鍼灸師国家試験過去問 【臨床医学総論編】

c

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

鍼灸師国家試験臨床医学総論のポイント

鍼灸師国家試験臨床医学総論編です。臨床医学総論は午前中で1番問題数の多い臨床各論につながる重要な科目です。同じ問題は少ないのですが教科書で言うところの同じ章から出題される傾向がかなり高いです。過去問の使い方としてこの科目は選択肢の意味まで解かなければそこまでの効果は発揮できません。他の科目より時間をかけて取り組んでください。

ここでの頑張りが次の科目の臨床各論に繋がります。目標正答率は80%です。頑張りましょう。

第1回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 慢性下痢を起こさない疾患はどれか。

  1. 過敏性腸症候群
  2. 十二指腸潰瘍
  3. 吸収不良症候群
  4. 潰瘍性大腸炎
解答はこちらをタップ

3. 吸収不良症候群

問題58 顔色で誤っているのはどれか。

  1. 貧血では蒼白になる。
  2. 低酸素血症ではチアノーゼを生じる。
  3. 肝硬変では黄色となる。
  4. アジソン病では白くなる。
解答はこちらをタップ

1. 貧血では蒼白になる。

問題59 血清中のGOTが上昇しないのはどれか。

  1. 急性肝炎
  2. 肝癌
  3. 胃炎
  4. 心筋梗塞
解答はこちらをタップ

1. 急性肝炎

問題60 深部腱反射が亢進するのはどれか。

  1. 神経根障害
  2. 末梢神経障害
  3. 錐体路障害
  4. 脊髄前角障害
解答はこちらをタップ

3. 錐体路障害

問題61 外転運動で正しいのはどれか。

  1. 足部を外側方に屈曲する運動
  2. 肩関節で上肢を正中線から側方に挙げる運動
  3. 膝関節を伸展させる運動
  4. 手部を背側方に向ける運動
解答はこちらをタップ

1. 足部を外側方に屈曲する運動

問題62 多関節筋はどれか。

  1. 上腕筋
  2. 大殿筋
  3. 外側広筋
  4. 大腿二頭筋
解答はこちらをタップ

4. 大腿二頭筋

問題63 高熱とともに右季肋部痛を訴える場合にまず疑うべき疾患はどれか。

  1. 胃癌
  2. 急性胆嚢炎
  3. 膵癌
  4. 大動脈瘤破裂
解答はこちらをタップ

2. 急性胆嚢炎

問題64 意識喪失の原因疾患となるのはどれか。

  1. 肺炎
  2. ネフローゼ症候群
  3. 心室細動
  4. 胃潰瘍
解答はこちらをタップ

2. ネフローゼ症候群

問題65 心不全患者の処置で誤っているのはどれか。

  1. 水分の摂取量を減らす。
  2. 食塩の摂取量を増す。
  3. 身体を保温する。
  4. 上半身を高くする。
解答はこちらをタップ

3. 身体を保温する。

問題66 呼吸困難について正しいのはどれか。

  1. 右心不全では生じることはない。
  2. 心臓喘息は肺うっ血による。
  3. 過換気症候群は左心不全による。
  4. 夜間発作性呼吸困難は心不全とは関係がない。
解答はこちらをタップ

2. 心臓喘息は肺うっ血による。

問題67 めまい及びめまい感について誤っているのはどれか。

  1. めまいは運動性の感覚を伴う。
  2. 体が不安定な感覚をめまい感という。
  3. メニエール病のめまいは小脳性である。
  4. 自律神経失調症では、しばしばめまい感を伴う。
解答はこちらをタップ

2. 体が不安定な感覚をめまい感という。

問題68 発熱について誤っているのはどれか。

  1. 体温調節中枢が関与する。
  2. 脈拍数が増加する。
  3. 感染症による場合、赤血球数が増加する。
  4. 膠原病による場合、しばしば皮疹や関節痛を伴う。
解答はこちらをタップ

3. 感染症による場合、赤血球数が増加する。

第2回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 頻脈となる疾患はどれか。

  1. 心ブロック
  2. 脳圧亢進
  3. バセドウ病
  4. 洞不全症候群
回答はこちらをタップ

3. バセドウ病

問題58 浮腫の原因となる病態はどれか。

  1. 低タンパク血症
  2. 低カリウム血症
  3. 高脂血症
  4. 高尿酸血症
回答はこちらをタップ

1. 低タンパク血症

問題59 歩行と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 間欠性跛行 ― 進行性筋ジストロフィー
  2. すくみ足歩行 ― パーキンソン症候群
  3. 失調性歩行 ― 小脳変性症
  4. トレンデレンブルグ歩行 ― 先天性股関節脱臼
回答はこちらをタップ

1. 間欠性跛行 ― 進行性筋ジストロフィー

問題60 顔貌と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 無欲性顔貌 ― うつ病
  2. ヒポクラテス顔貌 ― 癌末期
  3. 仮面様顔貌 ― 神経症
  4. 満月様顔貌 ― クッシング症候群
回答はこちらをタップ

3. 仮面様顔貌 ― 神経症

問題61 問診について正しい記述はどれか。

  1. 信頼関係が重要である。
  2. 最初から特定の疾患を推定して行う。
  3. 訴えは医学専門用語で記載する。
  4. 患者の職場の上司には問診の内容を話す。
回答はこちらをタップ

1. 信頼関係が重要である。

問題62 心電図検査でわからない病態はどれか。

  1. 不整脈
  2. 心肥大
  3. 心筋梗塞
  4. 心筋収縮不全
回答はこちらをタップ

4. 心筋収縮不全

問題63 WHOの高血圧分類で境界域の拡張期血圧はどれか。

  1. 80~89mmHg
  2. 90~94mmHg
  3. 95~99mmHg
  4. 100~104mmHg
回答はこちらをタップ

2. 90~94mmHg

問題64 臍部の皮膚知覚の支配神経はどれか。

  1. 第 7 胸神経
  2. 第 10 胸神経
  3. 第 1 腰神経
  4. 第 5 腰神経
回答はこちらをタップ

2. 第 10 胸神経

問題65 意識障害に含まれない症状はどれか。

  1. 傾眠
  2. 昏睡
  3. 抑うつ
  4. せん妄
回答はこちらをタップ

3. 抑うつ

問題66 膝蓋腱反射について正しい記述はどれか。

  1. 表在反射の一つである。
  2. 反射中枢は脊髄にある。
  3. ビタミンD欠乏症で亢進する。
  4. 坐骨神経の疾患で減弱する。
回答はこちらをタップ

2. 反射中枢は脊髄にある。

問題67 腋窩温と直腸温との比較で正しい記述はどれか。

  1. 腋窩温が約 2℃低い。
  2. 腋窩温が約 1℃低い。
  3. 直腸温が約 1℃低い。
  4. 直腸温が約 2℃低い。
回答はこちらをタップ

2. 腋窩温が約 1℃低い。

問題68 次の文は何の障害を示すか。「うとうと眠っているようにみえるが、比較的軽い刺激に反応し、質問にも答えられる。」

  1. 記憶
  2. 感情
  3. 意識
  4. 知能
回答はこちらをタップ

3. 意識

第3回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 心不全の徴候でないのはどれか。

  1. 頸静脈拡張
  2. 肝臓腫大
  3. 起立性低血圧
  4. 腹水
回答はこちらをタップ

3. 起立性低血圧

問題58 脈拍のリズムについて正しい記述はどれか。

  1. 期外収縮とは脈が1拍欠けるものをいう。
  2. 心房細動は絶対性不整脈を示す。
  3. 完全房室ブロックでは脈が速くなる。
  4. 洞性不整脈と呼吸のリズムとは無関係である。
回答はこちらをタップ

2. 心房細動は絶対性不整脈を示す。

問題59 低比重尿をきたす疾患はどれか。

  1. 尿崩症
  2. うっ血性心不全
  3. 糖尿病
  4. ネフローゼ症候群
回答はこちらをタップ

1. 尿崩症

問題60 出血傾向がみられない疾患はどれか。

  1. 急性骨髄性白血病
  2. 鉄欠乏性貧血
  3. 壊血病
  4. 肝硬変
回答はこちらをタップ

2. 鉄欠乏性貧血

問題61 やせをきたさない疾患はどれか。

  1. 甲状腺機能亢進症
  2. 糖尿病
  3. クッシング症候群
  4. 褐色細胞腫
回答はこちらをタップ

3. クッシング症候群

問題62 圧痛を特徴とするリンパ節腫脹がみられる疾患はどれか。

  1. 化膿性リンパ節炎
  2. 結核性リンパ節炎
  3. 悪性リンパ腫
  4. 転移性悪性腫瘍
回答はこちらをタップ

1. 化膿性リンパ節炎

問題63 浮腫と原因との組合せで正しいのはどれか。

  1. 粘液水腫 ― 腎機能低下
  2. 肝性浮腫 ― 低タンパク血症
  3. 腎性浮腫 ― 副腎機能低下
  4. 心性浮腫 ― 静脈圧低下
回答はこちらをタップ

2. 肝性浮腫 ― 低タンパク血症

問題64 高次脳機能障害と症状との組合せで誤っているのはどれか。

  1. ブローカー失語症 ― 音読障害
  2. ウエルニッケ失語症 ― 理解障害
  3. 失行症 ― 情緒障害
  4. 失認症 ― 認識障害
回答はこちらをタップ

3. 失行症 ― 情緒障害

問題65 アキレス腱反射が消失する椎間板ヘルニアの部位はどれか。

  1. L2-L3間
  2. L3-L4間
  3. L4-L5間
  4. L5-S1間
回答はこちらをタップ

4. L5-S1間

問題66 反射と病態との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 深部反射亢進 ― 多発性神経炎
  2. 病的反射 ― 錐体路障害
  3. 深部反射減弱 ― 筋ジストロフィー
  4. 姿勢反射異常 ― 脳性麻痺
回答はこちらをタップ

1. 深部反射亢進 ― 多発性神経炎

問題67 疾患と痛みが放散する部位との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 胆石症 ― 右肩
  2. 尿管結石 ― 鼠径部
  3. 狭心症 ― 左肩
  4. 十二指腸潰瘍 ― 右肩
回答はこちらをタップ

4. 十二指腸潰瘍 ― 右肩

問題68 急性腹症を起こしにくい疾患はどれか。

  1. 胃潰瘍
  2. 胆石症
  3. 卵巣嚢腫
  4. 子宮筋腫
回答はこちらをタップ

4. 子宮筋腫

第4回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 心電図検査で判定できる病態はどれか。

  1. 高尿酸血症
  2. 耐糖能異常
  3. 脂質異常
  4. 電解質異常
解答はこちらをタップ

4. 電解質異常

問題58 呼吸器を介して感染する疾患はどれか。

  1. 風疹
  2. A型肝炎
  3. マラリア
  4. 日本脳炎
解答はこちらをタップ

1. 風疹

問題59 浮腫の原因でないのはどれか。

  1. 静脈圧の上昇
  2. 血漿浸透圧の低下
  3. 腎のナトリウム再吸収の増加
  4. バゾプレッシンの分泌低下
解答はこちらをタップ

4. バゾプレッシンの分泌低下

問題60 検査と疾患との組合せで適切でないのはどれか。

  1. リウマチ因子 ― リウマチ熱
  2. 抗核抗体 ― 全身性エリテマトーデス
  3. クームス試験 ― 自己免疫性溶血性貧血
  4. ASO値 ― 急性糸球体腎炎
解答はこちらをタップ

1. リウマチ因子 ― リウマチ熱

問題61 反射について誤っている組合せはどれか。

  1. バビンスキー反射 ― 病的反射
  2. 膝蓋腱反射 ― 深部反射
  3. 挙睾筋反射 ― 表在反射
  4. トレムナー反射 ― 自律神経反射
解答はこちらをタップ

4. トレムナー反射 ― 自律神経反射

問題62 検査法で誤っている組合せはどれか。

  1. スパーリングテスト ― 椎間孔圧迫テスト
  2. ブラガードサイン ― 神経伸展テスト
  3. アレンテスト ― 胸郭出口部圧迫テスト
  4. ファレンテスト ― 末梢血管圧迫テスト
解答はこちらをタップ

4. ファレンテスト ― 末梢血管圧迫テスト

問題63 髄膜刺激症状で誤っているのはどれか。

  1. 項部強直
  2. ケルニッヒ徴候
  3. トレンデレンブルグ徴候
  4. ラセーグ徴候
解答はこちらをタップ

3. トレンデレンブルグ徴候

問題64 脳神経と症状との組合せで正しいのはどれか。

  1. 動眼神経 ― アーガイル・ロバートソン徴候
  2. 三叉神経 ― ベル麻痺
  3. 顔面神経 ― 舌萎縮
  4. 迷走神経 ― 味覚障害
解答はこちらをタップ

1. 動眼神経 ― アーガイル・ロバートソン徴候

問題65 分回し歩行を示すのはどれか。

  1. ギラン・バレー症候群
  2. 脳卒中
  3. 脊髄小脳変性症
  4. 慢性関節リウマチ
解答はこちらをタップ

2. 脳卒中

問題66 気道確保の方法で最も適切な記述はどれか。

  1. 頭部を前屈させる。
  2. 顔を出来るだけ横に向ける。
  3. 頭部を後屈してオトガイを挙上する。
  4. 口を大きく開く。
解答はこちらをタップ

3. 頭部を後屈してオトガイを挙上する。

問題67 物理療法について誤っている記述はどれか。

  1. 低周波療法は鎮痛に用いられる。
  2. 温熱療法を行う際には知覚障害に注意する。
  3. 間欠牽引は骨折の治療に用いられる。
  4. 水治療法は運動療法に応用される。
解答はこちらをタップ

3. 間欠牽引は骨折の治療に用いられる。

問題68 骨髄移植の適応となる疾患はどれか。

  1. 悪性貧血
  2. 白血病
  3. 血友病
  4. エイズ
解答はこちらをタップ

2. 白血病

第5回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 過換気症候群の誘因で正しいのはどれか。

  1. 気管支喘息
  2. うっ血性心不全
  3. 精神的興奮
  4. 過食
解答はこちらをタップ

3. 精神的興奮

問題58 白血球が増えない疾患はどれか。

  1. 急性腎盂腎炎
  2. 急性虫垂炎
  3. 急性白血病
  4. インフルエンザ
解答はこちらをタップ

4. インフルエンザ

問題59 低タンパク血症を特徴とする疾患はどれか。

  1. クインケ浮腫
  2. うっ血性心不全
  3. ネフローゼ症候群
  4. 慢性糸球体腎炎
解答はこちらをタップ

3. ネフローゼ症候群

問題60 反射と徴候との組合せで適切でないのはどれか。

  1. バビンスキー反射 ― 痙性歩行
  2. 頸動脈洞反射 ― 徐脈
  3. 輻輳反射 ― 散瞳
  4. 対光反射 ― 縮瞳
解答はこちらをタップ

3. 輻輳反射 ― 散瞳

問題61 頸肩腕痛の原因とならない疾患はどれか。

  1. 胸郭出口症候群
  2. 後縦靭帯骨化症
  3. 頸椎椎間板ヘルニア
  4. 手根管症候群
解答はこちらをタップ

4. 手根管症候群

問題62 スポーツ障害と障害部位との組合せで適切でないのはどれか。

  1. 野球肘 ― 上腕骨内側上顆骨端線
  2. 野球肩 ― 肩鎖関節
  3. ジャンパー膝 ― 膝蓋靭帯
  4. 疲労骨折 ― 脛骨骨幹部
解答はこちらをタップ

2. 野球肩 ― 肩鎖関節

問題63 創傷治癒を促進するのはどれか。

  1. 安静
  2. 感染
  3. 異物
  4. 低タンパク血症
解答はこちらをタップ

1. 安静

問題64 運動神経をブロックする目的で利用されるのはどれか。

  1. 大後頭神経ブロック
  2. 顔面神経ブロック
  3. 三叉神経ブロック
  4. 肋間神経ブロック
解答はこちらをタップ

2. 顔面神経ブロック

問題65 機械的止血法でないのはどれか。

  1. 圧迫
  2. 結紮
  3. 縫合
  4. 電気凝固
解答はこちらをタップ

4. 電気凝固

問題66 神経症はどれか。

  1. 心気症
  2. 狭心症
  3. 過換気症候群
  4. 十二指腸潰瘍
解答はこちらをタップ

1. 心気症

問題67 錐体路障害の症状で適切なのはどれか。

  1. 病的反射の出現
  2. ロンベルグ徴候
  3. 線維束性攣縮
  4. 深部反射の減弱
解答はこちらをタップ

1. 病的反射の出現

問題68 深部反射とその中枢との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 上腕二頭筋反射 ― C5-C6
  2. 上腕三頭筋反射 ― Th1-Th2
  3. 膝蓋腱反射 ― L2-L4
  4. アキレス腱反射 ― S1-S2
解答はこちらをタップ

2. 上腕三頭筋反射 ― Th1-Th2

第6回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 スプーン状爪のみられるのはどれか。

  1. 細菌性食中毒
  2. 糸球体腎炎
  3. 血友病
  4. 鉄欠乏性貧血
解答はこちらをタップ

4.鉄欠乏性貧血

問題58 眼球運動に関与しない神経はどれか。

  1. 視神経
  2. 動眼神経
  3. 滑車神経
  4. 外転神経
解答はこちらをタップ

1.視神経

問題59 下位運動ニューロン障害で正しいのはどれか。

  1. 腱反射の亢進
  2. 筋萎縮
  3. 不随意運動
  4. 感覚障害
解答はこちらをタップ

2.筋萎縮

問題60 自律神経症状はどれか。

  1. ラセーグ徴候
  2. バビンスキー徴侯
  3. ホルネル症候
  4. ブラウンセカール症候
解答はこちらをタップ

3.ホルネル症候

問題61 反射と徴候との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 病的反射  ─── 錐体路徴候
  2. 頸動脈反射 ─── 血圧下降
  3. 輻輳反射  ─── 瞳孔散大
  4. 対光反射  ─── 瞳孔縮小
解答はこちらをタップ

3.輻輳反射  ─── 瞳孔散大

問題62 髄膜刺激症候でないのはどれか。

  1. 項部硬直
  2. ロンベルグ徴候
  3. ブルジンスキー徴候
  4. ケルニッヒ徴候
解答はこちらをタップ

2.ロンベルグ徴候

問題63 心電図が診断上有用でない疾患はどれか。

  1. 解離性大動脈瘤
  2. 期外収縮
  3. 狭心症
  4. 心筋梗塞
解答はこちらをタップ

1.解離性大動脈瘤

問題64 三叉神経痛を発症しやすい疾患はどれか。

  1. 上顎洞炎
  2. 扁桃炎
  3. 喉頭炎
  4. 内耳炎
解答はこちらをタップ

1.上顎洞炎

問題65 手指の変形と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

  1. ヘバーデン結節   ─── 変形性関節症
  2. ボタン穴変形    ─── 慢性関節リウマチ
  3. くも状指      ─── マルファン症候群
  4. デュプイトレン拘縮 ─── 感染症
解答はこちらをタップ

4.デュプイトレン拘縮 ─── 感染症

問題66 乏血性ショックの症状でないのはどれか。

  1. 頻脈
  2. 血圧下降
  3. 中心静脈圧上昇
  4. 尿量減少
解答はこちらをタップ

3.中心静脈圧上昇

問題67 ウイルス感染症でないのはどれか。

  1. 急性灰白髄炎(ポリオ)
  2. 脊髄癆
  3. ヘルペス脳炎
  4. 日本脳炎
解答はこちらをタップ

2.脊髄癆

問題68 鶏歩を示すのはどれか。

  1. 腓骨神経麻痺
  2. 進行性筋ジストロフィー症
  3. 片麻痺
  4. パーキンソン病
解答はこちらをタップ

1.腓骨神経麻痺

第7回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 皮疹の分類で続発疹はどれか。

  1. 膿瘍
  2. 結節
  3. 丘疹
  4. 水疱
解答はこちらをタップ

1.膿瘍

問題58 手指振戦をきたす疾患はどれか。

  1. アジソン病
  2. バセドウ病
  3. 尿崩症
  4. 粘液水腫
解答はこちらをタップ

2.バセドウ病

問題59 多発性神経炎の感覚障害はどれか。

  1. 分節性
  2. 解離性
  3. 手袋靴下型
  4. 片側性
解答はこちらをタップ

3.手袋靴下型

問題60 下位運動ニューロン障害で誤っている徴候はどれか。

  1. 弛緩性麻痺
  2. 深部反射の低下
  3. 筋萎縮
  4. 病的反射
解答はこちらをタップ

4.病的反射

問題61 橈骨動脈の脈拍について正しいのはどれか。

  1. 示指で触診する。
  2. 右より左が大きい。
  3. 大動脈炎症候群では右が大きい。
  4. ショック時には触れにくくなる。
解答はこちらをタップ

4.ショック時には触れにくくなる。

問題62 腰下肢痛患者に行うテストはどれか。

  1. ジャクソンテスト
  2. ラセーグテスト
  3. ヤーガソンテスト
  4. ライトテスト
解答はこちらをタップ

2.ラセーグテスト

問題63 関節可動域検査の原則で誤っているのはどれか。

  1. 測定には角度計を用いる。
  2. 直立したときの関節の肢位を基本とする。
  3. 自動的可動域で表示する。
  4. 健側と患側とを測定する。
解答はこちらをタップ

3.自動的可動域で表示する。

問題64 母指球に萎縮がみられるのはどれか。

  1. 筋皮神経麻痺
  2. 尺骨神経麻痺
  3. 橈骨神経麻痺
  4. 正中神経麻痺
解答はこちらをタップ

4.正中神経麻痺

問題65 呼吸音の強さに左右差が起こる疾患はどれか。

  1. 慢性気管支炎
  2. 肺気腫
  3. 自然気胸
  4. 気管支喘息
解答はこちらをタップ

3.自然気胸

問題66 突然卒倒した人で最初に確認すべきことはどれか。

  1. 意識
  2. 呼吸
  3. 脈拍
  4. 気管支喘息
解答はこちらをタップ

1.意識

問題67 錐体路障害の症候で適切でないのはどれか。

  1. 筋緊張亢進
  2. 痙性麻痺
  3. 病的反射出現
  4. 深部反射減弱
解答はこちらをタップ

4.深部反射減弱

問題68 所見と障害との組合せで誤っているのはどれか。

  1. ロンベルグ徴候    ─── 脊髄後索障害
  2. バビンスキー徴候   ─── 末梢神経障害
  3. レイノー症候     ─── 自律神経障害
  4. ブラウンセカール症候 ─── 脊髄半側障害
解答はこちらをタップ

2.バビンスキー徴候   ─── 末梢神経障害

第8回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 低身長を起こさない疾患はどれか。

  1. 下垂体前葉機能不全症
  2. ターナー症候群
  3. クレチン病
  4. クラインフェルター症候群
解答はこちらをタップ

4.クラインフェルター症候群

問題58 湿疹の症候でないのはどれか。

  1. 膨疹
  2. 紅斑
  3. 小水庖
  4. 鱗屑
解答はこちらをタップ

1.膨疹

問題59 表在反射でないのはどれか。

  1. 角膜反射
  2. 咽頭反射
  3. 下顎反射
  4. 挙睾筋反射
解答はこちらをタップ

問題60 下痢を主訴としない疾患はどれか。

  1. 十二指腸憩室
  2. 胃切除後症候群
  3. 過敏性腸症候群
  4. 潰瘍性大腸炎
解答はこちらをタップ

1.十二指腸憩室

問題61 随時血圧測定で誤っている記述はどれか。

  1. 坐位で測定する。
  2. 収縮期血圧はスワン第5点で判定する。
  3. 収縮期血圧は触診法で測定できる。
  4. 収縮期血圧は触診法よりも聴診法で高値を示す。
解答はこちらをタップ

2.収縮期血圧はスワン第5点で判定する。

問題62 脱臼直後の処置として適切でないのはどれか。

  1. 整復
  2. 固定
  3. 冷却
  4. 関節穿刺
解答はこちらをタップ

4.関節穿刺

問題63 骨粗鬆症で骨折しにくい部位はどれか。

  1. 脊椎椎体
  2. 頭蓋骨
  3. 大腿骨頸部
  4. 橈骨遠位端
解答はこちらをタップ

2.頭蓋骨

問題64 細菌が原因となる感染症はどれか。

  1. インフルエンザ
  2. C型肝炎
  3. カンジダ症
  4. 腸チフス
解答はこちらをタップ

4.腸チフス

問題65 一次救命処置に含まれないのはどれか。

  1. 気道確保
  2. 口−口式人工呼吸
  3. バッグ・マスク式人工呼吸
  4. 胸骨圧迫心臓マッサージ
解答はこちらをタップ

3.バッグ・マスク式人工呼吸

問題66 言語を理解できないのはどれか。

  1. ブローカ失語
  2. ウェルニッケ失語
  3. 健忘失語
  4. 伝導失語
解答はこちらをタップ

2.ウェルニッケ失語

問題67 歩行について誤っている組合せはどれか。

  1. 鶏歩    ─── 下位運動ニューロン障害
  2. 痙性歩行  ─── 上位運動ニューロン障害
  3. アヒル歩行 ─── 錐体外路障害
  4. 失調性歩行 ─── 小脳障害
解答はこちらをタップ

3.アヒル歩行 ─── 錐体外路障害

問題68 正しい組合せはどれか。

  1. 痙性麻痺    ─── 折りたたみナイフ現象
  2. 弛緩性麻痺   ─── 鉛管現象
  3. 筋強剛(固縮) ─── 反射亢進
  4. 痙直      ─── 振り子様運動
解答はこちらをタップ

1.痙性麻痺    ─── 折りたたみナイフ現象

第9回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 聴診で呼吸音が減弱しないのはどれか。

  1. 気胸
  2. 肺水腫
  3. 肺気腫
  4. 無気肺
解答はこちらをタップ

2.肺水腫

問題58 日和見感染の原因でないのはどれか。

  1. インフルエンザウイルス
  2. ニューモシスチス・カリニ
  3. カンジダ
  4. 緑膿菌

問題59 障害により下垂手をきたすのはどれか。

  1. 橈骨神経
  2. 正中神経
  3. 尺骨神経
  4. 腋窩神経
解答はこちらをタップ

1.橈骨神経

問題60 脳腫瘍でみられる頭痛はどれか。

  1. 筋収縮性頭痛
  2. 牽引性頭痛
  3. 片頭痛
  4. 群発頭痛
解答はこちらをタップ

2.牽引性頭痛

問題61 誤っている組合せはどれか。

  1. 脊柱側弯 ─── 坐骨神経痛
  2. 亀背   ─── くる病
  3. 前傾位  ─── パーキンソン病
  4. 腰椎後弯 ─── 進行性筋ジストロフィー症
解答はこちらをタップ

4.腰椎後弯 ─── 進行性筋ジストロフィー症

問題62 神経伸展テストはどれか。

  1. マクマレーテスト
  2. ラセーグテスト
  3. ライトテスト
  4. スパーリングテスト
解答はこちらをタップ

2.ラセーグテスト

問題63 嗄声に関与するのはどれか。

  1. 顔面神経
  2. 舌咽神経
  3. 迷走神経
  4. 舌下神経
解答はこちらをタップ

3.迷走神経

問題64 誤っている組合せはどれか。

  1. テニス肘   ─── 上腕骨外側上顆炎
  2. 野球肘    ─── 離断性骨軟骨炎
  3. ジャンパー膝 ─── 膝蓋靱帯炎
  4. 平泳ぎ膝   ─── 外側側副靱帯炎
解答はこちらをタップ

4.平泳ぎ膝   ─── 外側側副靱帯炎

問題65 急性炎症の徴候でないのはどれか。

  1. 発熱
  2. 腫脹
  3. 出血
  4. 疼痛
解答はこちらをタップ

3.出血

問題66 胸郭出口症候群の診断テストでないのはどれか。

  1. ライトテスト
  2. アドソンテスト
  3. モーレイテスト
  4. ファレンテスト
解答はこちらをタップ

4.ファレンテスト

問題67 ショックを起こしやすい疾患はどれか。

  1. 脳出血
  2. 狭心症
  3. 重症熱傷
  4. 腎結石症
解答はこちらをタップ

3.重症熱傷

問題68 緊急手術を要するのはどれか。

  1. 卵巣嚢腫茎捻転
  2. 心臓弁膜症
  3. 胃潰瘍
  4. 気胸
解答はこちらをタップ

1.卵巣嚢腫茎捻転

第10回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 高齢者がもちで窒息を起こしやすい原因で誤っているのはどれか。

  1. 歯の喪失
  2. 咳嗽反射の亢進
  3. 嚥下筋の筋力低下
  4. 唾液分泌の減少
解答はこちらをタップ

2.咳嗽反射の亢進

問題58 副交感神経が関与しないのはどれか。

  1. 角膜反射
  2. 対光反射
  3. 輻輳調節反射
  4. アシュネル反射
解答はこちらをタップ

1.角膜反射

問題59 筋原性筋萎縮でみられるのはどれか。

  1. 線維束攣縮
  2. 深部反射の亢進
  3. 血清クレアチンキナーゼの上昇
  4. 深部感覚障害
解答はこちらをタップ

3.血清クレアチンキナーゼの上昇

問題60 浮腫について誤っている組合せはどれか。

  1. 心臓性浮腫 ─── 朝方に増強
  2. 腎性浮腫  ─── 顔面から出現
  3. 肝性浮腫  ─── 腹水を伴う
  4. 栄養性浮腫 ─── 全身に出現
解答はこちらをタップ

1.心臓性浮腫 ─── 朝方に増強

問題61 脾腫をきたさない疾患はどれか。

  1. 慢性骨髄性白血病
  2. 悪性リンパ腫
  3. 自己免疫性溶血性貧血
  4. 血友病
解答はこちらをタップ

4.血友病

問題62 ウィルヒョウのリンパ節の部位はどれか

  1. 右腋窩
  2. 左腋窩
  3. 右鎖骨上窩
  4. 左鎖骨上窩
解答はこちらをタップ

4.左鎖骨上窩

問題63 股関節の運動方向でないのはどれか。

  1. 屈曲
  2. 伸展
  3. 回内
  4. 外旋
解答はこちらをタップ

3.回内

問題64 腰部脊柱管狭窄症にみられるのはどれか。

  1. 間欠跛行
  2. 麻痺性跛行
  3. 失調性跛行
  4. 墜落跛行
解答はこちらをタップ

1.間欠跛行

問題65 拍動性の頭痛を起こすのはどれか。

  1. くも膜下出血
  2. 筋収縮性頭痛
  3. 片頭痛
  4. 髄膜炎
解答はこちらをタップ

3.片頭痛

問題66 両手で触診する臓器はどれか。

  1. 肝臓
  2. 胆嚢
  3. 腎臓
解答はこちらをタップ

4.腎臓

問題67 ネフローゼ症候群にみられないのはどれか。

  1. 高度の蛋白尿
  2. 高蛋白血症
  3. 高脂血症
  4. 浮腫
解答はこちらをタップ

2.高蛋白血症

問題68 触診で推測できないのはどれか。

  1. 呼吸性不整脈
  2. 期外収縮
  3. 完全左脚ブロック
  4. 心房細動
解答はこちらをタップ

3.完全左脚ブロック

第11回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 ペースメーカーを装着した患者に禁忌となるのはどれか。

  1. 指圧
  2. マッサージ
  3. 低周波鍼通電
解答はこちらをタップ

4.低周波鍼通電

問題58 疲労の所見でないのはどれか。

  1. 注意集中力の低下
  2. 倦怠感の自覚
  3. 作業能率の低下
  4. 反射閾値の低下
解答はこちらをタップ

1.注意集中力の低下

問題59 次の文で示す患者で最も考えられる疾患はどれか。「56歳の女性。2か月で5kgの体重増加。体温が低く、寒さに敏感となってきた。」

  1. 甲状腺機能低下症
  2. クッシング症候群
  3. Ⅱ(2)型糖尿病
  4. 先端肥大症
解答はこちらをタップ

1.甲状腺機能低下症

問題60 血圧測定で誤っている記述はどれか。

  1. 触診法は聴診法より測定値が高くなる。
  2. 血圧は通常上腕で測定する。
  3. 大動脈閉鎖不全症では拡張期血圧をスワン第4点で判定する。
  4. 触診法では収縮期血圧のみ測定できる。
解答はこちらをタップ

1.触診法は聴診法より測定値が高くなる。

問題61 運動時血流が最も減少するのはどれか。

  1. 皮膚
  2. 腸管
  3. 筋肉
解答はこちらをタップ

2.腸管

問題62 手関節の運動方向に含まれないのはどれか。

  1. 屈曲
  2. 伸展
  3. 回内
  4. 橈屈
解答はこちらをタップ

3.回内

問題63 検査と疾患との組合せで正しいのはどれか。

  1. トーマステスト   ─── 膝外側側副靭帯損傷
  2. 下肢伸展挙上テスト ─── 頸部脊椎症
  3. パトリックテスト  ─── 腰椎分離すべり症
  4. 前方引き出しテスト ─── 前十字靭帯損傷
解答はこちらをタップ

4.前方引き出しテスト ─── 前十字靭帯損傷

問題64 成分輸血で用いられないのはどれか。

  1. 赤血球
  2. 白血球
  3. 血小板
  4. 血漿
解答はこちらをタップ

2.白血球

問題65 高齢者が異物による窒息を起こしやすい部位はどれか。

  1. 鼻腔
  2. 口腔
  3. 咽頭
  4. 気管
解答はこちらをタップ

3.咽頭

問題66 筋萎縮が近位に偏るのはどれか。

  1. デュシェンヌ型筋ジストロフィー症
  2. 筋緊張性筋ジストロフィー症
  3. 多発神経炎
  4. 筋萎縮性側索硬化症
解答はこちらをタップ

1.デュシェンヌ型筋ジストロフィー症

問題67 反射について正しい組合せはどれか。

  1. 足底反射    ─── 深部反射
  2. 腹壁反射    ─── 皮膚反射
  3. アシュネル反射 ─── 病的反射
  4. 下顎反射    ─── 粘膜反射
解答はこちらをタップ

2.腹壁反射    ─── 皮膚反射

問題68 爆発性発語がみられるのはどれか。

  1. 重症筋無力症
  2. 筋萎縮性側索硬化症
  3. オリーブ橋小脳萎縮症
  4. パーキンソン病
解答はこちらをタップ

3.オリーブ橋小脳萎縮症

第12回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 テタニーをきたさないのはどれか。

  1. 過換気症候群
  2. 副甲状腺機能低下症
  3. 原発性アルドステロン症
  4. アジソン病
解答はこちらをタップ

4.アジソン病

問題58 腹水貯留の原因とならないのはどれか。

  1. 肝硬変
  2. 腸閉塞
  3. うっ血性心不全
  4. ネフローゼ症候群
解答はこちらをタップ

2.腸閉塞

問題59 両耳性半盲が出現する傷害部位はどれか。

  1. 外側膝状体
  2. 視交差
  3. 視索
  4. 視放線
解答はこちらをタップ

2.視交差

問題60 失明する可能性のないのはどれか。

  1. 糖尿病網膜症
  2. 緑内障
  3. 網膜色素変性症
  4. 翼状片
解答はこちらをタップ

4.翼状片

問題61 鍼治療後24時間で刺鍼部位に小膿疱がみられた。最も考えられるのはどれか。

  1. 全身性エリトマトーデス
  2. 全身性皮膚硬化症
  3. 関節リウマチ
  4. ベーチェット病
解答はこちらをタップ

4.ベーチェット病

問題62 アセトン臭がする意識のない人が搬送されてきた。最も考えられるのはどれか。

  1. 急性アルコール中毒
  2. 肝性昏睡
  3. 糖尿病性昏睡
  4. 尿毒症
解答はこちらをタップ

3.糖尿病性昏睡

問題63 熱射病の症状で誤っているのはどれか。

  1. 呼吸促迫
  2. 意識清明
  3. 皮膚乾燥
  4. 体温上昇
解答はこちらをタップ

2.意識清明

問題64 妊娠中毒症の危険因子でないのはどれか。

  1. 高年齢
  2. つわり
  3. 肥満
  4. 多胎
解答はこちらをタップ

2.つわり

問題65 原発性骨粗鬆症で誤っているのはどれか。

  1. 閉経後の女性が多い。
  2. 椎体の圧迫骨折が多い。
  3. 血中カルシウム値は低下する。
  4. 骨の化学的成分は正常である。
解答はこちらをタップ

3.血中カルシウム値は低下する。

問題66 敗血症ショックの初期に見られないのはどれか。

  1. 四肢末梢の冷感
  2. 血圧下降
  3. 頻脈
  4. 尿量減少
解答はこちらをタップ

1.四肢末梢の冷感

問題67 疾患と臨床所見との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 狭心症     ─── 胸痛は30分以上持続
  2. 解離性大動脈瘤 ─── 背部の激痛
  3. 自然気胸    ─── 呼吸困難
  4. 気管支拡張症  ─── 血痰
解答はこちらをタップ

1.狭心症     ─── 胸痛は30分以上持続

問題68 体位とその目的との組合せで誤っているのはどれか。

  1. ファウラー位      ─── 横隔膜の下降
  2. トレンデレンブルグ体位 ─── 脳血流の増加
  3. 起座位         ─── 静脈還流の増加
  4. 側臥位         ─── 誤嚥の防止
解答はこちらをタップ

3.起座位         ─── 静脈還流の増加

第13回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題57 前期妊娠中毒症に含まれるのはどれか。

  1. 子癇
  2. 妊娠悪阻
  3. 中毒症性脳出血
  4. 妊娠浮腫
解答はこちらをタップ

2.妊娠悪阻

問題58 水牛様肩甲部脂肪沈着(バッファローハンプ)がみられるのはどれか。

  1. クレチン病
  2. クッシング病
  3. ターナー症候群
  4. くる病
解答はこちらをタップ

2.クッシング病

問題59 発生頻度に著明な性差がみられないのはどれか。

  1. 先天性股関節脱臼
  2. ペルテス病
  3. 特発性側弯
  4. 先天性筋斜頸
解答はこちらをタップ

4.先天性筋斜頸

問題60 通常の平地歩行における歩行調節で立脚相の占める割合はどれか。

  1. 2%
  2. 4%
  3. 6%
  4. 8%
解答はこちらをタップ

3. 6%

問題61 良肢位で誤っているのはどれか。

  1. 肘関節屈曲90度
  2. 手関節伸展(背屈)10度
  3. 膝関節伸展0度
  4. 足関節屈曲(底屈)10度
解答はこちらをタップ

3.膝関節伸展0度

問題62 動脈疾患について誤っている組合せはどれか。

  1. 閉塞性動脈硬化症 ─── 虚血性潰瘍
  2. 解離性大動脈瘤  ─── 背部痛
  3. 大動脈炎症候群  ─── 橈骨動脈拍動減少
  4. レイノー病    ─── 間欠跛行
解答はこちらをタップ

4.レイノー病    ─── 間欠跛行

問題63.経口感染するウィルス性肝炎はどれか。

  1. B型
  2. C型
  3. D型
  4. E型
解答はこちらをタップ

4.E型

問題64 成人の胸骨圧迫心臓マッサージで適切でない記述はどれか。

  1. 毎分100回で行う。
  2. 胸骨が4〜5cm沈む程度に圧迫する。
  3. 加圧と除圧の比は1:2である。
  4. 圧迫部位は胸骨下端から2横指頭側である。
解答はこちらをタップ

3.加圧と除圧の比は1:2である。

問題65 体位ドレナージが有効な疾患はどれか。

  1. 気管支拡張症
  2. 気管支喘息
  3. 肺気腫
  4. 肺水腫
解答はこちらをタップ

1.気管支拡張症

問題66 感覚解離を起こす障害部位はどれか。

  1. 大脳基底核
  2. 小脳
  3. 脊髄
  4. 末梢神経
解答はこちらをタップ

3.脊髄

問題67 持続時間が最も短い不随意運動はどれか。

  1. 舞踏病様運動
  2. ミオクローヌス
  3. アテトーゼ
  4. ジストニア
解答はこちらをタップ

2.ミオクローヌス

問題68 脊髄後索性失調の検査で最も適切なのはどれか。

  1. ロンベルグ試験
  2. 変換運動
  3. 膝踵試験
  4. 書字試験
解答はこちらをタップ

1.ロンベルグ試験

第14回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題54 樽状胸をきたすのはどれか。

  1. 肺炎
  2. 肺気腫
  3. 肺結核
  4. 肺線維症
解答はこちらをタップ

2.肺気腫

問題55 関節リウマチでみられないのはどれか。

  1. スワンネック変形
  2. ボタン穴変形
  3. 尺側偏位
  4. クモ状指
解答はこちらをタップ

4.クモ状指

問題56 痛みを伴わないのはどれか。

  1. 逃避跛行
  2. 間欠跛行
  3. 鶏歩
  4. 随意跛行
解答はこちらをタップ

3.鶏歩

問題57 循環器疾患と臨床所見との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 左心不全    ─── 肝腫大
  2. 右心不全    ─── 下腿浮腫
  3. 心臓喘息    ─── 夜間呼吸困難
  4. 心タンポナーデ ─── 血圧低下
解答はこちらをタップ

1.左心不全    ─── 肝腫大

問題58 腹膜刺激症状はどれか。

  1. ケルニッヒ徴候
  2. ブルンベルグ徴候
  3. ブルジンスキー徴候
  4. ロブジング徴候
解答はこちらをタップ

2.ブルンベルグ徴候

問題59 クールボアジェ徴候がみられるのはどれか。

  1. 食道癌
  2. 胃癌
  3. 肝細胞癌
  4. 膵頭部癌
解答はこちらをタップ

4.膵頭部癌

問題60 皮膚反射でないのはどれか.

  1. 下顎反射
  2. 腹壁反射
  3. 挙睾筋反射
  4. 肛門反射
解答はこちらをタップ

1.下顎反射

問題61 嗄声をきたす脳神経障害はどれか。

  1. 顔面神経
  2. 迷走神経
  3. 副神経
  4. 舌下神経
解答はこちらをタップ

2.迷走神経

問題62 錐体外路徴候はどれか。

  1. 病的反射
  2. 痙縮
  3. 運動麻痺
  4. 固縮
解答はこちらをタップ

4.固縮

問題63 低エネルギーレーザー療法の目的でないのはどれか。

  1. 光凝固作用
  2. 炎症の軽減
  3. 疼痛の緩和
  4. 創傷治癒促進
解答はこちらをタップ

1.光凝固作用

問題64 自己免疫疾患はどれか。

  1. 尿崩症
  2. 先端肥大症
  3. バセドウ病
  4. クッシング症候群
解答はこちらをタップ

3.バセドウ病

問題65 努力義務とされていない予防接種はどれか。

  1. ジフテリア
  2. 百日咳
  3. 破傷風
  4. 流行性耳下腺炎
解答はこちらをタップ

4.流行性耳下腺炎

問題66 食中毒の原因で致死率が最も高いのはどれか。

  1. ボツリヌス菌
  2. サルモネラ属
  3. 腸炎ビブリオ
  4. 黄色ブドウ球菌
解答はこちらをタップ

1.ボツリヌス菌

問題67 疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。

  1. マロリー・ワイス症候群  ─── 喫煙
  2. 潰瘍性大腸炎       ─── ヘリコバクター・ピロリ菌
  3. 過敏性腸症候群      ─── 免疫異常
  4. ポイツ・イェガース症候群 ─── 遺伝
解答はこちらをタップ

4.ポイツ・イェガース症候群 ─── 遺伝

問題68 40歳の肥満女性。右季肋部の疝痛と発熱、黄疸が認められた。最も考えられるのはどれか。

  1. 膵尾部癌
  2. 総胆管結石
  3. 腎結石
  4. 肝硬変
解答はこちらをタップ

2.総胆管結石

第15回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題52 尿路結石がみられないのはどれか。

  1. 原発性副甲状腺機能亢進症
  2. ビタミンD過剰症
  3. 痛風
  4. アジソン病
解答はこちらをタップ

4.アジソン病

問題53 アセトン臭がみられるのはどれか。

  1. 糖尿病性昏睡
  2. 肝性昏睡
  3. 尿毒症
  4. 乳酸アシドーシス
解答はこちらをタップ

1.糖尿病性昏睡

問題54 発熱時にみられないのはどれか。

  1. 悪寒
  2. チアノーゼ
  3. 頭痛
  4. 関節痛
解答はこちらをタップ

2.チアノーゼ

問題55 喀痰の性状と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. 膿性痰  ───  気管支喘息
  2. 錆色痰  ───  大葉性肺炎
  3. 漿液性痰 ─── 肺化膿症
  4. 血性痰  ───  間質性肺炎
解答はこちらをタップ

2.錆色痰  ───  大葉性肺炎

問題56 歩容と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 疼痛性跛行 ─── 変形性股関節症
  2. 間欠跛行  ───  閉塞性動脈硬化症
  3. 失調性歩行 ─── パーキンソン病
  4. アヒル歩行 ─── 先天性股関節脱臼
解答はこちらをタップ

3.失調性歩行 ─── パーキンソン病

問題57 運動失調の検査でないのはどれか。

  1. 指鼻試験
  2. 手回内回外試験
  3. 踵膝試験
  4. 皮膚書字試験
解答はこちらをタップ

4.皮膚書字試験

問題58 神経系の障害について誤っている組合せはどれか。

  1. 前庭機能障害 ─── リンネ試験
  2. 錐体路障害  ───  バレー試験
  3. 錐体外路障害 ─── 歯車試験
  4. 深部感覚障害 ─── ロンベルグ試験
解答はこちらをタップ

1.前庭機能障害 ─── リンネ試験

問題59 伝音性難聴がみられるのはどれか。

  1. 耳管狭窄症
  2. メニエール病
  3. 突発性難聴
  4. 多発性硬化症
解答はこちらをタップ

1.耳管狭窄症

問題60 続発疹でないのはどれか.

  1. びらん
  2. 潰瘍
  3. 丘疹
  4. 痂皮
解答はこちらをタップ

3.丘疹

問題61 成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージ法で正しいのはどれか。

  1. 1分間に30回行う。
  2. 胸骨の左上部を圧迫する。
  3. 胸骨が4~5 cm沈む程度に圧迫する。
  4. 呼気1回の吹き込みに対して2回圧迫する。
解答はこちらをタップ

3.胸骨が4~5 cm沈む程度に圧迫する。

問題62 疾患と病態との組合せで正しいのはどれか。

  1. 下垂体性尿崩症   ─── 高張尿
  2. 甲状腺機能亢進症  ───  高コレステロール血症
  3. 副甲状腺機能低下症 ─── 高カルシウム値症
  4. アジソン病     ─── 高カリウム血症
解答はこちらをタップ

4.アジソン病     ─── 高カリウム血症

問題63 原発性アルドステロン症の腎臓で再吸収が亢進しているのはどれか。

  1. ナトリウムイオン
  2. カリウムイオン
  3. 水素イオン
  4. カルシウムイオン
解答はこちらをタップ

1.ナトリウムイオン

問題64 1型糖尿病の原因でないのはどれか。

  1. ウイルス感染
  2. 遺伝性素因
  3. 妊娠
  4. 自己免疫異常
解答はこちらをタップ

3.妊娠

問題65 ウイルソン病でみられないのはどれか。

  1. 片麻痺
  2. カイザーフライシャー角膜輪
  3. 構音障害
  4. 肝硬変
解答はこちらをタップ

1.片麻痺

問題66 手根管症候群で誤っている記述はどれか。

  1. 関節リウマチが原因となる。
  2. ティネル徴候が陽性となる。
  3. ファーレンテストは陽性となる。
  4. 神経伝導速度は正常である。
解答はこちらをタップ

4.神経伝導速度は正常である。

問題67 骨肉腫について誤っている記述はどれか。

  1. 骨原性の悪性腫瘍では最も多い。
  2. 中年以降の発症が多い。
  3. 膝周囲の発症が多い。
  4. 疼痛・腫脹・発赤がみられる。
解答はこちらをタップ

2.中年以降の発症が多い。

問題68 頸髄損傷について誤っている記述はどれか。

  1. 上位頸髄損傷では呼吸障害がある。
  2. 下位頸髄損傷では排尿は正常である。
  3. 麻痺性イレウスを合併する。
  4. 体温調節の障害がある。
解答はこちらをタップ

2.下位頸髄損傷では排尿は正常である。

第16回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題52 疾患と痛みの放散部位との組合せで正しいのはどれか。

  1. 胆石───左上肢
  2. 胃潰瘍───鼡径部
  3. 急性膵炎───左肩
  4. 尿管結石───心窩部
解答はこちらをタップ

3.急性膵炎───左肩

問題53 歩行異常と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 間欠跛行───脊柱管狭窄症
  2. トレンデレンブルグ徴候───側弯症
  3. 分回し歩行───脳卒中
  4. すくみ足───パーキンソン病
解答はこちらをタップ

2.トレンデレンブルグ徴候───側弯症

問題54 胸部の打診音と原因との組合せで正しいのはどれか。

  1. 清音───胸水貯留
  2. 濁音───気胸
  3. 鼓音───胸膜炎
  4. 過共鳴音───肺気腫
解答はこちらをタップ

4.過共鳴音───肺気腫

問題55 肋骨脊柱角に叩打痛がみられるのはどれか。

  1. 慢性膵炎
  2. 腎盂腎炎
  3. 慢性胃炎
  4. 急性肝炎
解答はこちらをタップ

2.腎盂腎炎

問題56 発熱がみられないのはどれか。

  1. 結核
  2. 甲状腺機能低下症
  3. 皮膚筋炎
  4. 肺癌
解答はこちらをタップ

2.甲状腺機能低下症

問題57 粗大で一側上下肢を投げ出すような不随意運動はどれか。

  1. バリズム(バリスムス)
  2. アテトーゼ
  3. チック
  4. ジストニア
解答はこちらをタップ

1.バリズム(バリスムス)

問題58 一次救命処置はどれか。

  1. 静脈路の確保
  2. 人工呼吸器の使用
  3. 心電図モニター装着
  4. 胸骨圧迫式心臓マッサージ
解答はこちらをタップ

4.胸骨圧迫式心臓マッサージ

問題59 死の三徴候に含まれないのはどれか。

  1. 体温低下
  2. 呼吸停止
  3. 対光反射消失
  4. 心停止
解答はこちらをタップ

1.体温低下

問題60 見当識に関する質問でないのはどれか。

  1. 家族を指さして「この人は誰ですか」
  2. 「私たちが今いるところはどこですか」
  3. 時計を見せながら「これは何ですか」
  4. 「今日は何月何日ですか」
解答はこちらをタップ

3.時計を見せながら「これは何ですか」

問題61 閉経後に悪化するのはどれか。

  1. 子宮筋腫
  2. 関節リウマチ
  3. 気管支喘息
  4. 骨粗鬆症
解答はこちらをタップ

4.骨粗鬆症

問題62 血中間接ビリルビンが高値となるのはどれか。

  1. 溶血性黄疸
  2. 急性肝炎
  3. 閉塞性黄疸
  4. 薬剤性肝障害
解答はこちらをタップ

1.溶血性黄疸

第17回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題52 問診(医療面接)を行う際の注意として適切でない記述はどれか。

  1. 温かみのある態度で接し、患者との信頼関係を築く。
  2. ある症状がみられないといった陰性症状は重要である。
  3. 特定の疾患を推定し、それに沿って行う。
  4. 患者の個人情報が漏れないようにする。
解答はこちらをタップ

3.特定の疾患を推定し、それに沿って行う。

問題53 閉脚起立時に閉眼すると著明に動揺する場合、病巣で適切なのはどれか。

  1. 大脳皮質
  2. 大脳基底核
  3. 小脳
  4. 脊髄後索
解答はこちらをタップ

4.脊髄後索

問題54 ホルネル症候群で誤っているのはどれか。

  1. 眼裂狭少
  2. 眼振
  3. 眼球陥凹
  4. 縮瞳
解答はこちらをタップ

2.眼振

問題55 失神性めまいについて誤っている記述はどれか。

  1. 眼振を伴う。
  2. 眼前暗黒がある。
  3. 頸部の圧迫で起こる。
  4. 一過性の脳虚血状態である。
解答はこちらをタップ

1.眼振を伴う。

問題56 無月経の原因として適切でないのはどれか。

  1. 妊娠
  2. 下垂体腫瘍
  3. 神経性食思不振症
  4. 子宮内膜症
解答はこちらをタップ

4.子宮内膜症

問題57 易感染性に留意すべき疾患はどれか。

  1. 高血圧症
  2. 痛風
  3. 悪性リンパ腫
  4. 高脂血症
解答はこちらをタップ

2.痛風

問題58 肥満をきたす疾患はどれか。

  1. 下垂体機能低下症
  2. 甲状腺機能亢進症
  3. クッシング症候群
  4. アジソン病
解答はこちらをタップ

3.クッシング症候群

問題59 先天性心疾患でチアノーゼをきたしやすいのはどれか。

  1. ファロー四徴症
  2. 心房中隔欠損症
  3. 心室中隔欠損症
  4. 大動脈縮窄症
解答はこちらをタップ

1.ファロー四徴症

問題60 食中毒の原因菌で激しい下痢を主症状としないのはどれか。

  1. 腸炎ビブリオ
  2. ボツリヌス菌
  3. サルモネラ菌
  4. ブドウ球菌
解答はこちらをタップ

2.ボツリヌス菌

問題61 神経ブロックとその適応との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 眼窩下神経ブロック ─── 三叉神経痛
  2. 顔面神経ブロック  ───  顔面神経麻痺
  3. 星状神経節ブロック ─── 手の血流障害
  4. 肩甲上神経ブロック ─── 五十肩
解答はこちらをタップ

2.顔面神経ブロック  ───  顔面神経麻痺

問題62 頭痛と痛みの性状との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 片頭痛         ─── 拍動性の痛み
  2. 緊張型頭痛       ───  締め付けられるような痛み
  3. 群発頭痛        ───  後頸部がひきつるような痛み
  4. クモ膜下出血による頭痛 ─── 金づちで殴られたような痛み
解答はこちらをタップ

3.群発頭痛        ───  後頸部がひきつるような痛み

第18回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題52 医療面接において適切でないのはどれか。

  1. 前半は「閉ざされた質問」を中心に進める。
  2. 患者の言葉を繰り返して理解していることを示す。
  3. 言い換えによって訴えを明確化する。
  4. 最後に言い残しがないかどうかを聞く。
解答はこちらをタップ

1.前半は「閉ざされた質問」を中心に進める。

問題53 構成失行の説明で正しい記述はどれか。

  1. 命令による簡単な動作ができない。
  2. 立方体を模写できない。
  3. 道具をうまく使えない。
  4. 左右がわからない。
解答はこちらをタップ

2.立方体を模写できない。

問題54 指の変形で変形性関節症によると考えられるのはどれか。

  1. ボタン穴変形
  2. 太鼓ばち指
  3. クモ状指
  4. ヘバーデン結節
解答はこちらをタップ

4.ヘバーデン結節

問題55 発育期に多いスポーツ障害として適切でないのはどれか。

  1. 腰椎分離症
  2. オスグッド病
  3. アキレス腱断裂
  4. 踵骨骨端症
解答はこちらをタップ

3.アキレス腱断裂

問題56 黄疸をきたす疾患で尿中ビリルビンが上昇しないのはどれか。

  1. 胆石症
  2. 膵臓癌
  3. 急性肝炎
  4. 溶血性貧血
解答はこちらをタップ

4.溶血性貧血

問題57 悪液質でみられないのはどれか。

  1. るいそう
  2. 皮膚の乾燥・弛緩
  3. 仮面様顔貌
  4. 眼窩・頬のくぼみ
解答はこちらをタップ

3.仮面様顔貌

問題58 尿の異常と病態との組合せで正しいのはどれか。

  1. 高比重尿 ─── 尿崩症
  2. 多尿 ─── 尿路結石症
  3. 酸性尿 ─── 飢餓
  4. 尿閉 ─── 急性腎炎
解答はこちらをタップ

3.酸性尿 ─── 飢餓

問題59 レイノー現象がみられる疾患はどれか。

  1. 肥大型心筋症
  2. 気管支喘息
  3. クローン病
  4. 全身性硬化症
解答はこちらをタップ

4.全身性硬化症

問題60 疾患と視診との組合せで誤っているのはどれか。

  1. アジソン病 ─── 満月様顔貌
  2. 肝硬変 ─── クモ状血管腫
  3. 全身性エリテマトーデス ─── 蝶形紅斑
  4. パーキンソン病 ─── 前傾姿勢
解答はこちらをタップ

1.アジソン病 ─── 満月様顔貌

問題61 徐脈がみられるのはどれか。

  1. バセドウ病
  2. 発熱
  3. 貧血
  4. アダムス・ストークス症候群
解答はこちらをタップ

4.アダムス・ストークス症候群

問題62 認知症の初期症状として人格障害が特徴的なのはどれか。

  1. アルツハイマー病
  2. レビー小体型認知症
  3. 脳血管性認知症
  4. ピック病
解答はこちらをタップ

4.ピック病

第19回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題52 変形性関節症の症状でみられないのはどれか。

  1. 運動時痛
  2. 歩行異常
  3. 筋力低下
  4. 関節強直
解答はこちらをタップ

4.関節強直

問題53 視診と観察部位との組み合わせで正しいのはどれか。

  1. カーテン徴候-口蓋垂
  2. 偽膜形成-頬粘膜
  3. コプリック斑-咽頭
  4. アフタ-扁桃
解答はこちらをタップ

1.カーテン徴候-口蓋垂

問題54 コーヒー残渣様の嘔吐がみられるのはどれか。

  1. クローン病
  2. 胃癌
  3. 大腸癌
  4. 潰瘍性大腸炎
解答はこちらをタップ

2.胃癌

問題55 周期性四肢麻痺がみられるのはどれか。

  1. 高尿酸血症
  2. 骨軟化症
  3. 褐色細胞腫
  4. 原発性アルドステロン症
解答はこちらをタップ

4.原発性アルドステロン症

問題56 頻脈がみられるのはどれか。

  1. 鉄欠乏性貧血
  2. 糖尿病
  3. バージャー病
  4. 甲状腺機能低下症
解答はこちらをタップ

1.鉄欠乏性貧血

問題57 疾病と身体所見との組合わせで誤っているのはどれか。

  1. クッシング症候群-白色皮膚線条
  2. プランマー病-甲状腺腫
  3. クレチン症-低身長
  4. 先端巨大症-下顎突出
解答はこちらをタップ

1.クッシング症候群-白色皮膚線条

問題58 出血傾向がみられる疾患はどれか。

  1. 溶血性貧血
  2. 鉄欠乏性貧血
  3. 悪性貧血
  4. 再生不良性貧血
解答はこちらをタップ

4.再生不良性貧血

問題59 乏尿をきたす疾患はどれか。

  1. 脂質異常症
  2. 尿崩症
  3. 心不全
  4. 高カルシウム血症
解答はこちらをタップ

3.心不全

問題60 症候と疾患との組み合わせで正しいのはどれか。

  1. 不正性器出血-糖尿病
  2. 女性化乳房-肝硬変
  3. 月経困難症-慢性腎不全
  4. 過多月経-黄体機能不全
解答はこちらをタップ

2.女性化乳房-肝硬変

問題61 感染症と血清反応との組み合わせで正しいのはどれか。

  1. 梅毒-TPHA反応
  2. 発疹チフス-ヴィダール反応
  3. 伝染性単核症-針反応
  4. 腸チフス-ワイル-フェリックス反応
解答はこちらをタップ

1.梅毒-TPHA反応

問題62 胸郭出口症候群の診断テストでないのはどれか。

  1. アドソンテスト
  2. エデンテスト
  3. ファレンテスト
  4. ライトテスト
解答はこちらをタップ

3.ファレンテスト

第20回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題52 手指の変形でPIP関節屈曲、DIP関節過伸展を示すのはどれか。

  1. スワンネック変形
  2. ボタン穴変形
  3. 尺側偏位
  4. 鷲手
解答はこちらをタップ

2.ボタン穴変形

問題53 前庭性眩暈の記述で正しいのはどれか。

  1. 小脳脳幹出血が原因となる。
  2. 回転性の眩暈である。
  3. 悪心・嘔吐は伴わない。
  4. 頭位による影響は少ない。
解答はこちらをタップ

2.回転性の眩暈である。

問題54 γ-gTPの上昇がみられる疾患はどれか。

  1. 食道炎
  2. 胃炎
  3. 溶血性貧血
  4. 閉塞性黄疸
解答はこちらをタップ

4.閉塞性黄疸

問題55 血圧について正しい記述はどれか。

  1. 平均血圧は収縮期血圧と拡張期血圧の和の1/2である。
  2. 触診法では聴診法より高く測定される。
  3. 仮面高血圧患者では家庭血圧は診察室血圧より高い。
  4. 白衣高血圧は若年者に多い。
解答はこちらをタップ

3.仮面高血圧患者では家庭血圧は診察室血圧より高い。

問題56 低カリウム血症がみられるのはどれか。

  1. 橋本病
  2. アジソン病
  3. クッシング症候群
  4. 褐色細胞腫
解答はこちらをタップ

3.クッシング症候群

問題57 低身長となる疾患はどれか。

  1. バセドウ病
  2. マルファン症候群
  3. シーハン症候群
  4. クレチン病
解答はこちらをタップ

4.クレチン病

問題58 間接ビリルビンの増加する貧血はどれか。

  1. 溶血性貧血
  2. 巨赤芽球性貧血
  3. 鉄欠乏性貧血
  4. 再生不良性貧血
解答はこちらをタップ

1.溶血性貧血

問題59 白血球の減少がみられる疾患はどれか。

  1. 全身性エリテマトーデス
  2. 高尿酸血症
  3. 関節リウマチ
  4. 悪性貧血
解答はこちらをタップ

1.全身性エリテマトーデス

4.悪性貧血

問題60 JCS(日本昏睡尺度)における意識障害の中で最も軽いのはどれか。

  1. 普通の大きさの声で呼ぶと開眼する。
  2. 自分の生年月日を言えない。
  3. 痛みを加えると顔をしかめる。
  4. 痛みを加えると開眼する。
解答はこちらをタップ

2.自分の生年月日を言えない。

問題61 手術の麻酔で使用されない神経ブロックはどれか。

  1. 星状神経節ブロック
  2. 腕神経叢ブロック
  3. 硬膜外ブロック
  4. 指神経ブロック
解答はこちらをタップ

1.星状神経節ブロック

第21回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題52 急性腹膜炎でみられる徴候はどれか。

  1. ケルニッヒ徴候
  2. ブルンベルグ徴候
  3. ロンベルグ徴候
  4. バビンスキー徴候
解答はこちらをタップ

2.ブルンベルグ徴候

問題53 汎血球減少がみられるのはどれか。

  1. 関節リウマチ
  2. 肝硬変
  3. 溶血性貧血
  4. 重症筋無力症
解答はこちらをタップ

2.肝硬変

問題54 貧血で黄疸がみられるのはどれか。

  1. 溶血性貧血
  2. 巨赤芽球性貧血
  3. 鉄欠乏性貧血
  4. 再生不良性貧血
解答はこちらをタップ

1.溶血性貧血

問題55 眼瞼下垂をきたさないのはどれか。

  1. 顔面神経麻痺
  2. 重症筋無力症
  3. 動眼神経麻痺
  4. ホルネル症候群
解答はこちらをタップ

1.顔面神経麻痺

問題56 計測について正しい記述はどれか。

  1. 大腿周径は最大周径で計測する。
  2. 前腕周径は前腕中央部で計測する。
  3. 下肢長は上前腸骨棘から脛骨内果を計測する。
  4. 上肢長は肩峰から尺骨茎状突起を計測する。
解答はこちらをタップ

3.下肢長は上前腸骨棘から脛骨内果を計測する。

問題57 頸椎症性脊髄症について誤っている記述はどれか。

  1. 痙性歩行がみられる。
  2. 手指巧緻運動障害を認める。
  3. 手内在筋の萎縮を認める。
  4. 深部腱反射が減弱する。
解答はこちらをタップ

4.深部腱反射が減弱する。

問題58 呼吸音が減弱するのはどれか。

  1. 気胸
  2. 気管支炎
  3. 気管支肺炎
  4. 肺結核
解答はこちらをタップ

1.気胸

問題59 出血性ショックでみられるのはどれか。

  1. 脈拍数の減少
  2. 交感神経活性の低下
  3. 尿量の減少
  4. 呼吸数の減少
解答はこちらをタップ

3.尿量の減少

第22回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題52 糖尿病性昏睡時にみられるのはどれか。

  1. チェーン・ストークス呼吸
  2. クスマウル呼吸
  3. ビオー呼吸
  4. 口すぼめ呼吸
解答はこちらをタップ

2.クスマウル呼吸

問題53 血漿膠質浸透圧低下による浮腫がみられるのはどれか。

  1. うっ血性心不全
  2. 肝硬変
  3. 癌性胸膜炎
  4. フィラリア症
解答はこちらをタップ

2.肝硬変

問題54 吐血の原因となるのはどれか。

  1. 大腸癌
  2. クローン病
  3. 気管支拡張症
  4. 胃潰瘍
解答はこちらをタップ

4.胃潰瘍

問題55 発疹がみられるのはどれか。

  1. ベーチェット病
  2. パーキンソン病
  3. メニエール病
  4. アルツハイマー病
解答はこちらをタップ

1.ベーチェット病

問題56 徒手検査と検査対象との組合せで正しいのはどれか。

  1. ヤーガソンテスト-上腕三頭筋腱
  2. K.・ボンネットテスト-大腿神経
  3. パトリックテスト-股関節
  4. ラックマンテスト-膝後十字靭帯
解答はこちらをタップ

3.パトリックテスト-股関節

問題57 リンパ節の圧痛がよくみられるのはどれか。

  1. 悪性リンパ腫
  2. 白血病
  3. 伝染性単核球症
  4. 化膿性リンパ節炎
解答はこちらをタップ

4.化膿性リンパ節炎

問題58 鉛管現象と関係が深いのはどれか。

  1. 錐体路
  2. 脊髄後索
  3. 大脳基底核
  4. 小脳
解答はこちらをタップ

3.大脳基底核

問題59 最も重い意識障害はどれか。

  1. 昏睡
  2. 嗜眠
  3. 昏迷
  4. 傾眠
解答はこちらをタップ

1.昏睡

第23回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題45 脳血管障害の後遺症でよくみられるのはどれか。

  1. 起坐位
  2. エビ姿勢
  3. 前かがみ姿勢
  4. マン・ウェルニッケ肢位
解答はこちらをタップ

4.マン・ウェルニッケ肢位

問題46 血清CKの上昇がみられる疾患はどれか。

  1. 関節リウマチ
  2. シェーグレン症候群
  3. 多発性筋炎
  4. 全身性エリテマトーデス
解答はこちらをタップ

3.多発性筋炎

問題47 皮膚症状と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. 紫斑-アトピー性皮膚炎
  2. 蝶形紅斑-全身性硬化症
  3. 黄疸-全身性エリテマトーデス
  4. 手掌紅斑-肝硬変
解答はこちらをタップ

4.手掌紅斑-肝硬変

問題48 麻痺について正しい組合せはどれか。

  1. 四肢麻痺-両側の上下肢
  2. 片麻痺-一側の上肢
  3. 対麻痺-両側の上肢
  4. 単麻痺-一側の上下肢
解答はこちらをタップ

1.四肢麻痺-両側の上下肢

問題49 表在反射でないのはどれか。

  1. 角膜反射
  2. 下顎反射
  3. 腹壁反射
  4. 肛門反射
解答はこちらをタップ

2.下顎反射

問題50 下肢の徒手検査でないのはどれか。

  1. パトリックテスト
  2. モーレイテスト
  3. トーマステスト
  4. マックマレーテスト
解答はこちらをタップ

2.モーレイテスト

問題51 チアノーゼを判断しやすいのはどれか。

  1. 眼球結膜
  2. 口唇
  3. 手掌
  4. 腹部
解答はこちらをタップ

2.口唇

問題52 呼吸機能検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. 拘束性障害-慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  2. 閉塞性障害-肺結核後遺症
  3. 拡散能低下-特発性肺線維症
  4. 気道過敏性亢進-心臓性喘息
解答はこちらをタップ

3.拡散能低下-特発性肺線維症

問題53 血圧について正しいのはどれか。

  1. 血圧を測定する際は前腕を強く屈曲する。
  2. 低血圧は動脈硬化の危険因子である。
  3. 血圧は心臓の拡張期に最高となる。
  4. 収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧という。
解答はこちらをタップ

4.収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧という。

問題54 肝腫大の胸腹部打診所見はどれか。

  1. 濁音域の拡大
  2. 清音域の拡大
  3. 鼓音域の拡大
  4. 過共鳴音域の拡大
解答はこちらをタップ

1.濁音域の拡大

問題55 胆嚢癌について正しいのはどれか。

  1. 女性に多い。
  2. 胆石の合併は少ない。
  3. 左季肋部痛が多い。
  4. AFPの上昇がみられる。
解答はこちらをタップ

1.女性に多い。

問題56 尿所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. 膿尿-急性糸球体腎炎
  2. 褐色尿-ネフローゼ症候群
  3. 血尿-尿管結石
  4. 蛋白尿-前立腺肥大症
解答はこちらをタップ

3.血尿-尿管結石

問題57 口腔内所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. う歯-悪性貧血
  2. アフタ性口内炎-潰瘍性大腸炎
  3. 舌炎-くる病
  4. 口角炎-ビタミンA欠乏症
解答はこちらをタップ

2.アフタ性口内炎-潰瘍性大腸炎

第24回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題45 対光反射の遠心路はどれか。

  1. 動眼神経
  2. 三叉神経
  3. 外転神経
  4. 顔面神経
解答はこちらをタップ

1.動眼神経

問題46 疾患と診察所見の組合せでよくみられるのはどれか。

  1. 鉄欠乏性貧血-歯肉出血
  2. 巨赤芽球性貧血-関節内出血
  3. 腎性貧血-血尿
  4. 再生不良性貧血-鼻出血
解答はこちらをタップ

4.再生不良性貧血-鼻出血

問題47 レイノー現象がみられるのはどれか。

  1. 原発性アルドステロン症
  2. アジソン病
  3. 全身性硬化症(強皮症)
  4. パーキンソン病
解答はこちらをタップ

3.全身性硬化症(強皮症)

問題48 発疹部に痛みを伴うのはどれか。

  1. 麻疹
  2. 帯状庖疹
  3. アトピー性皮膚炎
  4. 接触性皮膚炎
解答はこちらをタップ

2.帯状庖疹

問題49 知覚障害の型と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. 分節性-脊髄空洞症
  2. 片側性-ブラウンセカール症候群
  3. 解離性-横断型脊髄損傷
  4. 手袋靴下型-多発性神経炎
解答はこちらをタップ

4.手袋靴下型-多発性神経炎

問題50 髄膜刺激徴候はどれか。

  1. ラセーグ徴候
  2. ブラガード徴候
  3. ケルニッヒ徴候
  4. ガワーズ徴候
解答はこちらをタップ

1.ラセーグ徴候

3.ケルニッヒ徴候

問題51 肩関節の診察法と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. ペインフルアークサイン-棘上筋腱損傷
  2. スピードテスト-上腕三頭筋腱炎
  3. アプリヘンションサイン-肩関節周囲炎
  4. ドロップアームサイン-大円筋断裂
解答はこちらをタップ

1.ペインフルアークサイン-棘上筋腱損傷

問題52 成人のバイタルサインで異常所見はどれか。

  1. 体温36.5℃
  2. 血圧110/70MMHG
  3. 呼吸数18回/分
  4. 脈拍110回/分
解答はこちらをタップ

4.脈拍110回/分

問題53 顔貌と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. 仮面様顔貌-肝硬変
  2. 満月様顔貌-クッシング症候群
  3. 無欲状顔貌-狭心症
  4. ヒポクラテス顔貌-バセドウ病
解答はこちらをタップ

2.満月様顔貌-クッシング症候群

問題54 自律神経反射はどれか。

  1. バビンスキー反射
  2. ホフマン反射
  3. モロー反射
  4. アシュネル反射
解答はこちらをタップ

4.アシュネル反射

第25回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題45 アキレス腱断裂の診察法はどれか。

  1. トーマステスト
  2. ラックマンテスト
  3. トンプソン徴候
  4. ドレーマン徴候
解答はこちらをタップ

3.トンプソン徴候

問題46 四肢の周径の計測で誤っているのはどれか。

  1. 上腕周径は上腕二頭筋部最大径で測る。
  2. 前腕周径は前腕部最大径で測る。
  3. 大腿周径は大腿部最大径で測る。
  4. 下腿周径は下腿部最大径で測る。
解答はこちらをタップ

3.大腿周径は大腿部最大径で測る。

問題47 下肢の徒手検査法はどれか。

  1. アイヒホッフテスト
  2. トムゼンテスト
  3. アプレイテスト
  4. ライトテスト
解答はこちらをタップ

3.アプレイテスト

問題48 腸閉塞に特徴的な聴診所見はどれか。

  1. グル音
  2. 捻髪音
  3. 水泡音
  4. 金属音
解答はこちらをタップ

4.金属音

問題49 多毛症がみられるのはどれか。

  1. クッシング症候群
  2. ターナー症候群
  3. 甲状腺機能低下症
  4. クラインフェルター症候群
解答はこちらをタップ

1.クッシング症候群

問題50 脈拍について正しいのはどれか。

  1. 鉄欠乏性貧血では徐脈を呈する。
  2. うっ血性心不全では頻脈を呈する。
  3. 甲状腺機能低下症では頻脈を呈する。
  4. 出血性ショックでは徐脈を呈する。
解答はこちらをタップ

2.うっ血性心不全では頻脈を呈する。

問題51 深部反射はどれか。

  1. 角膜反射
  2. 足底反射
  3. 腹壁反射
  4. 下顎反射
解答はこちらをタップ

4.下顎反射

問題52 吐血の原因となる疾患はどれか。

  1. 大腸憩室炎
  2. マロリー・ワイス症候群
  3. 過敏性腸症候群
  4. 急性膵炎
解答はこちらをタップ

2.マロリー・ワイス症候群

第26回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題45 脊髄分節と体表知覚の組合せで正しいのはどれか。

  1. 第4頸神経-後頭部
  2. 第4胸神経-肩甲骨下角
  3. 第4腰神経-下腿外側
  4. 第4仙骨神経-肛門周囲
解答はこちらをタップ

4.第4仙骨神経-肛門周囲

問題46 膝関節の徒手検査法と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. マクマレーテスト-膝半月板損傷
  2. Nテスト-膝後十字靭帯損傷
  3. グラインディングテスト-膝蓋靭帯炎
  4. 後方引き出しテスト-膝前十字靭帯損傷
解答はこちらをタップ

1.マクマレーテスト-膝半月板損傷

問題47 気管支喘息の聴診所見はどれか。

  1. 捻髪音
  2. 水泡音
  3. 笛音
  4. いびき音
解答はこちらをタップ

3.笛音

4.いびき音

問題48 放射線被曝を伴う検査はどれか。

  1. 筋電図検査
  2. PET検査
  3. MRI検査
  4. サーモグラフィ
解答はこちらをタップ

2.PET検査

問題49 腎機能の検査はどれか。

  1. クレアチニン
  2. クレアチンキナーゼ
  3. アルカリホスファターゼ
  4. γ-グルタミントランスペプチターゼ
解答はこちらをタップ

1.クレアチニン

問題50 チアノーゼについて正しいのはどれか。

  1. 皮膚が白くなる。
  2. 末梢循環不全で生じる。
  3. 貧血で現れやすい。
  4. じんま疹のとき生じる。
解答はこちらをタップ

2.末梢循環不全で生じる。

問題51 髄膜刺激症状はどれか。

  1. ケルニッヒ徴候
  2. ロンベルグ徴候
  3. ブルンベルグ徴候
  4. ガワーズ徴候
解答はこちらをタップ

1.ケルニッヒ徴候

問題52 低身長となる疾患はどれか。

  1. マルファン症候群
  2. シーハン症候群
  3. 下垂体前葉機能不全症
  4. バセドウ病
解答はこちらをタップ

3.下垂体前葉機能不全症

問題53 視診所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. へバーデン結節-関節リウマチ
  2. 眼瞼下垂-甲状腺機能亢進症
  3. メズサの頭-肝硬変
  4. ばち指-糖尿病
解答はこちらをタップ

3.メズサの頭-肝硬変

問題54 浮腫をきたすのはどれか。

  1. 副甲状腺機能低下症
  2. 高コレステロール血症
  3. 非アルコール性脂肪肝
  4. うっ血性心不全
解答はこちらをタップ

4.うっ血性心不全

問題55 骨腫瘍で予後が悪いのはどれか。

  1. 軟骨肉腫
  2. 内軟骨腫
  3. 外骨腫
  4. 類骨腫
解答はこちらをタップ

1.軟骨肉腫

第27回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題45 球麻痺でみられるのはどれか。

  1. 舌萎縮
  2. 嗅覚障害
  3. 聴力低下
  4. 眼球運動障害
解答はこちらをタップ

3.聴力低下

問題46 バレー徴候で患側上肢にみられる陽性所見はどれか。

  1. 外旋する。
  2. 下降する。
  3. 振戦が出現する。
  4. しびれを自覚する。
解答はこちらをタップ

2.下降する。

問題47 月経異常はどれか。

  1. 持続期間5日
  2. 周期の変動2日
  3. 初経12歳
  4. 閉経38歳
解答はこちらをタップ

4.閉経38歳

問題48 異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。

  1. 突進歩行-変形性膝関節症
  2. あひる歩行-進行性筋ジストロフィー
  3. はさみ脚歩行-パーキンソン病
  4. 硬性墜落性破行-脳性麻痺
解答はこちらをタップ

2.あひる歩行-進行性筋ジストロフィー

問題49 疾患と視診所見の組合せで誤っているのはどれか。

  1. 帯状疱疹-胸背部の発赤・水疱
  2. 肝硬変-眼球結膜の黄染
  3. パーキンソン病-水牛様肩
  4. バセドウ病-眼球突出
解答はこちらをタップ

3.パーキンソン病-水牛様肩

問題50 咳・痰について正しいのはどれか。

  1. 痰を伴う咳を乾性咳嗽という。
  2. 気管支喘息の発作時は咳・痰は通常ない。
  3. 血痰が出ても少量なら肺癌は考えない。
  4. 誤嚥時の咳・痰は防御反応の一つである。
解答はこちらをタップ

4.誤嚥時の咳・痰は防御反応の一つである。

問題51 血液疾患に伴う病態について正しいのはどれか。

  1. 貧血は血小板を指標にする。
  2. 出血傾向は先天的には起こらない。
  3. 白血球数が正常であれば易感染はない。
  4. 繰り返す歯肉出血は出血傾向を疑う。
解答はこちらをタップ

4.繰り返す歯肉出血は出血傾向を疑う。

問題52 膝関節障害の徒手検査法はどれか。

  1. ケンプテスト
  2. ジャクソンテスト
  3. パトリックテスト
  4. アプレイテスト
解答はこちらをタップ

4.アプレイテスト

問題53 ターミナルケアについて誤っているのはどれか。

  1. 苦痛の緩和が主体である。
  2. 病気の根治治療が目標である。
  3. 多職種間での協力が重要である。
  4. QOLの向上を目指す。
解答はこちらをタップ

2.病気の根治治療が目標である。

問題54 感音性難聴がみられるのはどれか。

  1. 急性中耳炎
  2. メニエール病
  3. 耳管狭窄症
  4. 耳垢塞栓
解答はこちらをタップ

2.メニエール病

第28回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題45 脳血管障害により片側顔面と反対側半身の温痛覚障害をきたす部位はどれか。

  1. 大脳
  2. 小脳
  3. 延髄
解答はこちらをタップ

4.延髄

問題46 改訂長谷川式簡易知能評価スケールの質問で、アルツハイマー病では病初期から答えられないのはどれか。

  1. お歳はいくつですか。
  2. 100から7を順番に引いてください。
  3. これから言う3つの言葉を言ってみてください。
  4. 先ほど覚えてもらった言葉をもう一度、言ってみてください。
解答はこちらをタップ

4.先ほど覚えてもらった言葉をもう一度、言ってみてください。

問題47 排尿障害の検査で初めに行うのはどれか。

  1. 神経伝導検査
  2. 膀胱内視鏡検査
  3. 腹部超音波検査
  4. 腹部エックス線検査
解答はこちらをタップ

3.腹部超音波検査

問題48 右股関節に屈曲拘縮がある患者の歩行時の特徴で正しいのはどれか。

  1. 左の歩幅の減少
  2. 右立脚相後期の腰椎前弯減少
  3. はさみ脚歩行
  4. 左トレンデレンブルグ徴候
解答はこちらをタップ

1.左の歩幅の減少

問題49 疾患と視診所見の組合せで誤っているのはどれか。

  1. アジソン病-恥毛脱落
  2. バセドウ病-眉弓部突出
  3. クッシング病-水牛様脂質沈着
  4. 甲状腺機能低下症-眉毛外側1/3脱落
解答はこちらをタップ

2.バセドウ病-眉弓部突出

問題50 咳嗽について正しいのはどれか。

  1. 誤嚥では生じない。
  2. 生体防御反応の一つである。
  3. 心不全では生じない。
  4. 長期間持続するときは鎮咳薬で経過をみる。
解答はこちらをタップ

2.生体防御反応の一つである。

問題51 頸椎を後側屈して頭部を圧迫する理学検査はどれか。

  1. アドソンテスト
  2. スパーリングテスト
  3. ペインフルアークサイン
  4. ヤーガソンテスト
解答はこちらをタップ

2.スパーリングテスト

問題52 脈拍について正しいのはどれか。

  1. 貧血では頻脈を呈する。
  2. 頭蓋内圧亢進時は頻脈を呈する。
  3. 甲状腺機能亢進症では徐脈を呈する。
  4. うっ血性心不全では徐脈を呈する。
解答はこちらをタップ

1.貧血では頻脈を呈する。

問題53 腹部触診について正しいのはどれか。

  1. 聴診より先に行う。
  2. 最初は柔らかく触れる。
  3. 疼痛部位を最初に触れる。
  4. 体位変換は必要ない。
解答はこちらをタップ

2.最初は柔らかく触れる。

問題54 ショックの分類と原因の組合せで正しいのはどれか。

  1. 血液量減少性ショック-熱傷
  2. 心原性ショック-緊張性気胸
  3. 血液分布異常性ショック-心筋梗塞
  4. 閉塞性ショック-消化管出血
解答はこちらをタップ

1.血液量減少性ショック-熱傷

第29回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題39 易感染性をきたさないのはどれか。

  1. 高齢
  2. 糖尿病
  3. 肺結核症
  4. 重度の熱傷
解答はこちらをタップ

3.肺結核症

問題40 次の文で示す意識障害はどれか。「大声で呼びかけると目が覚めるが、またすぐに眠ってしまう。」

  1. 昏睡
  2. 半昏睡
  3. 昏迷
  4. 傾眠
解答はこちらをタップ

4.傾眠

問題41 上肢の病的反射はどれか。

  1. バビンスキー反射
  2. チャドック反射
  3. トレムナー反射
  4. ゴードン反射
解答はこちらをタップ

3.トレムナー反射

問題42 呼吸機能検査で閉塞性換気障害を示すのはどれか。

  1. 気管支喘息
  2. 胸水貯留
  3. 間質性肺炎
  4. 肺動脈血栓塞栓症
解答はこちらをタップ

1.気管支喘息

問題43 疾患と腫瘍マーカーの組合せで最も適切なのはどれか。

  1. 肝臓癌-CA125
  2. 胃癌-AFP
  3. 前立腺癌-PSA
  4. 卵巣癌-SCC抗原
解答はこちらをタップ

3.前立腺癌-PSA

問題44 季節性インフルエンザウイルス感染症の特徴で正しいのはどれか。

  1. 膿性痰を認める。
  2. 潜伏期は1週間前後である。
  3. 感染経路は飛沫感染である。
  4. ワクチンで感染を防ぐことができる。
解答はこちらをタップ

3.感染経路は飛沫感染である。

問題45 中殿筋機能不全を確認する徒手検査法はどれか。

  1. トレンデレンブルグテスト
  2. パトリックテスト
  3. ブラガードテスト
  4. マクマレーテスト
解答はこちらをタップ

1.トレンデレンブルグテスト

問題46 血圧について正しいのはどれか。

  1. 心臓の拡張期に最高となる。
  2. 脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である。
  3. 触診法で拡張期血圧が測定できる。
  4. 圧迫帯は肘関節に巻く。
解答はこちらをタップ

2.脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である。

問題47 反復する回転性めまいをきたしやすい疾患はどれか。

  1. 貧血
  2. 髄膜炎
  3. メニエール病
  4. 脳幹伷塞
解答はこちらをタップ

3.メニエール病

問題48 黄疸をきたす疾患はどれか。

  1. 糖尿病
  2. 慢性心不全
  3. 脂質異常症
  4. 溶血性貧血
解答はこちらをタップ

4.溶血性貧血

問題49 生後3か月の女児が乳児健康診査で股関節開排制限を指摘された。診察で誤っているのはどれか。

  1. 大腿部の皮膚のしわを観察する。
  2. 開排位での大転子と坐骨結節間の距離を診る。
  3. ラックマン徴候を診る。
  4. 超音波断層像を診る。
解答はこちらをタップ

3.ラックマン徴候を診る。

第30回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題39 脳性麻痺で、はさみ脚歩行を呈するのはどれか。

  1. 痙直型
  2. 失調型
  3. 非緊張型
  4. アテトーゼ型
解答はこちらをタップ

1.痙直型

問題40 対光反射の遠心路はどれか。

  1. 動眼神経
  2. 三叉神経
  3. 外転神経
  4. 顔面神経
解答はこちらをタップ

1.動眼神経

問題41 鷲手をきたす罹患神経はどれか。

  1. 筋皮神経
  2. 正中神経
  3. 橈骨神経
  4. 尺骨神経
解答はこちらをタップ

4.尺骨神経

問題42 血中脂質で基準値を下回ると動脈硬化のリスクが高くなるのはどれか。

  1. 中性脂肪
  2. 総コレステロール
  3. LDLコレステロール
  4. HDLコレステロール
解答はこちらをタップ

4.HDLコレステロール

問題43 リンパ節腫脹の原因で誤っているのはどれか。

  1. 感染症
  2. 白血病
  3. 鼠径ヘルニア
  4. 悪性腫瘍の転移
解答はこちらをタップ

3.鼠径ヘルニア

問題44 呼吸器症状について正しいのはどれか。

  1. 気胸は胸痛の原因となる。
  2. 喘息による咳は昼間に多い。
  3. 痰を伴わない咳を湿性咳嗽という。
  4. 動脈血酸素飽和度が正常であれば呼吸困難は呈さない。
解答はこちらをタップ

1.気胸は胸痛の原因となる。

問題45 一次救命処置で正しいのはどれか。

  1. 救急薬品を使用する。
  2. 胸骨圧迫を行う。
  3. 人工呼吸器をつける。
  4. 静脈ルートを確保する。
解答はこちらをタップ

2.胸骨圧迫を行う。

問題46 意識障害で最も重いのはどれか。

  1. 昏迷
  2. 傾眠
  3. 昏睡
  4. 嗜眠
解答はこちらをタップ

3.昏睡

問題47 やせをきたしやすい疾患はどれか。

  1. 早期胃癌
  2. 脂質異常症
  3. 甲状腺機能低下症
  4. 神経性食欲不振症
解答はこちらをタップ

4.神経性食欲不振症

問題48 めまいをきたす疾患はどれか。

  1. メニエール病
  2. パーキンソン病
  3. クッシング病
  4. ウィルソン病
解答はこちらをタップ

1.メニエール病

第31回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題39 排尿障害のうち蓄尿障害はどれか。

  1. 尿勢低下
  2. 尿線途絶
  3. 尿失禁
  4. 残尿感
解答はこちらをタップ

3.尿失禁

問題40 心電図検査でST低下の際に疑われるのはどれか。

  1. 狭心症
  2. 心房細動
  3. 心室粗動
  4. 洞不全症候群
解答はこちらをタップ

1.狭心症

問題41 デルマトームにおいて母指の分節はどれか。

  1. C2
  2. C4
  3. C6
  4. C8
解答はこちらをタップ

3.C6

問題42 涙腺と唾液腺を支配しているのはどれか。

  1. 三伹神経
  2. 顔面神経
  3. 舌咽神経
  4. 舌下神経
解答はこちらをタップ

2.顔面神経

問題43 医療面接について正しいのはどれか。

  1. 患者が話したことは繰り返さない。
  2. 別居している家族の健康状態も聞く。
  3. 問診は特定の疾患を推定して始める。
  4. 医学用語を用いて説明する。
解答はこちらをタップ

2.別居している家族の健康状態も聞く。

問題44 ショックの分類で、患者の皮膚が温かい場合に考えられるのはどれか。

  1. 心原性
  2. 閉塞性
  3. 血液量減少性
  4. 血液分布異常性
解答はこちらをタップ

4.血液分布異常性

問題45 熱型と感染症の組合せで正しいのはどれか。

  1. 稽留熱-マラリア
  2. 弛張熱-敗血症
  3. 周期熱-ホジキンリンパ腫
  4. 波状熱-髄膜炎
解答はこちらをタップ

2.弛張熱-敗血症

問題46 中枢性めまいの特徴について正しいのはどれか。

  1. 持続時間が長い。
  2. めまいの程度が強い。
  3. 回転性のことが多い。
  4. 耳鳴りを伴うことが多い。
解答はこちらをタップ

1.持続時間が長い。

問題47 膝関節の前十字靱帯損傷を確認する徒手検査法はどれか。

  1. アプレイテスト
  2. 内反ストレステスト
  3. マクマレーテスト
  4. ラックマンテスト
解答はこちらをタップ

4.ラックマンテスト

問題48 心身症に含まれる疾患はどれか。

  1. うつ病
  2. 統合失調症
  3. パニック障害
  4. 過敏性腸症候群
解答はこちらをタップ

4.過敏性腸症候群

第32回鍼灸師国家試験 臨床医学総論

問題 39 成人に対する一次救命処置において、1分間あたりの胸骨圧迫の回数で適切なのはどれか。

  1. 40~60回
  2. 70~90回
  3. 100~120回
  4. 130~150回
解答はこちらをタップ

3. 100~120回

問題 40 2型糖尿病患者の食事療法において、1日あたりの適正なエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。

  1. 体温
  2. 腹囲
  3. 目標体重
  4. 体表面積
解答はこちらをタップ

3. 目標体重

問題 41 大動脈弁の音がよく聴取されるのはどれか。

  1. 第2肋間胸骨右縁
  2. 第2肋間胸骨左縁
  3. 第3肋間胸骨左縁
  4. 第4肋間胸骨左縁
解答はこちらをタップ

1. 第2肋間胸骨右縁

問題 42 呼吸音が減弱するのはどれか。

  1. 無気肺
  2. 気管支炎
  3. 肺線維症
  4. 気管支肺炎
解答はこちらをタップ

1. 無気肺

問題 43 放射線被曝を伴わない検査はどれか。

  1. PET検査
  2. CT検査
  3. MRI検査
  4. シンチグラフィ検査
解答はこちらをタップ

3. MRI検査

問題 44 縦隔腫瘍でみられるのはどれか。

  1. 眼振
  2. ベル現象
  3. 眼球突出
  4. ホルネル症候群
解答はこちらをタップ

4. ホルネル症候群

問題 45 意識障害で、周囲に対する認識の減退や不安・興奮状態がみられるのはどれか。

  1. 傾眠
  2. 昏迷
  3. せん妄
  4. 無欲状態
解答はこちらをタップ

3. せん妄

問題 46 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。

  1. 尿閉
  2. 稀尿
  3. 乏尿
  4. 無尿
解答はこちらをタップ

4. 無尿

問題 47 股関節の屈曲拘縮を確認する徒手検査法はどれか。

  1. トーマステスト
  2. ボンネットテスト
  3. パトリックテスト
  4. マクマレーテスト
解答はこちらをタップ

1. トーマステスト

問題 48 疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。

  1. 溶血性貧血-ばち指
  2. 鉄欠乏性貧血-スプーン状爪
  3. 巨赤芽球性貧血-黄疸
  4. 再生不良性貧血-ハンター舌炎
解答はこちらをタップ

2. 鉄欠乏性貧血-スプーン状爪

まとめ

皆さん正答率80%以上取れましたでしょうか。取れなかった方は何度も繰り返し学習し、1月までには80%を達成できるように頑張りましょう。

基礎的な問題が多い総論なのでこの科目でしっかり点数を取り、次の科目に繋げられるようにしましょう。また、この科目には他の科目に関係するような問題も多々出されます。ここで学習して忘れないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次