4. 32
回答はこちらをタップ

4.32

問題32 付加骨はどれか。

  1. 鎖骨
  2. 上腕骨
  3. 大腿骨
  4. 腓骨
解答はこちらをタップ

1.鎖骨

問題33 脊柱と関節をつくるのはどれか。

  1. 上腕骨
  2. 鎖骨
  3. 大腿骨
  4. 寛骨
解答はこちらをタップ

4.寛骨

問題37 前十字靱帯が防ぐ脛骨の転位の方向で正しいのはどれか。

  1. 外反
  2. 内反
  3. 前方
  4. 後方
解答はこちらをタップ

3.前方

問題54 頭蓋を構成する骨の数はどれか。

  1. 21
  2. 23
  3. 25
  4. 27
回答はこちらをタップ

2.23

問題56 椎間円板で正しいのはどれか。

  1. 硝子軟骨を含む。
  2. 老化により肥厚する。
  3. 髄核は70〜80%の水分を含む。
  4. 後面で黄色靱帯と接する。
回答はこちらをタップ

3.髄核は70〜80%の水分を含む。

問題57 胸郭で正しいのはどれか。

  1. 肋骨は長管骨に分類される。
  2. 第10胸椎は下肋骨窩を欠く。
  3. 胸骨の肋骨切痕は12対ある。
  4. 胸骨角は第2胸椎の高さにある。
回答はこちらをタップ

2.第10胸椎は下肋骨窩を欠く。

問題66 喉頭隆起を形成するのはどれか。

  1. 甲状軟骨
  2. 喉頭蓋軟骨
  3. 披裂軟骨
  4. 輪状軟骨
回答はこちらをタップ

1.甲状軟骨

問題52 硝子軟骨を有するのはどれか。

  1. 鼻軟骨
  2. 肋軟骨
  3. 耳介軟骨
  4. 喉頭蓋軟骨
回答はこちらをタップ

2.肋軟骨

問題53 胸骨角が連結する肋軟骨はどれか。

  1. 第1肋軟骨
  2. 第2肋軟骨
  3. 第3肋軟骨
  4. 第4肋軟骨
回答はこちらをタップ

2.第2肋軟骨

問題54 成人の脊柱を構成する骨の数はどれか。

  1. 16
  2. 26
  3. 36
  4. 46
回答はこちらをタップ

2.26

問題56 写真(別冊No.1)を別に示す。橈骨神経溝はどれか。

橈骨神経溝はどれか。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
回答はこちらをタップ

2.2

問題59 リスフラン関節に関係があるのはどれか。

  1. 距骨
  2. 舟状骨
  3. 頭骨
  4. 立方骨
回答はこちらをタップ

4.立方骨

問題54 椎弓間を連結するのはどれか。

  1. 項靭帯
  2. 棘上靭帯
  3. 棘間靭帯
  4. 黄色靭帯
回答はこちらをタップ

4.黄色靭帯

問題63 喉頭で複数あるのはどれか。

  1. 甲状軟骨
  2. 喉頭蓋軟骨
  3. 披裂軟骨
  4. 輪状軟骨
回答はこちらをタップ

3.披裂軟骨

問題51 骨の組織で正しいのはどれか。

  1. ハバース管は海綿質にある。
  2. 骨端部は主に緻密質からなる。
  3. 骨端軟骨は骨膜で被われている。
  4. フォルクマン管は血管の通路である。
回答はこちらをタップ

4.フォルクマン管は血管の通路である。

問題52 生後、大泉門が閉鎖する時期はどれか。

  1. 3か月
  2. 6か月
  3. 1年
  4. 2年
回答はこちらをタップ

4..2年

問題53 橈骨手根関節の構成に関与するのはどれか。

  1. 月状骨
  2. 有頭骨
  3. 有鈎骨
  4. 豆状骨
回答はこちらをタップ

1.月状骨

問題55 骨盤の右正中断面を図に示す。真結合線はどれか。

真結合線はどれか。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
回答はこちらをタップ

1.1

問題64 縦郭の境界をなすのはどれか。

  1. 第1肋骨
  2. 心臓
  3. 肺胸膜
  4. 横隔膜
回答はこちらをタップ

4.横隔膜

問題 52 卵円孔があるのはどれか。

  1. 後頭骨
  2. 前頭骨
  3. 側頭骨
  4. 蝶形骨
解答はこちらをタップ

4. 蝶形骨

問題 55 車軸関節はどれか。

  1. 上橈尺関節
  2. 腕尺関節
  3. 距腿関節
  4. 膝関節
解答はこちらをタップ

1. 上橈尺関節

問題 66 縦郭にないのはどれか。

  1. 主気管支
  2. 葉気管支
  3. 気管
  4. 心臓
解答はこちらをタップ

2. 葉気管支

まとめ

解剖学では骨格系がかなり出題せれます。

画像問題などかなり捻られた問題も出てきているので確認しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次