柔道整復師の資格を取得し、いざ就職を考えたときに多くの人が悩むのが、「どんな接骨院を選べばいいのか」「働きやすい職場かどうか」といったポイントです。
接骨院の数は多く、働く環境やスタイルも千差万別。うっかり条件の悪い院に入ってしまえば、せっかくのキャリアも台無しになってしまうこともあります。
この記事では、接骨院での実際の仕事内容や待遇、就職先選びで失敗しないためのチェックポイント、さらにブラック職場の見抜き方までを詳しく解説。
初めての就職活動でも安心して進められるよう、必要な情報を網羅しています。
このページでわかること
- 接骨院で働く柔道整復師の仕事内容や勤務条件
- 就職先として良い接骨院の特徴と選び方
- ブラック職場を避けるための具体的な方法
- 就職活動の流れと事前準備のポイント
- 将来のキャリアにつながる接骨院の選び方
接骨院での仕事の実態とは?

接骨院で働く柔道整復師の仕事は、単に施術を行うだけではありません。患者対応や事務処理、保険請求など、多岐にわたる業務が含まれます。
ここでは、実際に働くとどんな一日になるのか、給与や勤務条件はどうなのか、さらに他業種との違いまで詳しく解説します。
接骨院の主な仕事内容
柔道整復師として接骨院で働く際の主な業務は次の通りです。
- 施術
↳骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの処置やテーピング、手技療法 - 患者対応・受付業務
↳問診、カルテ記入、会計なども行う場合が多い - 保険請求業務
↳レセプト作成や返戻対応など、専門知識が必要 - 院内清掃・機器管理
↳スタッフ全員で分担することが一般的
勤務する院によっては、ストレッチ指導やリハビリ補助、SNS更新やブログ記事の作成まで業務に含まれることもあります。
勤務時間・給与・福利厚生のリアル
接骨院勤務の条件は院によって差がありますが、一般的な目安は以下の通りです。
項目 | 平均的な条件 | 備考 |
---|---|---|
月給 | 20万〜25万円(新卒) | 能力・資格手当ありで昇給可能 |
勤務時間 | 9:00〜20:00前後(休憩あり) | 実働8時間+残業がある院も |
休日 | 週休1日〜2日 | 日祝休+平日交代制が主流 |
福利厚生 | 社会保険、交通費支給、制服貸与 | 住宅手当やセミナー費補助がある院も |
福利厚生や労働時間の管理がしっかりしているかどうかは、面接時に要チェックです。

他業種(整骨院・整体院・リラク)との違い
「接骨院」「整骨院」「整体」「リラクゼーションサロン」は混同されがちですが、資格や仕事内容に明確な違いがあります。
施設名 | 必要資格 | 主なサービス | 保険適用 |
---|---|---|---|
接骨院・整骨院 | 柔道整復師(国家資格) | 骨折・捻挫などの外傷処置 | あり(急性外傷に限る) |
整体院 | 無資格でも可 | 骨盤矯正・猫背矯正など | なし(自費のみ) |
リラクゼーション | 民間資格・研修で可 | もみほぐし、リフレクソロジー | なし |
柔道整復師の国家資格を持っている人が接骨院に就職する場合は、保険診療の知識やレセプト業務も必須となるため、医療系の知識も深まります。
就職先の選び方と注意点
接骨院への就職では、「どこで働くか」がキャリアの質を大きく左右します。
ただ条件が良さそうな院を選ぶのではなく、自分に合った職場かどうかをしっかり見極めることが重要です。
ここでは、良い職場の見分け方からブラックな院の回避法、さらに職場見学・体験入社の活用まで、後悔しないための判断材料を紹介します。
良い接骨院の見分け方とは?
就職先を見極める際は、求人票や面接の内容だけで判断せず、以下のような視点から確認すると安心です。
- 労働条件が明文化されている
↳給与、残業、休日、手当などが求人票や面談でしっかり説明される - 教育体制がある
↳新人研修やマニュアル、先輩からの指導体制が整っている - 院長やスタッフの雰囲気が良い
↳上下関係が厳しすぎず、意見を言いやすい空気感 - 将来のキャリアパスが見える
↳「副院長」「分院長」「独立支援制度」などの将来像が提示されている
働く環境は、条件だけでなく人間関係や成長できるかどうかが大きく影響します。
ブラックな職場を避けるポイント
後悔のない就職にするためには、「ブラック院」を事前に見抜く力も必要です。以下のような要素が複数当てはまる院は注意しましょう。
- 固定残業が多い、またはサービス残業が当然になっている
- 有給休暇が取れない、取りづらい雰囲気
- 離職率が高く、常に求人を出している
- 院長のワンマン経営で、職場に閉塞感がある
- 労働条件の詳細が不透明
求人票だけで判断せず、実際の口コミやGoogleレビューなども確認してみると信頼性が高まります。
見学・体験入社で職場の雰囲気をチェック
「ここに就職しても大丈夫かな?」という不安を減らすには、職場見学や体験入社が非常に有効です。
方法 | 目的 | 見るべきポイント |
---|---|---|
職場見学 | 院内の雰囲気やスタッフ対応を確認 | 清潔感・患者対応・忙しさ・会話の空気 |
体験入社 | 実際の業務に触れ、自分との相性を測る | 指導の丁寧さ・スタッフの関係性・一日の流れ |
見学や体験入社を申し出たときに「嫌がられる」「対応が不誠実」な院であれば、就職後の不安も大きくなりかねません。

接骨院の就職活動の流れと準備
初めての就職活動では、「何から始めればいいのか分からない」という不安を感じる方も多いでしょう。
ここでは、接骨院に就職するための一般的な流れと、それぞれのステップで準備すべきことを詳しく紹介します。
履歴書・志望動機の書き方
履歴書は第一印象を決める大事な書類です。接骨院に特化した志望動機を書くには、以下のポイントを押さえると効果的です。
- なぜ柔道整復師を目指したのか
↳自身の経験や動機を具体的に伝える - なぜこの接骨院を選んだのか
↳ホームページや院の理念、施術方針と自分の考えが合っている点を明記 - 将来どうなりたいか
↳院内での成長や、開業など将来的なビジョンを盛り込む
形式だけでなく、自分の言葉で書くことが、面接官に想いを伝えるポイントです。
面接で聞いておくべき質問
面接では受け答えだけでなく、「こちらからの質問」も大切です。以下のような質問をしておくと、就職後のミスマッチを防げます。
- 1日のスケジュール(開院〜閉院まで)
- 残業の有無と月平均時間
- 新人研修やOJT制度の有無
- 年間休日と有給取得の実態
- 昇給・キャリアアップの基準
質問を通じて、労働条件だけでなく、職場の雰囲気や人間関係も垣間見えることがあります。
就職エージェントや学校の活用法
最近では、柔道整復師向けの就職サポートも充実しています。ひとりで抱え込まず、外部サービスをうまく活用しましょう。
- 就職エージェント(例:リジョブ、ジョブメドレー)
↳非公開求人や条件交渉、面接対策までサポートしてくれる - 養成校のキャリアセンター
↳OB訪問の紹介や、過去の採用実績がある院の情報提供が受けられる - SNSや口コミサイトのチェック
↳実際に働いている人の声が聞ける
特に新卒や未経験の方にとっては、第三者のアドバイスをもとに判断することが安心材料になります。

柔道整復師のキャリアと将来性
柔道整復師としてのキャリアは、接骨院勤務だけにとどまりません。働く場所や施術スタイルによって、専門性や収入、働き方が大きく変わります。
ここでは、独立・開業志向の人向けの職場選び、他業界での応用、自費・保険診療の違いについて、表や図を交えて詳しく解説します。
将来の独立・開業を見据えた選択
独立を目指すなら、経営スキルが身につく職場選びが不可欠です。以下は、開業志向の人におすすめの職場条件を一覧にしたものです。
条件 | 確認すべきポイント |
---|---|
レセプト業務を担当できる | 保険請求・返戻対応を経験できるか |
運営に関われる | シフト・人事・売上管理などを任せてもらえるか |
開業支援制度がある | 独立制度やフランチャイズの有無 |
分院長のチャンスがある | キャリアステップが提示されているか |
将来を見据えるなら「何を学べるか」に注目した職場選びがカギです。
スポーツ業界・介護分野などへの応用
柔道整復師のスキルを活かせる職場は多岐にわたります。下記の図は代表的な応用分野と業務内容のイメージです。
- スポーツ現場:試合帯同、テーピング、パフォーマンス向上サポート
- 介護施設:機能訓練、リハビリ補助、転倒予防プログラム
- 整形外科:術後ケア、物理療法、患者指導
専門的な講習や資格を追加することで、より幅広いフィールドでの活躍も可能になります。
自費診療と保険診療、どちらが向いているか
診療スタイルごとの違いは、施術内容だけでなく、働き方にも影響します。
診療スタイル | 内容 | メリット | 向いている人 |
---|---|---|---|
保険診療型 | 骨折・捻挫などの急性外傷に対応 | 医学的な知識が深まる/症例が多い | 臨床経験を積みたい人、開業を目指す人 |
自費診療型 | 慢性痛・美容整体・姿勢改善など | 高単価/独自メニューで個性を出せる | コミュニケーション力に自信がある人 |
どちらが自分に合っているか迷う場合は、両方のスタイルを経験できる院で働くのも良い選択肢です。
まとめ|後悔しない接骨院就職のために
接骨院での就職は、柔道整復師としてのキャリアを築く第一歩です。施術だけでなく、受付業務や保険請求、院運営の一部までを担うことが多く、就職先によって学べることも働き方も大きく変わります。
この記事では、接骨院での仕事内容や待遇の実態、職場選びで失敗しないためのチェックポイント、面接や見学時に注目すべき項目などを詳しく解説しました。
また、柔道整復師の将来性やキャリアの広がりについても触れました。
最も大切なのは、「自分に合った職場かどうか」を見極めることです。求人票の条件だけでなく、実際の現場や雰囲気、人間関係、成長機会などをしっかりと確認し、自分の目で判断しましょう。
焦って決める必要はありません。納得のいく職場を選ぶことで、日々のやりがいや将来の展望が大きく変わります。
この記事が、後悔のない就職活動の一助となれば幸いです。
コメント