柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題泌尿器の範囲になります。
泌尿期系は初期の国家試験ではかなり出題されている傾向にあります。少し減っているとはいえ問題を制作しやすい範囲なので今でも出題数は多い傾向にあります。
この過去問を利用してぜひ学習してください。
解剖学:泌尿器
問題13 尿の排泄経路について正しいのはどれか。
- 腎小体 → 腎盂 → 腎杯 → 尿管 → 膀胱 → 尿道
- 腎小体 → 腎杯 → 腎盂 → 尿道 → 膀胱 → 尿管
- 腎小体 → 腎杯 → 腎盂 → 尿管 → 膀胱 → 尿道
- 腎小体 → 腎盂 → 腎杯 → 尿道 → 膀胱 → 尿管
解答はこちらをタップ
3.腎小体 → 腎杯 → 腎盂 → 尿管 → 膀胱 → 尿道
問題27 誤っているのはどれか。
- 膵管と総胆管は第十二指腸乳頭に開口する。
- 右気管支は左気管支に比べ太くて短い。
- 腎臓には腎動静脈や脂肪嚢があるので固定性は極めてよい。
- 男性および女性の一次生殖器はそれぞれ精巣と卵巣である。
解答はこちらをタップ
3.腎臓には腎動静脈や脂肪嚢があるので固定性は極めてよい。
問題23 誤っているのはどれか。
- 腎小体は皮質にある。
- 腎髄質には錐体がある。
- ネフロンは糸球体とボウマン嚢とからなる。
- 腎盤(腎盂)は尿管に移行する。
回答はこちらをタップ
3.ネフロンは糸球体とボウマン嚢とからなる。
問題22 泌尿器について正しいのはどれか。
- ネフロンは糸球体とボウマン嚢とからなる。
- 女性では尿管は尿道より短い。
- 右腎臓は左腎臓より低位にある。
- 尿道括約筋は外尿道口にある。
回答はこちらをタップ
3.右腎臓は左腎臓より低位にある。
問題4 正しいのはどれか。
- 腎小体をネフロンという。
- 尿管には弁がある。
- 膀胱の筋層は平滑筋である。
- 尿道括約筋は外尿道口にある。
回答はこちらをタップ
3.膀胱の筋層は平滑筋である。
問題9 膀胱について誤っているのはどれか。
- 膀胱は骨盤腔にある。
- 膀胱三角にはヒダがある。
- 粘膜の上皮は移行上皮である。
- 筋層は平滑筋である。
回答はこちらをタップ
2.膀胱三角にはヒダがある。
問題25 腎臓について誤っているのはどれか。
- 形はソラマメ状である。
- 左は右よりも高位にある。
- 全周が腹膜でつつまれる。
- 皮質には多数の腎小体がある。
回答はこちらをタップ
3.全周が腹膜でつつまれる。
問題8 尿管の狭窄部でないのはどれか。
- 尿管の起始部
- 総腸骨動脈との交叉部
- 精巣動脈との交叉部
- 膀胱への移行部
回答はこちらをタップ
3.精巣動脈との交叉部
問題25 前立腺について正しいのはどれか。
- 内分泌腺である。
- 尿道球腺に接する。
- 膀胱の下に接する。
- 腹膜に覆われている。
回答はこちらをタップ
3.膀胱の下に接する。
問題26 正しいのはどれか。
- 上皮小体は甲状腺の前面にある。
- 下垂体はトルコ鞍にある。
- 副腎は腎臓の下に接している。
- 松果体は第4脳室に接している。
回答はこちらをタップ
2.下垂体はトルコ鞍にある。
問題15 腎臓で正しいのはどれか。
- 腎小体は皮質に分布している。
- 集合管は著しく迂曲する。
- 小葉間動脈は皮質と髄質との間を走る。
- 弓状静脈は腎乳頭の先端から出る。
回答はこちらをタップ
1.腎小体は皮質に分布している。
問題15 腎臓の髄質に存在するのはどれか。
- へんれのワナ(係蹄)
- 腎小体
- 近位曲尿細管
- 遠位曲尿細管
解答はこちらをタップ
1.へんれのワナ(係蹄)
問題15 正しいのはどれか。
- 腎門は腎の外側にある。
- 腎盤(腎孟)は尿道に続く。
- 腎の表面は腹膜で覆われている。
- 腎動脈は腹大動脈の枝である。
回答はこちらをタップ
4.腎動脈は腹大動脈の枝である。
問題16 ネフロンの構成要素でないのはどれか。
- 糸球体
- 弓状動脈
- ヘンレのワナ(係蹄)
- 近位曲尿細管
回答はこちらをタップ
2.弓状動脈
問題15 腎小体(マルピギー小体)に続くのはどれか。
- 集合管
- 直尿細管
- ヘンレのワナ(係蹄)
- 近位曲尿細管
回答はこちらをタップ
4.近位曲尿細管
問題16 正しいのはどれか。
- 尿管壁の筋層は平滑筋からなる。
- 男性は尿管が精管の上を通って膀胱に達する。
- 尿管は一本に合して膀胱へ開口する。
- 尿管は膀胱の上端に開口する。
回答はこちらをタップ
1.尿管壁の筋層は平滑筋からなる。
問題15 膀胱について正しいのはどれか。
- 外表面全周が腹膜で覆われている。
- 筋層は横紋筋で作られている。
- 粘膜の上皮は重層扁平上皮である。
- 膀胱三角は平滑である。
回答はこちらをタップ
4.膀胱三角は平滑である。
問題16 腎門に出入りする構造を前方からみて正しい順番はどれか。
- 腎静脈 → 腎動脈 → 尿管
- 腎動脈 → 尿管 → 腎静脈
- 尿管 → 腎動脈 → 腎静脈
- 尿管 → 腎静脈 → 腎動脈
回答はこちらをタップ
1.腎静脈 → 腎動脈 → 尿管
問題48 尿道が貫通または開口しないのはどれか。
- 前立腺
- 尿生殖隔膜
- 陰茎海綿体
- 膣前庭
回答はこちらをタップ
3.陰茎海綿体
問題31 膀胱の上皮はどれか。
- 移行上皮
- 多列上皮
- 単層立方上皮
- 重層扁平上皮
解答はこちらをタップ
1.移行上皮
問題46 正しいのはどれか。
- 腎臓は腹膜に包まれ間膜を有する。
- 腎臓は表層の髄質と深部の皮膚からなる。
- 腎乳頭は腎盂(腎盤)に包まれる。
- 腎小体とそれに続く尿細管をネフロンという。
解答はこちらをタップ
4.腎小体とそれに続く尿細管をネフロンという。
問題47 泌尿器について誤っているのはどれか。
- 膀胱三角は左右の尿管口と内尿道口でつくられる。
- 膀胱三角の粘膜にはヒダがある。
- 膀胱括約筋は内尿道口周囲の平滑筋である。
- 尿道括約筋は尿道隔膜部周囲の横紋筋である。
解答はこちらをタップ
2.膀胱三角の粘膜にはヒダがある。
問題47 尿管が存在するのはどれか。
- 腎小体と腎乳頭の間
- 腎乳頭と腎盤(腎盂)の間
- 腎盤(腎盂)と膀胱の間
- 膀胱と尿生殖隔膜の間
回答はこちらをタップ
3.腎盤(腎盂)と膀胱の間
問題49 前から後ろへ、正しい順で並んでいるのはどれか。
- 膀胱 ─── 子宮 ─── 直腸
- 膀胱 ─── 直腸 ─── 子宮
- 子宮 ─── 膀胱 ─── 直腸
- 子宮 ─── 直腸 ─── 膀胱
回答はこちらをタップ
1.膀胱 ─── 子宮 ─── 直腸
問題46 誤っているのはどれか。
- 腎臓は腹膜後器官である。
- 左腎は右腎よりも低い位置にある。
- 腎臓は脂肪組織に包まれている。
- 腎動静脈は腎門を出入りする。
回答はこちらをタップ
2.左腎は右腎よりも低い位置にある。
問題47 男性の尿道で正しいのはどれか。
- 内尿道口は隔膜部にある。
- 前立腺部を貫く。
- 陰茎海綿体を貫く。
- 外尿道括約筋は平滑筋である。
回答はこちらをタップ
2.前立腺部を貫く。
問題46 腎臓で誤っているのはどれか。
- 糸球体は毛細血管で形成される。
- ボーマン嚢は糸球体を包んでいる。
- 遠位尿細管はボーマン嚢の尿管極から始まる。
- 緻密斑は遠位尿細管に形成される。
解答はこちらをタップ
3.遠位尿細管はボーマン嚢の尿管極から始まる。
問題47 尿管で誤っているのはどれか。
- 腹膜後器官である。
- 内腸骨動脈と交叉する。
- 膀胱底を貫く。
- 3か所の生理的狭窄部がある。
解答はこちらをタップ
2.内腸骨動脈と交叉する。
- 腎臓の長径 ─── 約5㎝
- 腎小体の直径 ─── 約2㎜
- 尿管の長さ ─── 約30cm
- 男性の尿道の長さ ─── 約8㎝
解答はこちらをタップ
3.尿管の長さ ─── 約30cm
問題48 血液が流れているのはどれか。
- 糸球体
- ボーマン嚢
- へンレのワナ
- 腎杯
解答はこちらをタップ
1.糸球体
問題46 腎臓を包まないのはどれか。
- 線維被膜
- 肉様膜
- 脂肪被駿
- ゲロータ筋膜
解答はこちらをタップ
2.肉様膜
問題47 腎臓で誤っているのはどれか。
- 左腎は右腎より高位である。
- 長軸の延長線は下方で交わる。
- 腎門には尿管がある。
- 集合管の尿は乳頭孔から出る。
解答はこちらをタップ
2.長軸の延長線は下方で交わる。
問題47 正しいのはどれか。
- 尿細管は毛細血管によって取り巻かれる。
- 糸球体傍細胞は輸出細動脈の血管壁にある。
- 緻密斑はレニンを分泌する。
- 腎小体は糸球体と尿細管で構成される。
解答はこちらをタップ
1.尿細管は毛細血管によって取り巻かれる。
問題45 泌尿器で正しいのはどれか。
- 腎門において腎動脈は腎静脈より前にある。
- 尿管は総腸骨動脈の後方を通る。
- 右腎は左腎に比べて低位にある。
- 女性の膀胱は子宮および膣の後方に位置する。
解答はこちらをタップ
3.右腎は左腎に比べて低位にある。
問題46 腎組織はどれか。
- パイエル板
- ハッサル小体
- ボーマン嚢
- グリソン鞘
解答はこちらをタップ
3.ボーマン嚢
問題48 正しいのはどれか。
- 尿管は腎門から出る。
- 腎臓は骨盤内に位置する。
- 乳頭孔は腎皮質にある。
- 糸球体は腎髄質にある。
解答はこちらをタップ
1.尿管は腎門から出る。
問題49 原尿が形成されるのはどれか。
- 腎乳頭
- 腎杯
- 尿細管
- 腎小体
解答はこちらをタップ
4.腎小体
問題50 正しいのはどれか。
- 腎門には腎動脈、腎静脈、尿管がある。
- 腎小体は近位尿細管、ヘンレのワナ、遠位尿細管からなる。
- 尿管は前立腺を通る。
- 膀胱の上面を膀胱三角という。
解答はこちらをタップ
1.腎門には腎動脈、腎静脈、尿管がある。
問題47 尿管の粘膜上皮はどれか。
- 移行上皮
- 円柱上皮
- 多列上皮
- 扁平上皮
解答はこちらをタップ
1.移行上皮
問題48 成人女性の尿道の長さはどれか。
- 約1cm
- 約3cm
- 約9cm
- 約15cm
解答はこちらをタップ
2.約3cm
問題49 前立腺を貫くのはどれか。
- 尿管
- 尿道
- 尿道球腺
- 尿道海綿体
解答はこちらをタップ
2.尿道
問題45 腎臓の区域数はどれか。
- 3
- 4
- 5
- 6
回答はこちらをタップ
3.5
問題46 正しいのはどれか。
- 膀胱底は膀胱の下面である。
- 尿管は総腸骨動脈の後方を走行する。
- 女性尿道は腟口の後方に開口する。
- 右の腎臓は第12肋骨の前方に位置する。
回答はこちらをタップ
4.右の腎臓は第12肋骨の前方に位置する。
問題48 腎臓で正しいのはどれか。
- 腎小体は髄質にある。
- 右腎静脈に右精巣静脈が流入する。
- 腎筋膜は腎臓、副腎を包む。
- 腎洞から弓状動脈が放射状に入る。
解答はこちらをタップ
3.腎筋膜は腎臓、副腎を包む。
問題49 膀胱三角で誤っているのはどれか。
- 射精管が開口する。
- 尿管が開口する。
- 内尿道口がある。
- 粘膜表面は平滑である。
解答はこちらをタップ
1.射精管が開口する。
問題50 前立腺で正しいのはどれか。
- 尿管で貫かれる。
- 直腸の前方に接する。
- 膀胱の上方に位置する。
- 酸性の液を分泌する。
解答はこちらをタップ
2.直腸の前方に接する。
問題68 腎臓の髄質にみられるのはどれか。
- 糸球体
- 近位曲尿細管
- 遠位曲尿細管
- ヘンレのワナ
回答はこちらをタップ
4.ヘンレのワナ
問題69 尿管に存在する狭窄部の数はどれか。
- 1
- 2
- 3
- 4
回答はこちらをタップ
3.3
問題65 腎臓皮質の構造物はどれか。
- 腎錐体
- 腎柱
- 腎洞
- 腎杯
回答はこちらをタップ
2.腎柱
問題66 男性尿道の4つの部位のうち最も狭いのはどれか。
- 壁内部
- 前立腺部
- 隔膜部
- 海綿体部
回答はこちらをタップ
3.隔膜部
問題65 腎臓を包む最内側の膜はどれか。
- 腹 膜
- 臀筋膜
- 脂肪被膜
- 線維被膜
回答はこちらをタップ
4.線維被膜
問題65 腎臓で正しいのはどれか。
- 尿管は腎門から出る。
- 糸球体は腎髄質にある。
- 乳頭孔は腎皮質にある。
- 腎臓は骨盤内に位置する。
回答はこちらをタップ
1.尿管は腎門から出る。
問題 67 腎臓の髄質にあるのはどれか。
- 遠位曲尿細管
- 近位曲尿細管
- ヘンレのワナ
- ボーマン嚢
解答はこちらをタップ
3. ヘンレのワナ
まとめ
泌尿期系は特に類似問題が多いイメージです。解剖学の範囲の中では比較的理解しやすい分野になるので得点取れるように対策しておきましょう。
コメント