柔道整復師・鍼灸師になるには、以下の方法があります。
厚生労働大臣が認定した柔道整復師・鍼灸師養成施設で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。柔道整復師養成施設には、大学、専門学校、短期大学の3種類があります。
大学では、柔道整復学を専門的に学ぶことができます。 専門学校や短期大学では、実技に重点を置いた教育が行われています。
柔道整復師・鍼灸師養成施設で学ぶ
文部科学大臣が認定した柔道整復・鍼灸師学科のある大学で4年以上学び、国家試験に合格する必要があります。柔道整復学科のある大学では、柔道整復学の基礎知識と専門知識を幅広く学ぶことができます。
柔道整復師・鍼灸師になる方法とは〜大学に行くメリット〜


私の実体験も交えて教えていくよ!
3年制の専門学校に行くよりも深く知識が深められる
大学と専門学校では国家試験までに与えられた時間がまるまる1年間違います。
大学では1年間の猶予があるためよりじっくりと勉強ができます。
特に実技や国家試験対策にとても大きな差があります。柔道整復の専攻では包帯やギプスを巻く機会が圧倒的に大学の方が多いでしょう。また骨折脱臼の整復の技術やレントゲンを見る力など、現場に出てからの知識が大きく変わってきます。
国家試験対策では丸1年国家試験の勉強に充てられるのに比べ専門学校では3年生の夏休み前までくらいは習っていない範囲がある状態になります。
統計的に合格率も全体的に大学の方が受かりやすいように感じます。
自分の専攻に限らず幅広い分野を学ぶことができる
大学では自分の専攻分野の他にも学ぶことができます。
私の場合では大学は柔道整復学科で入学しました。経済学部や社会学部など一般的な文系学部と比べると選択の幅が少なく、ほとんどが柔道整復師に関連することを学びますが専門学校に比べると自由に授業を選択することができます。
私の場合はアロマセラピーやあん摩マッサージ指圧、薬師学、経済学、環境衛生学など柔道整復師の資格に関係のないものまで学ぶことができました。
自分の専攻の分野だけでなく色々なことに興味があり学びたいと思っている方は是非大学に進学することをお勧めします。
柔道整復師・はり師きゅう師のほかに取れる資格が多々ある
専門学校では基本的に自分の専攻する資格しか取得できない場合が多いです。
ですが、大学の場合では自分の専攻する資格の他に多数資格を取得することができます。
例)
- アスレティックトレーナー
- 健康運動実践指導者
- 中学校教諭一種免許状(保健体育)
- 高等学校教諭一種免許状(保健体育)
- 初級パラスポーツ指導員
- 機能訓練指導員
- 社会福祉主事任用資格
- 柔道初段(2段も可能)など
上記のような資格を取得することができます。
魅力的な免許が多数あるので是非検討してみるといいと思います。
専門的な知識や新しい情報が得られる
大学の教授の方々は大学院を出ている方が多く専門的に指定の学問を研究していることが多いです。
そのため私の経験ではどんな質問をしても的確に回答が返ってくる印象です。
また、教授は半期ないしは1年に1度以上研究論文を提出しなくてはならないため常に学習を怠りません。
図書館や施設が広いため新しい知識を取り込むことができる
私の大学の図書館は専門学校の図書館の約5倍位以上の大きさがあり、常に新しい情報を仕入れているイメージがあります。
また、大学には数多くの学部学科があるためその分図書の数が多くなり色々な学問の図書を読むことができます。教科書から始まり臨床で使えるような本も置いてあり、都度悩み疑問を解決することができます。
自由に使用できるパソコンや自習室があり定期試験前や国家試験前などに使用することがとても増えます。
認定実技試験がない
柔道整復師国家試験には筆記試験に加え、実技試験が存在しました。しかし、昭和63年の柔道整復師法改正により、国家試験における実技試験は廃止されました。
大学における柔道整復師認定実技試験も、国家試験と同様に昭和63年に廃止されました。その理由は以下の通りです。
- 国家試験で実技試験が廃止されたため
- 国家試験で実技試験が廃止されたことに伴い、大学における実技試験も廃止されました。これは、国家試験と大学のカリキュラムを整合させるためです。
- 実技試験の評価基準が曖昧
実技試験は、主観的な評価が避けられないという問題があります。採点者によって評価基準が異なったり、偶然の要素が影響したりするため、公平性を担保するのが難しいという指摘があります。 - 実技試験の実施コストが高い
実技試験は、試験会場や設備、教員などを確保する必要があるため、実施コストが高くなります。全ての大学で実技試験を実施するのは、財政的に負担が大きすぎるという問題があります。 - 実技試験の実施コストが高い
実技試験は、試験会場や設備、教員などを確保する必要があるため、実施コストが高くなります。全ての大学で実技試験を実施するのは、財政的に負担が大きすぎるという問題があります。 - 実技試験の必要性が低い
近年は、筆記試験など、実技試験以外の評価方法も開発されています。これらの評価方法は、客観性や信頼性が高いため、実技試験よりも有効だという意見があります。 - 大学では、実習や課題などを通じて、実技能力を評価している
国家試験と同様に、大学によっては実習や課題などを通じて、学生の実技能力を評価しています。
これらの理由から、大学における柔道整復師認定実技試験は廃止されました。
大学における柔道整復師認定実技試験は廃止されましたが、柔道整復師養成施設では、卒業判定のための認定実技審査が行われています。この審査は、国家試験よりも詳細な実技試験が実施されており、学生の実技能力を十分に評価することができます。
柔道整復師を目指す方は、柔道整復師養成施設における認定実技審査に合格することが重要です。
- 柔道整復師養成施設認定実技審査要領 https://www.zaijusei.com/state2023.html
- 柔道整復師国家試験 https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/judouseihukushi/
友好関係が深まりやすくなる
大学には4年間の時間があります。
専門学生と比べ夏休み、春休み、GWなどの長期休みが比較的に長いため仲良くなりやすいと思います。
また、部活動やサークル活動、授業内でのグループ活動など比較的グループでの活動が多いので一生の友人を作る良い機会になります。
大学卒業(学士)が得られる
大学に進学する上で同じ資格を取得するにあたって大学に進学すると4年間がかかります。ですが大学に進学をすると学士(大学卒業)という資格を取得することができます。
メリット
- 社会的なステータスが向上する
学士号は、社会的に認められた学歴であり、ステータス向上につながります。ビジネスシーンにおいて、信頼感を与えることができます。 - 大学院進学
研究者や専門家を目指す場合、大学院への進学が有利になります。 - 海外留学
海外の大学院への進学や、海外企業への就職を目指す場合、学士号が求められることがあります。 - 資格取得
一部の資格取得において、学歴が優遇される場合があります。(CSCSなど)
など数多くのメリットがあります。私の勤めさせていただいていた職場でも大学を卒業されている方々は比較的なんでもこなし、人間関係も円滑に進められているようにj感じます。
柔道整復師・はり師きゅう師だけではなく様々な道が広がる
柔道整復師、はりきゅう師の学科の方々は約7割くらいの生徒が接骨院・整骨院・整形外科などの柔道整復師の資格を必要とする場所に就職します。ですが、整骨院や整形外科に勤めたくないとなったときに大学卒業の真価を発揮します。
大学に進学している場合大学によっては教員免許など様々な資格を駆使し違う道に進むこともできます。
また、学士を取得している場合一般企業に就職しようとしている際にも幅広い窓口で就職活動を行うことができるため柔道整復師や鍼灸師に興味はあるけれどまだ決めきれないという方は大学を卒業することをお勧めします。
各大学の進路先
帝京平成大学
https://www.thu.ac.jp/career/course/faculty
日本体育大学
https://www.nittai.ac.jp/career/employment/
了徳寺大学
https://up-j.shigaku.go.jp/department/category04/00000008502901001.html
就職のサポートが手厚い
大学では全員の進路を先生が把握するくらいサポートが熱いです。
整骨院などではもうすでにアルバイトをしていて就職が決まっているという方もいますが私の経験で言わせていただくと学生の頃からの整骨院でのアルバイトはしなくても良いと思います。できることが少ないです。その代わりに色々なことを経験しいざ就職した際に患者様と話ができた方が魅力的です。
今アルバイトしてないからといい心配する必要はないです。
そうすると進路どうしたら良いのだろうと心配になると思いますが、絶対に先生が助けてくれます。私は1つ目の会社に就職した際も、3年後鍼灸の資格を取得した際にもお世話になりました。
卒業して何年経っても話を聞きにいけるという十分なサポート力があるのでステップアップしたい方などは大学をお勧めします。
コメント