鍼灸師国家試験はり理論のポイント
鍼灸師国家試験はり理論編です。はり理論ははりの国家試験を取得するにあたり、最後の砦的な存在になります。ここまでで点数を取得しておけばそこまで恐れることもないですが、ギリギリの方はここで点数を取れなかったら終わりです。欲を言えば過去問は正答率100%を目指してほしいです。
出題数は10問ですが科目としての重要さとしては随一です。問題数にかまけずこの科目は復習して完全な状態にしておきましょう。
目標正答率は95%です。頑張りましょう。
第1回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 正しいのはどれか。
- エンドルフィン類は痛覚の抑制に関与する。
 - かゆい感じは触覚受容器が強く刺激されて起こる。
 - 皮膚の痛覚の受容器には低閾値機械受容器とポリモーダル受容器とがある。
 - 皮膚の痛覚は主としてB線維群によって伝えられる。
 
解答はこちらをタップ
1. エンドルフィン類は痛覚の抑制に関与する。
問題142 鍼を目的の深度まで刺入して右または左の一方向に回す手技はどれか。
- 旋撚術
 - 回旋術
 - 刺鍼転向術
 - 鍼尖転移術
 
解答はこちらをタップ
2.回旋術
問題143 痛み情報を伝達するAδ(デルタ)神経線維について正しいのはどれか。
- 無髄の神経線維である。
 - 刺すような鋭い痛みを伝達する。
 - 局在が不明瞭な痛みを伝達する。
 - ルフィニ触覚盤やパチニ小体からの情報を伝達する。
 
解答はこちらをタップ
2.刺すような鋭い痛みを伝達する。
問題144 刺鍼による脳貧血の発生が少ない場合はどれか。
- 刺鍼量の過剰
 - 睡眠不足
 - 腰部への刺激
 - 頸部、肩甲上部への刺激
 
解答はこちらをタップ
3. 腰部への刺激
問題145 発痛に関連しない物質はどれか。
- ソマトスタチン
 - セロトニン
 - ブラジキニン
 - カリウムイオン
 
解答はこちらをタップ
1.ソマトスタチン
問題146 正しい組合せはどれか。
- 五臓に応ずる刺法 ― 短刺
 - 杉山流管鍼法 ― 随鍼術
 - 十二節に応ずる刺法 ― 遠道刺
 - 九変に応ずる刺法 ― 直鍼刺
 
解答はこちらをタップ
2.杉山流管鍼法 ― 随鍼術
問題147 WHOでは鍼治療の適応といえる疾患として 41 疾患をあげているが、そのなかに含まれないのはどれか。
- 胃酸過多症
 - メニエール病
 - 頸腕症候群
 - 血友病
 
解答はこちらをタップ
4.血友病
問題148 鈍い痛みを伝える神経線維はどれか。
- Aα線維
 - Aβ線維
 - B線維
 - C線維
 
解答はこちらをタップ
4.C線維
問題149 レイリー現象の特性で誤っているのはどれか。
- 刺激を受けた場所から遠く離れた臓器にも障害が起こる。
 - 過剰刺激によって現れる障害には個体差がない。
 - 過剰刺激はいかなる種類の刺激でも障害が起こる。
 - 交感神経系に加えられた過剰刺激によって血管運動性の障害が起こる。
 
解答はこちらをタップ
2.過剰刺激によって現れる障害には個体差がない。
問題150 鍼刺激を与えたときの手指皮膚血管の一般的な反応はどれか。
- 一過性に拡張したのち収縮する。
 - 一過性に収縮したのち拡張する。
 - 一定した反応を示さない。
 - 反応しない。
 
解答はこちらをタップ
2. 一過性に収縮したのち拡張する。
第2回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 古代九鍼の用法のうち摩擦や圧迫を目的とした鍼はどれか。
- 鍉鍼
 - 鋒鍼
 - 鈹鍼
 - 毫鍼
 
回答はこちらをタップ
1. 鍉鍼
問題142 刺入した鍼の周囲の皮膚を鍼管または指頭で叩き、刺激を与える手技はどれか。
- 示指打法
 - 内調術
 - 細刺術
 - 副刺激術
 
回答はこちらをタップ
4. 副刺激術
問題143 拔鍼が困難な鍼(渋鍼)の周囲に刺鍼して筋肉を弛緩させてから抜鍼する処置法はどれか。
- 返し鍼
 - 通し鍼
 - 散鍼
 - 迎え鍼
 
回答はこちらをタップ
4. 迎え鍼
問題144 刺鍼により心拍数は減少する。このメカニズムとして考えられないのはどれか。
- 交感神経機能の低下
 - 副交感神経機能の亢進
 - 交感神経機能の亢進と副交感神経機能の低下
 - 交感神経機能の低下と副交感神経機能の亢進
 
回答はこちらをタップ
3. 交感神経機能の亢進と副交感神経機能の低下
問題145 内部環境という言葉で恒常性について述べたのは誰か。
- ウォルター・キャノン
 - クロード・ベルナール
 - ハンス・セリエ
 - ノーバート・ウイナー
 
回答はこちらをタップ
2. クロード・ベルナール
問題146 鍼の雀啄刺激の後、刺激した部位に鈍痛が残った。原因として考えにくいのはどれか。
- 侵害受容器の興奮
 - 発痛物質の出現
 - 血管透過性の亢進
 - 固有受容器の興奮
 
回答はこちらをタップ
3. 血管透過性の亢進
問題147 痛覚に関する組合せで正しいのはどれか。
- Aδ(デルタ)神経線維 ― 鈍痛
 - C神経線維 ― 刺痛
 - ブラジキニン ― 発痛物質
 - ヒスタミン ― 血管収縮
 
回答はこちらをタップ
3. ブラジキニン ― 発痛物質
問題148 体幹部の痛覚の伝導路はどれか。
- 外側脊髄視床路
 - 前脊髄小脳路
 - 延髄視床路
 - 視蓋脊髄路
 
回答はこちらをタップ
1. 外側脊髄視床路
問題149 低周波鍼通電療法で通常、電極として用いる鍼はどれか。
- 金鍼
 - 銀鍼
 - ステンレス鍼
 - 絶縁鍼
 
回答はこちらをタップ
3. ステンレス鍼
問題150 自律神経について誤っている記述はどれか。
- アトロピンは副交感神経遮断剤である。
 - 副交感神経節前ニューロンの伝達物質はアドレナリンである。
 - 交感神経節前ニューロンの伝達物質はアセチルコリンである。
 - 交感神経節後ニューロンの伝達物質はノルアドレナリンである。
 
回答はこちらをタップ
2. 副交感神経節前ニューロンの伝達物質はアドレナリンである。
第3回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 エンドルフィンの拮抗物質はどれか。
- セロトニン
 - ドーパミン
 - アセチルコリン
 - ナロキソン
 
回答はこちらをタップ
4. ナロキソン
問題142 ストレス学説における生体反応として関係のないのはどれか。
- 副腎皮質の肥大
 - 脾臓の肥大
 - 胸腺の萎縮
 - 十二指腸の潰瘍
 
回答はこちらをタップ
2. 脾臓の肥大
問題143次の文で示す刺鍼中の手技はどれか。「鍼が目的の深さに達したら、半分抜いてしばらくそこにとどめ、また前の深さまで刺入して、しばらくそこにとどめることを繰り返す。」
- 間歇術
 - 屋漏術
 - 刺鍼転向法
 - 乱鍼術
 
回答はこちらをタップ
1. 間歇術
問題144 皮膚のポリモーダル受容器からの求心性線維はどれか。
- Aα線維
 - Aβ線維
 - Aγ線維
 - C線維
 
回答はこちらをタップ
4. C線維
問題145 刺鍼による脳貧血の際に行うのはどれか。
- 迎え鍼
 - 返し鍼
 - 渋り鍼
 - 置き鍼
 
回答はこちらをタップ
2. 返し鍼
問題146 深部痛覚の特徴について誤っている記述はどれか。
- 痛みの局在が明瞭な場合が多い。
 - 自律神経反射を伴うことが多い。
 - 痛みの感受性には部位差がある。
 - 骨格筋の反射性収縮を起こすことが多い。
 
回答はこちらをタップ
1. 痛みの局在が明瞭な場合が多い。
問題147 鍼を使用しない手技はどれか。
- 内調術
 - 管散術
 - 単刺術
 - 細刺術
 
回答はこちらをタップ
2. 管散術
問題148 自律神経失調症やアレルギー体質などを改善する鍼の作用はどれか。
- 鎮静作用
 - 誘導作用
 - 転調作用
 - 消炎作用
 
回答はこちらをタップ
3. 転調作用
問題149 打鍼法で使用する鍼の鍼尖の形状はどれか。
- スリオロシ型
 - ノゲ型
 - 松葉型
 - 卵型
 
回答はこちらをタップ
1. スリオロシ型
問題150 刺鍼により手部皮膚血管は一過性に収縮する。機序として正しいのはどれか。
- 交感神経α受容体系の反応である。
 - 交感神経β受容体系の反応である。
 - 副交感神経亢進反応である。
 - 交感神経抑制反応である。
 
回答はこちらをタップ
1. 交感神経α受容体系の反応である。
第4回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 次の文で示す刺法はどれか。「目的とする経穴を中心に弾入のみを繰り返す。」
- 示指打法
 - 内調術
 - 細刺術
 - 管散術
 
解答はこちらをタップ
3. 細刺術
問題142 前揉法について誤っている記述はどれか。
- 鍼の刺入を予告する。
 - 皮膚や筋肉を弛緩させる。
 - 刺激に慣れさせる。
 - 血管を収縮させて出血を防ぐ。
 
解答はこちらをタップ
4. 血管を収縮させて出血を防ぐ。
問題143 古代九鍼の鋒鍼と同じ目的の鍼はどれか。
- 皮内鍼
 - 小児鍼
 - 三稜鍼
 - 円皮鍼
 
解答はこちらをタップ
3. 三稜鍼
問題144 刺鍼による交感神経機能抑制でみられる現象はどれか。
- 気管支筋弛緩
 - 心拍数減少
 - 腸蠕動減弱
 - 副腎髄質機能の亢進
 
解答はこちらをタップ
2. 心拍数減少
問題145 痛みの識別に関係する伝導路はどれか。
- 脊髄小脳路
 - 脊髄網様体路
 - 脊髄視床路
 - 後索路
 
解答はこちらをタップ
3. 脊髄視床路
問題146 鍼麻酔の鎮痛機構に関与する主な部位はどれか。
- 赤核
 - 中脳水道周囲灰白質
 - 尾状核
 - 歯状核
 
解答はこちらをタップ
2. 中脳水道周囲灰白質
問題147 ポリモーダル受容器の性質として正しい記述はどれか。
- 伝導速度はAβ帯域である。
 - 機械的、化学的および熱刺激に反応する。
 - 非侵害性の受容体である。
 - 筋の張力も感受する。
 
解答はこちらをタップ
2. 機械的、化学的および熱刺激に反応する。
問題148 圧発汗反射の圧迫側の反応で正しいのはどれか。
- 発汗の減少
 - 皮膚温の上昇
 - 痛覚閾値の低下
 - 鼻粘膜毛細血管の収縮
 
解答はこちらをタップ
1. 発汗の減少
問題149 体性-内臓反射における遠心路を構成する神経線維はどれか。
- AβとB
 - AγとB
 - BとB
 - BとC
 
解答はこちらをタップ
4. BとC
問題150 ストレス学説で交絡感作期ともいわれるのはどれか。
- 警告反応期のショック相
 - 警告反応期の抗ショック相
 - 抵抗期
 - 疲憊期
 
解答はこちらをタップ
3. 抵抗期
第5回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 押手の圧で母指と示指が鍼体をつまむ圧はどれか。
- 水平圧
 - 垂直圧
 - 固定圧
 - 持続圧
 
解答はこちらをタップ
1. 水平圧
問題142 次の文で示す刺法はどれか。「刺入時および抜鍼時に鍼を半回転ずつ交互に回しながら行う。」
- 回旋術
 - 旋撚術
 - 屋漏術
 - 間歇術
 
解答はこちらをタップ
2. 旋撚術
問題143 渋鍼の対処法で不抜鍼に行う刺法はどれか。
- 乱鍼術
 - 示指打法
 - 鍼尖転移法
 - 刺鍼転向法
 
解答はこちらをタップ
2. 示指打法
問題144 古代九鍼で皮膚切開などに用いられたのはどれか。
- 鍉鍼
 - 円鍼
 - 毫鍼
 - 鈹鍼
 
解答はこちらをタップ
4. 鈹鍼
問題145 低周波鍼通電療法について誤っている記述はどれか。
- 自律神経機能を調整する。
 - 異常知覚を改善する。
 - 脳脊髄圧を上昇させる。
 - 痛みを抑制する。
 
解答はこちらをタップ
3. 脳脊髄圧を上昇させる。
問題146 鍼刺激による胃の蠕動の調節に関与する神経節はどれか。
- 星状神経節
 - 腹腔神経節
 - 上腸間膜動脈神経節
 - 骨盤神経節
 
解答はこちらをタップ
2. 腹腔神経節
問題147 刺鍼時における心電図の変化で正しいのはどれか。
- R-R間隔の延長
 - PQ間隔の短縮
 - R波の抑制
 - 陰性T波の出現
 
解答はこちらをタップ
1. R-R間隔の延長
問題148 鎮痛に関与する内因性オピオイドはどれか。
- ノルアドレナリン
 - ヒスタミン
 - エンケファリン
 - プロスタグランジン
 
解答はこちらをタップ
3. エンケファリン
問題149 内因性発痛物質でないのはどれか。
- ブラジキニン
 - サブスタンスP
 - セロトニン
 - ドパミン
 
解答はこちらをタップ
4. ドパミン
問題150 正しい組み合わせはどれか。
- サイバネティックス ― フィードバック
 - ゲートコントロール ― 筋性防御
 - ホメオスターシス ― 条件反射
 - レイリー現象 ― 交絡感作
 
解答はこちらをタップ
1. サイバネティックス ― フィードバック
第6回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 次の文で示す刺法はどれか。「刺入した鍼の鍼柄又は鍼体を鍼管で叩打し振動を与える。」
- 細刺術
 - 管散術
 - 内調術
 - 振せん術
 
解答はこちらをタップ
3.内調術
問題142 皮下に刺入しない手技はどれか。
- 管散術
 - 雀啄術
 - 示指打法
 - 回旋術
 
解答はこちらをタップ
1.管散術
問題143 撚鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。
- 卵形
 - 柳葉形
 - ノゲ形
 - スリオロシ形
 
解答はこちらをタップ
2.柳葉形
問題144 アレルギー体質の改善を目的とする鍼の作用はどれか。
- 鎮静作用
 - 誘導作用
 - 反射作用
 - 転調作用
 
解答はこちらをタップ
4.転調作用
問題145 皮膚のポリモーダル受容器からの求心性線維はどれか。
- Aα線維
 - Aβ線維
 - B線維
 - C線維
 
解答はこちらをタップ
4.C線維
問題146 刺鍼により交感神経α受容体が関与する反応で正しいのはどれか。
- 心拍数増加
 - 気管支筋弛緩
 - 唾液アミラーゼの分泌
 - 皮膚血管収縮
 
解答はこちらをタップ
4.皮膚血管収縮
問題147 内臓痛について正しい記述はどれか。
- 局在が明確である。
 - 炎症時には痛みが増強する
 - 自律神経症状を伴わない
 - 関連痛を伴わない。
 
解答はこちらをタップ
2.炎症時には痛みが増強する
問題148 ゲートコントロール説で正しいのはどれか。
- 脊髄における鎮痛機序の学説
 - 脳内モルヒネ様物質の学説
 - 過剰刺激と自律神経との学説
 - 発痛促進物質の学説
 
解答はこちらをタップ
1.脊髄における鎮痛機序の学説
問題149 鍼刺激が腎機能に与える影響をみるとき指標となるのはどれか。
- ウロビリノーゲン排泄量
 - ウロペプシン排泄量
 - クレアチニン・クリアランス値
 - ヘマトクリット値
 
解答はこちらをタップ
3.クレアチニン・クリアランス値
問題150 サイバネティックスの学説で提唱されたのはどれか。
- ホメオスターシス
 - フィードバック
 - 生体の全機性
 - 脳幹網様体賦活系
 
解答はこちらをタップ
2.フィードバック
第7回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 小児鍼に相当する古代九鍼はどれか。
- 鋒鍼
 - 円鍼
 - 員利鍼
 - 毫鍼
 
解答はこちらをタップ
2.円鍼
問題142 細刺術と管散術とに共通するのはどれか。
- 鍼管を使用する。
 - 刺抜を繰り返す。
 - 鍼に振動を与える。
 - 鍼を皮下に刺入する。
 
解答はこちらをタップ
1.鍼管を使用する。
問題143 呼気に刺入し、吸気で止めるのはどれか。
- 振せん術
 - 内調術
 - 随鍼術
 - 屋漏術
 
解答はこちらをタップ
3.随鍼術
問題144 抜鍼困難を起こしやすい刺法はどれか。
- 示指打法
 - 置鍼術
 - 回旋術
 - 副刺激術
 
解答はこちらをタップ
3.回旋術
問題145 押手について誤っているのはどれか。
- 刺鍼部を固定する。
 - 刺入速度を調節する。
 - 皮膚の緊張度を調節する。
 - 鍼体を保持する。
 
解答はこちらをタップ
2.刺入速度を調節する。
問題146 返し鍼を行う場合はどれか。
- 脳貧血
 - 折鍼
 - 抜鍼困難
 - 気胸
 
解答はこちらをタップ
1.脳貧血
問題147 次のうち刺鍼により一番早く起こる現象はどれか。
- 刺鍼刺激の認知
 - 後角細胞の興奮
 - 自律神経の興奮
 - 痛覚閾値の低下
 
解答はこちらをタップ
2.後角細胞の興奮
問題148 内因性鎮痛物質が作用する受容体はどれか。
- ムスカリン様受容体
 - オピオイド受容体
 - ニコチン様受容体
 - ノルアドレナリン受容体
 
解答はこちらをタップ
2.オピオイド受容体
問題149 血管収縮作用をもつ物質はどれか。
- ヒスタミン
 - ブラジキニン
 - アデノシン
 - セロトニン
 
解答はこちらをタップ
4.セロトニン
問題150 痛覚を抑制する生体機構でないのはどれか。
- オピオイドの産生
 - 脊髄膠様質細胞(SG細胞)
 - 下行性抑制系
 - レニン・アンジオテンシン系
 
解答はこちらをタップ
4.レニン・アンジオテンシン系
第8回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 次の古代九鍼のうち皮膚を切開するのはどれか。
- 毫鍼
 - 長鍼
 - 大鍼
 - ひ鍼
 
解答はこちらをタップ
4.ひ鍼
問題142 最も古くからある鍼法はどれか。
- 撚鍼法
 - 打鍼法
 - 管鍼法
 - 皮内鍼法
 
解答はこちらをタップ
1.撚鍼法
問題143 1寸6分の3番鍼の太さと長さとの組合せで正しいのはどれか。
- 17mm ─── 50mm
 - 20mm ─── 50mm
 - 17mm ─── 60mm
 - 20mm ─── 60mm
 
解答はこちらをタップ
220mm ─── 50mm
問題144 雀啄を用いる手技はどれか。
- 屋漏術
 - 回旋術
 - 間歇術
 - 内調術
 
解答はこちらをタップ
1.屋漏術
問題145 最も弱い刺激となる手技はどれか。
- 振せん術
 - 乱鍼術
 - 管散術
 - 旋撚術
 
解答はこちらをタップ
3.管散術
問題146 鍼の過誤について誤っている記述はどれか。
- 抜鍼困難な時は回旋術を行う。
 - 刺鍼後に残る違和感を予防するために後揉法を了寧に行う。
 - 折鍼した時は静かに皮膚を押し下げて折片を探す。
 - 感染防止にはディスポーザブル鍼を使用する。
 
解答はこちらをタップ
1.抜鍼困難な時は回旋術を行う。
問題147 内因性オピオイドの効果を特異的に消失させる物質はどれか。
- セロトニン
 - ブラジキニン
 - ナロキソン
 - ヒスタミン
 
解答はこちらをタップ
3.ナロキソン
問題148 常習性便秘に対する背部の鍼治療の効果はどの作用によるか。
- 誘導作用
 - 転調作用
 - 防御作用
 - 反射作用
 
解答はこちらをタップ
4.反射作用
問題149 鍼刺激が膵臓のホルモンに与える影響を調べる場合、指標とならないのはどれか。
- グルカゴン
 - オキシトシン
 - インスリン
 - ソマトスタチン
 
解答はこちらをタップ
2.オキシトシン
問題150 圧発汗反射の学説で圧迫側に起こる反応として正しい組合せはどれか。
- 発汗 ─── 増加
 - 腋窩温 ─── 低下
 - 血圧 ─── 上昇
 - 鼻粘膜毛細血管 ─── 収縮
 
解答はこちらをタップ
2.腋窩温 ─── 低下
第9回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 金鍼の特徴はどれか。
- 弾力性が小さい。
 - 通電に適する。
 - 刺入痛が出やすい。
 - 酸化しにくい。
 
解答はこちらをタップ
4.酸化しにくい。
問題142 切皮後に鍼管を用いて刺激を与える方法でないのはどれか。
- 副刺激術
 - 示指打法
 - 管散術
 - 内調術
 
解答はこちらをタップ
3.管散術
問題143 弾入を繰り返すのはどれか。
- 屋漏術
 - 随鍼術
 - 間歇術
 - 細刺術
 
解答はこちらをタップ
4.細刺術
問題144 現行の鍼で古代九鍼と同名のものはどれか。
- 毫鍼
 - 三稜鍼
 - 円皮鍼
 - 皮内鍼
 
解答はこちらをタップ
1.毫鍼
問題145 鍼の副作用と対策との組合せで誤っているのはどれか。
- 脳貧血 ─── 返し鍼
 - 刺鍼後の違和感 ─── 後揉法
 - 内出血 ─── 迎え鍼
 - 抜鍼困難 ─── 示指打法
 
解答はこちらをタップ
3.内出血 ─── 迎え鍼
問題146 ディスポーザブル鍼の滅菌に用いられるのはどれか。
- エタノール
 - ホルマリン
 - エチレンオキサイド
 - グルタールアルデヒド
 
解答はこちらをタップ
3.エチレンオキサイド
問題147 鍼刺激が迷走神経に及ぼす影響をみる場合に適切でない臓器はどれか。
- 心臓
 - 膵臓
 - 小腸
 - 膀胱
 
解答はこちらをタップ
4.膀胱
問題148 刺鍼による血流改善のメカニズムに関与するのはどれか。
- 軸索反射
 - 屈曲反射
 - 伸張反射
 - 内臓-内臓反射
 
解答はこちらをタップ
1.軸索反射
問題149 内因性オピオイドが関与するのはどれか。
- ナトリウムポンプ
 - TCAサイクル
 - レニン・アンジオテンシン系
 - 下行性抑制系
 
解答はこちらをタップ
4.下行性抑制系
問題150 ストレス学説で交絡抵抗が現れる時期はどれか。
- ショック期
 - 抗ショック期
 - 抵抗期
 - 疲憊期
 
解答はこちらをタップ
2.抗ショック期
第10回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 押し手の圧で周囲圧に相当するのはどれか。
- 持続圧
 - 水平圧
 - 垂直圧
 - 固定圧
 
解答はこちらをタップ
4.固定圧
問題142 弾入動作を用いて刺激を与える手技でないのはどれか。
- 副刺激術
 - 細指術
 - 管散術
 - 示指打法
 
解答はこちらをタップ
1.副刺激術
問題143 管鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。
- 松葉形
 - 卵形
 - ノゲ形
 - スリオロシ形
 
解答はこちらをタップ
1.松葉形
問題144 前揉法の目的で適切でないのはどれか。
- 刺鍼を予告する。
 - 精神的緊張をとる。
 - 筋肉を弛緩させる。
 - 出血を防止する。
 
解答はこちらをタップ
4.出血を防止する。
問題145 刺激時間が最も長い鍼法はどれか。
- 散鍼法
 - 小児鍼法
 - 皮内鍼法
 - 鍼通電法
 
解答はこちらをタップ
3.皮内鍼法
問題146 ポリモーダル受容器からの求心性神経線維の特徴で誤っているのはどれか。
- 疼くような痛みを伝える。
 - 振動感覚を伝える。
 - 伝導速度が遅い。
 - 細い神経線維である。
 
解答はこちらをタップ
2.振動感覚を伝える。
問題147 内因性オピオイドによる鎮痛効果の特徴で正しいのはどれか。
- 下行性抑制系の賦活
 - 発痛物質の生成抑制
 - ナロキソンによる効果の増強
 - 脊髄後角での疼痛閾値の低下
 
解答はこちらをタップ
1.下行性抑制系の賦活
問題148 鍼刺激の影響をみるとき、尿中ウロビリン体量が指標となる臓器はどれか。
- 肺
 - 心臓
 - 膵臓
 - 肝臓
 
解答はこちらをタップ
4.肝臓
問題149 鍼鎮痛に関与しないのはどれか。
- オピエート受容体
 - ポリモーダル受容器
 - カルシトニン
 - エンドルフィン
 
解答はこちらをタップ
3.カルシトニン
問題150 交感神経−アドレナリン系を中心として説明したのはどれか。
- サイバネティックス
 - 緊急反応
 - 過剰刺激症候群
 - 汎適応症候群
 
解答はこちらをタップ
2.緊急反応
第11回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 古代九鍼のうち皮膚刺激を目的とするのはどれか。
- 円鍼
 - 員利鍼
 - 毫鍼
 - 鋒鍼
 
解答はこちらをタップ
1.円鍼
問題142 一定の刺入深度に達した後、鍼の上下動で刺激を与える手技でないのはどれか。
- 間歇術
 - 雀啄術
 - 屋漏術
 - 回旋術
 
解答はこちらをタップ
4.回旋術
問題143 侵害受容器を興奮させない手技はどれか。
- 振せん術
 - 単刺術
 - 随鍼術
 - 管散術
 
解答はこちらをタップ
4.管散術
問題144 抜鍼困難時に使用しない手技はどれか。
- 置鍼術
 - 副刺激術
 - 鍼尖転移法
 - 示指打法
 
解答はこちらをタップ
3.鍼尖転移法
問題145 折鍼事故の予防対策として適切でないのはどれか。
- オートクレーブ滅菌による反復使用を避ける。
 - 曲がった鍼は伸ばして使う。
 - 鍼通電治療に交流電流を用いる。
 - 刺鍼中は動かないよう患者に指示する。
 
解答はこちらをタップ
2.曲がった鍼は伸ばして使う。
問題146 鎮痛機構における下行性抑制に関与しないのはどれか。
- ノルアドレナリン
 - ナロキゾン
 - セロトニン
 - β-エンドルフィン
 
解答はこちらをタップ
2.ナロキゾン
問題147 内因性発痛物質でないのはどれか。
- アセチルコリン
 - 水素イオン
 - ブラジキニン
 - カリウムイオン
 
解答はこちらをタップ
1.アセチルコリン
問題148 鍼の「ひびき」を伝える神経線維はどれか。
- Aα線維
 - Aβ線維
 - B線維
 - C線維
 
解答はこちらをタップ
4.C線維
問題149 刺鍼局所の軸索反射が強く関与する治療的作用はどれか。
- 免疫作用
 - 転調作用
 - 誘導作用
 - 止血作用
 
解答はこちらをタップ
3.誘導作用
問題150 レイリー現象について正しいのはどれか。
- 血管運動性の障害である。
 - 病変には個体差がない。
 - 刺激の種類に関係する。
 - 障害は限局する。
 
解答はこちらをタップ
1.血管運動性の障害である。
第12回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 刺激方法として鍼管を用いないのはどれか。
- 管散術
 - 示指打法
 - 副刺激術
 - 刺鍼転向法
 
解答はこちらをタップ
1.管散術
問題142 撚鍼法の術式で必要ないのはどれか。
- 消毒
 - 前揉法
 - 挿管
 - 切皮
 
解答はこちらをタップ
3.挿管
問題143 管鍼術の創始者はどれか。
- 石坂宗哲
 - 菅沼周桂
 - 御園意斎
 - 杉山和一
 
解答はこちらをタップ
4.杉山和一
問題144 体動による折鍼の危険性が少ないのはどれか。
- 間歇術
 - 回旋術
 - 屋漏術
 - 細指術
 
解答はこちらをタップ
4.細指術
問題145 WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」で鍼治療を避けるべき状態としているのはどれか。
- 出血性の疾患
 - 歯科の術後痛
 - 手術後の嘔吐
 - つわり
 
解答はこちらをタップ
1.出血性の疾患
問題146 鍼治療の偶発症として起こり得るのはどれか。
- 神経障害
 - 抑うつ
 - せん妄
 - アフタ性潰瘍
 
解答はこちらをタップ
1.神経障害
問題147 鍉鍼(ていしん)による押圧刺激の情報を伝える神経線維はどれか。
- Aα
 - Aβ
 - Aδ
 - B
 
解答はこちらをタップ
2.Aβ
問題148 鍼刺激の局所に出現する現象で適切でないのはどれか。
- 微細な組織損傷
 - CGRPの分泌抑制
 - ポリモーダル受容器の興奮
 - 内因性発痛物質の生成
 
解答はこちらをタップ
2.CGRPの分泌抑制
問題149 エンケファリンの構成成分はどれか。
- 不飽和脂肪酸
 - アミノ酸
 - リン脂質
 - グルコース
 
解答はこちらをタップ
2.アミノ酸
問題150 腰部刺激によって下肢に発現する血管拡張の機序はどれか。
- 体性反射
 - 体性-内臓反射
 - 体性-自律神経反射
 - 交叉性伸展反射
 
解答はこちらをタップ
3.体性-自律神経反射
第13回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 鍼の刺激量を刺入の継続時間で調節するのはどれか。
- 単刺術
 - 置鍼術
 - 旋撚術
 - 雀啄術
 
解答はこちらをタップ
2.置鍼術
問題142 小児鍼として使用しないのはどれか。
- いちょう鍼
 - 車鍼
 - 鋒鍼
 - 鍉鍼
 
解答はこちらをタップ
3.鋒鍼
問題143 刺鍼による気胸としてみられないのはどれか。
- 胸痛
 - 冷汗
 - 血痰
 - 呼吸困難
 
解答はこちらをタップ
3.血痰
問題144 返し鍼の処置が適切なのはどれか。
- 精神緊張による過換気
 - 脳貧血による一過性の失神
 - 食中毒による下痢
 - 刺鍼による発熱
 
解答はこちらをタップ
2.脳貧血による一過性の失神
問題145 ディスポーザブル鍼の取扱いとして適切でないのはどれか。
- 使用後は医療廃棄物として処理する。
 - 滅菌の有効期限内に使用する。
 - 使用直前にパッケージを開く。
 - 再生して使用する。
 
解答はこちらをタップ
4.再生して使用する。
問題146 軸索反射を介してコリン作動性神経末端に作用し、筋血管を拡張させるのはどれか。
- CGRP
 - サブスタンスP
 - βエンドルフィン
 - アトロピン
 
解答はこちらをタップ
1.CGRP
問題147 ポリモーダル受容器の特徴として適切でないのはどれか。
- 皮膚だけでなく深部組織にも分布する。
 - 局在性の明らかな痛みを生じる。
 - 受容器の形態は自由神経終末である。
 - 非侵害的な刺激強度でも興奮する。
 
解答はこちらをタップ
2.局在性の明らかな痛みを生じる。
問題148 内因性発痛物質でないのはどれか。
- 水素イオン
 - セロトニン
 - ヒスタミン
 - エンケファリン
 
解答はこちらをタップ
4.エンケファリン
問題149 鍼麻酔について誤っている記述はどれか。
- 筋収縮が得られる刺激で発現する。
 - 細径線維が関与する。
 - 意識レベルが低下する。
 - 効果発現までに誘導時間が必要である。
 
解答はこちらをタップ
3.意識レベルが低下する。
問題150 胃運動を促進する迷走神経反射に関与するのはどれか。
- 遠道刺
 - 絡刺
 - 巨刺
 - 関刺
 
解答はこちらをタップ
1.遠道刺
第14回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 単回(1回)使用毫鍼の品質を保証する方法として適切でないのはどれか。
- 引張り強度試験の実施
 - 滅菌年月の表示
 - ステンレス鋼線の使用
 - 伝導性検査の実施
 
解答はこちらをタップ
4.伝導性検査の実施
問題142 膝関節腔内へ鍼が刺入された場合に生じる可能性のあるのはどれか。
- 膝窩嚢胞
 - 離断性骨軟骨炎
 - 化膿性膝関節炎
 - 膝蓋軟骨軟化症
 
解答はこちらをタップ
3.化膿性膝関節炎
問題143 低頻度鍼通電について適切でない記述はどれか。
- 臨床では鎮痛を目的として1〜10Hzの周波数が多用される。
 - 折鍼を予防するために直流電流を用いる。
 - 鎮痛は持続性がある。
 - 陰極側の閾値は陽極側よりも低い。
 
解答はこちらをタップ
2.折鍼を予防するために直流電流を用いる。
問題144 古代九鍼の中で小児鍼のもとになったのはどれか。
- 大鍼
 - 円鍼
 - 員利鍼
 - 毫鍼
 
解答はこちらをタップ
2.円鍼
問題145 施術により生じた神経インパルスの伝導に主としてAβ線維が関与するのはどれか。
- 管散術
 - 置鍼術
 - 間歇術
 - 屋漏術
 
解答はこちらをタップ
1.管散術
問題146 動物実験で鍼鎮痛の効果が得られにくいとき、あらかじめ投与することで効果発現を促す物質はどれか。
- D−フェニルアラミン
 - ナロキソン
 - アルギニン
 - ロイシン
 
解答はこちらをタップ
1.D−フェニルアラミン
問題147 患者の呼吸に合わせて運鍼を行うのはどれか。
- 内調術
 - 随鍼術
 - 間歇術
 - 副刺激術
 
解答はこちらをタップ
2.随鍼術
問題148 施術中の有害事象と処置との組合せで適切でないのはどれか。
- 抜鍼困難 ─── 示指打法
 - 内出血 ─── 圧迫
 - 遺感覚 ─── 後揉捏
 - 気胸 ─── 返し鍼
 
解答はこちらをタップ
4.気胸 ─── 返し鍼
問題149 ポリモーダル受容器について誤っているのはどれか。
- 形態は自由神経終末である。
 - 温熱刺激に反応する。
 - 自律神経に反射的に影響する。
 - 筋の張力を検出する。
 
解答はこちらをタップ
4.筋の張力を検出する。
問題150 下行性抑制系が末梢からの痛覚情報を遮断する部位はどれか。
- 中脳水道周囲灰白質
 - 延髄大縫線核
 - 脊髄後角
 - 後根神経節
 
解答はこちらをタップ
3.脊髄後角
第15回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 鍼刺激に対して過敏な患者への施術で最も適切なのはどれか。
- 間歇術
 - 細指術
 - 管散術
 - 内調術
 
解答はこちらをタップ
3.管散術
問題142 随鍼術で鍼を抜き上げる時に適切でない状態はどれか。
- 横隔膜収縮
 - 外肋間筋収縮
 - 内肋間筋収縮
 - 肋骨挙筋収縮
 
解答はこちらをタップ
3.内肋間筋収縮
問題143 運動中も継続して刺激ができるのはどれか。
- ローラー鍼
 - 円皮鍼
 - 灸頭鍼
 - 鍉鍼
 
解答はこちらをタップ
2.円皮鍼
問題144 皮内鍼の絆創膏固定をはがした後にかゆみが出現した。かゆみを起こす物質はどれか。
- アセチルコリン
 - ヒスタミン
 - ノルアドレナリン
 - プロトロンビン
 
解答はこちらをタップ
2.ヒスタミン
問題145 抜鍼困難時に応用する手技はどれか。
- 鍼尖転移法
 - 屋漏術
 - 示指打法
 - 乱鍼術
 
解答はこちらをタップ
3.示指打法
問題146 鍼治療の標準予防策として適切でないのはどれか。
- 血液は高リスクとして扱う。
 - 「一処置一手洗い」を実行する。
 - 指サックを着用する。
 - 使用した鍼を鍼管に戻す。
 
解答はこちらをタップ
4.使用した鍼を鍼管に戻す。
問題147 乳様突起下端の後下方にあるトリガーポイントを刺激すると頭頂部に関連通がみられた。罹患筋はどれか。
- 咬筋
 - 菱形筋
 - 棘下筋
 - 頭板状筋
 
解答はこちらをタップ
4.頭板状筋
問題148 鍼刺激局所の血流増加が筋肉痛を改善するのはどれか。
- 軸索反射
 - 下行性抑制系
 - 広範囲侵害抑制受容器
 - Ib抑制
 
解答はこちらをタップ
1.軸索反射
問題149 鍼刺激によって細胞膜で産生されるのはどれか。
- セロトニン
 - プロスタグランジン
 - ブラジキニン
 - カリウムイオン
 
解答はこちらをタップ
2.プロスタグランジン
問題150 表皮への刺鍼による作用でないのはどれか.
- 自由神経終末の興奮
 - 基底層細胞でのビタミンDの形成
 - メルケル盤の興奮
 - ランゲルハンス細胞による免疫反応の誘導
 
解答はこちらをタップ
2.基底層細胞でのビタミンDの形成
第16回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 刺入時および抜鍼時に鍼を半回転ずつ交互に回しながら行う手技はどれか。
- 間歇術
 - 屋漏術
 - 内調術
 - 旋撚術
 
解答はこちらをタップ
4.旋撚術
問題142 主に皮下組織に刺激を与える手技はどれか。
- 鍼尖転移法
 - 屋漏術
 - 間歇術
 - 内調術
 
解答はこちらをタップ
1.鍼尖転移法
問題143 刺鍼法と手技との組合せで誤っているのはどれか。
- 撚鍼法───細指術
 - 打鍼法───勝曳の鍼
 - 管鍼法───示指打法
 - 小児鍼法───接触鍼
 
解答はこちらをタップ
1.撚鍼法───細指術
問題144 灸頭鍼による熱傷予防対策で適切でない記述はどれか。
- 着火時は炎が鍼体に当たらないように行う。
 - 水で濡らした綿花で放射(輻射)熱を遮断する。
 - 施灸中は患者の体動を防ぐ。
 - 燃えている艾球の除去にアルコール綿花を用いる。
 
解答はこちらをタップ
4.燃えている艾球の除去にアルコール綿花を用いる。
問題145 鍼通電療法が禁忌となるのはどれか。
- 心臓ペースメーカー
 - 人工関節
 - インプラント
 - 尿路ストーマ(人工膀胱)
 
解答はこちらをタップ
1.心臓ペースメーカー
問題146 鍼治療のうち禁止されているのはどれか。
- イオン鍼
 - 埋没鍼
 - レーザー鍼
 - 皮内鍼
 
解答はこちらをタップ
2.埋没鍼
問題147 体幹部に置鍼した鍼のうえにタオルをかけたことで発生しやすい有害事象はどれか。
- 脳虚血
 - 化膿
 - 気胸
 - 疲労感
 
解答はこちらをタップ
3.気胸
問題148 鍼施術のリスク管理として適切でない記述はどれか。
- 単回使用毫鍼を用いる。
 - 滅菌バッグからシャーレを取り出して開放棚に保管する。
 - 鍼は医療廃棄物として処理する。
 - B型肝炎の予防接種を受ける。
 
解答はこちらをタップ
2.滅菌バッグからシャーレを取り出して開放棚に保管する。
問題149 摩擦鍼による発赤反応に関与するのはどれか。
- ACTH
 - CGRP
 - ノルアドレナリン
 - ドパミン
 
解答はこちらをタップ
2.CGRP
問題150 鍼鎮痛の発現に関与するβエンドルフィンを分泌する部位はどれか。
- 中心後回
 - 視床
 - 下垂体
 - 脊髄後角
 
解答はこちらをタップ
3.下垂体
第17回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 最も古い刺鍼法はどれか。
- 撚鍼法
 - 管鍼法
 - 打鍼法
 - 皮内鍼法
 
解答はこちらをタップ
1.撚鍼法
問題142 管鍼法に最も適した鍼尖の形状はどれか。
- ノゲ形
 - 松葉形
 - スリオロシ形
 - 卵形
 
解答はこちらをタップ
2.松葉形
問題143 古代九鍼のうち圧迫を目的とするのはどれか。
- 員利鍼
 - 鍉鍼
 - 毫鍼
 - 鋒鍼
 
解答はこちらをタップ
2.鍉鍼
問題144 体表を繰り返し刺激する手技はどれか。
- 単刺術
 - 回旋術
 - 屋漏術
 - 細指術
 
解答はこちらをタップ
4.細指術
問題145 鍼の抜き忘れの防止策として適切でない記述はどれか。
- 置鍼した鍼の本数を確認して記載する。
 - 単回使用毫鍼の使用時は、鍼管と抜鍼した鍼が同数であることを確認する。
 - 鍼は刺入した者が抜く。
 - 抜き忘れの最終確認は患者自身に委ねる。
 
解答はこちらをタップ
4.抜き忘れの最終確認は患者自身に委ねる。
問題146 抜鍼困難時に用いる処置で適切でないのはどれか。
- 副刺激術
 - 示指打法
 - 返し鍼
 - 迎え鍼
 
解答はこちらをタップ
3.返し鍼
問題147 消毒のレベルと実例との組合せで適切でないのはどれか。
- 洗浄 ─── 胸枕
 - 消毒 ─── 施術者の手指
 - 消毒 ─── 円皮鍼
 - 滅菌 ─── 毫鍼
 
解答はこちらをタップ
3.消毒 ─── 円皮鍼
問題148 鍼治療による鎮痛発現に関与しないのはどれか。
- 患部の循環改善
 - 内因性オピオイドの産生
 - 脊髄膠様質細胞の興奮
 - 脳内ドパミンの減少
 
解答はこちらをタップ
4.脳内ドパミンの減少
問題149 腹部鍼刺激で起こる胃運動抑制反応に主として関与するのはどれか。
- 延髄
 - 迷走神経
 - 交感神経
 - 仙髄
 
解答はこちらをタップ
3.交感神経
問題150 脊髄の部位で痛覚を伝える一次求心性ニューロンがシナプスを形成するのはどれか。
- 前角
 - 後角
 - 前索
 - 後索
 
解答はこちらをタップ
2.後角
第18回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 鍼の手技で最も新しいのはどれか。
- 打鍼法
 - 皮内鍼法
 - 管鍼法
 - 撚鍼法
 
解答はこちらをタップ
2.皮内鍼法
問題142 鍼を使用せず弱刺激を与える手技はどれか。
- 単刺術
 - 管散術
 - 細指術
 - 内調術
 
解答はこちらをタップ
2.管散術
問題143 筋など深部まで刺入を必要とする鍼法はどれか。
- 小児鍼法
 - 皮内鍼法
 - 散鍼法
 - 灸頭鍼法
 
解答はこちらをタップ
4.灸頭鍼法
問題144 撚鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。
- 柳葉形
 - 卵形
 - ノゲ形
 - 松葉形
 
解答はこちらをタップ
1.柳葉形
問題145 鍼治療後の気胸を疑う症状はどれか。
- 発熱
 - 眩暈
 - 咳嗽
 - 悪寒
 
解答はこちらをタップ
3.咳嗽
問題146 深刺による臓器傷害について誤っている組合せはどれか。
- 右陰都 ─── 脾臓
 - 志 室 ─── 腎臓
 - 膏 肓 ─── 肺
 - 右梁門 ─── 肝臓
 
解答はこちらをタップ
1.右陰都 ─── 脾臓
問題147 鍼鎮痛機構に関与しないのはどれか。
- ブラジキニン
 - オピオイド物質
 - 下行性抑制
 - 脊髄膠様質
 
解答はこちらをタップ
1.ブラジキニン
問題148 鍼麻酔の特徴として適切でない記述はどれか。
- 鎮痛効果に個体差がある。
 - 患者の意識がある。
 - 筋は弛緩する。
 - 鎮痛の発現に時間がかかる。
 
解答はこちらをタップ
3.筋は弛緩する。
問題149 鍼刺激による反応でポリモーダル受容器が関与しないのはどれか。
- 鍼のひびきの惹起
 - サブスタンスPの遊離
 - Aβ線維の興奮
 - 内因性鎮痛機構の賦括
 
解答はこちらをタップ
3.Aβ線維の興奮
問題150 刺鍼局所に起こるフレアー現象に関与する反射はどれか。
- 体性一内臓反射
 - 軸索反射
 - 深部反射
 - 病的反射
 
解答はこちらをタップ
2.軸索反射
第19回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 三稜鍼に相当する古代九鍼はどれか。
- 大鍼
 - 員鍼
 - 員利鍼
 - 鋒鍼
 
解答はこちらをタップ
4.鋒鍼
問題142 一定の深さに刺入した鍼に鍼管をかぶせて行う手技はどれか。
- 副刺激術
 - 管散術
 - 内調術
 - 示指打法
 
解答はこちらをタップ
4.示指打法
問題143 小児鍼のうち接触鍼と摩擦鍼の両刺激を与えるのに最も適した鍼はどれか。
- 集毛鍼
 - ウサギ鍼
 - 振子鍼
 - いちょう鍼
 
解答はこちらをタップ
4.いちょう鍼
問題144 鍼の刺激に関する記述で正しいのはどれか。
- 同じ刺入速度では細い鍼より太い鍼の刺激が弱い。
 - 同じ振幅では短時間雀啄より長時間雀啄の刺激が弱い。
 - 同じ刺入深度では素早い刺入より遅い刺入の刺激が弱い。
 - 同じ太さの鍼では浅い刺入より深い刺入の刺激が弱い。
 
解答はこちらをタップ
3.同じ刺入深度では素早い刺入より遅い刺入の刺激が弱い。
問題145 低周波鍼通電療法について誤っている記述はどれか。
- 心臓を挟む形での電極配置を避ける。
 - 折鍼を予防するため直流電流を用いる。
 - 通電波形は短形波と棘状波がある。
 - 電極としてステンレス鍼を用いる。
 
解答はこちらをタップ
2.折鍼を予防するため直流電流を用いる。
問題146 刺鍼による内出血が最も起こりにくいのはどれか。
- 人工透析患者
 - 血友病患者
 - 胃癌患者
 - 再生不良性貧血患者
 
解答はこちらをタップ
3.胃癌患者
問題147 鍼刺激による鈍い響き感覚を伝える脊髄内伝導路はどれか。
- 後索路
 - 皮質脊髄路
 - 脊髄視床路
 - 錐体路
 
解答はこちらをタップ
3.脊髄視床路
問題148 鍼麻酔の特徴として正しい記述はどれか。
- 患者の意識は保たれる。
 - 鍼刺激開始直後から鎮痛効果が発現する。
 - Aβ線維が関与する。
 - 鍼刺激終了直後に鎮痛効果が消失する。
 
解答はこちらをタップ
1.患者の意識は保たれる。
問題149 下行性痛覚抑制系に関係するのはどれか。
- 海馬
 - 脊髄背側索
 - 内側毛帯
 - 脊髄灰白質中間質
 
解答はこちらをタップ
2.脊髄背側索
問題150 ストレス学説で交絡抵抗が現れる時期はどれか。
- ショック期
 - 抗ショック期
 - 抵抗期
 - 疲憊期
 
解答はこちらをタップ
2.抗ショック期
第20回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 古代中国から伝来した鍼法はどれか。
- 打鍼法
 - 管鍼法
 - 撚鍼法
 - 皮内鍼法
 
解答はこちらをタップ
3.撚鍼法
問題142 弾入だけを繰り返す刺法はどれか。
- 細指術
 - 間歇術
 - 雀啄術
 - 屋漏術
 
解答はこちらをタップ
1.細指術
問題143 内調術の説明で正しいのはどれか。
- 刺入した鍼の周囲を鍼管で叩く。
 - 刺入した鍼の鍼柄を鍼管で叩く。
 - 刺入した鍼に再び鍼管をかぶせ鍼管の上端を叩く。
 - 鍼管の上端を叩くだけで鍼を使用しない。
 
解答はこちらをタップ
2.刺入した鍼の鍼柄を鍼管で叩く。
問題144 刺鍼の術式に関する説明で正しい記述はどれか。
- 前揉法は鍼の違感覚を除くために行う。
 - 押手の固定圧が弱いと鍼は倒れてしまう。
 - 管鍼法では弾入行為が切皮である。
 - 撚鍼法は鍼を左右に半回転ずつ交互にひねり刺入する。
 
解答はこちらをタップ
3.管鍼法では弾入行為が切皮である。
問題145 耳鍼療法で使用しないのはどれか。
- 鋒鍼
 - 毫鍼
 - 円皮鍼
 - 皮内鍼
 
解答はこちらをタップ
1.鋒鍼
問題146 我が国の単回使用毫鍼について誤っている記述はどれか。
- 構造はJISで規定されている。
 - 無菌性が保証されている。
 - ホルマリンガスが充填されている。
 - 製造業者の表示が義務づけられている。
 
解答はこちらをタップ
3.ホルマリンガスが充填されている。
問題147 刺激量を鍼の上下動で調整する手技はどれか。
- 旋撚術
 - 鍼尖転移術
 - 副刺激術
 - 雀啄術
 
解答はこちらをタップ
4.雀啄術
問題148 鍼刺激による血流改善に関与するのはどれか。
- 交感神経節後ニューロンの興奮
 - 軸索反射によるCGRPの放出
 - 刺鍼部位でのセロトニンの遊離
 - 尾側延髄腹外側部の興奮
 
解答はこちらをタップ
2.軸索反射によるCGRPの放出
問題149 内因性オピオイドが主に関与するのはどれか。
- ナトリウムポンプ
 - 下行性抑制系
 - TCAサイクル
 - レニン・アンジオテンシン系
 
解答はこちらをタップ
2.下行性抑制系
問題150 サイバネティックスと関連するのはどれか。
- 条件づけ
 - フィードバック機構
 - 緊急反応
 - 交絡抵抗
 
解答はこちらをタップ
2.フィードバック機構
第21回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 毫鍼の規格で正しい組合せはどれか。
- 2寸・5番鍼-70mm24号鍼
 - 1寸6分・1番鍼-50mm15号鍼
 - 1寸3分・2番鍼-40mm16号鍼
 - 1寸・3番鍼-30mm20号鍼
 
解答はこちらをタップ
4.1寸・3番鍼-30mm20号鍼
問題142 鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。
- 回旋術
 - 旋撚術
 - 鍼尖転移術
 - 刺鍼転向術
 
解答はこちらをタップ
3.鍼尖転移術
問題143 刺激時間を最も長くできるのはどれか。
- 皮内鍼法
 - 鍼通電療法
 - 小児鍼法
 - 灸頭鍼法
 
解答はこちらをタップ
1.皮内鍼法
問題144 同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。
- 体質の虚弱な者より頑健な者
 - 青年より小児
 - 鍼治療の未経験者より経験者
 - 手足より背部
 
解答はこちらをタップ
2.青年より小児
問題145 膏肓穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状はどれか。
- 空咳
 - 発熱
 - 下痢
 - 腹痛
 
解答はこちらをタップ
1.空咳
問題146 鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。
- 施術野の消毒には90%エタノールが用いられる。
 - 単回使用毫鍼の滅菌にはEOGが用いられる。
 - 梅花鍼は洗浄して使用する。
 - イソプロピルアルコールはB型肝炎ウイルスに有効である。
 
解答はこちらをタップ
2.単回使用毫鍼の滅菌にはEOGが用いられる。
問題147 鍼刺激による反応でポリモーダル受容器の興奮を伝える神経線維はどれか。
- Aα
 - Aβ
 - B
 - C
 
解答はこちらをタップ
4.C
問題148 管散術の刺激を伝える神経線維はどれか。
- Aα
 - Aβ
 - Aγ
 - Aδ
 
解答はこちらをタップ
2.Aβ
問題149 「足三里穴に鍼刺激を行ったら胃の運動が亢進した。」作用機序について正しい記述はどれか。
- アドレナリン作動性神経β受容体を介する。
 - 上脊髄性反射である。
 - 骨盤神経を介した反射である。
 - 求心路には伏在神経が含まれる。
 
解答はこちらをタップ
2.上脊髄性反射である。
問題150 鍼鎮痛に関与するのはどれか。
- ヒスタミン
 - アンジオテンシン
 - オピオイドペプチド
 - プロスタグランジン
 
解答はこちらをタップ
3.オピオイドペプチド
第22回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 古代九鍼で関節水腫の排液に用いられたのはどれか。
- 長鍼
 - 大鍼
 - 鋒鍼
 - 鈹鍼
 
解答はこちらをタップ
2.大鍼
問題142 刺入した鍼の深度を変化させる術式はどれか。
- 屋漏術
 - 示指打法
 - 振せん術
 - 内調術
 
解答はこちらをタップ
1.屋漏術
問題143 抜鍼困難時に用いるのはどれか。
- 随鍼術
 - 副刺激術
 - 回旋術
 - 鍼尖転移術
 
解答はこちらをタップ
2.副刺激術
問題144 特殊鍼法で水平刺するのはどれか。
- 小児鍼法
 - 散鍼法
 - 灸頭鍼法
 - 皮内鍼法
 
解答はこちらをタップ
4.皮内鍼法
問題145 刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴はどれか。
- 天宗
 - 欠盆
 - 胸郷
 - 神堂
 
解答はこちらをタップ
1.天宗
問題146 単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。
- 酸化エチレンガス
 - ポピドンヨード
 - グルコン酸クロルヘキシジン
 - 塩化ベンザルコニウム
 
解答はこちらをタップ
1.酸化エチレンガス
問題147 鍼刺激とその反応との組合せで正しいのはどれか。
- 雀啄術による響き-B線維の興奮
 - 鍉鍼刺激-高閾値機械受容器の興奮
 - 管鍼術による刺鍼-Aδ線維の興奮
 - いちょう鍼による擦過刺激-ポリモーダル受容器の興奮
 
解答はこちらをタップ
4.いちょう鍼による擦過刺激-ポリモーダル受容器の興奮
問題148 内因性オピオイドはどれか。
- ニューロトロフィン
 - GABA(ガンマアミノ酪酸)
 - ダイノルフィン
 - ドパミン
 
解答はこちらをタップ
3.ダイノルフィン
問題149 刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。
- 内因性オピオイドが関与する。
 - 反射中枢は脊髄にある。
 - 血漿が漏出する。
 - Aβ線維の興奮によって起こる。
 
解答はこちらをタップ
3.血漿が漏出する。
問題150 「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。
- ノーバート・ウイナー
 - クロード・ベルナール
 - ウオルター・キャノン
 - ハンス・セリエ
 
解答はこちらをタップ
2.クロード・ベルナール
第23回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 毫鍼について誤っているのはどれか。
- 鍼体長は鍼根から鍼尖までをいう。
 - 3番鍼は20号鍼である。
 - 1寸3分の鍼体長は50mmである。
 - 鍼尖の形状に松葉型がある。
 
解答はこちらをタップ
3.1寸3分の鍼体長は50mmである。
問題142 押手の周囲圧の目的はどれか。
- 鍼体を保持する。
 - 刺鍼部の皮膚を圧迫する。
 - 押手がずれないようにする。
 - 筋肉の緊張状態をはかる。
 
解答はこちらをタップ
3.押手がずれないようにする。
問題143 刺入した鍼の角度を変える手技はどれか。
- 乱鍼術
 - 鍼尖転移術
 - 副刺激術
 - 刺鍼転向術
 
解答はこちらをタップ
4.刺鍼転向術
問題144 機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができるのはどれか。
- 吸角療法
 - 灸頭鍼法
 - 鍼通電療法
 - 皮内鍼法
 
解答はこちらをタップ
2.灸頭鍼法
問題145 鍼治療の絶対禁忌はどれか。
- 血友病
 - 慢性閉塞性肺疾患
 - 三叉神経痛
 - 慢性胃炎
 
解答はこちらをタップ
1.血友病
問題146 有害事象と予防・処置の組合せで正しいのはどれか。
- 刺鍼後の違和感-副刺激術
 - 抜鍼困難-返し鍼
 - 気胸-丹念な揉捏
 - 鍼の抜き忘れ-鍼管数と抜鍼数の照合
 
解答はこちらをタップ
4.鍼の抜き忘れ-鍼管数と抜鍼数の照合
問題147 鍼施術における感染症対策として最も有効なのはどれか。
- エアータオル
 - クリーン・ニードル・テクニック
 - ベースン法
 - 逆性石けんを用いた手洗い
 
解答はこちらをタップ
2.クリーン・ニードル・テクニック
問題148 刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。
- Ⅰ群
 - Ⅱ群
 - Ⅲ群
 - Ⅳ群
 
解答はこちらをタップ
4.Ⅳ群
問題149 右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。
- 相反抑制
 - 屈曲反射
 - 自原抑制
 - 伸張反射
 
解答はこちらをタップ
3.自原抑制
問題150 鍼鎮痛の発現に関与する物質はどれか。
- セロトニン
 - アセチルコリン
 - メラトニン
 - トロポミオシン
 
解答はこちらをタップ
1.セロトニン
第24回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 撚鍼法の刺入時に抵抗感が最も強い鍼尖の形状はどれか。
- 卵型
 - ノゲ型
 - 柳葉型
 - 松葉型
 
解答はこちらをタップ
1.卵型
問題142 刺鍼手技で目的深度までを3等分し、各深度で雀啄を行うのはどれか。
- 間歇術
 - 乱鍼術
 - 屋漏術
 - 随鍼術
 
解答はこちらをタップ
3.屋漏術
問題143 WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において、鍼通電療法を行ってはならないのはどれか。
- ペースメーカーを使用している者
 - インプラントを使用している者
 - 人工関節を使用している者
 - ステントを使用している者
 
解答はこちらをタップ
1.ペースメーカーを使用している者
問題144 鍼治療後に起こった症状で気胸を疑うのはどれか。
- 喘鳴
 - 血痰
 - めまい
 - 呼吸困難
 
解答はこちらをタップ
4.呼吸困難
問題145 B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。
- 施術者はワクチン接種が法的に義務づけられている。
 - 刺入した鍼はウィルス付着物として扱う。
 - 抜鍼後、出血していなければ素手で後揉法を行ってもよい。
 - 鍼刺し事故の場合はすぐに酒精綿で圧迫する。
 
解答はこちらをタップ
2.刺入した鍼はウィルス付着物として扱う。
問題146 刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか。
- ノルアドレナリンが関与する。
 - 単シナプス反射によって起こる。
 - 血漿蛋白が漏出する。
 - 皮膚のみで起こる。
 
解答はこちらをタップ
3.血漿蛋白が漏出する。
問題147 下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。
- 発現までに時間がかかる。
 - 大脳皮質感覚野で起こる。
 - 効果は刺激周囲に限られる。
 - 刺激終了後すぐに消失する。
 
解答はこちらをタップ
1.発現までに時間がかかる。
問題148 中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか。
- 下腹神経
 - 大内臓神経
 - 骨盤神経
 - 迷走神経
 
解答はこちらをタップ
2.大内臓神経
問題149 鍼治療による生体防御反応に最も関係するのはどれか。
- アセチルコリン遊離
 - 体性-内臓反射
 - サイトカイン産生
 - パチニ小体興奮
 
解答はこちらをタップ
3.サイトカイン産生
問題150 ストレス学説において初めに加えられたストレッサーに対してのみ有効な抵抗を現す時期はどれか。
- ショック相
 - 反ショック相
 - 交絡感作期
 - 疲憊期
 
解答はこちらをタップ
3.交絡感作期
第25回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 ステンレス鍼の特徴はどれか。
- 刺入痛が少ない。
 - 曲がりやすい。
 - 酸化しやすい。
 - 低周波鍼通電療法に適する。
 
解答はこちらをタップ
4.低周波鍼通電療法に適する。
問題142 鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。
- 回旋術
 - 間歇術
 - 旋撚術
 - 乱鍼術
 
解答はこちらをタップ
3.旋撚術
問題143 鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。
- 管散術
 - 細指術
 - 振せん術
 - 内調術
 
解答はこちらをタップ
1.管散術
問題144 現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。
- いちよう鍼
 - ウサギ鍼
 - 振子鍼
 - ローラー鍼
 
解答はこちらをタップ
1.いちよう鍼
問題145 NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。
- 妊娠時の吐き気
 - 薬物中毒
 - テニス肘
 - 月経痛
 
解答はこちらをタップ
1.妊娠時の吐き気
問題146 迎え鍼を行う有害事象はどれか。
- 気胸
 - 折鍼
 - 渋鍼
 - 脳貧血
 
解答はこちらをタップ
3.渋鍼
問題147 医療現場における肝炎・エイズの感染について正しいのはどれか。
- A型肝炎は血液を介して感染する。
 - エイズは食事で感染する。
 - 注射針の誤刺による感染が最も多い。
 - 1回誤刺に対する感染成立の確率はC型肝炎が最も高い。
 
解答はこちらをタップ
3.注射針の誤刺による感染が最も多い。
問題148 鍼の重だるい響き感覚を伝える神経線維はどれか。
- Aβ
 - Aδ
 - B
 - C
 
解答はこちらをタップ
4.C
問題149 「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部の鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」適切なのはどれか。
- 足部刺激による作用は体性-運動反射である。
 - 足部刺激では上脊髄を介した反応が起こる。
 - 腹部刺激による作用は副交感神経活動の抑制による。
 - 腹部刺激による作用は内臓-内臓反射である。
 
解答はこちらをタップ
2.足部刺激では上脊髄を介した反応が起こる。
問題150 1Hzの鍼通電刺激で起こる鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。
- 主にⅡ群線維が関与する。
 - 効果の出現部位は施術部位と同じデルマトーム領域に限られる。
 - 鍼通電終了と同時に鎮痛効果は消失する。
 - 筋収縮が得られる刺激強度の方が効果が高い。
 
解答はこちらをタップ
4.筋収縮が得られる刺激強度の方が効果が高い。
第26回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」刺鍼操作はどれか。
- 屋漏術
 - 随鍼術
 - 内調術
 - 間歇術
 
解答はこちらをタップ
4.間歇術
問題142 経穴と深刺により損傷するリスクがある臓器との組み合わせで正しいのはどれか。
- 右梁門-肝臓
 - 右陽綱-肺
 - 右大横-腎臓
 - 右欠盆-心臓
 
解答はこちらをタップ
1.右梁門-肝臓
2.右陽綱-肺
問題143 鍼施術の際にⅢ群線維が伝えるのはどれか。
- 押手の上下圧
 - 鋭い切皮痛
 - 鍼の刺入圧
 - 重だるい響き感覚
 
解答はこちらをタップ
2.鋭い切皮痛
問題144 小児鍼による触圧刺激に対して最も順応の早い受容器はどれか。
- パチニ小体
 - メルケル盤
 - 毛包受容器
 - ルフィニ終末
 
解答はこちらをタップ
1.パチニ小体
問題145 鍼刺激を行った際に細径感覚神経線維が興奮したことを示すのはどれか。
- アロデイニアの発現
 - 刺入抵抗感の減少
 - しびれるような響き感覚の発生
 - フレアの出現
 
解答はこちらをタップ
4.フレアの出現
問題146 鍼刺激による筋血流の増加に直接関与しないのはどれか。
- サブスタンスP
 - CGRP
 - オピオイドペプチド
 - 血管作動性腸ペプチド
 
解答はこちらをタップ
3.オピオイドペプチド
問題147 四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。
- 鍼刺激で興奮する感覚神経の分布密度が高い。
 - 入力する脊髄分節に自律神経節前ニューロンが少ない。
 - 筋肉が豊富である。
 - 神経叢から出た枝により支配される。
 
解答はこちらをタップ
2.入力する脊髄分節に自律神経節前ニューロンが少ない。
問題148 「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」施術結果の機序で正しいのはどれか。
- 下腹神経が興奮した。
 - 脊髄分節性の反射が起こった。
 - 上位排尿中枢が興奮した。
 - 内臓-体性反射が起こった。
 
解答はこちらをタップ
2.脊髄分節性の反射が起こった。
問題149 持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。
- 5Hz
 - 20Hz
 - 50Hz
 - 100Hz
 
解答はこちらをタップ
1.5Hz
問題150 キャノンが提唱した緊急反応において副腎髄質で作用する受容体はどれか。
- α受容体
 - β受容体
 - ニコチン受容体
 - ムスカリン受容体
 
解答はこちらをタップ
3.ニコチン受容体
第27回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 2番鍼の太さはどれか。
- 0.14mm
 - 0.16mm
 - 0.18mm
 - 0.20mm
 
解答はこちらをタップ
3.0.18mm
問題142 刺鍼手技で呼気時に刺入し吸気時に止めるを繰り返し、目的深度まで刺入するのはどれか。
- 随鍼術
 - 間歇術
 - 内調術
 - 乱鍼術
 
解答はこちらをタップ
1.随鍼術
問題143 理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか。
- アプリヘンジョンテスト
 - ラックマンテスト
 - ストロークテスト
 - チェアテスト
 
解答はこちらをタップ
4.チェアテスト
問題144 単回使用毫鍼の滅菌に用いられるのはどれか。
- EOG
 - 塩化ベンザルコニウム
 - ポビドンヨード
 - イソプロピルアルコール
 
解答はこちらをタップ
1.EOG
問題145 痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。
- 内側毛帯
 - 脊髄前側索
 - 脊髄背側索
 - 脊髄後索
 
解答はこちらをタップ
2.脊髄前側索
問題146 鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。
- ポリモーダル受容器
 - α受容体
 - CGRP
 - 一酸化窒素(NO)
 
解答はこちらをタップ
2.α受容体
問題147 体性-自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う場合、刺鍼を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。
- TH1-TH4
 - TH5-TH9
 - TH11-L1
 - L2-L4
 
解答はこちらをタップ
2.TH5-TH9
問題148 下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。
- ドパミン
 - グルタミン酸
 - ロイコトリエン
 - ノルアドレナリン
 
解答はこちらをタップ
4.ノルアドレナリン
問題149 筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。
- 鎮静作用
 - 転調作用
 - 防衛作用
 - 矯正作用
 
解答はこちらをタップ
1.鎮静作用
問題150 トリガーポイントの発現に直接関与するのはどれか。
- 侵害受容器の感作
 - 筋血流の増加
 - 副交感神経活動の亢進
 - 内因性オピオイドの遊離
 
解答はこちらをタップ
1.侵害受容器の感作
第28回鍼灸師国家試験 はり理論
問題141 毫鍼について誤っているのはどれか。
- 5番鍼の鍼体径は0.26mmである。
 - 2寸の鍼体長は60mmである。
 - 鍼尖の形状の一つに卵型がある。
 - 鍼体長は鍼尖から鍼根までをいう。
 
解答はこちらをタップ
1.5番鍼の鍼体径は0.26mmである。
問題142 現行17手技で鍼を一方向に回すのはどれか。
- 細指術
 - 回旋術
 - 間歇術
 - 旋撚術
 
解答はこちらをタップ
2.回旋術
問題143 深刺により化膿性関節炎のリスクがある経穴はどれか。
- 膏肓
 - 欠盆
 - 肩髎
 - 天宗
 
解答はこちらをタップ
3.肩髎
問題144 患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応として適切でないのはどれか。
- 返し鍼を行う。
 - 副刺激術を行う。
 - 患者をリラックスさせる。
 - 筋緊張が緩解するまで待つ。
 
解答はこちらをタップ
1.返し鍼を行う。
問題145 毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。
- グルコン酸クロルヘキシジン
 - 塩化ベンザルコニウム
 - 酸化エチレンガス
 - ポビドンヨード
 
解答はこちらをタップ
3.酸化エチレンガス
問題146 内臓痛について誤っているのはどれか。
- Aβ線維により伝達される。
 - 痛みの局在が不明瞭である。
 - 脊髄後角の広作動域ニューロンに接続する。
 - 関連痛の出現に関与する。
 
解答はこちらをタップ
1.Aβ線維により伝達される。
問題147 痛覚の中枢内伝導路で情動行動、自律神経機能や痛みの制御の調節に関与すると考えられているのはどれか。
- 後索路
 - 脊髄網様体路
 - 前脊髄視床路
 - 新脊髄視床路
 
解答はこちらをタップ
2.脊髄網様体路
問題148 刺鍼時のフレア形成に関与するのはどれか。
- 脊髄後角でのガンマアミノ酪酸(gABA)放出
 - 交感神経節後線維の興奮
 - 軸索反射によるCGRP放出
 - 視床腹側基底核群の興奮
 
解答はこちらをタップ
3.軸索反射によるCGRP放出
問題149 鍼鎮痛の発現に関与する部位はどれか。
- 脊髄前角
 - 歯状核
 - 中脳水道周囲灰白質
 - 赤核
 
解答はこちらをタップ
3.中脳水道周囲灰白質
問題150 鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。
- アドレナリン受容体
 - ムスカリン受容体
 - ヒスタミン受容体
 - アデノシンA1受容体
 
解答はこちらをタップ
4.アデノシンA1受容体
第29回鍼灸師国家試験 はり理論
問題161 我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。
- ホルマリンガスで滅菌されている。
 - 無菌性が保証されている。
 - 管理医療機器に分類される。
 - 製造業者の表示が義務付けられている。
 
解答はこちらをタップ
1.ホルマリンガスで滅菌されている。
問題162 押手について正しいのはどれか。
- 母指と示指が鍼体をつまむ圧を固定圧という。
 - 周囲圧に相当するのは水平圧である。
 - 皮膚の緊張度を調節する。
 - 刺入速度を調節する。
 
解答はこちらをタップ
3.皮膚の緊張度を調節する。
問題163 雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。
- 抜鍼困難時に使用する。
 - 刺入した後、鍼管で刺激を与える。
 - 鍼柄を刺手でつまみ振動を与える。
 - 一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。
 
解答はこちらをタップ
4.一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。
問題164 特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。
- 円皮鍼
 - 集毛鍼
 - 皮内鍼
 - 頭鍼
 
解答はこちらをタップ
3.皮内鍼
問題165 鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。
- 刺鍼の手技
 - 鍼体の太さ
 - 受療経験の有無
 - 刺激時間の長さ
 
解答はこちらをタップ
3.受療経験の有無
問題166 鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか。
- 超音波
 - 紫外線
 - マイクロ波
 - 赤外線
 
解答はこちらをタップ
3.マイクロ波
問題167 衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。
- 逆性石けんを用いた手指洗浄
 - エアータオルによる乾燥
 - クリーン・ニードル・テクニック
 - 抜鍼後消毒綿花の一般廃棄物処理
 
解答はこちらをタップ
3.クリーン・ニードル・テクニック
問題168 痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。
- 脊髄前角
 - 脊髄後角
 - 薄束核
 - 楔状束核
 
解答はこちらをタップ
2.脊髄後角
問題169 ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。
- サブスタンスP
 - ヒスタミン
 - ブラジキニン
 - プロスタグランジン
 
解答はこちらをタップ
1.サブスタンスP
問題170 血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。
- 一酸化窒素(NO)
 - セロトニン
 - アセチルコリン
 - ノルアドレナリン
 
解答はこちらをタップ
1.一酸化窒素(NO)
第30回鍼灸師国家試験 はり理論
問題161 打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状はどれか。
- 卵形
 - 松葉形
 - ノゲ形
 - スリオロシ形
 
解答はこちらをタップ
4.スリオロシ形
問題162 刺鍼法と手技の組合せで正しいのはどれか。
- 撚鍼法
 - 打鍼法
 - 管鍼法
 - 小児鍼法示指打法気拍法内調術火曳の鍼
 
解答はこちらをタップ
3.管鍼法
問題163 古代九鍼のうち三稜鍼のもとになったのはどれか。
- 鋒鍼
 - 鈹鍼
 - 大鍼
 - 鑱鍼
 
解答はこちらをタップ
1.鋒鍼
問題164 徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。
- マクマレーテスト
 - トーマステスト
 - ラックマンテスト
 - ドロップアームテスト
 
解答はこちらをタップ
2.トーマステスト
問題165 仰臥位による置鍼時に患者がくしゃみをした場合、最も折鍼が起こりやすい部位はどれか。
- 印堂
 - 膻中
 - 天枢
 - 中都
 
解答はこちらをタップ
3.天枢
問題166 低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。
- 電流は直流パルスを用いる。
 - 鍼の材質はステンレスを用いる。
 - 心臓を挟む形で電極を配置する。
 - 通電装置の出力レベルは最大値から始める。
 
解答はこちらをタップ
2.鍼の材質はステンレスを用いる。
問題167 鍼施術に関する衛生管理で正しいのはどれか。
- 小児鍼は洗浄して使用する。
 - 手指の消毒にはベースン法を用いる。
 - 滅菌済単回使用毫鍼を開封後にスワブ法で清拭する。
 - 施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを用いる。
 
解答はこちらをタップ
4.施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを用いる。
問題168 鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか。
- 血管作動性腸ペプチド(VIP)
 - CGRP
 - サブスタンスP
 - プロスタグランジン
 
解答はこちらをタップ
4.プロスタグランジン
問題169 延髄に投射する痛覚の伝導路はどれか。
- 後索路
 - 脊髄網様体路
 - 腹側脊髄視床路
 - 外側脊髄視床路
 
解答はこちらをタップ
2.脊髄網様体路
問題170 脊髄分節性鎮痛はどれか。
- ゲートコントロール説
 - 下行性疼痛抑制系
 - 広汎性侵害抑制調節
 - 末梢性オピオイド鎮痛
 
解答はこちらをタップ
1.ゲートコントロール説
第31回鍼灸師国家試験 はり理論
問題161 2 寸 5 番鍼を使用し、皮膚面に対し直刺で鍼体長の半分まで刺入したときの深度はどれか。
- 20 mm
 - 25 mm
 - 30 mm
 - 35 mm
 
解答はこちらをタップ
3.30 mm
問題162 松葉形の鍼尖形状について正しいのはどれか。
- スリオロシ形と柳葉形の中間
 - ノゲ形と卵形の中間
 - 卵形とスリオロシ形の中間
 - 柳葉形とノゲ形の中間
 
解答はこちらをタップ
2.ノゲ形と卵形の中間
問題163 機械刺激と温熱刺激を同時に与える特殊鍼法はどれか。
- 小児鍼法
 - 灸頭鍼法
 - 皮内鍼法
 - 鍼通電療法
 
解答はこちらをタップ
2.灸頭鍼法
問題164 クリーン・ニードル・テクニックの説明として最も適切なのはどれか。
- 手指を逆性石けんで入念に洗浄する。
 - 刺鍼局所をアルコール綿で清拭消毒する。
 - 鍼体に直接触れずに一連の刺鍼操作を行う。
 - 使用後のアルコール綿を感染性廃棄物として取り扱う。
 
解答はこちらをタップ
3.鍼体に直接触れずに一連の刺鍼操作を行う。
問題165 主に C 線維終末にある皮膚の受容器はどれか。
- パチニ小体
 - マイスナー小体
 - 高閾値機械受容器
 - ポリモーダル受容器
 
解答はこちらをタップ
4.ポリモーダル受容器
問題166 痛みの識別に関与する中枢内伝導路はどれか。
- 後索路
 - 新脊髄視床路
 - 前脊髄視床路
 - 脊髄網様体路
 
解答はこちらをタップ
2.新脊髄視床路
問題167 四肢や体幹からの痛覚情報を伝える三次ニューロンが局在するのはどれか。
- 赤核
 - 尾状核
 - レンズ核
 - 視床後外側腹側核
 
解答はこちらをタップ
4.視床後外側腹側核
問題168 刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。
- 血漿が漏出する。
 - 内因性オピオイドが関与する。
 - 単シナプス反射によって生じる。
 - 広作動域ニューロンが関与する。
 
解答はこちらをタップ
1.血漿が漏出する。
問題169 広汎性侵害抑制調節の特徴について正しいのはどれか。
- Ⅱ群線維の興奮で作動する。
 - 効果発現に時間がかかる。
 - 全身性に効果が出現する。
 - 下行性ニューロンが脊髄前角細胞を抑制する。
 
解答はこちらをタップ
3.全身性に効果が出現する。
問題170 ストレス刺激による交感神経活動亢進反応はどれか。
- 深部体温上昇
 - 気管支収縮
 - 心拍数減少
 - 血糖値低下
 
解答はこちらをタップ
1.深部体温上昇
第32回鍼灸師国家試験 はり理論
問題 161 滅菌済単回使用毫鍼の医療機器クラス分類はどれか。
- クラスⅠ(一般医療機器)
 - クラスⅡ(管理医療機器)
 - クラスⅢ(高度管理医療機器)
 - クラスⅣ(高度管理医療機器)
 
解答はこちらをタップ
2. クラスⅡ(管理医療機器)
問題 162 押手について最も適切なのはどれか。
- 刺鍼部位の皮膚や筋肉を和らげる。
 - 左右圧に相当するのは固定圧である。
 - 患者の急な体動を察知し、動揺を防ぐ。
 - 刺鍼抵抗を察知する。
 
解答はこちらをタップ
3. 患者の急な体動を察知し、動揺を防ぐ。
問題 163 小児鍼で、接触鍼と摩擦鍼の両方の特徴をもつのはどれか。
- 集毛鍼
 - 振子鍼
 - いちょう鍼
 - ローラー鍼
 
解答はこちらをタップ
3. いちょう鍼
問題 164 鍼療法の禁忌はどれか。
- 化学療法に伴う吐き気
 - 悪性腫瘍に伴う痛み
 - つわり
 - クスマウル呼吸を伴う意識障害
 
解答はこちらをタップ
4. クスマウル呼吸を伴う意識障害
問題 165 深刺により椎骨動脈を損傷するリスクが最も高い経穴はどれか。
- 瘂門
 - 風池
 - 完骨
 - 翳風
 
解答はこちらをタップ
2. 風池
問題 166 鍼施術を行う場合、感染症対策として適切でないのはどれか。
- 手洗い後の手指の乾燥にはペーパータオルを使用する。
 - 鍼皿は滅菌済みディスポーザブルのものを使用する。
 - 施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを使用する。
 - 抜鍼時に使用した消毒綿花は一般廃棄物として処理する。
 
解答はこちらをタップ
4. 抜鍼時に使用した消毒綿花は一般廃棄物として処理する。
問題 167 切皮時に一次痛が生じた。関与する侵害受容器はどれか。
- 高閾値機械受容器
 - ポリモーダル受容器
 - メルケル盤
 - 毛包受容器
 
解答はこちらをタップ
1. 高閾値機械受容器
問題 168 痛覚の伝導に関与するのはどれか。
- 脊髄灰白質中間質
 - 脊髄前側索
 - 脊髄後側索
 - 脊髄後索
 
解答はこちらをタップ
2. 脊髄前側索
問題 169 鍼刺激による発汗に関与し、エクリン腺に分布する受容体で最も適切なのはどれか。
- a受容体
 - b受容体
 - ニコチン受容体
 - ムスカリン受容体
 
解答はこちらをタップ
4. ムスカリン受容体
問題 170 鍼刺激による皮膚の血流増加に関係するのはどれか。
- NO
 - セロトニン
 - アンジオテンシン
 - ノルアドレナリン
 
解答はこちらをタップ
1. NO
まとめ
皆さん、正答率95%以上取れましたでしょうか。取れなかった方はまずは正答だけでも覚えられるようにしましょう。問題数が10問と少ないですが最後の科目です。ここで取れなければ落ちる確率はかなり高いのでしっかりと点数を狙いましょう。
鍼師としては最後の科目満点取れるように勉強しましょう。



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント