柔道整復師国家試験過去問【外科学:ショック】

柔道整復師国家試験過去問【外科学:ショック】

柔道整復師国家試験、外科学部分別問題ショックの範囲になります。

この範囲ではショックの問題が出題されます。ショックは組み合わせ問題の出題数が多く覚ええることも多いので過去問を何回も解いて覚えられるようにしましょう。また、⚪︎⚪︎性ショックの問題はたくさん出題されるので確認しておきましょう。

この過去問を利用してぜひ学習してください。

国試ナビ
国家資格4種取得、最年少院長

【取得資格一覧】

元大手整骨院グループ20代院長を務める。

スポンサーリンク
目次

外科学:ショック

問題177 ショックと原因の組合せで正しいのはどれか。

  1. 循環血液量減少性ショックーー緊張性気胸
  2. 心原性ショックーー肺塞栓
  3. 血液分布異常性ショックーーアナフィラキシー
  4. 閉塞性ショックーー心筋梗塞
回答はこちらをタップ

3.血液分布異常性ショックーーアナフィラキシー

問題121 ショックについて正しいのはどれか。

  1. 出血性ショックは動脈出血より静脈出血の方が早期に著しい症状を呈する。
  2. 広範囲熱傷によるショックは受傷直後から重篤な症状となる。
  3. 心原性ショックとは神経性ショックと同じ概念である。
  4. アナフィラキシーショックとは細菌性ショックと同じ概念である。
回答はこちらをタップ

2.広範囲熱傷によるショックは受傷直後から重篤な症状となる。

問題122 ショックの治療で誤っているのはどれか。

  1. 心臓マッサージ
  2. 輸液
  3. 放射線照射
  4. 気道確保
回答はこちらをタップ

3.放射線照射

問題124 ショックについて正しいのはどれか.

  1. 循環血流量の増加が原因である。
  2. 細菌感染も原因となる。
  3. 出血性ショックは不可逆的である。
  4. 心原性ショックは一過性である。
回答はこちらをタップ

2.細菌感染も原因となる。

問題122 ショックについて誤っている組合せはどれか。

  1. 心原性ショック ─── 心筋梗塞
  2. 細菌性ショック ─── 消化管穿孔
  3. 体液喪失性ショック ─── 大出血
  4. 神経原性ショック ─── 肝破裂
回答はこちらをタップ

4.神経原性ショック ─── 肝破裂

問題130 ショックについて正しい組合せはどれか。

  1. アナフィラキシーショック ─── 薬物の注射
  2. 心原性ショック ─── 汎発性腹膜炎
  3. 体液喪失性ショック ─── 心タンポナーデ
  4. 細菌性ショック ─── 脊髄損傷
回答はこちらをタップ

1.アナフィラキシーショック ─── 薬物の注射

問題124 誤っている組合せはどれか。

  1. 熱傷性ショック      ─── 体液減少
  2. 心原性ショック      ─── 静脈圧上昇
  3. アナフィラキシーショック ─── 血管透過性減少
  4. 神経原性ショック     ─── 血管緊張低下
回答はこちらをタップ

3.アナフィラキシーショック ─── 血管透過性減少

4.肉腫は悪性腫瘍である。

問題124 出血性ショックの初期症状はどれか。※解なし

  1. 意識混濁
  2. 痙攣
  3. 頻脈
  4. 乏尿
回答はこちらをタップ

問題149 誤っている組合せはどれか。

  1. エンドトキシン ─── 敗血症性ショック
  2. グラム陰性桿菌 ─── 心原性ショック
  3. ハチ毒     ─── アナフィラキシーショック
  4. 骨盤骨折    ─── 出血性ショック
回答はこちらをタップ

2.グラム陰性桿菌 ─── 心原性ショック

問題168 CT施術中、造影剤を注入したところ、収縮期血圧80mmHg以下となり意識混濁を生じた。この病態で最も考えられるのはどれか。

  1. 心原性ショック
  2. 敗血症性ショック
  3. アナフィラキシーショック
  4. 出血性ショック
回答はこちらをタップ

3.アナフィラキシーショック

問題166 ショックで誤っているのはどれか。

  1. 神経原性ショックでは末梢血管が拡張する。
  2. 出血性ショックでは血中カテコールアミンが増加する。
  3. 心原性ショックでは中心静脈圧が低下する。
  4. エンドトキシンショックはグラム陰性桿菌の感染で生じる。
回答はこちらをタップ

1.神経原性ショックでは末梢血管が拡張する。

問題166 ショックの症状で誤っているのはどれか。

  1. 虚脱
  2. 冷汗
  3. 顔面蒼白
  4. 大脈
解答はこちらをタップ

4.大脈

問題170 ショック状態にある原疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか。

  1. 心タンポナーデ-胸腔穿刺
  2. 緊張性気胸-心嚢穿刺
  3. 汎発性腹膜炎-輸液
  4. 骨盤骨折-動脈塞栓術
解答はこちらをタップ

3.汎発性腹膜炎-輸液

問題166 血流分布不均衡によるショックの原因はどれか。

  1. 出血
  2. 心筋梗塞
  3. 緊張性気胸
  4. アナフィラキシー
解答はこちらをタップ

4.アナフィラキシー

問題170 循環血液量減少性ショックをきたしうる病態はどれか。

  1. 熱傷
  2. 急性心筋梗塞
  3. 敗血症
  4. 緊張性気胸
解答はこちらをタップ

1.熱傷

問題177 血液分布異常性ショックを起こしうるのはどれか。

  1. 熱傷
  2. 肺血栓症
  3. 心タンポナーデ
  4. アナフィラキシー
回答はこちらをタップ

4.アナフィラキシー

問題176 ショックの原因と病態の組合せで正しいのはどれか。

  1. 緊張性気胸-閉塞性
  2. アナフィラキシー-心原性
  3. 敗血症-循環血液量減少性
  4. 重度下痢-血液分布異常性
回答はこちらをタップ

1.緊張性気胸-閉塞性

問題177 ショックと原因の組合せで正しいのはどれか。

  1. 循環血液量減少性ショックーー緊張性気胸
  2. 心原性ショックーー肺塞栓
  3. 血液分布異常性ショックーーアナフィラキシー
  4. 閉塞性ショックーー心筋梗塞
回答はこちらをタップ

3.血液分布異常性ショックーーアナフィラキシー

ショック

ショックの問題は問題数が多く出題頻度も多くなっています。内容自体は難しくなく覚えることがメインになる分野になります。出題された際に点数を取れるように勉強しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次