柔道整復師国家試験過去問【解剖学:視覚器】

柔道整復師国家試験過去問 解剖学 視覚器

柔道整復師国家試験、解剖学の部分別問題視覚器の範囲になります。

視覚器は出題数が多くはないですが伝道路や各細胞が何をしているのかという問題が多く出題されます。近年では出題が多い傾向なので確認しておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

解剖学:視覚器

問題5 視覚伝達路の中継核はどれか。

  1. 線状体
  2. 台形体
  3. 赤核
  4. 外側膝状体
回答はこちらをタップ

4.外側膝状体

問題8 正しいのはどれか。

  1. 水晶体はカメラのレンズに相当する。
  2. 蝸牛は平衡覚に関与する。
  3. 味覚は舌下神経に支配される。
  4. 視神経乳頭は視力が最もよい。
回答はこちらをタップ

1.水晶体はカメラのレンズに相当する。

問題30 誤っているのはどれか。

  1. マイスネル小体は真皮にある。
  2. 角膜は脈絡膜と連続している。
  3. 嗅粘膜は上鼻道にある。
  4. 舌には味蕾がある。
回答はこちらをタップ

2.角膜は脈絡膜と連続している。

問題26 色を感受するのはどれか。

  1. 色素上皮細胞
  2. 双極細胞
  3. 視神経細胞
  4. 錐状体細胞
回答はこちらをタップ

4.錐状体細胞

問題28 肉眼で見えるのはどれか。

  1. 網膜
  2. 虹彩
  3. 毛様体
  4. 涙腺
回答はこちらをタップ

2.虹彩

問題27 正しいのはどれか。

  1. 毛様体は瞳孔の大きさを変える。
  2. 錐状体が最も多いのは視神経乳頭である。
  3. 角膜は強膜の続きである。
  4. 視細胞は硝子体に面している。
回答はこちらをタップ

3.角膜は強膜の続きである

問題27 眼球について正しいのはどれか。

  1. 繊維膜は角膜と強膜とに分けられる。
  2. 虹彩には血管が分布しない。
  3. 毛様体筋の収縮によって水晶体が薄くなる。
  4. 網膜の杆状体は色を感じる。
回答はこちらをタップ

1.繊維膜は角膜と強膜とに分けられる。

問題32 網膜に含まれるのはどれか。

  1. 硝子体
  2. 毛様体
  3. 水晶体
  4. 錐状体
回答はこちらをタップ

4.錐状体

問題58 色彩に感受性が高いのはどれか。

  1. 杆状体
  2. 錐状体
  3. 毛様体
  4. 虹彩
回答はこちらをタップ

2.錐状体

問題58 視覚の伝導路で誤っているのはどれか。

  1. 網膜の両耳側からの線維は視交叉で交叉する。
  2. 上丘は網膜の情報を受ける。
  3. 視索は外側膝状体に至る。
  4. 視放線は後頭葉に至る。
回答はこちらをタップ

1.網膜の両耳側からの線維は視交叉で交叉する。

問題57 誤っているのはどれか。

  1. 水晶体が混濁した状態を白内障という。
  2. 眼房水の循環障害で眼内圧が亢進する。
  3. 網膜で最初に光を受け取るのは視細胞である。
  4. 黄斑の中央部には視神経乳頭がある。
解答はこちらをタップ

4.黄斑の中央部には視神経乳頭がある。

問題57 光が角膜から網膜に達するまでの経路で正しいのはどれか。

  1. 角膜→水晶体→硝子体→眼房→網膜
  2. 角膜→水晶体→眼房→硝子体→網膜
  3. 角膜→眼房→水晶体→硝子体→網膜
  4. 角膜→硝子体→眼房→水晶体→網膜
解答はこちらをタップ

3.角膜→眼房→水晶体→硝子体→網膜

問題57 眼球で正しいのはどれか。

  1. 虹彩は内膜である。
  2. 脈絡膜は線維膜である。
  3. 瞳孔括約筋は交感神経支配である。
  4. 毛様体は平滑筋を含む。
解答はこちらをタップ

4.毛様体は平滑筋を含む。

問題58 眼房水を産生するのはどれか。

  1. 虹彩
  2. 毛様体
  3. 網膜
  4. 脈絡膜
回答はこちらをタップ

2.毛様体

問題79 白内障の病変部位はどれか。

  1. 虹彩
  2. 水晶体
  3. 硝子体
  4. 視神経乳頭
回答はこちらをタップ

2.水晶体

問題78 網膜の浅層から深層の順で正しいのはどれか。

  1. 視細胞層 → 双極細胞層 → 視神経細胞層
  2. 視細胞層 → 視神経細胞層 → 双極細胞層
  3. 視神経細胞層 → 視細胞層 → 双極細胞層
  4. 視神経細胞層 → 双極細胞層 → 視細胞層
回答はこちらをタップ

4.視神経細胞層 → 双極細胞層 → 視細胞層

まとめ

視覚器の問題はここ数年で増加傾向にありますが、全体的に見るとそこまで出題数が多いわけではありません。

ここ数年解剖学でも画像問題が増加しています。そのため眼球周りの解剖は覚えておくといいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次