柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:生命兆候】

柔道整復師国家試験過去問【一般臨床医学:生命兆候】

柔道整復師国家試験、一般臨床医学部分別問題生命兆候の範囲になります。

この範囲では生命兆候について出題されています。一般臨床医学においては問題の振り分けが難しいので違う問題が分布されていることが多々あります。その際はお問合せから教えていただけると幸いです。

生命兆候の範囲は出題数があまり多くないイメージですが全体的に似たような範囲から出題されているイメージです。血圧や体温等の出題が多いので角煮しておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

一般臨床医学:生命兆候

問題101 血圧について正しいのはどれか。

  1. 心臓の拡張期に最高となる。
  2. 触診法でも最低血圧が測定できる。
  3. 最低血圧が90mmHg以上は高血圧域である。
  4. 女性では最高血圧90mmHg以下を低血圧という。
回答はこちらをタップ

4.女性では最高血圧90mmHg以下を低血圧という。

問題102 脈拍について正しいのはどれか。

  1. 貧血では頻脈になる。
  2. 吸気時に大きくなるのが奇脈である。
  3. ショックでは硬脈になる。
  4. 精神的緊張では徐脈になる。
回答はこちらをタップ

1.貧血では頻脈になる。

問題102 生命徴候について正しいのはどれか。 

a.体温が37.0℃を越えることを発熱という。 

b.収縮期血圧と拡張期血圧との差を脈圧という。 

c.呼気時に弱くなる脈を奇脈という。 

d.深く大きい頻呼吸をチェーン・ストーク呼吸という。

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

1.a、b

問題106 弛張熱を認めるのはどれか。

a.腸チフス b.肝腫瘍 c.敗血症 d.マラリア

  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、d
回答はこちらをタップ

3.b、c

問題107 誤っている組合せはどれか。

  1. 頻脈 ─── バセドウ病
  2. 徐脈 ─── アダムス・ストークス症候群
  3. 速脈 ─── 僧帽弁狭窄症
  4. 交互脈 ─── 心筋炎
回答はこちらをタップ

3.速脈 ─── 僧帽弁狭窄症

問題111 成人の血圧について正しいのはどれか。

  1. 最高血圧は心収縮期圧を反映している。
  2. 最高血圧130mmHg、最低血圧84mmHgの人は高血圧症である。
  3. 同一人なら午前でも午後でも同じ測定値を示す。
  4. 脱水時には高血圧になる。
回答はこちらをタップ

1.最高血圧は心収縮期圧を反映している。

問題104 低体温になるのはどれか。

  1. 全身性エリテマトーデス
  2. 髄膜炎
  3. 甲状腺機能低下症
  4. マラリア
回答はこちらをタップ

3.甲状腺機能低下症

問題105 徐脈になるのはどれか。

  1. 起立性低血圧
  2. 貧血
  3. 甲状腺機能亢進
  4. 脳圧亢進
回答はこちらをタップ

4.脳圧亢進

問題146 チアノーゼがみられるのはどれか。

  1. ファロー(Fallot)四徴症
  2. 心房中隔欠損症
  3. 大動脈弁狭窄症
  4. 僧帽弁閉鎖不全症
回答はこちらをタップ

1.ファロー(Fallot)四徴症

問題165 急性炎症の四主徴でないのはどれか。

  1. 発赤
  2. 腫脹
  3. 滲出
  4. 疼痛
回答はこちらをタップ

3.滲出

問題165 76歳の女性。調理中、衣服に火が燃え移り、胸腹部全体と左右上肢全体にⅡ度+Ⅲ度の熱傷を受けた。「9の法則」による正しい熱傷面積はどれか。

  1. 18%
  2. 27%
  3. 36%
  4. 45%
解答はこちらをタップ

3.36%

問題151 大脈を呈するのはどれか。

  1. 甲状腺機能低下症
  2. 貧血
  3. 大動脈弁閉鎖不全症
  4. 心筋梗塞
回答はこちらをタップ

3.大動脈弁閉鎖不全症

問題147 血圧で誤っているのはどれか。

  1. 触診法で拡張期血圧を測定できる。
  2. スワンの第1音を聞き始めた点が収縮期血圧である。
  3. 心臓の収縮期に最大血圧となる。
  4. 日内変動がある。
回答はこちらをタップ

1.触診法で拡張期血圧を測定できる。

問題148 チアノーゼを起こすのはどれか。

  1. 貧血
  2. 左心不全
  3. アレルギー性紫斑病
  4. 肝硬変
解答はこちらをタップ

2.左心不全

問題151 体温で正しいのはどれか。

  1. 正常体温は夕方が最も低い。
  2. マラリアでは弛張熱が特徴的である。
  3. 腋窩温と直腸温はほぼ等しい。
  4. 甲状腺機能低下症では低体温を認める。
解答はこちらをタップ

4.甲状腺機能低下症では低体温を認める。

問題143 誤っている組合せはどれか。

  1. アジソン(Addison)病 ─── 色素沈着
  2. 神経血管症候群 ─── レイノー症状
  3. 全身性エリテマトーデス ─── 紅斑
  4. ファロー(Fallot)四徴症 ─── 紫斑
解答はこちらをタップ

4.ファロー(Fallot)四徴症 ─── 紫斑

問題155 正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 褐色細胞腫は二次性高血圧症である。
  2. 収縮期圧が高くても拡張期圧が正常なら高血圧ではない。
  3. クッシング(Cushing)症候群では血圧が低下する。
  4. 眼底所見は高血圧症の病態診断に有用である。
解答はこちらをタップ

1.褐色細胞腫は二次性高血圧症である。

4.眼底所見は高血圧症の病態診断に有用である。

問題148 頻脈がみられるのはどれか。

  1. 甲状腺機能亢進
  2. 黄疸
  3. 脳圧亢進
  4. 房室ブロック
解答はこちらをタップ

1.甲状腺機能亢進

問題152 脈拍で正しいのはどれか。

  1. 貧血では徐脈となる。
  2. 大動脈弁閉鎖不全症では遅脈となる。
  3. 発熱時には速脈となる。
  4. 甲状腺機能低下症では頻脈となる。
解答はこちらをタップ

3.発熱時には速脈となる。

問題152 生命徴候で異常値はどれか。

  1. 脈拍90/分
  2. 血圧124/90mmHg
  3. 腋窩体温36.0°C
  4. 安静時呼吸数16/分
解答はこちらをタップ

2.血圧124/90mmHg

まとめ

生命兆候の範囲は検査法の分野でも同じような問題が出題されています。教科書的には分類しましたが合わせて確認しておくと復習にもなっていいと思います。ぜひ確認しておくましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次