柔道整復師・鍼灸師になるには、以下の方法があります。
厚生労働大臣が認定した柔道整復師・鍼灸師養成施設で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。
柔道整復師養成施設には、大学、専門学校、短期大学の3種類があります。
大学では、柔道整復学を専門的に学ぶことができます。 専門学校や短期大学では、実技に重点を置いた教育が行われています。
柔道整復師・鍼灸師養成施設で学ぶ
文部科学大臣が認定した柔道整復・鍼灸師学科のある大学で4年以上学び、国家試験に合格する必要があります。
柔道整復学科のある大学では、柔道整復学の基礎知識と専門知識を幅広く学ぶことができます。
柔道整復師・鍼灸師になる方法〜専門学校に行くメリット〜

いち早く資格を取得できるため臨床経験が早く積める

これが1番実感したよ!!
専門学生は大学生に比べ1年間早く臨床に出ることが出来ます。大学生が1年間国家試験対策や実技練習をしているうちにいち早く実践の場に出てきます。
私が初めて就職した際にも1年早く就職している方が数多くいました。
当時はたった1年で変わらないと思っていたのですが社会人生活1年目と2年目ではかなりの差が生じています。
話し方や所作、もちろん技術に大きな差が出るためこの業界で生きていくと決めている人にはもしかしたら専門学校に進学した方が良いこともあるので検討してみましょう。
実践に勝る練習はないです!
3年間長期休みが少なく気持ちが切れづらい
専門学校では良くも悪くも長期休みが短いのでやる気が切れる前に新しい学期に入ることになります。大学では夏休み春休みが長期的であるために休み明けのタイミングで退学していく方が若干名いると思います。それに比べて専門学校では休みが2週間から1ヶ月と短いため休み明けで退学する方は少ない傾向にあります。
また、会社に勤めながら通学するなど境遇の似た方々が多いため助け合いながら生活しています。
働きながら学校に通いやすい
専門学校には少ないですが夜間部と昼間部があります。特に夜間部では約8割ほどの方は働きながら通学をしています。また、昼間部でも私のいかせていただいていた専門学校では4割ほどの方が働きながら通学しています。
そのため、学校の先生や制度として働いている人への配慮がとても感じられます。欠席数なども特例があれば許される場合もあります。
年齢層も幅広いため年上の方々に話を聞き勉強になることも多いです。
- https://www.toyoshinkyu.ac.jp/about/data/
- https://www.nihonisen.ac.jp/qa/#:~:text=%E5%9C%A8%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%B8%8B,%E3%81%84%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
学校に通っている方が経験豊富
専門学校に通っている方々は働いている方がとても多いです。その中には様々な経験をしている方が多く私の知り合いでは、他の専門学校で授業をされている方や、楽器を作っている方、スポーツチームに帯同されている方、自営業で美容サロンなどを開業されている方、インフルエンサーの方など本当に様々な仕事をしている方々がいます。
職業だけでなく、私より長く生きている方が多いため仕事上での相談や人間関係における相談など様々な相談や、経験してきた話を聞くことが出来ます。
そのため、自分の知らない世界を知りたい方や色々な情報を取り込みたい方にはとてもお勧めです。
教師との距離が近いため相談がしやすい
専門学校は大学に比べて先生と生徒の距離感が近いです。大学では授業後に質問に行く人が少なく、質問しに行くのに少し敷居が高い感じがします。ですが専門学校では先生の方から心配していただいたりかなりフレンドリーに接していただけます。
就活の際でも大学の先生方にお話を聞くよりもより親密に相談に乗っていただけるので人脈を広げたり特異的な職場に就職したい方は専門学校に入学すると良いかもしれません。
出席やテストなど融通が利きやすい面もある
大学では出席数やテストでの落単に厳しく1度決まると覆らないことが多いです。専門学校では働きながら通学している生徒も多く、先生方も同じような境遇で専門学校に通っていた方がほぼの為テストや出席数は正当な理由があれば許されたり多めにみていただけることが多いです。その為ある程度予定が読めない生活であっても学校に通い続けやすい環境にあります。
また、専門学校では出席数が進学に足りなくなりそうになると担任の先生が必ず声をかけてもらえるので出席数で進学出来なくなる生徒はほぼいません。
まとめ
専門学校に通うメリットは、短期間での資格取得、実践的なスキルの習得、費用面の負担軽減など、早期に柔道整復師や鍼灸師として働きたい人に向いています。
また、仕事をしながら資格取得を目指す方や子育てしながら資格取得を目指す方は同じ境遇の方が専門学校には多いためおすすめです。
コメント